・(SR5) ILCE-5000 coming soon too! Two NEX-FF(?) listed on indonesian agency.
- インドネシアの公的機関Postelに、3機種のソニーの新しいカメラが掲載されている。1つは、現行のα3000の進化バージョンであるILCE-5000だ。
その上、2つの奇妙な名前「WW328261」と「WW328262」も記載されている。これらは、2機種の新型フルサイズNEXかもしれず、名前はコードネームなのかもしれない。
もしソニーが本当に、最初から廉価版フルサイズNEXと高価なフルサイズNEXの両方を発売するなら、これは実によいニュースだ。
公的機関のサイトに、確かにILCE-5000が掲載されているので、このカメラが実際に登場する可能性は高そうです。この他の2機種は、レンズ交換式デジタルカメラということ以外、詳細は不明ですが、タイミングからするとSARが予想するようにフルサイズNEXなのかもしれませんね(NEX-7後継機の可能性もあるかもしれませんが・・・)。
[追記] SARにILCE-5000はNEX-5Tの名前だったという訂正情報が掲載されています。
優
rumorsのコメントでフルサイズNEXかもしれない上記2機種も「メイドインタイ」と
記されていることに『orz』となっている人達がいますが、廉価版のフルサイズNEXなら
タイ製もあり得るんじゃないかと思います。個人的には、タイの生産拠点は
実績が十分にありますから信頼できると思います。
do2
ICLE-5000
ILCE-5000
ふーむ、よく似ている
ミノルタCLEを思いだす
暇人
インドネシア語の意味が分からないので、リンク先クリックしてみましたら、statusの列の表記が上ふたつはdraftに変わっていますね。balai ujiはそのままでしたが、役所で評価中という意味みたいです。ILCEの方が段階が進んでいるということでしょうか。
ILCEも他の2つもは非常に楽しみです。
rikken
5000は、144万ドットEVF、
バリアン液晶、像面位相差、
であって欲しい。
from nagano
フルフレーム機も型はILCEという記号のようです。
シリーズ名にもNEXは使われていないようです。
果たして商品名はどのようになるのでしょう?
2週間以降が楽しみですね。
管理人
>from naganoさん
情報ありがとうございます。
え~マウント
α55の正統なる後継機がついに来るか?と言ってもAマウントじゃないんですよねぇ。折角大きなボディになってAマウントレンズも使いやすくなるでしょうし、LAEA-2のラグを何とか無くして欲しいですね。あと手振れ補正内蔵とバリアングル液晶希望です。
to
順当に3000がNEX-3、今回の5000がNEX-5相当のαということでしょうか。
チルト液晶がバリアングルになるかもしれませんが、大きなサプライズは無さそう。
性能にこだわるより、欧米版向けNEXと割り切ったシリーズ?
MN
Eマウントからも、α55、57、65クラスのミドルレンジクラス
が出るということは、α77後継機つまりILCE-7が出る可能性が
より高まってきそうですね
そにずき
ILCEがあの性能だったので5000にも正直期待できないです。
謎の二つはなんなんですかねー
暗箱鏡玉
α、NEX、ILCE、Aマウント・Eマウント、APS-C・35FF、2桁・3桁・4桁型番これらの全体的な
相互関係がどうも分かり難く、ご存じの方どなたか判り易く「MAP」にして解説願えませんか?
shoot55
@暗箱鏡玉さん
α 2桁 Aマウント デジタル一眼トランスルーセント APS-Cと35FF
α 3桁 Aマウント デジタル一眼レフ機 APS-Cと35FF
α 4桁(ILCE)Eマウント 一眼レフスタイルのミラーレス機 APS-C(35FFの噂なし?)
α NEX Eマウント 板状ボディーのミラーレス APS-C(10/16に35FF発表の噂)
α79と9x Aマウント 一眼レフスタイルのミラーレスという噂 APS-Cと35FF?
くだんの型番WWの2機は、FF-NEXと新しいAPS-CのNEX(NEX-7後継機?)のはずだとSARに噂が出てますね。
暗箱鏡玉
>shoot55さん
丁寧な、ご説明ありがとうございます。
かなりスッキリと理解できました。
後は、WWの真相解明ですね。
しかし、それにしてもソニーはいささか手を広げ過ぎなのではないですかね。
C、N共シンプルに(α3桁(A)DSLR&αNEX(E))に相当する2系統に集約している・・・・。
shoot55
@暗箱鏡玉さん
すみません。七つ前のエントリーを読み飛ばしてた。
α 1桁(ILCE)Eマウント一眼レフスタイルのミラーレス機でAPS-Cと35FFの噂
が出てましたね。α7とα9になると言われてましたね。
どうせなら、ILCEは、α4桁で統一した方が分かりやすいですね。また、いままでソニーは、ミノルタ時代に使われた番号は避けてきたのだから、今後も、それは避けて欲しい気もします。ILCE-5000は、α5000になるのでしょうが、それでは、かつてミノルタで出していた番号とかぶるので、製品名は、α6000とか4000とかにして欲しいですね。上記の7と9も既にミノルタが使った番号だし、本当に使う気なのか、いささか疑問ですね。ひょっとすると噂のα1桁は、Aマウントミラーレス機じゃないかと思うんですが。
>それにしてもソニーはいささか手を広げ過ぎなのではないですかね。
ソニーは、α3桁のDSLRは止めちゃったし、2桁のSLTもやめるようなので、そんなに手広い品揃えじゃないですね。ミラーレスαは、一眼レフスタイルで、4桁はEマウント、1桁はAマウント。NEXは、板状ボディーのEマウントとするなら、すっきりしますね。基本、ソニーはボディー屋さんなので、レンズよりボディーの方が儲かるのかもしれないし、C,Nとは違うビジネスモデルで勝負している気がしますね。
暗箱鏡玉
>ソニーは、α3桁のDSLRは止めちゃったし、・・・。
>基本、ソニーはボディ屋さんなので、・・・。
フィルム時代のミノルタ(コニカも)ファンだった皆さんにとっては、一抹の寂しさを感じるのでは?
今ソニーには、光学器械・精密機械の技術屋さんが不足しているのでしょうか?
(かく言う私は、フィルム機はキヤノンで通し、デジタル機ではニコン・ペンタックスに
変わりましたが、ミラーレス機で改めてキヤノンに戻って見ようか、と考えています。)
shoot55
暗箱鏡玉さん、どうも。
私はフィルム時代からのαユーザーなので、Aマウントを最後まで見届ける気でいます。Aマウント機がなくなるまではマウント替えはしないつもりです。皆さんが指摘するレンズラインナップの貧弱さは、ミノルタ時代からのことで、むしろソニーになって、充実しつつあるのでよいと思います。それに、ミノルタは、SLRは、デジカメに向かないと考えていた節があるので、ミノルタがαを作り続けていたとしても、ソニーと大差ない展開になっていた気がするんですね。それより、次々に新しいボディーが出る方が、買う買わないは別にして、楽しいと思います。
まぁ、確かに一抹の寂しさってのもありますが、一度EVFに慣れちゃうとOVFには戻れないですね。久しぶりに銀塩αを使うと、撮影結果が見えないので、戸惑いますね。銀塩時代からやっていた者でもそうなんだから、EVFで始めた人は、OVFには行かないだろうなぁと思います。もちろん、ファインダーの見えはペンタミラーでさえOVFの方が気持ちいいし、動く被写体を流し取りするのに今のEVFでは、フレームをはずし易いのは、皆さんご指摘の通りなんですが。
そらにん
5Tのことだったのかぁ〜 残念。ネオ一眼好きなので国内でも一眼レフスタイルのミラーレス機を出して欲しい。