43rumorsに、パナソニックの超小型m4/3カメラに関する噂が掲載されています。
・(FT5) A new Panasonic MFT camera to be announced soon too!
- オリンパスだけでなく、パナソニックも近日中に新製品の発表を行うだろう。10月にパナソニックはウルトラコンパクトなGシリーズのカメラを発表する。そして、42.5mm F1.2 の価格も発表されるだろう。このレンズは12月に発売されるはずだ。
パナソニックの新型機のスペックに関する情報はまだ無い。大きな疑問は、このような小さなカメラを多くの人が求めているのかということだ。
以前の噂では、年末~来年の初めに登場すると言われていたパナソニックの超小型m4/3カメラですが、この噂が事実だとすると、かなり登場時期が早くなったようですね。詳細は全く分かりませんが、超小型機がどのようなデザインになるのかとても興味深いところですね。
あと、記事ではこのカメラはGシリーズとなっていますが、以前の噂ではGX3桁シリーズとなっていたので、もしかするとGXの間違いかもしれません。なお、元記事に貼ってある超小型m4/3カメラの画像はフェイクです。
とっとおと。
>大きな疑問は、このような小さなカメラを多くの人が求めているのかということだ。
私は野心的な製品だと思うんですが、ずいぶん冷やかな評ですね。そんなに売れそうにないのかなあ。
えどもん
GF5より更に小さいんですか。。。なんかGX7やE-M1よりこっちの方が自分は興味が出てきました。
RGVΓ
m43の利点は明るいF値のレンズを含めてもカメラがコンパクトになることです(APS―CだとF値の妥協が必要)。GX3桁機にはパンケーキズームがセットレンズになるのでコンデジの代わりにいつでも鞄の中に入れて持ち歩きたいな~。EVF内蔵でローライ35みたいなカメラだといいですね。このカメラをパナが出してくれるならパナにはハイエンドコンデジは不要になるかもね。
左脳右脳
GF5とかでもそれなりに小型ですから、超小型というからには・・・液晶モニタなし&ビューファインダー在り!と予想。モニタはスマホ連動で、とか。
CarlZeissman
海外ではミラーレスはまだブームでなく、ソニーがNEXではないILC3000を出してきたあたりで、日本人の作る超小型は海外では小さすぎるのは目に見えているということでしょう。
他の端末類でも以前から日本の製品は小さすぎるとか言われてましたし。
Robin
うちのかみさんは、コンパクトでは女子カメラ雑誌に載ってる撮り方(主にボケ)ができなくてつまらないけど、ミラーレスでもちょっと大きいと言っています。
小さいミラーレスは確実に需要があると思います。
(Qはほとんどボケないので、不可だそうです)
梅ちゃん
遂に禁断の木の実に手を出しますか~。
4/3センサーを使ったコンデジを作ってしまったら、レンズ交換式の今のμ4/3とバッティングすることは確実ですからね。
使用する範囲が違うから棲み分けが出来るというのは表向きの理由ですけど、一般のコンデジより綺麗にとれる汎用性の高いコンデジが出たらμ4/3の売れ行きに影響が出ないはずがない。
これは正にパンドラの箱ですな。混沌が出た後に「希望」が残っていたらいいのですが*_*;。
coreE
E-5もPM2も使いますが、PM2にはそれなりの使い方があって、しかも画質は妥協のない設計になってる事から、存在価値は間違いなくあります。
パナの新機種というのが、そのPM2のサイズを基準にどれ位の大きさで発表となるか注目ですね。
ぱんくま
レンズも含めてポケットサイズで出たら買います!!
スナップシューターには、小さいことが条件の一つですから、需要は確実にありますよ。
もぐたん
これはいいですねー
変に女性に媚びたデザインではなく、
かちっとしたデザインなら、大ヒットしそう。
まるる
LX3みたいに小さくなったらいいなぁ。
それにうわさの超小型電動スームがついたらもっといいですねぇ。
(元LX3ユーザー)
カメ吉
小さいのが好きな日本向けのカメラですね。
海外では売れません。パナも解っていて出すのでしょう。
なんだなんだ
ボディ内手ぶれ補正とティルト液晶をよろしく。
ついでに、小さな広角単焦点の拡充も…。
パナです
ソニーのレンズカメラが出てしまったのでもうどんなに小型でも驚かないと思います。サブカメラと考えればいくら小さくてもよいのでは。
画質が気になります。以前は高級路線という触れ込みでしたがどうなったでしょうか。
ふじのくに
リンク先のフェイク画像のように、単にGF5を切り詰めただけのデザインだったらガッカリ。
ウルトラコンパクトもいいけど、先週購入したGX7がとっても出来が良いので、質感そのままで内蔵EVFと可動液晶を取っ払った、ミニGX7みたいなのを出してほしい。
くるみ
この超コンパクト機はミラーレス機の本質をつきとめた素晴らしい製品となります。この機種は幅広く多いにウケるものとなっており、ある意味GX7よりも革命的な衝撃を与えるでしょう。GFはエントリー。この機種はそれとはまた別の役割を担う機種となります。
管理人
>くるみさん
情報ありがとうございます。
GKZ
オリンパスとソニーの蜜月を打ち破るには
自ら保守的な姿勢を確変せねばなりませんからね
LXシリーズどうすんだろ…
むう
ウルトラコンパクトですか。そそる響きですね。大きいレンズを付けると持ちにくくなりそうですが、キヤノンのPowerShot Nみたいなボディなんですかね。それともピストルグリップが付いた不思議なデザインとか。
mぱならいか
RX1並みのボディで来たら神ですね。
EVFは別体式で対応出来れば?(シュー付き)
senson.
写真を撮る道具としてはコンデジ並みに使いにくい代物かもわかりませんが、持ち歩ける重量・容量には限界があるので、サブ用途・動画用として小型化は大歓迎。
自分はGF2をやっと置き換えることができるかも。
m4/3の最大の強みは、レンズを含めた小型化とセンサーサイズからくる画質の妥協点のバランスの良さ。
想定していたユーザーもコンデジからのステップアップのニーズ。
ならば超小型化は正常進化でしょ
n2x
本気の超小型お願いします!
tilt液晶も、アクセサリポートもフラッシュもEVFも手振れ補正もなにもいりません。できればバッテリー込み200g以内でお願いします!
χ
そういえば以前このような記事がありましたね。
https://digicame-info.com/2012/06/post-387.html
この技術を使ったセンサーを採用して、本体ではなくレンズの方を劇的に小型化するのではないでしょうか。
今回の記事には「GXの間違いでは?」とありますが、こう考えると案外Gで間違いないのかも知れないですね。なんといってもGは本流ですから。
ひらかた
「禁断の木の実」?
これどう見てもコンデジじゃないです。
フェイク画像を別にしても超小型M4/3で、F1.2レンズとありますから。
もしレンズ一体のコンデジならば、以前言われていたLXのセンサー大型コンデジとして絶対に手に入れますが。
water
Q対抗でしょうね。
日本での売れ筋ですから。
欧米の人は興味が無いからそのような反応なのでしょう。
食いしん坊ラクダ
GH3のユーザーです。
GH3に大変満足していますが、いつも気軽に鞄の中にと言うわけにはいかないので、サブ機としてコンデジを考えていましたが、デジカメinfoで超小型機の噂を見て、待つことにしました。
マイクロフォーサーズのレンズは小型軽量で性能も良いので、ボディが超小型になれば、それこそ、高級コンデジの代わりになり得ますね。
凄く期待しています。GH3との併用で楽しみが増えそうです。
それと、42.5f1.2レンズも期待のレンズで、このレンズの発表があったから、APS-C機からマイクロフォーサーズ機に乗り換えることを決めたようなものです。f値が明るい=被写体深度が浅いポートレイトレンズは、私にとっては必需品なので・・・。
atata
小型EVF内蔵で液晶無しとか。
lex
GRやシグマ、ソニーとコンパクトAPS-C機の登場は脅威でしょうね(まだ単焦点ですが、ズーム機も出てくるかもしれない)。
mackie
小型かつ使いやすいカメラなら、魅力あると思います。また小型でもEVFが内臓されているなら、検討したいです。
YON2
皆さんコンパクトが好きですね~
確かに物を高性能かつコンパクトに作るということは、高い技術が必要ですし、日本がこれまで得意としていた分野だと思います。
でもカメラの本質は、良い写真が撮れるのかということだと思います。そのためには、マシン性能はもちろんですが、ぶれないようなグリップが撮れるかということだと思います。
最近のカメラはコンパクトさを追求してばかりで、グリップしやすさがお座なりになっているのではないでしょうか?
(女性は別として)個人的には、オリンパスOM-D、KISS X7あたりが限界と思うんですが、如何でしょう。
かんな
サブ用には、小型であればあるほど嬉しいです。
持ちにくくても何とか工夫しますので、徹底的にやってください。
手振れ補正だけはのせて欲しいですが、ウルトラコンパクトなら無いでしょうねー
GX7のファインダー無し版も出して欲しいです。すっごく。
zzz
カメラの根本的な性質は、写真の撮影です。
時と場合によって、必要とされる性能・機能が一定でないことは、多様なカメラの登場によって既に明らかです。
カメラに関する多くの要素の中で、本体の大きさや重さを重視する人もいれば、画質や操作性を重視する人もいます。両者共に、必ずしも単一の要素だけを追求しているわけでなく、各々が理想のバランスを探ってカメラを選定します。このような理想の派生の一つとして、持ちやすさを最も重視する人も存在するのではないでしょうか。
万人にとって「この機種さえあれば良い」という唯一のカメラは存在しません。ですから、選択の幅が広がるという点において、超小型m4/3機の登場は超喜ばしいですし、一方でキヤノンやニコンのフルサイズ機の飛躍も楽しみですし、これらの間に位置するカメラの存在も必要だと思います。
si
>梅ちゃんさん
どこかにコンデジと出ていますか。
m4/3の超小型だと思いますが、如何でしょうか。
ふ
Powershot Nぐらいやりきってもらえると面白そうです。
celica
レンズマウントは小さくはできないのだから、4/3 サイズセンサーを搭載した、コンデジと考えるのが妥当ではないでしょうか?
>禁断の実
でもなんでもなく、G1X, RX1のパナ版でしょう?
むしろ、4/3のコンデジが出ればよいがなぁと思っていたぐらいです。
私は、GX1を買ってしまいましたが…。
ファインダーは内臓してほしですね。
手を伸ばして撮影するスタイルは、どうもいただけません。
うぇん
Gシリーズはルミックスのマイクロフォーサーズの企画名ですので元記事に間違いはないような気もします。
ましかくボディだったら楽しいですね。
バッテリーの位置が問題ですがw
うぇん
「企画」ではなく「規格」です。お恥ずかしい。
小さいはどの程度売れるのかという最終実験を兼ねているのかもしれませんね、このカメラは。
BIN
くるみさんの書き込みが気になって気になって。
SONYのレンズだけカメラタイプは万人受けするとは
言いがたい。ボディの小型化だけでは背面液晶ある限りは
限界あるし、レンズが出っ張るのでは意味が無い。
だとすると、、
インターフェイスはタッチに特化しハードボタンは最小限。
背面液晶は5インチ程。OSはアンドロイドで当然WIFIでネット
に親和。GPSにナビは当り前、アンドロイドだから。
そして、交換レンズ込みでほぼフラットシェイプな超小型、
RX100程度。つまり、沈胴ズームレンズがペア、もちろん
レンズバリア付で簡易防滴。
スマホから撤退のパナがこんなん作るか!等、異論は認めます。
RGVΓ
GFシリーズが5から6になって一回り大きくなったのを残念に思う方が多数いますので、改めてミニマムサイズのm43を復活させるのだと思います。パナの今年最後のサプライズカメラになるものと期待しています。出来ればGX7と同じ画像センサーでレンズ交換式で高級路線でお願いしたいですね。
ポンジュース
これはひじょ〜に楽しみですね。
コンセプトから全く分からない新しいカメラの噂は想像をかき立てます。
少なくとも、“小さいから女子向け”ということではないと思います。むしろ、渋いデザインで来て欲しいです。小さいけど高級路線という噂もありましたし。
もぐたん
PENTAXQ7を使っていますが、もう少し画質のクオリティを上げたいと思っている自分には最適な感じです。
G6かGX7あたりと2台持ちならレンズも有効に使えるかなと妄想中。
RGVΓ
ペンタQ7は正面から見ると、いかにもファイダーが付いていそうな感じですが裏面は背面液晶しか付いていません。今度のパナ機(GX3桁機)は正面から見るとQ7と同じような感じにして裏面はEVFのみ(背面液晶は無し)またはEVF+操作インジケーター用の小さい液晶の組み合わせの どちらかにしてくれると良いと思います。どうしても液晶画面で撮影した後にその画像を確認したい場合はスマホ画面で見るか、或いは外付け液晶画面をオプション設定して見たい時にのみ取り付けて見るとかの方法でいいと思います。小さいボデイにEVFと背面液晶の両立は難しいのでEVFを優先してくれると嬉しいのですが(すごく玄人好みのカメラになること請け合いです)。
from nagano
液晶モニタは普通についていますね。
ホントに小さい、小さい。
RGVΓ
〉from nagano様 液晶モニタは付いているとのことですが、ファインダー(EVF)は内蔵されていそうでしょうか?。私はLF―1クラスのEVF(20万画素:構図確認用)でもいいのでファインダー内蔵を希望しております。「小さい 小さい」は嬉しいですね。
みすたーぴぶ
シャッターを押すだけの初心者向きかな?
超小型で操作性が良いカメラだったらほしいね。