・Canon EOS 70D video AF test: how well does the new sensor-based AF perform
- 明るいライトの下では、70Dもα77のAFもとても良好で、(録画中の)AFは、大部分のピント位置の変更で、まずまず速く正確だった。20回のピント位置の変更で、70Dは全て正確にフォーカスし、α77は1回だけフォーカスを外したが、α77のAFの方が明らかに速い。
- 20ルクスの暗い環境では、α77はAF用に30%の光しか届いていないにもかかわらず、70Dと同程度の性能だ。この厳しい状況でも、どちらも機種も見事な性能だ。
- 明るいライトの下の動体追尾では、どちらも良好な性能だが、70Dがわずかに遅く、α77は素早い反応を見せている。70Dはたとえα77より遅くても、決して完全なアウトフォーカスにはならない。
- 暗いライトの下の動体追尾では、70Dが明らかに良好だった。α77のAFは暗所での動体追尾に苦戦しており、何度もフォーカスを見失っている。
- 70Dはスチル写真家にも動画ユーザーにも魅力的な提案だ。熱心な動画ファンには、70Dは、現在発売中の機種の中でベストの選択の1つで、全体に好印象でとても高性能なソニーの透過光ミラー機に対する有望な選択肢だ。
テキストだけではわかりにくいと思いますので、元記事に貼ってあるAFの比較動画を参照してみてください。動画のAFは、α77は通常の位相差AFを使用しているだけあって全体的に速くキビキビした動きですね。一方、70Dは若干遅いですが、大きくピントを外さずに丁寧にフォーカスを合わせているという印象です。
TNKN
70Dは動画撮影時に違和感のない速さで合焦するようにしたみたいだし、
カメラの性能の差というよりも動画AFの味付けの差みたいですね。
FS700M
実際のドラマとかのフォーカス送りは
α77のようにドタバタされると雰囲気ぶち壊しでしょう。
子供の運動会とかにはいいかも知れませんね。
将来的には遷移するスピードも指定できるように
なって行くと思います・・・
Didjeridoo
う~ん、そうゆう見方もありなんですね。
その動画見た時には、1年以上も前の機種と比べて
同等以下のAF性能しか出せていないのかと逆に
A77の性能に驚きましたけど。
一眼で動画撮ろうと考えた場合、普通はMFなんじゃないんでしょうか
AFも手段の一つとしてあるべきですが、動画なら特に
MFのしやすさの方が、重要な要素じゃないのかなと
ところてん
これ、70D側から紙を差し出してるし、α77側は文字が大きく空白が多いっていう70Dに有利な条件になってる気がする。
loveEOS
周辺では70Dをこぞって購入する方々が増殖していますが、ほとんどは動画目的ですね。
確かにAFポイントは増え、連射もよくなりましたが、写真に限っては60Dとさほど違いを見られませんでした。
EOSムービーをAFで撮影できるだけで、この機種の訴求力はすごいのかもしれません。
他社レンズとの相性が気になるところですが・・・。
のーむ
α77は動画時のaf速度をゆっくりにする設定もあります。
ただ、上の方仰る通り、動画の基本はMFだと思います。その際にピーキングはとても便利で、ファインダーで確認もできます。これは記事とは関係無いことですが...
info
紙が白だし、文字がSONYの方だけ大きいとか、条件がSONY有利すぎる...
ぷん
位相差AFは明所で素早く、コントラストAFは暗所でも正確という、宣伝でよく言われるとおりの結果なのかもしれませんね。
他機種どうしでも同様なテストがあると面白そうです。
daipa
この2機種とともに、GH3も比較して欲しい・・・。
鳥
Bright light時の試験ではどっちもどっちですね。TKMNさんの言うように単に味付けの差と言えそうです。動画では瞬時に合うとガクガクと見づらくなるので、α77でも、静止画の時よりAFがかなりゆっくりになるようにチューニングされており設定もありますが、その抑制のしかたが両者で違うと言うことでしょう。
興味深いのは暗いシーン、Low Light時のAFですね。目の前に紙をさっと差し出す試験では、α77のほうが明らかにAFが早く、70DのほうはAF低速化やピントの合わない事があるのに、紙を前後に移動(動体追尾させる)試験では、70Dのほうが明らかに追尾性能が良く、α77はしょっちゅう見失ってしまいまるで移動についていけてないと言うことです。
やはりおそらくは、ハードとしての位相差の性能は、像面よりも単体の独立センサーの方が検出力が高く、動体追尾のために必要な動体の移動予測ソフトウェアではSonyよりCanonが上回っているのでしょう。
なのでいきなり現在のフォーカス位置と違う位置にAFさせられた場合、独立センサーであるα77のほうが良い結果になり、一度AFが合焦した物体が一定速で運動しているものに対しては、「予測によってフォーカス位置を補正移動している」70Dが良い結果になるのではないでしょうか。
α77が、ハードとしての位相差AF性能と合焦速度が、過去のαよりも劇的に速くなってきているのに、いまいち動体性能が疑問視されてしまう要因はこの辺にあるのでしょうね。
ロコール
これは単純に初心者動画用AFの設定でプロには手の届かない所での便利機能なんでしょうね。
エルモ
アマチュアではαの方が好まれ、
プロフェッショナルではEOSが好まれているようですね。
恐らく用途の差でしかないでしょうが、
この先EOSはよりプロフェッショナル側への舵をきっていくことでしょう。
その恩恵をアマチュアが本当の意味で、
受けとることが出来るのは、まだ先のことになりそうですね。
77
α77はもう二年前の機種だからねえ
papacamera
バリアングル液晶も便利だけど、EVFも便利。動画性能が高いなら、なおさらEVFも欲しくなる。
このセンサーにしてもEVFにしても、早くEOS Mに搭載して欲しい。
スポーツ写真好き
このEOS70Dの素子って噂では随分高いって聞いてますが実際の所どうなんでしょうねEOS Mの様な機種にのせてもらってこのような動画を軽いカメラで撮りたいけどお高いんでは難しいんでしょうね?
ぽん
このAFは録画ボタンを押せばカメラが勝手にやってくれるビデオカメラ的な使い方をしたかった人には凄く喜ばれるでしょうね、今までのガクガクしてピントが合う感じのAFは動画で使うにはちょっとブサイクだったので・・・。ところで、kissなんかで動画を撮ると未だにモアレがだいぶ気になる感じなんですけど、70Dはその辺も動画用にチューニングされてるんでしょうか?5DM3くらいにはチューニングされてれば動画カメラとして選択肢になるんですが。
梅ちゃん
まあ一番最初に一般デジ一で動画をやり始めたのはニコンなんだけど動画性能は相変わらず他社比弱いね*_*;。
ソニーもキヤノンも民生用・業務用とビデオを作ってますから、其方の技術をデジイチに移植できる点で有利ですね。
AFをカメラ側が勝手にやってくれるのはコンデジだと便利ですが、デジ一だと動きが急だったりすると観る時に酔いますから、本当ならMFでやるのが良いですがそれだとテクニックが要りますから素人向けって事でしょうね。セミプロ以上向けにMFで使い易いようにピントリングの動きが滑らかなレンズが欲しいですね。
ソニーの次期ボディはみな像面位相差AFになる予定みたいですが、コントラストAFとのハイブリッドの良さとして70Dのような滑らかなAFが出来ると良いですね。動体予測能力はまだまだ経験値不足ですからしょうがないですけど、あと数年もすれば80%ぐらいには追いつけるでしょうからニコン、キヤノンの牙城も安泰とは言えなくなるかもしれませんね。