- 以下の噂は新規のソースからのもので、全ては話半分以下に聞いておいて欲しい(信憑性はSR2だ)。このソースは、友人から情報を得たと言っているので、ソニーに直接関係しているわけではない。したがって彼が正直だったとしても、正しい情報とは限らないかもしれない。
- フルサイズNEXのスペック
- 5軸手ブレ補正、効果は4-5段
- NEX-7と同じデザインだが、15%程度大きく、20%程度重い
- AFポイントは1400点、露出は大きく進化している
- 3、5、8、12コマ/秒の連写モード、メガファストモードという14コマ/秒のモードもある
- 1機種の新しいフラッシュ
- シャッターは1/4000秒
- 改善された動画(それが何を意味するとしても)
- センサーは最高の結果が達成された32MPに決定された
- バッファーは少なくとも1gb
- Wi-Fi搭載
- 3インチ、3軸可動式モニタ
- ボディカラーはブラックとグレーの2色
- 新しい小さなレンズ用アダプタ
- 新型の有機ELのEVF
繰り返すがこの噂はあまり真剣に受け取らないで欲しい。しかし、これがもし正しいスペックなら、フルサイズNEXは間違いなく素晴らしいカメラになるだろう。
裏付けの取れていない信憑性の低い噂のようですが、仮にもし事実だとすると、ソニーのフルサイズNEXはかなりのハイスペック機になりそうですね。
フルサイズセンサーで、4-5段分の効果の5軸手ブレ補正が本当に実現されていれば、多くのユーザーに大歓迎されそうです。ただ、32MPのセンサーで12コマ/秒・14コマ/秒の読み出しは、クロップモードでもない限り、かなり厳しいのではないかと思います。
beerski
噂とは言え、色々気になるスペックですね。
願望込みで「もしかしたらかなりの部分が現実になるかも?」
と思わされる所がソニーの凄いところですね。
Tet
いいですね。
が、どうせならコレ以上で!
ニコペンタ
5軸手ぶれ補正とうとうキタ━(゚∀゚)━!
最高の結果を得られた3200万画素のセンサーは高感度性能が
いいのでしょうか。
miya017jp
フルサイズ使いたいと思っていましたが、一眼は大きくて使う気になれない。
フルサイズのNEX出たら、買うよ。たのしみだ。
ひで
マウントは?Aマウントなのかしら?アダプターでEマウントにもクロップで対応とか? 現在のレンズのラインナップからしたらこれが賢明な経営戦略かと思うのだが。。。基本クロップ前提のEマウントだったら買いません。
優
このソース自体は嘘臭いですが、5軸手ぶれ補正と3軸チルト液晶はどうか搭載してほしいです。
ぎん
ファイルサイズNEXには本体手振れ補正は搭載されない気がするんだけど
PPG
うーん、ボディカラーのグレーていうのが気になりますなあ。
HHP8
おカネの用意はしましたので、無駄遣いしないうちにリリースしてください。それと高い方を先にお願いします。
にゃはははは
イメージセンサーの手ぶれ補正実装にはシャッターユニット並の物理空間を必要とします。無理をしないマイクロフォーサーズ規格ならともかく、大きく重たいフルサイズセンサーを採用する機種で、NEX-7に毛の生えたていどの大きさを実現できるものなのでしょうか。
IMANI
噂とは言え相当なハイスペックですね。
デザインはNEX-7の発展系でいいんじゃないですか。
NEX-7より少し大きい程度に収まれば理想的です。
NEX-7を使い出してから、サイズや重量も性能の内と思うようになりました。
5軸手ブレ補正に高速連写、3軸可動式モニタ、新型の有機EL
本当なら素晴らしい。
AFの食いつきは絶対に改善してほしい。
AF精度は問題ないので。
通りすがり
AFポイント1400点って、、自分で選ぶの大変ですね(笑
HAT
秒間連写の枚数をそんなに追求してるんですか・・・
誰得?
いや、まぁ必要な人もいらっしゃるんでしょうけど、BIONZの処理がついてこれるかな?バッファーの問題じゃない気がします。
おりおり
全体的に、変なとこだらけの様な気がする。ハードウェアの部分の情報だけで、インターフェイスを含むソフトウェアの部分の情報がない。
Pop
高速連射は、置きピンで向かってくるものを取るときくらいでしょうね。
処理がついてこれないからバッファ積むんじゃないんですか?
ヘリコイド
>5軸手ブレ補正、効果は4-5段
この1行目を読んだだけで、かなり無理っぽい印象が。
m
欲しい~w
αロメオ
仮にSR5でも話し半分に聞いといたほうが良さそうなスペックですが(笑)
このとおりならほとんど望んでいるスペックですね。
特に32MPはクロップも使え、一番バランスの良いところかと。
後はAマウントアダプターの事に触れていないのが気になりますね。
これが完璧なら素晴らしいスペックだと思います。
服部
一緒に 28-300mm のレンズが出たら必ず買うだろう・・
HM
「NEX-7と同じデザインだが、15%程度大きく、20%程度重い」で、このハイスペックが本当なら、ソニーの技術陣のものすごさに驚かされます。フジにしょうか?それともこれか?本当に迷いますー
to
このスペックを、NEX-7から15%アップしただけのボディで実現?
画素数の30MP超えやEVFの進化は順当だと思いますが…。
zony
一昔の前のドラクエで言えば、ガンガンいこうぜモードですネ。もっともっと行っちゃって下さい。やるなら今しかねえ。77も99もパスして、違う物(車かビッグバイク)買いかえてしまいそうなくらいヘソクリがガッチリ貯まってしまう程の長い期間、そんなの出るのを待ってました。
eNU
話半分で聞いておきますが
実際、これぐらいやったほうが良いと思います
fuji
素朴な疑問ですが、Eマウントにフルサイズセンサ-ってかなりぎりぎり一杯ですよね。手ぶれ補正に必要なセンサーの可動範囲がマウント径をはみ出すような感じですが、いいのかなぁ?
ボディ内はAマウントミラーレスで搭載ではないでしょうか。
そく
フルサイズのセンサーのせて
Eマウントのマウント内径で5軸手ブレ動かしたら
周辺どうなっちゃうの?
minakamix
フルサイズセンサーに、5軸手ブレ補正を積んで、NEX-7より15%程度大きく、20%程度重い程度で、済むはずが無い。バッテリーも大きくなるだろう。
もし済んだとしたら、手ブレ補正はまたレンズ任せだろう。
手ブレをカメラに託す、Aマウントレンズ資産はどうするのか。手ブレ補正なしのまま使うのか?
そして手ブレ補正に余り乗り気でないツアイスはどうするのか¥
KJ
α900とかα99が問題なくできてるんだから、周辺大丈夫なんじゃないの?
x
これだけのスペックでシャッタースピードだけが1/4000と言うのは不自然ですね。
たいやき
新しい小さなレンズアダプターが気になる
E→Aだろうか?
タク
手振れ補正はあれば嬉しいのですが少し信じがたい気もしますね。
小さなアダプターと言うのはLA-EA2がミラー内蔵で大きかったので比較の上でじゃないでしょうか。バックフォーカスを合わせる必要があるのでNEX-VG900同梱のLA-EA3より小さくすることは無理のように思います。
その上でαマウントレンズで高速AFが可能かどうか、モーター非搭載レンズ用にカプラーが内蔵されているかどうか、気になります。
逆にそこがクリアされていて、ボディ内手振れ補正が搭載されていたらそもそもαマウント専用ボディの存在価値が(フォーサーズ同様)無くなるように思えます。
じ〜デジ
32MPは、Canonと同様の、16MP×2、では?
ちゃた
32MPだとして連写が12枚/秒で、連続何コマ撮れるのかな?
フォーカス固定じゃなくてAF追従かつ32MP連写ができればいいですけど。
でもこれだけのスペック出し割にシャッター速度が1/4000どまりってことはないよね?それとも、高速対応のシャッターユニットだと今回のボディには収まらないとかあるのかな?
KO
32MBで12コマだと1秒で600MB、2秒で1.2GBメモリーカードを使用します。
クロップだと思います。
ts
NEXをフルサイズにする意味ある???
フルサイズのメリットは銀塩時代からのマウントを引き継いだ場合のみと思います。
マグナキッド
スペックだけ見ると、ボクの考えた最強カメラの域に入ってますね・・・でも、あんまり発売前に持ち上げすぎてしまうと、正式発表時にお通夜モードになってしまうかもしれないので危ういです。
個人的にはNEXの根幹デザインを刷新して欲しいと思ってるのですが、アレはやはり人気があって変えることは無いのでしょうね。
とらじゃ猫
このスペックでAPS-Cほしいです・・
ぎゃーとる
fsさん
NEXでもアダプターを介せば銀塩時代からのレンズを使えますよ
既に発売してるフルサイズNEX(VG900)でも多様なフルサイズ用レンズがアダプターで利用できます
元Gユーザー
1gbは1Gbなのか1GBなのかで評価が変わってくるとおもいます
1GBならフル画素12コマモードでも20枚前後行けそうです(実際には画像処理などもあるのでそこまでいかないでしょうが)し、4K動画も対応できそうです
32MPで12コマが本当ならBIONZはかなり進化しそうなので、EVFのラグも少なくなってかなり使いやすい機体になりそうですね
ロコール
この連写速度、単純に32MP時3コマ クロップ24MP時5コマみたいな感じじゃないですかね。
cb1100rd00
バッファ1GBなのか1Gbなのかは本当に問題ですね。
でも純粋な意味での記憶容量としてのバッファならこの画素数でその連射なら8GB位積まないと厳しいんじゃないでしょうか...
naga
三軸液晶、5軸手ブレ補正、Wifi
99位のサイズのカメラを2台持ち歩くのは辛いので、
NEX7より少々大きい程度のサイズはありがたい。
あとはNikon14-24mmF2.8に匹敵する
Eマウントフルサイズレンズが出てくれれば…。