・3.5″ Screen Coming to Next EOS-1? [CR1]
- キヤノンが、現在、3.5インチ液晶モニタを次世代のEOS-1のボディでテストしていると聞いている。このモニタはマルチタッチで、現行の3.2インチ液晶モニタよりも高解像度になる。
- 液晶モニタの他に、様々な画素数のセンサーのテストが行われているという更なる情報がある。以前に聞いている39MPと44MPの画素数は変わっていない。
あまり信憑性の高い噂ではないようですが、液晶モニタは大きい方が見やすいので、ボディの背面の操作性を損ねない限りは、大型のモニタの採用は歓迎したいところですね。
また、最近の海外の噂では、例の高画素フルサイズ機が、以前噂が流れた3DではなくEOS-1Dベースという話になっているのが気になるところです。まだまだ不確実な噂なので、今後どんどん変わっていくのもかもしれませんが・・・。
shun
EOSMにもあるスワイプやピンチも搭載するでしょうな。
けいたろう
液晶は大きければ大きいほどいいと思うのですが、そのせいで本体が大型になったり、操作性に大きな変化が出るのは本末転倒かなぁと感じます。
すでに必要十分なサイズはクリアしてると思いますし、本当に必要な人は外付けやらPCやらで凌いでいると思うので
それを省略できるほどの大型化はどちらにしろ望めないのでは・・・。
ドリームシード
1Dが先で、3Dはその後ということでしょうかね。
高画素機が欲しいですが、1Dはさすがに買えそうもないので、3Dも早めに発売してほしいですが・・。
液晶モニタは屋外での見やすさの向上と、緻密な画素だと嬉しいですね。液晶モニタは構図や露出、ピントの参考にする大切な部分ですからね。液晶モニタでは気付かず、パソコンに転送してミスが分かることも多いので。最近は液晶の進化が小休止の感もあったので期待大です。
404z
3900万画素は横1920、縦1280の4倍の8Kに対応する画素数ですね。
8K動画自体の対応は無理りでも いずれフルサイズで基本になるべき画素数でしょうから 開発目標にはなっていると思います。
液晶の大型化はサブダイヤルの大きさが犠牲になると思うので厳しいと思うんですがどうなるんでしょうね。
バリアングルや液晶の大型化にしても 7インチ程度の外部モニターでも付ければそれで済むことなので現状でも特に問題を感じません。
FS700M
液晶が大きくなるほどバッテリーの消費が激しくなると思います・・・
ikuyoriH
液晶は今のままの大きさで
ボディーの方をチョットコンパクトにした方が
液晶の大きさのインパクトがあるんでは?
hui
1D系の特徴である大容量バッテリーは、
ハイスペック機の必須条件でしょう。
写楽斎
ボデイ背面操作ボタンの液晶化を図り、ボデイ本体の肥大化を回避することも考えてくれていると、思うよ。
M
DIGIC6+×2基とかを積めば、非1Dボディでも動くんじゃないでしょうか?
テストでは DIGIC5+×2基で行っていて、電源も強力な1Dでないと動作が不安定だからでは?
時間が解決するかな。
7Ddaisuki
そろそろ液晶もハイエンド機などでは外付けのコンポーネント方式にならないですかね?
基本の文字表示は共通として、2~3種類からユーザが自由に選べれば本体の大きさとかも制約無いのでいいと思うが、メーカーさんよろしく!
ゆー
冗談とホラ半分、本気半分で、4×5クラスの背面液晶だとLVがもっと楽ではないかしらんと思ってます。
まあボディサイズの問題もありますし、外部出力させてPCなどで表示・コントロールすれば済む話ですが。
ということで、このサイズ通りになるのなら他社ユーザーですが利便性の向上がどれほどのものか興味津々です。
FS700M
シャープのイグゾー液晶だったんですか。
あれなら電池喰わないから大丈夫ですね。
PPG
大型の液晶付ける場所があるなら、もう思い切ってOVFの隣にEVFをつけてしまった方が便利な気がしますが。高画素機だとミラーショックを避けるのにLV使用も多くなりますし、動画ユーザーにもアピールできるんじゃないですかね。
MMM
このネタは1DC後続機のβ情報っぽいですね。
おそらく高画素機のスチール使いたい人はこれを買わされる事になる様な。
高画素使いたいプロは1DC系、連射したい人は1D系で住み分けする状態なら1DSと1D統合しますって言ったキヤノンも言い訳も出来るしね。
YON2
噂の645クラスなら納得できますが・・・
1Dだと操作系に大きく影響が出そうです。背面ダイヤルはそろそろ他社と同様に横型にするべきかもしれません。
噂の中判カメラについて注文!ピントにデリケートになるので、ぶれが発生しにくいミラーレスにしてください。(買えるかどうかわかりませんが)