Sony Alpha Rumors に、ソニーの一眼レフスタイルのEマウント機「α7(ILCE-7)」に関する噂が掲載されています。
・(SR4) The A7 (ILCE-7) to be announced soon too!
- 信頼できる昔馴染みのソースによると、ソニーは新型のα7を発売する。これはEマウントのILCE-7だ。他のソースからの確認はまだとれていないが、このソースはこれまでに間違ったことが無いので、ILCE-7またはα7が近日中に(おそらくフルサイズNEXと共に9月か10月に)登場すると言っても大丈夫だろう。これ(α7)が最終的な名称になるはずで、α7000ではない。
- ところで、新規のソースがこのカメラのAマウントバージョンが1月に登場すると言っている。このカメラはα79になるだろう。これは新規ソースで、信憑性はSR3だ。彼が教えてくれたα79のスペックは、以前に掲載したα7(ILCE-7)&α79のスペック(下記のスペック)と同じだった。
- 新世代の3200万画素 exmor HD (APS-C)
- バッファーは4gb
- 完全なミラーレスのAF、480点
- 400万ドットEVF
- 連写は8-14コマ/秒
- マグネシウムボディ
- 現行のSLTと互換性のある新型の縦位置グリップも登場する
- ミノルタ700siを思い起こさせる外観
何日か前のα7000のフェイク画像には振り回されましたが、ILCE(一眼レフスタイルのEマウント機)の上位モデル(α7)が登場するという噂自体は、どうやら正しかったようですね。
SARのadminのコメントによると、この噂にある32MPセンサーは、フルサイズではなくAPS-Cとのことです。
[追記] スペックの部分は以前に掲載されたSR3の噂の再掲載で、信頼できるソースからの情報ではないので、ご注意ください。
iso
3200万か・・・高感度が心配。
あれれ、Z軸チルトは?
αロメオ
32MPでAPS-C??
いらないなあ。
優
今度は信頼できる情報筋からのリークなので期待できそうですね。
しかし、α7とα79がマウント規格違いで基本性能が同じとなると、
噂されているフルサイズILCとフルサイズミラーレスαも同様に
マウント以外はほとんど同じになるのでしょうか。
フルサイズミラーレスαも2014年はじめに登場すると言う噂が
ありましたし、無いとは言えないかなと。
CarlZeissman
α3000相当の下位機種を出して欲しいですねぇ。
センサーは定評のある枯れた16MPで良いので、
α33の重量寸法以下でEVFを144万画素、ファストハイブリッドAF対応にして、ボディだけで\39800ならありです。
もぐたん
気になるけど、高価いんだろうなあ。
Ilford FP4
え~ APS-Cで3200万画素!
TLMなくなったとは言え、α77よりノイジーにならないか心配です。
Curl
707Siだったでしょうか
眠たい蝙蝠
まさか7系がEマウントで先に来るとは・・・です。
後はAFと動態予測がせめてCさんところの7D並に
なってくれることを祈ります。
PPG
めちゃ凄いスペックできましたが、これでAFアルゴリズムやスピードもめちゃ凄いなら、本当にめちゃ凄そうです。価格もめちゃ凄いのでは?
ob
Z軸センサー移動の衝撃が大きすぎて、
搭載されてなかったら逆に残念仕様になってしまった気が・・・
3200万画素で連射7って凄すぎますね。
正直2000万画素でもやり過ぎたと思うけれど、
センサーの雄ソニーに期待してます。
三戻
ほんまかいな
スペック見るとかなりの上級機になりますね
これがフルサイズと同時期だと喰い合うことに
なるので近日というのはどっちか嘘では?
naga
果たして3200万画素というデータに
対応した処理エンジンは開発されたのでしょうか。
RX100の性能に比例したセンサーであれば高感度も期待できますが
最新のフルサイズ2400万画素センサーやAPSC2000万画素センサーの
画質から判断すると厳しいような。
このセンサー使ったNikonのD400も
出るんでしょうね。
眠たい蝙蝠
ところで
700siって国内での707siでしょうか?
上面にダイヤルなし???
管理人
記事にも追記しましたが、この記事にあるスペックは、以前に掲載されたSR3の記事のスペックの再掲載で、SARの信頼できるソースの情報ではありませんのでご注意ください。
coolSony
Honamiに使われてた画素合成を使うと、ある程度高画素の方が高感度も強い!
という理屈なら良いですね
ねす
α7買ったユーザがAマウントレンズ買いそうな予感
PIYO
32MのEVFって、ファインダー表示時の画像処理が大変そうですね。
低発熱化、省電力化も気になるところです。
それでも高感度特性が良ければいいですが、ダメなら。。。ねえ。
クワズイモ
何だか楽しみです。α-707siもα-7もかつての愛機でした。デザイン的にはα-8700iが一番好きでした。
大きめグリップ内にα700などと同じバッテリーが入れば容量的にも安心です。16-70ZAとのレンズキットに期待です。
m
3200万画素って・・・高感度は大丈夫かなあ?
α77で痛い目にあって、NEX-7でも物足りなさを感じてる俺には
「新世代の"2400"万画素 exmor HD(APS-C)」の間違いであってほしい・・・
CarlZeissman
高画素化による大きな問題は
1.受光量減少による高感度耐性低下
2.画素数が多すぎて微ブレが目立つ問題
3.発熱や消費電力の問題
があります。
新センサーに注力するより24MP APS-Cセンサーの改善を図るほうが先では?
梅ちゃん
フルサイズではD800で36MPがありますが、サイズ的に問題は無かったですけど逆にブレに敏感という弱点が露呈しましたね。
APS-Cの24MPについてはNEX-7にしてもα77にしても成功したとは言いがたい状態だったのにも関わらず32MPへアップですか?
α99やRX1のフルサイズで24MPに留めたのは画像処理に使われるBIONZの処理能力が中々アップできなくなっていたからで、実際α99では別途LSIチップの補助があってなんとかしていた状態ですから、32MPを処理できる目途が本当についたのかどうかとても不安です。
α900時代とは違いますからBIONZを2枚搭載すれば済む話でもないですし、一体どんなウルトラCで解決してくるのか期待半分不安半分ですね。またα77と同じような轍を踏みそうで心配です*_*;。
っというかEマウントとAマウントのナンバリングがぐだぐだになってきて収拾がつかなくなるんじゃないかとそちらも心配ですね。α7はAマウントで使うべきで、EマウントのDSLRライクバージョンは4桁のα7000でないとユーザーが納得しないと思うのですがどうなんでしょう。ミノルタ時代のナンバリングとは直接関係ないですからそれと関連付けて付けたりしたら逆に顰蹙を買うと思うんですけどね。
あ~なんかソニーのセンスのなさがますます露呈してきたような。SR5でも間違いが随分ありましたからほとんど間違いであるべき姿で発表されるといいのですが*_*;。
to
ここまで高画素化されると、ほとんどのズームが性能的についていけなさそう。
単焦点レンズでもモノによっては駄目でしょうね。
あと、現時点ですら重い純正現像ソフトでの処理速度はどうなるのか…。
ikuyoriH
αの名前でEマウント
も~昔のαとは似ても似つかない
ま~
違う会社だしね。
αはチョット待ち望んでいたけど
コレで吹っ切れた感。
ガルカのポコ
3200万画素、8-14コマ/秒連写、EVF400万ドットは、
プロセッサの処理速度が追いつかないかと思います。
さらには、爆熱カメラになるような…。
画質は相当悪そう…。
ソニーのスペック至上主義はあいかわらすだな(^^)
ソニーユーザー
スペックに関して、ツッコミはやめたほうが、
ま、噂を楽しむ程度でしたら個人的には400万画像EVFのが驚愕です
くま
スペックは管理人さんが書かれているとおり今はスルーします。例えば、これで14コマ/秒とか(そりゃあればいいですが)どんだけ小さいクロップになるのやら、と疑ってしまいます。
それよりも、ネーミングをなんとかしてください。
α3000でガクッとした矢先、その上記機種がα7で、新しいシリーズであるミラーレスAマウントがα77を引き継いでα79ですか?(ではα99後継のミラーレスAマウントはどうするつもり?とか、要するにミラーレスAマウントなんて大した進歩ないんじゃないか?などと思ってしまいます。)
高倉山
う~ん・・
ここまで画素いらないんだけどなぁ・・キヤノンみたいなデュアルピクセルCMOSで、2000万画素程度なら良いのに・・
とりあえず、数字にうったえただけの機種ならば、今のところ必要ないからスルーですね・・それよりもアイデアがほしい・・
このクラスでも、こういう画素がないと売れないんでしょうか?
ぎゃーとる
一桁α7はフルサイズ機の名称にするべきだと思うけどなぁ
なるべくならEマウントでなくAマウントで。
α7の名前を使うなら他のメーカーと同じく伝統とブランドをもっと思慮するべきではないかと・・・
新しい規格のEマウントなら名称もNEXだと分かる名前にするべきです。
こんな事してるからソニーはブランド作るのが下手だとかブランドブレイカーだとか言われるんですよ。
折角良いものを作ってるんだからブランドを維持することや育てる事をもっと考えてほしいですね
85mmF1.4G
デュアルピクセル3,200万画素、実質1,600万画素、であれば良いのですが。
写楽斎
APS-C3200万画素数!フルサイズ換算5000万画素数超えは、ちと厳しいな~後処理が・・・。
D800の3600万画素数でも二の足を踏んで1年半になるのですから・・・。・・・閑話休題・・・
かなり強いOVF拘り派なので、いわゆるミラーレスを横目で見ているが、よくよく考えるとミラーって功罪相半ば方式なのですね。
被写体を目の当たり感覚で追うにはOVFが圧倒的に有利。でもAPS-C3200万画素数ながらミラーレスなら連写8-14コマ/秒などは朝飯前。一昔前の劇場フィルム映画並みのパーコレーション(映写コマ脇のコマ送りの ための小さな穴)同様の息遣いを感じるEVF視野画像の隔靴掻痒感が解消されたら当機並みのミラーレス本格機を使ってみたい(当面OVF機を補佐する軽くて便利なサブ機として・・・)。
視野率100%倍率1.0はEVFでも難しいのかな、さりながら、少なくともOVF並みのダイレクト感のあるEVFを、本題外れをお詫びしてこの機会に、業界に期待します。
abi
APS-Cなら1600万画素でも十分、高感度に強くしてほしかったです。現在、高画素になればなるほど素晴らしいという客がいるのでしょうか。
αロメオ
三層でSIGMAを凌ぐ解像と高感度なら32MPでも買い、ですね。
とらじゃ猫
Eマウントに1桁番号?
α Aマウント持ってない私でもおかしい気がしますね・・・
やはり1桁はAにあげたい・・・・
まさかAを放り出す気では・・と疑ってしまいます・
若年性ナンタラ老人
名称が覚えられない予感がぁ~~~~。
α7がEマウントでα79がAマウントで・・・・
α7Eとか老年世代にも判り易くしてちょーだい。。。。
最初が肝心だよ。。。
HHP8
APS-Cで3000万画素超ということは、レンズもかなり緻密な描写が要求されますね。その分野はフルフレームに任せれば良いのに。
それに発売前の『7』がどれだけ名を残せる機種か想像できませんが、一桁数字のしかも『7』という名に相応しいものなのでしょうか。誕生する7がそうだとすれば嬉しいですが。
またEマウントにもアルファという呼称を前面に押し出すようになると2種のマウントが混在することになるので、一桁はE、二桁はAマウンドとでもするのでしょうか。矢継ぎ早に新機種が誕生するし通販全盛の今日、気楽に頼んだらマウント違いだったなんてことがないよう気遣いが欲しいものです。EOS-M、キャノンは上手ですね。
smith
画素数を上げても高感度に強いってんなら別にいいんですよ
ASAKAZE
連写が8-14コマとなってるのは可変式ですかね?
そうだとすると嬉しい進化です。
とにかく発表がまちどおしいですね。
k.M..
α7、まだ使っている人いますよ・・・。(私も)
α7は評価も高く、私も好きな機体ですが、『伝説の機体』ではないですよね。
新時代を予感させない名前です。
アノニマス
高画素を望みで無いならば素直に他の機種を買えば良いと思います。
この製品はこういう位置づけの製品なんですから。
私は最近のソニーにワクワクしています。
とらじゃ猫
おもうのですが・・ここのところソニーって
名前の付け方がややこしいきがしますね・・・
業務用ハンディカム・・・・・間違いじゃないのでしょうが・・
ハンディカムって民生用ってイメージがあるので・・・
7を関する以上相当な自信で出すのでしょうけどね・・・・
数字より中身をちゃんと作ってほしいですよね・・・α7!!
キリ
α-7とα7の表記上の区別は見ればわかりますが、読み方の区別はどうするんですかね?
困る人もいるでしょう。私はその1人ですけど。
αおじさん
α79とα7の違いはマウントだけということですかね。
Aマウントもフォーサーズのような位置になるんでしょうか。
百
ソニーは、一眼の新しい世界を開こうとしてますね。大歓迎です。
ほんとにAPS-Cで3200万画素になるのならこれも大歓迎です。
OVFを使い、さほど高画素でなくてもすばらしい写真が写せるカメラは、今後も存在価値があるでしょう。特に印刷文化とは相性がいいと思います。
ソニーが切り開いている分野では印刷に限らず、静止画に限らず、今までの垣根を越えて「写真」が発展するでしょう。楽しみです。
「一眼レフ」スタイル、新「一眼レフ」スタイル、一眼スタイルの三つの路線が出来るとおもいますが、どういうものなのか、次の一手を早くみたいです。
kou
Aマウント派の私にはSONYのカメラは少し模様眺めになってしまいますね。フルサイズNEXに一眼レフスタイルのEマウントカメラが出てきてどのような構成にしようか相当迷います。この噂がどおりであれば軸足はEマウントに移る事は間違いなく、レンズの明るさで差別化するしか考えられません。ただEマウントレンズで高画質に対応できるようなには思えないのですがどのように差別化していくのか、お手並み拝見です。
オクラホマ・スタンピート
信憑性の低い噂なのでどうなるかわかりませんが、
高画素化するのであれば、発売時には、
それ相応のレンズをちゃんと揃えて欲しいものですね。
レンズが豊富なニコンでさえ、
D800(E)の性能をいかんなく発揮できるレンズは限られてるって言う状況で、
元々レンズのラインナップが少ないソニーが高画素化しても、
どのレンズがその高画素性能を活かせるんだ、と思います。
XS2
賛否両論もあるかと思いますが、購入予定の者としては
32MPでAPS-C最高の解像感!というのも見てみたい気がします
まだSR4の段階ですし、最終的に24MPとか20MPになる
可能性もあるので冷静に見守る必要もあるのでは
七面鳥
とりあえず、EマウントのNEX系もα系列である事が浸透してませんね……
話半分というか1/4程度であっても、元気がある話で良いと思いますが。
3000の時もそうでしたが、いろんな情報が錯綜して「内容そのものは誤報では無いが、いろいろと誤解がある」情報になってしまっている気がします。
どっちにしても、正式発表を心待ちにしてます。
にょにょにょ
これにSPEED BOOSTER付けて、フルサイズでオールドレンズ専用機に仕上げたい。
中野
α7(E)を出すならα79(A)は無いと思います、
79を出すと「TLMでのAFが必要なんだ」と7のAFに疑問を持たれる事になるので。
できれば7クラスは例のA/Eマウントにして欲しい所。