・(FT4) Panasonic announcement on October 10!
- 信頼できるソースによると、パナソニックは来週の木曜日(10月10日)に新しいウルトラコンパクトカメラを発表する。このソースは、新型機の詳細は一切明らかにしなかった。しかし、他のソースからの情報で、次の新製品が期待できることが分かっている。
- とても薄型で小さいカメラのパナソニックGM1。サイズの点ではRX100M2に近い。機械シャッターは搭載されていない。ボディはマグネシウムで、レザー仕上げだ。色は全面ブラック、シルバー/ブラック、シルバー/ブラウン。
- 12-32mmコンパクトズーム(パワーズームではない)。PZ 14-42mm よりも更に小さい。
- Nocticron 42.5mm F1.2 が12月に店頭に並ぶだろう。価格と最終的なスペックが10月10日に発表されると推測している。
- 10月にオリンパスの発表もあるという確認もとれている。
当初は年末年始頃の登場と噂されていたパナソニックの超小型m4/3機ですが、具体的な日付まで出てきたので、どうやら本当に10月に発表されそうですね。このカメラのスペックや外観は今のところ不明ですが、新型ズームの12-32mmとの組み合わせでどれだけコンパクトになるのか注目したいところです。
[追記] 元記事の画像はいつものフェイクです。
ポンジュース
ボディもレンズもどちらも楽しみです。
もしグローバルシャッター搭載だったら新しい時代の幕開けですね。そこはまだ期待するのは早いでしょうか?
beerski
12-32mmはさすがに高画質を期待するのは酷だと思いますが、
小型軽量化&そこそこ描画に期待したいですね。
42.5mm F1.2も楽しみです。
こっちは、オリンパス開発陣が慌てるレベルの描画を期待しています。
m4/3はオリとパナが競い合うことで魅力を高める規格だと思います。
N/Cユーザーにはない、m4/3ユーザー特有の幸せなライバル関係ですよね。
papacamera
マグネシウムボディにレザー仕上って... エントリーじゃないんですね。
小型GX7って感じなのかな?
コンデジLF1のようなEVFが付いていると嬉しいなあ。もう少し解像度を上げたやつを載せてもらえたら最高。
ニコペンタ
楽しみ!楽しみで仕方がない!
マグネシウム合金ボディでレザー仕上げっていうのが
プレミアムミニって感じでいいですね。
望遠野郎
小型とは言えある程度の厚みは必ず必要になる筈なので横幅が狭くなるんでしょうか?
暗箱鏡玉
写真で見る限り、このカッチリ感(?)は物欲を刺激しますね。
レンズの外観仕上げ(色)、サイズ等
によっては、欲しくなります。
ぱなかったことないけど
あれですか
世間話ではよく出る「筒形カメラ」
ついにそれっぽいのが出るんですかね?
ソニーのレンズ型カメラと競合するような機種だったりして
くれぽん
サブ機として現在LX7を使っているので、
ホットシューとチルト液晶がついていたら発売日のご祝儀価格でも買ってしまいそう。
久しぶりに発表が楽しみな機種です。
nemui
かなり薄くなると期待します。
フランジバックの関係で超薄型は無理でしょうけど、
でも撮像素子から裏までが結構分厚い、この素子の裏側に
モニターやらシャッターユニットの一部があるのでしょうから、
シャッターを取り除けばそれだけ薄くなると期待します。
G5で時々電子シャッターを使いますけど意外と使えます。
激しく動く被写体は歪みますけど、普通の被写体なら問題ないと思います。
レンズも楽しみですね。どうも電動ズームは電源投入の度に繰り出すので
電池を食いそうだし、静かに電源入れたい場合は普通のレンズが
良いなあと思うこともありますからね。
ぽぽぽぽーん
これは単純に楽しみですねー
ふ
>くれぽんさん
私もLX7使っていますが、レンズ交換式とは同列ではありません。
どこらへんでLX7→GM1への乗り換えの意味を見いだしていますか。
コンパクトはコンパクト、レンズ交換式はレンズ交換式で一方が他方の代替になるようには感じていないので、ぜひご意見をお伺いいたしたく。
ちなみに当方メインはD7100ですがm43はPM2にG14-42mm IIをつけてたまに持ち出しています。(その他14mm 25mm 45mmの単焦点も保有)
タコ~ル
パナライカレンズはこってりとした色が出るので楽しみです。解像度の高いレンズはいくらでもありますが、色乗りもいいレンズは限られますからね。
PPG
RX1のように押さえるところはちゃんと押さえて、小さいからといって変に低価格路線にはしてほしくないですね。小さくてもマジ凄いというのを期待してます。
pon吉
GX7といい、パナソニックはデザイン面でもちゃんと新たな提案をして来る所が良いですね。
後は小さい/EVF無=低性能機の観念を破って欲しいかも。
jeje
写真見るからにかなりちっちゃいですね。GoProを意識した防水仕様なら売れるかも。
管理人
元記事に貼ってある画像はフェイクなのでご注意下さい。
E-PL2ユーザー
ファインダ内蔵でモニタなし(または外付け)、サブ液晶付きとかで出ないかなあ。
きまじめ
マウントがm4/3ならフランジバックは一緒なわけで、厚みの制限はどうしようもない、そのあたりをデザインでどうするかが気になりますね
みっち
問題は厚みですよね。
例えば、ペンE-PM2は厚さ33.8mm。マイクロフォーサーズのフランジバックは19.3mm。
してみると、この差14.5mmが、シャッター+センサー+液晶の厚みですかね。
シャッターなしという話だから、厚み30mm位にはできそう。
ここで思い切って、シャッターなし、液晶も省いてEVFオンリーとすると、-10mm位できないかな。そうなると、厚み24mm位になります。
これなら、皆おお~っと言うと思うが。
megane
グローバルシャッター搭載は、まだ無理ではないでしょうか。
ニコワンと同じく、全画素を1/60くらいで読み出して
コンニャク歪みを抑える方式と推測します。
MARU
>みっちさん
シャッターはマウント面と撮像面の間にあるので、フランジバックが不変なら、シャッターが無くなっても全体の厚さは変わらないと思いますが。
みっち
>シャッターはマウント面と撮像面の間にある...
おおっ、そのとおりでした。ご指摘ありがとうございます。(大汗)
そうすると、もうあんまり削り代はないってことですかね。
フランジバックを除くと、14.5mmというのは、結構大きいような気がしますが。
αロメオ
小型化こそがマイクロフォーサーズの利点ですからね。
EM-1 でもデカ過ぎるぐらい。
期待してます。
「LUMIX」ってロゴが個人的にはイヤなんだよなあ。
ベベルケ
LX7の後継機かな?
d2
ん? レンズ交換式なのですか?
それなら結局、レンズの厚みとレンズキャップの問題があるので、RX100M2とかの高級コンデジとはまた別カテゴリになりそうですね。
小型なエントリーはGFシリーズで十分な気がしますし…
Qのような超小型でも、ある程度操作が楽しめる機種なら面白そうです。
ジェイ
薄くする方法ですが
フランジバックを詰める
シャッターを廃止した部分にレデューサーレンズを入れる
背面液晶を廃止してEVFのみにする
僕の頭ではこれくらいしか思いつかないなあ。
YON2
ここまで小さくして、グリップできるんですかね?
最近は、日本が得意な小型化が進んでいますが、写真本来のカメラをぶれないようにするための取り組みがお座なりになっているような気がします。軽量化は大賛成ですが、むやみな小型化は反対です。(でもどこかが先にやれば、企業として負けるわけにはいかないんでしょうね…)
mM
ミラーレスカメラ一号機のG1、
パンケーキズームのX14ー42mmなど
デジタルカメラ界の歴史を塗り替える偉業を果たしてきた
パナソニック
今度のGM1もそうした革命的なカメラになるのでしょうか
tom
14-45mmくらいの解像度があれば欲しいかも
せめてPZ14-42mmと同等であって欲しい
ken2
m4/3の規格まで変えてしまうというなら別ですが、
そうでもない限り、フランジバックは変わらないので、
シャッターのあるなしで厚みが変わったりしません。
減らせるとしたら、背面の液晶をフィルムタイプに
するとかぐらいでしょうか。
ige
レザー仕上げということは、従来どおりのカメラ形が前提ですかね?本体を小型化するなら、ソニーQXのような液晶やホールディングを外部に頼る方式もあるのではと思いましたが。
やまた
小さいので操作性を気にする方がおられますが、GやGFなど常識的なサイズのモデルがあるし、GHに至っては大きくなっているのだから、仮に多少使い勝手が悪くとも、明確に他より小さければ十分価値があると思います。
ダスゲニー
WiFiはどうなのでしょうか?GF6やG6より上位機種の位置づけですから
当然あると思っていますが、コンパクト重視で無いのではと心配しています。
パナの遠隔操作はGH3 G6で使っていますが、本当に便利です(特にG6)
皆さんはどう思います?WiFi搭載はコンパクトに影響するのでしょうか?
senson.
GFシリーズではGF2以降動画が60コマ/秒入力に上がっていないので、こちらに期待。
多機能はGX7が一手に引き受けているので、こっちは安価で軽量なほうが嬉しいのだけど果たして。