・Yes, the NEX-FF is going to be announced in October. Priced at around $3000.
- SonyAlphaRumors と Photoclubalpha がフルサイズNEXが近日中(10月)に発表されることを確認している。最初に登場するカメラは3000ドル前後の価格になる。(最初のフルサイズNEXの)2-3ヶ月後に、(フルサイズNEXの)廉価版のカメラも登場するだろう。
どちらのカメラも同じセンサーを採用し、NEX-7にとてもよく似ている(しかし、これらのカメラはNEX-7の後継機ではない)。このカメラはEマウント機で、現行のレンズはクロップモードで動作する。 - 最初に2本のズームレンズとツァイス35mm F2.8 、ツァイス55mm F1.8 が登場する。ツァイス85mm F1.8の噂もあるが、まだ未確認だ。
以前にフルサイズのNEXの廉価版が登場するという噂が流れましたが、この廉価版が最初のフルサイズNEXの2-3ヶ月後に登場するという噂が事実だとすると、廉価版は年末・年始あたりに発表されるかもしれませんね。
あと、ここで名前があがっているPhotoclubalpha は、フルサイズNEXではなく、RXシリーズのレンズ交換式バージョンの登場を予想していますが、SonyAlphaRumorsはこれを否定しています。
茶葉
30万ですかー。
α99のか...。
HHP8
フルフレームで3000ドルという値段、いろいろな期待が持てそうで待ち切れません。一眼レフスタイルよりNEXスタイルのほうがバッグで納まりがよいので旅に持ち出しやすいです。
SSR77
三十年近くαマウント一筋だったのですが、軽さ小ささを求めてNEX-6を手にしました。
でも100%の満足は得られていませんでした。
噂が流れるようになってから随分と待たされた気がしますが、やっと本命の登場でしょうか。
カメラ本体はSONYのことですから何も心配はしていません。
ただ、レンズは・・・数は少なくても構いません。
これがあるからEマウントを選んだんですって言えるような味のあるレンズをお願いいたします。
saki
SONYの廉価版フルサイズはAマウントの時からずうーーっと噂され続けてきましたが、今度こそ本当であって欲しいです。
実際買うとしたら廉価版じゃない方ですが、、。
IMANI
最初に高価なフルサイズNEXが登場するのは、いいんじゃないですか。
少し前の噂でフルサイズNEXは近日中に発表され、クリスマス前に発売される、との事なので今年中に発売されるのかな。
廉価版も同じセンサーを採用しているようなので、スペックにどの程度の差があるのか気になりますが、出たら待てないだろな。
iso
アダプタでαマウントレンズがフルコンパチになってくれれば、飛びついてしまいそうです。
今の制限のあるマウントアダプタはいただけません。
RGVΓ
SONYは来年オリンピックがあったっけと勘違いさせるような怒涛の新製品ラッシュですね。買えるかどうかは別にしても毎日のように流れてくるSONYのカメラ情報が楽しみでなりません。あと、ツァイス単焦点は35mmと55mmはおそらくゾナーでしょうが85mmは(名前だけでも)プラナーであって欲しいです。
かめらすきだっぺ
3000ドルですか、、 やはり廉価版に期待しようと思いました。
NIKONにおけるD800とD600の差のようなものでしょうね(・・?
Verdor
廉価機もセンサー同じなんですね。
どこで差別化するんでしょう…
レフ機と違って
差別化できる部分って難しいような。
パッと浮かぶのがEVF。
α3000の例があるので。
EVFとか液晶が残念な感じにならないことを
祈ります。
にゃー
オールドレンズ母艦の大本命がいよいよ登場ですな。
NEXはその初代からして、イベントでソニー自らが各社オールドレンズを付けた状態で展示するほど、母艦に適した機種です。最初からマニュアルフォーカスのアシスト機能まで実装してましたし。
最近はFUJIのXシリーズも母艦として人気ありますが、やはり原点は最初にAPS-Cを提供してくれたNEXでしょう。
さて、廉価機とやらは一体何万円で出てくれるのでしょうか。
hiro
何か皆さん、過大な期待をしているみたいだけど、正直αマウントを切り捨てて、Eマウントへの統合という意味しか無い様に思いますが・・・。
ニコン1がコンデジ並みのサイズにならないのと同じ、NEXフルサイズも、RX1よりもかなり大き目になるでしょうし、交換レンズがどんな大きさ、価格になるか・・・。
αロメオ
クロップでEマウント対応を謳うとすれば、30MPオーバーは確実でしょうか?
事実上廉価版のほうが他社からの買い増し組を狙えるものだと思いますので、同じセンサーを使うというのは良い判断ですね。
廉価版といえど、手を抜かずにSD1とSD1merill程度の差にして欲しいです(笑)
bnr32
ハイスペックがD800相当
廉価機種がD600相当のスペックかな?
同じか次期機種のセンサー使用でしょうね。
PPG
少なくとも今のところはソニーはαマウントを切り捨てないでしょう。光学ファインダーの無いαマウントを今後どれだけ多くの人が買うのか、というのがαマウントの未来を決めるでしょうから、切り捨てるのはソニーではなくユーザー側ということになるでしょうね。αマウントを持っている人がαマウントではなくNEXを買えば買うほど、αマウントの余命は短くなるでしょう。
ただ、NEXと差別化を図るために、今後αマウントに光学ファインダーを復活させる可能性も強くなったんじゃないでしょうか。いまのアレはほぼ失敗というのが見えてきてますし。
123
α7が別に出るんだからフルサイズNEXが小さいサイズになるのは明らかだと思いますよ
少なくともライカMよりは一回り小さくなるでしょうね
ここ
結局当初の情報にあった価格帯で正解だったようですね。
一時期2500ドル程度になるとの情報がありましたが。
ボディ内手ブレ補正+フルサイズ+防塵防滴
がほぼ確定でいいのでしょうか。
Z軸ブレ補正はまずないのでしょうね。
ぎゃーとる
高級機はXQD搭載で、BMPCCのようにRAW動画が撮影できる!
といいなぁ(笑)
Uzr
新レンズも出ているのにAマウントの切捨て統合とか当分ないでしょう。
Eマウント機の多くの機種で手振れ補正を載せるくらいにならないと、アダプタでの利用もやりにくいですし。
サカナ
ぎゃーとる さんに同意です。
さらにセンサーの熱問題もなければ、ほぼ即決かと。
あとは、なるたけFDR-AX1のスペックに近づいてくれてたら良いな...(笑
星撮人
楽しみです♪
熱の問題がどうか?ですが、山岳星景用に最適の本体になれば!
勿論レンズはニコンの1424で決まり
hilo
廉価機がどの程度のものか気になりますね。フジはそこらへんの機能差の付け方が上手かったですが、ソニーは下克上的なものを出しがちなので...
何れにせよ消費税の上がる前に買おうかと決めています
ein
待っていたですよ……フルサイズNEX!
貯金の余裕はないですが、上位機種買いますね、これはっ!
EとAの統合はわからないですが、販売に携わる者の立場としては、Aは失敗ってほどでも無かったですがね。
コンデジからのステップアップ、ファインダーでなくライブビューをメインとするパパママ層には大当たりでした。その意味で、『もっとも使いやすいデジ一』だったのは確かです。全世界トータルでの売り上げは芳しくはないのかもしれませんが、うちの店ではNやCよりよほど売りやすかったです。
ところで。全く関係ないですが、うちの店でSONY純正Aマウントボディキャップが生産終了のプライスになってました……
きな臭いです……(いや、単にマイナーチェンジかと思いますがwww)
三戻
正直、明らかに過大な期待をしています。
αマウントを切り捨ててようと
即決できるほどのカメラを期待しています。
ボーナス時期を挟んでの旗艦、廉価版攻勢ですね
じっくり考えろってことですねw
考えた結果両方とかならないようにしないと・・・
ナバナ
LA-EA3はもう出てるんですよね。(フルサイズNEXヒデオ用)
私は欲しい。そしてSTFレンズを使うのだ!
小型化狙わなければαAレンズとNEXが最高
フルサイズ、APS-C、
マイクロフォーサーズにもまわして使っている。
梅ちゃん
>einさん
ボディキャップの価格が上がったって事ですか?
無印のホワイトキャップにSONYマークのキャップ、そしてオレンジ色のα文字のキャップと3種類ありますがどれ?(ホワイトキャップは非売品の同梱キャップですから無いでしょうけど)
to
今までのNEXと同様、廉価版にはEVFが搭載されないのでは?
また今までのNEX同様、サイズの制約からボディの基本性能はαに劣ると思います。
性能が劣ると分かると、
小型軽量化にもコストがかかることを無視して「高い」と叩かれがちですが。
ein
>梅ちゃんさん
小物コーナーは僕の担当でないのでうろ覚えなのですが、確かαマークの奴だったかと。
値上がりかどうかは不明ですけど、今までのJANコードでは生産されないはずです。(値段とかパッケージの変更では生産終了の値札にならないですから)
うちには一種類しかないので、他のキャップは継続かどうかわからないですOrz
アルフィード
RGVΓさん>
えっ?来年オリンピック有りますよね?たしか。
ソチって来年だったと思ったんですが・・・
RGVΓ
SONYは今はFF―NEXを始めとしてEマウント機のラインナップの拡充中ですが、私もAマウントが無くなるようなことはないと思います。但し、一眼スタイルのEマウントミラーレス機が多数出てくるとAマウント機がハイアマチュア向け以上の上級機にシフトする可能性はあるかもしれませんね。個人的にはAマウント最上級機はOVF機(DSLR)を復活して欲しいと思います。Aマウント最上級機のミラーレス化は将来グローバルシャッターが実用化されてからで良いと思います。SONYは先の先を読むと思いますのでOVF機の復活に期待したいです(多くの方がそれを望んでいると思います)。
杵屋陣八
値段からしてフルサイズNEXは完全に5D3、D800にあててきてますね。ただし、マウントを変更する人は少数派でしょうから、サブ機としてどこまで使ってくれるかでしょうね。
最初は、AマウントあるいはEマウントを使っていた人のステップアップを狙っているのでしょう。Aマウントはありうるかもしれませんが、Eマウントはこれまで違った路線で売ってきたのでステップアップがどの程度いるのか見極めが難しいですね。
廉価版のほうがサブ機としての需要から人気があるかもしれないですね。
キヤノンユーザー
まことに申し訳ありませんが、Eマウントのレンズには興味ありません。
ただ、ひたすらContax GのBiogon 28mmを本来の画角で使えるデジタルカメラを待ち続けて来た私には、ただもうフルサイズの フランジバックが短いボディというだけで充分です。
喜んで買います。
使う予定のレンズは上記Bigonの他、Contax Gレンズが主ですが、死蔵されていた大昔のCanon FDレンズも使ってみたいと思います。
つまり、Eマウントのレンズは使う予定はありませんので、Eマウントレンズのラインアップが充実しようとしまいと興味ありません。(その様な - フルサイズNEXを昔のレンズのプラットフォーム専門で使う - カメラ親父は、実はかなり多いのでは無いでしょうか)
SONY踏ん張れ!
>>RGVΓさん
α99が発表、発売された頃ソニーの方2人に各々違うシチュエーションで「あれは営業サイドが望み提案した900の後継ではない」と断言された。真偽は当然確認は出来ませんけどね。ソニーの内部での製品製造の力関係を知った気がした。僕もRGVΓ さんが買いた通りの事を望んでいるけど、オリンパスのニュースの後だし、AマウントレンズはEマウントで使えてもその逆は不可能って事がどうしても引っかかります。
αUSER771
フルサイズNEXというより、↑の方々が話しているαとNEXの統合の話ですが、
位相差AFセンサー内蔵CMOS機で使える、
「AF用モーター搭載でミラー無しのαマウントアダプタ」が登場してくれれば、
もはやαが無くなってNEXに一本化されても構わないと思っています。
そうなれば一眼レフスタイルのNEX上位機も用意されるでしょうし。
梅ちゃん
>αUSER771 さん
現状まだモータ非搭載レンズもありますから(ZeissレンズでもSSM化されてないレンズがあります)そういう過渡期的なアダプターも必要でしょうね。
それでも主要なレンズはリニューアルなどしてほぼモータ内蔵化が進むでしょうから簡素化されて安く買えるアダプターも出てくれば「Eマウントボディがあればいいよね」って事になりそうでうね。とはいえ超望遠レンズなどをマウントアダプター経由でEマウントに装着して使うのは三脚座で三脚に付けて使うなら全く問題ないですが、スポーツなどで手持ちでないといけない場面などは現状のDSLRライクな大きさのボディの方が扱い易いのは確かなので、ネイティブでAマウントを装着できるαボディはハイエンドユースを想定して残るかと思います。(確かここに載ったSRの噂でもAマウントのαボディはFF機だけが出てAPS-C用は出ないように書かれていたのもそういう背景があるのだと思います)
HJ
3000ドルだろうと4000ドルだろうと、売れるでしょう
そもそもD800や5D3を買えるような人は富裕層が
大半ですし、またその年齢層から考えても、できるだけ
軽く小さいカメラが喜ばれます
NEX-7より一回り大きい程度でフルサイズということなら、
「実際に買える」という人はなかなかいないでしょうけど、
「単純に欲しい」という人は90%ぐらいいくんじゃないかと
αロメオ
「AFモーター搭載のミラー無しアダプター」の登場は必須でしょうね。
TLMはもう勘弁して欲しい。
写り云々ではなく、清掃、経年劣化に不安があります。
あとは、アダプターでのAF性能がTLMと同等以上なことを強く望みます。
それなら、Aマウントは無くなってもかまわないです。