・Studio scene comparison (JPEG) (従来の比較ツール)
- ISO100から800の間では、70DのJPEGには基本的にノイズは見られないが、感度が上がるに従って暗部の領域のディテールが失われ始める。テストはプリプロダクションモデルで行っているが、製品版の70Dと大きく異るとは考えにくい。低感度では全てが素晴らしく見え、テストシーンの全てのエリアで多くのディテールが含まれている。
・Studio Comparison (新しい比較ツール)
- このページは、ここしばらくの間作成していた真新しいスタジオ比較シーンで、詳細は近日中に述べるが、差し当たって試してみて欲しい。デイライトとローライトのシミュレーションモードや、解像度のノーマライズ(プリント時やWeb用の解像度のシミュレート)のいくつかの新しい選択肢があることに気付くだろう。この機能は、画素数の異なるカメラの比較に特に有効なはずだ。
EOS 70D はJPEGでは高感度でも上手くノイズが抑えられており、60Dよりもかなり改善されているという印象です。一方でRAWでは、70Dの高感度ノイズは60Dとそれほど大きな違いはないようですね。
なお、上の記事にはタイトルに「JPEG」と記載されていますが、リストからRAWを選択すればRAWで画質を比較することもできます。
popo
新しい比較ツールは、いいですね。
高感度を実際使うシーンに近いローライトで確認できるのが
嬉しいところです。70Dの記事なので、敢えて他の機種の
ことは、具体的には触れませんが、APS-Cなりのレベルだなと
思いました。しかし、最新のMFTと比較してあまり優位性が
見られないばかりか、ディテールでは、劣っているのでは
ないかとも思える部分もありますね。
むー
これは良い情報ですね。多くの場合では、写真は日中に撮るので低感度が優秀であるということは朗報です。最近では、高感度特性は良いけれども低感度はいまひとつというカメラも多いので、この70Dの特性には好感が持てます。
HD
7Dとの高感度の比較なら1段くらいは良くなっているのでしょうか?jpegでの比較です。
7Dだと私的にはiso1600が限度です。
野鳥が主なので最低3200は欲しいところです。
1DXは12800まで使えるのですが…
canon user
もう何年も前からセンサーの性能は飽和に近い状態なので、RAWで比較するとどの機種も大差はないですよ。5年間の間に1EV向上しているかどうかという程度の差です。
そうでなかったら今頃とんでもない性能アップになっているはずですが、現実はそうではないですよね。
最近のカメラが綺麗に写るのはひとえにソフトウェア的なノイズリダクションのおかげです。ただ、1EVとは言ってもノイズの量は倍半分ほどの差ですし。原理的にフルサイズとハーフサイズとの差ですから、大きいといえば大きいので、メーカーの努力のたまものであることは間違いないです。
暇人
canon user さん
こちらのサイトで、
http://dslr-check.at.webry.info/201302/article_1.html
E-520(2008年5月発売)
E-5(2010年10)
E-M5(2012年3月)
この3機種の同じソフトでの現像結果が比較されていますが、各機種間でおよそ1段ずつ向上しています。オリのボディーという視点では4年間で2段向上です。
尤も、センサーメーカーが異なりますので、canon user さんの仰っている意味とはちがいます。センサーメーカーが同一の場合、センサーメーカーにもよりますが、仰るとおりかもしれません。
キャノンはセンサーの進歩が遅いといわれていますが、70Dのセンサー製造技術で、普通のベイヤーセンサーを作製したらどんな絵になるかも、興味深いです。
センサー感度が向上すれば、撮影の幅が広がりますので、センサーメーカーには頑張ってもらいたいところです。
写楽斎
おや?JPEG 100 200ともデイテールのエッジが不自然に盛り上がっている感じがするね。
3200 6400は確かに他機より輪郭の乱れが抑えられているが、乱れ粒子を取り払って輪郭を盛り上げ直したような出来すぎたクオリテイは不自然さを感じます。
注目すべきは、ISO低感度において他社機の一部よりも見目麗しいが、ダイレクトプリント前提のコンデジ画像風に仕上げたスペックは正解かな?
sakura
JPEGはちと微妙。
半年前に弟が買ったK-5IIsに負けてるように見えてくやしい
masu
やはりCanonとNikonでは画質の傾向が違いますね。
CanonはNikonに対してノイズリダクションが高く思えますが、ノイズリダクションはOFFでしょうか?
この画質比較の中にノイズリダクションの設定も出来たらいいです。
zikuuo
センサー性能が飽和に近い状態って、そんな馬鹿な・・・
この5年で、SONYセンサーの進歩は顕著であるし、Foveonも革新的に進化している。
D800E以前と以後の世界で、静止画の概念も変わっているでしょう。