・Nikon announcement in the next two days: new Nikon 1 rugged camera
- ニコンが今週の木曜日、9月19日に世界各地で発表を行うといういくつかの情報を受け取った。新製品は、「頑丈なNikon 1」と表現されている。これは、以前に噂されていたNikon 1 シリーズの水中カメラの可能性が高いが、"タフモデル" または "水中モデル" と記載されているかどうかは、まだ確証がない。
10日ほど前にNikon 1 シリーズの水中カメラの噂が流れましたが、早くも正式発表になるようです。ただ、Nikon Rumorsでは、本当にNikon 1 シリーズの水中カメラ(またはタフカメラ)かどうかは確証が無いということなので、本当のところ何が登場するのかは、正式発表までよく分からないですね。
新製品が本当にNikon 1 シリーズの水中モデルだった場合、交換レンズがどうなるのかが気になるところです。
ヘリコイド
防塵・防滴・耐震・水中用途などは、必ず目的買いの人が支持してくれますから、Nikon1がこの需要を押さえておくのは正解ですね。
from nagano
ボディが濡れたままWiFiでデータを取り出せるので
フィルム時代を知っているダイバーには
画期的な水中カメラとなりますね。
qoooga
気になる話ですね。
スキーのお伴にタフネスコンデジを持って行ってますが、屈曲光学系とやらで画質がイマイチと言うか、しばしば呆れています。ニコ1でタフネスモデルを出すというなら画質は安心できそうですね。大きさ・重さが許容範囲内なら、今シーズン、投入してみたいかも。
それにしても、一体どういうレンズになるのでしょうか。さすがに沈胴式は無理かな?
むう
水中ハウジング用に作られたコンバージョンレンズは水中で交換しますが、防水設計のニコン1に専用レンズを装着してコンバージョンレンズを組み合わせるんですかね。バッテリーやメモリーカード類の挿入部分はどうなるんだろう。
slow
まあ、素人ダイバーとか向けに一定の需要はあると思いますが一般ウケはどうだろう?
むしろ35Ti的な、遊び心あるデザインの奴を出した方が琴線に触れるんですが。
しましま
待っていました!
マクロはコンデジでもいいので、ワイドが綺麗に撮れるようなら即買いしたいです。
ハウジングや外付けのドームポート無しで、レンズ交換のみで魚眼や超広角が可能なら本体15万でも買います。
モチ
タフネスモデルいいですね。
あまり重すぎなければ外遊びの子供撮るのに欲しいです。
YON2
予想通りだったら、購買層は限定されるでしょう。そこをニコンがどう出るか、楽しみですね。個人的には、ニコノス的にカメラは無くなってほしくないですね。(個人的には防水コンデジで十分ですが)
前にも書いたんですが、軽量・コンパクト&堅牢ということであれば、報道用に最適だと思います。ボケ味とかは必要ないでしょうし。
キャノンユーザーとしても、羨ましい話題ですね。最近なんか話題で負けてるような気がします。
SSS
レンズ交換出来ない物になりそう・・・
vis
今更Nikon1で大きなマーケットを狙うより
ニッチな購買層に向けるのもいいかもしれないですね。
APS-Cより1インチの方が開発もし易くて単価も抑えられるでしょうし。
が~たん
インチサイズのタフモデルなら
凄く×3倍 嬉しいな~
潮風を浴びてベトベトでも丸洗い
車から降りるのを ためらう土砂降りのスナップ
体がびしょ濡れになりながら沢の滝撮り
防滴の一眼より1歩も2歩も奥に踏み込んだ
自然の世界を写せますよね~
換算24~60mmの2.5倍で明るいレンズなら
少し大きくても悪天候時の主力カメラとして
購入しても良いかな?と思います
しましま
待っていました!
マクロはコンデジでもいいので、ワイドが綺麗に撮れるようなら即買いしたいです。
ハウジングや外付けのドームポート無しで、レンズ交換のみで魚眼や超広角が可能なら本体15万でも買います。
bnr32
他社に有るような、防水や耐水性のコンデジみたいな、レンズ一体型の1インチセンサー搭載のカメラならあり得るのかな?
ken2
アプティナが、某ユーザーが1インチセンサの新型を
採用したカメラを近いうちに出すと言っていた様に
記憶してますが、水中用の1インチセンサカメラなの
かもしれませんね。コンデジスタイルの。
レンズ交換式だと、超広角ズーム5mm-10mmと
20mmマクロの2本くらいのラインナップでも
耐水100mあれば、相当数出ると思います。
O
やっぱり1インチセンサーのタフネスコンデジ
っていうのが順当なところですかね。
そうなってくると「ニコン1」というブランドは
レンズ交換式であることにアイデンティティは無くて
1インチセンサーとそれに見合った操作系や質が
伴えば全てニコン1ということになっていくのかな?
高級コンデジってなぜか懐古的なデザインが多かったので
今のニコン1のデザインを継承したシリーズになれば
ユニークな存在になるかもしれないですね。
RAVEN
>まあ、素人ダイバーとか向けに一定の需要はあると思いますが一般ウケはどうだろう?
slowさん
ダイバー層を除いた上で考えると、一般ウケを狙うカメラではないでしょうね。
ただし銀塩時代、報道カメラマンで「いざという時のためのニコノスV」を所有していた人は相当多かったですよ。
台風や災害取材用に。
今ならタフネスコンデジを使っているのでしょうけど、ニコノスの信頼性を備えたデジカメが欲しいという要望はそれなりにあるのでは?
rov
単純に、RX100を10m防水に出来たらそれで良いなあ!旅行はこれ1台で行ける!
ののわ
デジタル・ニコノスVなら飛びついて買います。
だって、待ってたんですよ。
ニコノスVは今でも各所で現役ですが、自分にとってはフィルムの種類がもう無いに等しいんですから。
柴犬らんとひなのパパ
コンデジタイプじゃないんじゃないでしょうか。
同じサイズのセンサーのRX100を見ても、センサーサイズに見合うレンズだと結構な大きさになるし、それを保持する強度を沈胴型の機構と共存させようとすると、結構な大きさになってしまう筈です。(RX100なんぞ、撮影状態でちょっとゆすっただけで警告されます。)
それにキヤノンがタフコンデジを出したとき、屈折系ではなく通常の直線型レンズ系を使いましたが、鏡胴周りがぼってりした形になったことを誤魔化すためなのか、カメラ自体もぽっちゃり型のデザインで、正直成功したモデルとは言いがたいでしたし。
恐らく専用の交換レンズ群を持った、高度な防塵防滴モデルという線ではないでしょうか。
にゃるん
内容によっては一台欲しいですね。
タフネス仕様の大型センサー搭載デジカメはあまりないでしょう。ソニーのRX100と良い棲み分けができると思います。
ねxこ
高速AF
ビデオをとりながらのフル画素静止画撮影
連射機能
そして防水
遊びまわる子供を撮るための要素が全部入り!
bin
登山者剥けのQを検討してるとPENTAXの企画者が公言
してますし、その上デジタルニコノスが近日中とわ、、、
できれば大きくて不細工な所有欲の全く湧かないデザインで。
ジュジャーロ自ら手掛けて洗練されたデザインでは20万でも
買ってしまいそうで困ります。
ろん
まず、屈折光学系は、それなりの理由があって採用されています。ハウジングが標準オプションのタフネスコンデジはハウジングを極力安くする必要があります。その場合、出来れば突起の少ない構造のほうが安く、高耐圧のケースが作れるのです。また、突起物、特にレンズを格納したほうが、ぶつけて壊す可能性が減ります。
また、コンバージョンレンズを水中で交換している人は見たことがありません。
コンバージョンレンズの後玉にキズがついたら、いやですからね。
ハウジング無しで防水仕様で、レンズ交換式が出来れば凄いと思いますが、あまり実現性が高くないと思います。
ニコノスしかなかった時代と違い、現代はそこそこの金額でハウジングと一眼が買えるし、ハウジングがあったほうが、安心感もあります。
タフネスコンデジは初心者向けだけではなく、中級者も使うようになってきています。
こういった状況を踏まえるとデジタルニコノスが果たして売れるのか、と疑問が残ります。個人的にはAW100にテコ入れしたほうがまだしも売れるとおもいます。
A4
タフモデルって、昔有ったコニカの現場監督みたいに、
汚れたら水かけて洗える防水タイプじゃないでしょうか?
杜の都から
この噂のカメラがデジタル版ニコノスと言うより、GoProのような動画に強いアクションカムになる事を期待します
らん
TG-2が富士ゼロックスのカタログに乗っていたので、聞いた所、工事現場用途で結構数が出るとのこと。フィルタが付けられるので、レンズも傷かつきにくいし、明るいのも売れている理由とか言ってましたね。
KDX&7D
TG-2などの小型カメラに対応したワイドコンバージョンレンズは、本体に装着したまま水中にエントリーすると、本体とワイコンのつなぎ目に泡が入ってしまうんですよ。
なので、エントリー後にコンバージョンレンズを脱着して泡を抜きます。
これはスノーケリングなどの素潜りでは、ごく一般的なお作法かと思いますよ。
もしデジタルニコノスが登場するなら、
フィルム機と同様に35mm換算で15mm、20mm、28mm、35mm、80mmの単焦点ラインナップで揃えてくれれば、充分購買意欲がかき立てられます。
TokyoDiving
Gショックのような現場監督のようなカメラになるか、ニコノス+タフネスになるか楽しみですね。
私的にはレンズ交換式のデジタルニコノスで、水中専用のUW 1 NIKKOR VR 6.7-13mm 、水陸両用でマクロの UW 1 Micro NIKKOR 40mm なんてのが欲しいです。