・(SR5) First short NEX-FF system hands-on report (We need lenses)!
- とても長い付き合いの信頼できるソースの1人が、2機種のフルサイズNEXを目にする機会を得た。明白な理由のため、スペックは明らかにできないが、彼はちょっとしたインプレを伝えてくれた。以下は彼が話してくれた内容だ。
- 2機種のフルサイズNEXは素晴らしく、そして、ハイエンドバージョンの方が間違いなく好みだ。両機は同じ新型センサーを採用している。
- Photoclubalphaは、このカメラがRX1のレンズ交換式バージョンと述べているが、これは間違いだ。フルサイズNEXは、明らかにNEX-7のデザインがベースになっている。そして、フルサイズNEXは、NEX-7よりも約20%大きい。
- このカメラには、富士フイルムのようなハイブリッドビューファインダーは搭載されていない。
- 全てのEマウントのレンズは、フルサイズNEX、APS-CのNEXの双方で使用することができる(APS-C用レンズは、フルサイズEマウントカメラではクロップモードで動作する)。
- レンズ群は気に入らない。ズームレンズは大きく、そして単焦点レンズは明るさが十分ではない。フルサイズNEXはプロ写真家にアピールするカメラだが、ソニーは適切なレンズをまだ造っていない。ソニーがそれらのレンズを開発してくれることを望んでいる。
フルサイズNEXは、NEX-7のデザインがベースになっているようなので、外観はこれまでのNEXから、それほど大きく変化することはなさそうですね。また、ファインダーはハイブリッドではないということなので、NEX-7のような通常のEVFが採用されているのでしょうか。ハイエンドバージョンと廉価バージョンの違いも気になるところですね。
tom
画素数は控えめにお願いします。
pug
いろいろ作りまくるより厳選されたフォーマットに集中した方が良い物ができるんじゃないかと思う今日この頃
木漏れ日
当たり障りない噂だと思います。
おそらく大きなサプライズはなく、
イメージセンサーがフルサイズで
見た目はごくごく普通のNEX-7型のカメラになるのでしょう。
フルサイズセンサーミラーレスを出すこと
そのものが大きなサプライズですけどね。
hiro
システムが充実するまで少し時間がかかるようですね。個人的にはしばらく傍観するとしますか。
ぎゃーとる
乏しいレンズラインナップを補う為にAマウントレンズをAF動作させられるマウントアダプターを同時発売してほしいですなあ
LAEA3ってAF使えないんですよね?
錦秋
なんぼ、フルサイズになるとはいえ、最大の売りの小型ボディが大きくなるのは、残念です。
大きな、失望感を覚えました。
Eマウントのサイズを変えないのなら、現行NEX-7と同サイズか、小さくしていってほしいものである。
レンズも、徹底して、小型化を推進していってもらいたい。
それが、Eマウントの生命線である。
tom
当面はマウントアダプターでレンズ不足に対応すればいいんじゃないですかね。
優
「適切なレンズ」を無茶して作ったとして、
一体何万円になるんだ、としか思えないのですが・・・・・・
オクラホマ・スタンピート
> ズームレンズは大きく、そして単焦点レンズは明るさが十分ではない。
以前から噂されてる単焦点はの「暗さ」はそんなに気になりませんが、
ズームレンズの大きさが気になるところです
(おそらく、同時購入はズームレンズにすると思いますので)。
NEX-7の20%増しの本体にF4クラスのズームレンズだとしても、
ライカ版では結構な大きさになってしまうんでしょうね。
まあ、ここまで現実的な話が流れてきて、出ないと言うことはない
と思いますので、わくわくしながら気長に待ってます。
10月発表、年末商戦に間に合うと嬉しいですね。
dodongo
nex-7は好きなカメラで毎日使っていますが、
カスタムがあれば最高なのですがね。
レンズは・・・これからお願いします。
期待してます。
SSR77
NEX-7より20%大きい、まったく許容範囲内です。
富士のXpro1も検討したことがありますから。
ボディ内手振れ補正に触れられていませんが大丈夫ですよね。
Eマウントはいきなり複雑なシステムになっていきそうなので、フルサイズはボディ内手振れ補正、というのは絶対に欠かせない要素になると思います。新規レンズの軽量小型化にも寄与します。
ばば
フルサイズNEXには興味がそそられますが、
一行に見えてこないのは、Aマウントレンズをどうしたいかということでしょう。
メタボのA>>Eマウントコンバーターが登場しましたが、
やはり純正のコンバーターがほしいところです。
現在販売されている純正コンバーターは、機能制限を引き起こしたり、AFがあまりにも遅くて使い物にならないものだったりと散々なモノですからね・・・
あと、α99のような3軸方のチルト液晶も欲しいところです。跳ね上げ式のチルト液晶は縦位置撮影には不向きですから。
ソニーさん、期待してますよ!
高そう
ハイエンドはローパスレス?
そろそろそんな住みわけも全時代的と言われそうですが
本体に見あったレンズ開発は急務でしょうね
りゅうころ
早く見たい。
AFの進化はどうなのかな?
ドナドナ計画中
それで、A マウント・レンズはどう使えるの?
マルチマウント?
新アダプタ経由?
まさかの Speedbooster 経由(笑)?
oto
ズームレンズがフルサイズ用と言うことで大きくなるなら、普通の一眼レフの方が使いやすそうですね。入れ物のバッグなどの大きさもさほど変わらないので、軽さだけのメリットにならないで欲しいですね。
5N+5Rユーザー
いよいよフルサイズが具体的になってきましたね。
どんな飲み会でも通用するデザインと高感度を求めているので期待してるんですが、
値段はともかく明るい単焦点が最初は無さそうなのがちょっと残念です
現行のAPS-Cレンズを使っても高感度で5N、5Rより有利という事なら逝きますが果たして・・・
HHP8
> ズームレンズは大きく、そして単焦点レンズは明るさが十分ではない。
ズームレンズが大きいのは、フランジバックが短いため、その分レンズ後端が延長されているからでしょうか。ということはフランジバックが長いAマウントレンズのモデファイかな? だとすると期待外れ。
不十分とコメントされている明るさは、明るいAとコンパクトなEの棲み分けができていて賛成です。明るさをほどほどにする代り、しっかりした画像を結んでくれれば、そちらの方が嬉しいです。
> フルサイズNEXはプロ写真家にアピールするカメラだが・・・
そうですね、カメラ武装の有無をクライアントが問わなくなりつつある今日、しっかりした内容ならプロにも選んでもらえそうですね。
m
レンズが揃わないならなおさらボディ内手振れ補正は欲しいですね~
d2
明るい単焦点レンズを出したら出したで、「大きい」とか言いそうですね。まあ、2、3段絞らないとまともな描写しないレンズなら確かに暗いとも言えますが。
ミラーレスをプロが使うのは全く構わないと思うけど、基本的には一般消費者向け製品だと思うので、あんまり上を見られましても…
Y-8
APS-Cサイズにクロップされると、
確か画素数が約半分になりますよね。
それを考えると、かなり高画素の素子を積む可能性が高いのではないでしょうか。
to
小型軽量化のために性能面ではある程度の妥協は必要だと思われますので、
最高性能を求める場合は大きくて重い一眼スタイル機を素直に選んだ方が良いかと。
ただ、ボディ内手ぶれ補正は実現してほしいですね。
おぎ
マウントアダプターだとAPS-Cモードになっちゃうっていうオチは無しでお願いします
ban
適切なレンズを作るとミラーレス最大の特徴である小型軽量がどこかにいっちゃうんですよね
まあフルサイズNEXに注力するみたいなんで、なんらかの勝算はあるんでしょうけど
ジェイ
レンズの大きさは有機センサーで解決しますよ。
だから今はレンズがなくても他社より先行することが重要。
オクラホマ・スタンピート
> ズームレンズは大きく、そして単焦点レンズは明るさが十分ではない。
以前から噂されてる単焦点はの「暗さ」はそんなに気になりませんが、
ズームレンズの大きさが気になるところです
(おそらく、同時購入はズームレンズにすると思いますので)。
NEX-7の20%増しの本体にF4クラスのズームレンズだとしても、
ライカ版では結構な大きさになってしまうんでしょうね。
まあ、ここまで現実的な話が流れてきて、出ないと言うことはない
と思いますので、わくわくしながら気長に待ってます。
10月発表、年末商戦に間に合うと嬉しいですね。
nazo
クロップモードが乗ることを考えるとD800と同じく36MPぐらいの画素数になりそうですね
kou
まずは早く出すことでしょう。判断は市場に決めてもらえばいいと思います。
それよりはNEX7の後継機種を早く出さないと周りは追いついて追い越していますよ。
Verdor
画素数はあまり大きくして欲しくないです。
α99と同じ24MPなら、
クロップで10MP相当ですよね…
APS-Cで10MPのNEXなんて絶対に出さないと思うので、
APS-C機として欲しいです(笑)
でもまぁ、東京オリンピックまでに
8Kテレビが普及するって話もありますし、
高画素化も悪くはないですけどね。。。
123改め456
巨砲系ズームはαに任せてNEXは単焦点中心の軽快さを追求してもらいたいです。個人的にはNEXはそういう用途でしか現在使ってませんしフルサイズになってもそれは同じです。
24、28、35、50、85 が揃えば歓喜です。
ace
ドナドナ計画中さん
スピードブースターかますとAPS-Cのイメージサークルになりますよ!
フルサイズnexをただのnexとして使うんですか?
木漏れ日
ここにビデオカメラEマウントフルサイズ機、LA-EA3が紹介されています。
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120912_558881.html
Eマウント径とフルサイズセンサーのサイズ感、距離の短さ
35mmマウントアダプターとAPS-Cのサイズ感の違い
なぜ当時フルサイズ用TLMアダプターを作らなかったかなど
参考になるものです。
オールド広角レンズにようやく光が射す、というのにも同意です。
αロメオ
クロップでEマウントを使うなら24MPでは使い物になりませんよね。
α900や99でもDTを使うことはまずありません。
クロップして14MPぐらいが一番良いですね。
最低でも12MP。
ali
D800のライブビュー撮影のテンポの遅さにはうんざりしてるので、
フルNEXにはブラッシュアップした3600万画素センサーを期待します。
こういう用途なら、レンズは当面マウントアダプターで十分。
低画素はOVFの高速連写モデルの方がふさわしいと思います。
pon吉
レンズはAPS-C一眼レフ並になるだけでも充分でしょう。
フルサイズセンサーでカメラバック不要なくらいのシステムの大きさ期待するのはあまりにも非現実的。
手ブレ補正も不要。NEXみたいな薄いボディに手ブレ補正付けたって、カメラとしては悪い事の方が増えそうだし。
高価格なフルサイズセンサーカメラに求められるのは高品質、高画質だから、小型重視のダメダメレンズや、タフさの無いダメダメボディではあまり買う意味が無い。
極端な詰め込みや小型化は他のセンサーサイズに任せてカメラとして良いカメラを追求しないと、ミラーレス界でのキヤノンの地位は確立出来ないんじゃない。
初物だから、あまり期待をかけるのも可哀想(笑)
ソニーずき
LA-EA3使ってもAFできないのでは?マニュアルとか聞きましたが。
詳しくないですが、フランジバック云々の件でレンズを小さめに作ることが出来るののが、ミラーレス機の利点の一つとありましたけど、
もしバリゾナー24-70F2.8とかと同じものが出たら少しは小さくなるのかな?
梅ちゃん
今までのソニーのセンサー採用実例を見てれば32MPで決まりでしょう。α77⇒NEX-7⇒α99⇒RX1と皆綺麗に24MPで統一してますから。これはつまり画像処理エンジンのBIONZの処理能力に合わせているとも言えますね。α99だけは特殊なAF機構を採用しているので別途LSIを搭載してますけどね*_*;。
ここのSR情報だとAマウント機が32MPに成りそうだと書いてますから多分FF-NEXのハイエンド、エントリーとも同じ32MPセンサーを搭載するんでしょう。当然像面位相差AF配置済みでコントラストAFも使うハイブリッドAFでしょうね。
メタボーンが出したEアダプターは既存のフルサイズ対応AマウントレンズをAPS-Cのイメージサークルに落としてNEXのAPS-Cセンサーでそのままの焦点距離(1.5倍にならない)で使えるようにしたものですから、FF-NEX用にはまた別の新たなアダプターが必要でしょ。
AマウントのFF対応レンズをフランジバックだけ伸ばすアダプターでも像面位相差AFだからそのまま使えるんですが、問題はAマウントレンズは手振れ補正レンズ非搭載ですから、広角レンズはまだしも、中望遠以降の望遠レンズを使うためには「ボディ内手振れ補正」機構が必須ですね。
このボディ内手振れ補正機構をAマウントの改良版で行くのか、噂のあったオリンパスの5軸手振れ補正のFF版を搭載するのかすごく興味のある所です。
現状Aマウントボディで手振れ補正に関してそれほど不満が出てはいないので改良版(NEXの薄型ボディに合わせたもの)でも十分だと思いますが、オリ-ソニーの技術提携ががっちり行ってますよと対外的にアピールする意味ではオリの5軸補正を搭載するのはありかもね。
hui
かなり大柄な物になると予想。
仮に36MPだとするとレンズへの解像力も相当求められます。
オールドレンズを付けて「この程度?」と勘違いされなければ良いのですが。
D800の登場以降、高解像度を活かす撮影技法が誌面を賑わせていた事を思い出しました。
Sちょ
10月発表、年末商戦頃に発売でしょうか。手振れ補正が付いてたら即買いますが、そうでなければα9000?まで様子見したいと思います。
どく
レンズの小型化もですが、サードからのレンズ供給は
期待できるのでしょうか。フルサイズミラーレスに他社が
参入しないと難しいですかね。
んん
ライカのレンズ群のようなものは作らないのかな?コンパクトで、明るくて、ボディーとのバランスもとれそうだし。
Vis
想定ユーザーとしては、
高画質、高性能を求める人ではなく、
ボケやレンズの味を楽しむ人に向けたカメラなのでは?
手ぶれ補正付きなら迷わず買います!
広角オールドレンズがそのままの画角で使えることこそに意味がある!
と考える人も少なくないでしょうから、ぜひそのあたりの対処(カラーシフトとかの少ない)をお願いします!
最近のSONYならマイノリティな喜びを理解してくれているはず!!
BDD
>ズームレンズは大きく
これはむしろほっとする情報
ズームでツァイスなら大きいのは当たり前
京セラコンタックス、ソニーツァイスでも
共通でしたが、もちろん描写力は抜群でした
また、フルサイズNEXがNEX-7のわずか20%増しの体積なら、
どうしてもバランスとしてレンズが大きく見えます
α55に16-35㎜ZAを付けたような感覚になるのでしょう
だからといって、じゃあ小さくしました、
描写力が落ちました・・・で済むでしょうか?
いずれにしても、100人中100人満足できる
カメラやレンズは存在しようもないので、
現実的に可能な範囲で、描写力・小型化のバランスを
取るしかないでしょう
Maniakuma
ズームレンズが大きいのは、F3.5-5.6みたいな暗くて小さいレンズになるよりは良いかと思います。
CANON対抗で24-105mm F4とかだと嬉しいです。
単焦点は絞り開放から性能が出ていればF1.8で良いし、比較的安価で小さい方が好きです。35mm/F2.8は確かに物足りませんが・・RX1があるからでしょうかね。
youyou
>高画質、高性能を求める人ではなく、
うーん、どうでしょうねぇ・・・そういう方向だと困るなぁ。20万、30万のカメラですからね、ユーザーは求めるのが当然だし、要求してよい価格だと思いますけどね。それらを求めないなら、APS-Cで十分ともいえます。
オールドレンズの使用は付加価値の一部であって、メーカーはそのために作ってるわけではないでしょうし。
NEXのボディに馬鹿でかいフルセンサーでの手振れ補正をバッテリーライフや熱の影響無しに搭載するならそれこそ超々高性能。実際問題今の段階では厳しいかもね。
恐らく最初のモデルはNEX7のフルサイズ版程度だと思います、レンズもソコソコ程度でしょう、またそれで良いと思います。ただ、今後目指す方向が、今までのAPS-CのNEXような品揃えに終始するだけだと、魅力も埋没してしまうかも。
ソニーにもこのカメラを契機に一眼レフ市場を取りに行くにミラーレスをEマウントで目指して欲しいけど。
RGVΓ
FF-NEX用のZEISSズームも先日発表されたAPS-C用のバリオテッサー16-70F4ZAのようにボケは単焦点レンズに任せてしまって、レンズのコンパクトさを優先して開放から素晴らしい解像度と高コントラストを実現すればいいと思います。大きくてもいいのでボケにも対応した全方位ズームレンズ(F2.8通し)を希望する方はAマウント機をお使い下さい で良いと思いますが。
新七
風景等の静物はフルフレームミラーレス。
動体はAPS-CのDSLR。
ソニーならやれるのでは?
GKZ
従来も、キットレンズには大して力を入れてないので
意図的に手を抜いているのかも?
別途、レンズを買ってもらいたいですしね
10万円くらいしますけど
papacamera
ボディ形状がNEX-7ベースな段階で、ズームは合わないでしょう。。
だって、APS-CサイズのNEX-7ですらズームが似合ってないですから。。
Eフルサイズも、はやく一眼レフタイプを出しましょう。
Yuop
ズームはF4-6.3とかでもだいぶ大きくなりそうな感じします。
55mmF1.8の出来に期待してます。
minakamix
>NEX-7ですらズームが似合ってないですから。。
NEX-7と16-70mmF4ZA、すごく似合ってると思いますけど。(私は買う予定)
minakamix
ここまで来たら、もはや出すしかないのだろうけど、
あの口径の小さなEマウントで、フルサイズセンサーの隅々まで、けられなく像を結べるのだろうか?
しかもAマウントレンズを生かすために、ボディ内手ブレ補正とすれば、余計にけられやすくなる。特に望遠・・・
本当に大丈夫なんだろうか?
マウント統一協会
>minakamixさま
自分もそうおもいます。
フルサイズは将来性や光学的に理想なマウントのが良いと
素人ながら心配してます。
ダガヤ
minakamixさん
> あの口径の小さなEマウントで、フルサイズセンサーの隅々まで、けられなく像を結べるのだろうか?
F1.4は難しいかも知れませんが、F1.8程度のレンズなら問題なさそうです。
レンズの種類や構成にもよりますが、一般的に明るいレンズの後玉は大きく、マウント内に収まらないと思います。
SHIMOTAYA
Eマウントでフルサイズ、オールドレンズファンとしてはそれだけで十分です。
ズームレンズなど全く期待していないので、とにかく出して欲しい。問題は値段ですね、20万円以下なら検討する、ってことでワクテカで待ってます。
ちゃた
例えこれが一般消費者向けの商品であっても、フルサイズをあえて購入する方々は写真や、その写真を撮るためのカメラやレンズにもこだわりが強いのでは?
高額なシステムを購入するわけだし、フルサイズを買うという時点で大きさや重さが増えても、それは覚悟の上のことでしょう。
となればレンズ群も充実させる必要はあるでしょうね。
フルサイズではボケ具合も大切、であれば明るい単焦点も欲しい人、いるでしょう。
気になるのは画素数で、3200とか3600万画素級なのかもしれませんが、
この画素数だとオールドレンズではどうなのかな?
オールドレンズも使いたい、という方もいらっしゃいますが、どれだけの写りになるのか興味のあるところですね。
あのに
個人的にはEマウントは好きですけど…
コンタックスAXの用にセンサーを移動してAFが行えるカメラはAマウントでも出して欲しい
minakamixさんの通りイメージサークルの大きい方がケラレも手ブレ補正も平気そうですし
長さも余裕がありますし
あと動画、デジタル時代に適したレンズが…と聞きますけど接点を増やすだけではダメなのでしょうか?
下位互換は問題になってしまいますけど、Eマウントで無茶するよりいいかと…
hiro
やっぱり当然だけど、レンズがねぇ・・・。
APS-Cの今でさえ、コンパクトなレンズは褒められたものじゃないし、ちゃんとしたレンズは、それなりの大きさだし・・・。
APS-C用も、ツァイスのF4ズームで、ようやく欲しいと思えるレンズが出たって感じだけど、フルサイズも、暫く時間かかりそうだね。
結局トータルで「全然コンパクトじゃないミラーレス」になるのは目に見えてるけど・・・。
IMANI
マウント径とセンサーサイズのコメントがありましたが
私は専門家でないので間違いかも分かりませんが
レンズを通った光は絞られて焦点で交差し、センサーには上下逆になった像が写っていると理解しているのですが。
それをファインダーではプリズムやミラーで正立像に直していると思います。
ミラーレスの場合は電気的に逆にするだけかな。
単純なレンズと違いカメラレンズの場合は一点の焦点には集まらないようですが、それでも光路はある程度は絞られるようです。
つまりマウント径に対してセンサーに余裕がなくても、そんなに問題にはならないと思います。
T.T
Eマウント径を疑問視されておられますが
内径はFマウントとほぼ同じです
手元にある両マウントをノギスで測りましたが 共に46mmくらいです。
よって フルサイズ化に懸念はないと思うのですが。
hiro
>>Eマウント径を疑問視されておられますが...
口径よりも、フランジバックの短さが・・・。
実際今でも、決してレンズが充実してるとは言えないのは、それなりの理由があるからでしょう。
kou
まずは早く出すことでしょう。判断は市場に決めてもらえばいいと思います。
それよりはNEX7の後継機種を早く出さないと周りは追いついて追い越していますよ。