(SR5) The cheaper NEX-FF is said to be competitively priced against low end FF from Canon/Nikon.
- 非常に信頼できるソース達が、2機種のフルサイズNEXのうちの廉価な機種が、ローエンドフルサイズ機のキヤノンEOS 6D とニコンD600と競合する価格になると言われていると教えてくれた。
現在、最も安価なフルサイズ機は(実売価格で)1499ドルのEOS 6Dだが、私はこのソースはこれらのカメラ(6DとD600)の割り引いていない標準の価格(2000ドル前後)について言及していると考えている。
信頼できるソース達は、2機種のフルサイズNEXが10月に発表されるのか、それとも、廉価モデルが2~3ヶ月遅れて発表されるかについては、まだ述べていない。 - これは信憑性の低い(SR3の)情報だが、廉価なフルサイズNEXは、NEX-9(高価なフルサイズNEX)よりもコンパクトになるということだ。そして、たぶんEVFは内蔵されないだろう(デザインはRX1に近いものになる)。繰り返すがこれは信頼できるソースからの情報ではない。
廉価版フルサイズNEXの価格が2000ドル前後という噂が事実だとすると、ハイエンドフルサイズNEXの2/3程度の価格になりそうですね。
また未確認の情報ですが、廉価版フルサイズNEXは、高価なフルサイズNEXよりも一回り小型でEVFは内蔵されないということなので、この2機種は現行のNEX-5とNEX-7のような関係になるのかもしれませんね。
αロメオ
価格は当然D600,6Dに合わせなければ廉価版とは言わないでしょうね。
しかしEVF無しはキツい!
外付け買えば20万超えでしょうし、フルサイズユーザーにファインダーを覗かない人間がどれぐらいいるのか?
単純にRXー1のzeissレンズ無し、純正レンズ別売りでどれぐらい売れるのか?
甚だ疑問ですね。
you
これはAマウントユーザーにも朗報ですな。
ミノルタ資産持ちも幸せになれる母艦。
全部ピント面拡大すればいいんだから。
α900と併用で高感度番長にもなれるし。
ban
廉価版にも同じセンサを積むとのことでどうやって差別化するのかと思ってたらEVFを削るんですか
それで6DとD600に立ち向かうというのはいくらなんでも無謀な気がします
優
初売りが20万円として、α99のようにソニーが価格維持を図らずに
半年~1年位で15万円ほどになれば、この廉価フルサイズNEXが
上級ミラーレスでは一人勝ちしてしまいそうな気がします。
まあ、そうはならずとも、オールドレンズ用のボディとしては
不動の人気ナンバーワンカメラになるかもしれません。
茶太郎
EVFだけで10万円の値差ってことはないでしょうから、あとはなにがスペック的に違うんでしょうね?
そもそもEVFがあったって、6DやD600とは方向性が違うんですから、ライバルとして立ち向かうものではない気がします。値段が同じくらいってだけです。
SONY踏ん張れ!
廉価版FF-NEXが20万で噂される35mm/f2.8は10万強ってとこ?それだと20万程度のRX-1が素晴らしくお買い得に見えますね。中途半端な値付けの廉価版ならブランドイメージ考えていっそ出さない方が良いのではと思います。
tokumei3
ミラーレスですからAFは像面位相差センサーが主になるんでしょうね。
α99の像面位相差センサーではMinolta製レンズはサポートされていませんから旧αレンズでのAFは望み薄ですね。
フラッシュでも58までは互換性のあったMinolta製のアクセサリも60からは互換性が無しになっています。
旧αユーザーの為にもしっかりとサポートして欲しいものですね。
どりゃー
発売早々にEVFもしくはAマウントアダプターを
プレゼントするキャンペーンやりそうな機種かも。
VDF
フルサイズ一眼レフはいずれどんどん安くなり、
庶民の手に入る値段まで下がるだろうという予測も
ありましたが、ガラスペンタプリズム、
ミラーショック軽減機構等さまざまな要因によって
拒まれています
ほとんどが基盤で構成されているミラーレスなら、
いずれ10万アンダーまで下がると期待したい
仮に一号機で15万円なら、NEX-7後継機と比べ
がんばれば買えるかな程度なので、これも十分に
競争力があるでしょう
take
NEXと同じような形状だと、手ブレ補正がないと厳しいですね。
ライブビューのみだと熱も心配です。
レンズがどうしても小型化できないと思うのですが、どうなんでしょうね。
無理に小さくして画質が悪くなるならそもそも大きなセンサーの意味が薄くなってしまいますし、バランスが難しそうですね。
fuji
6DやD600に比べ、どうしても割高感が否めないですね。勿論比較できる物でもないのでしょうが、OVFに比べ陳腐化も早いし、取り敢えず数年は様子見ですかね。
NEX5Rを購入後は,そのお手軽さから一眼の出番が減りましたが、やはりファインダー覗いてた頃の写真の方が出来が良かったような気がします。
GKZ
RX1並に小型化でフルサイズ、EVF欲しい人は別売りでコスト削減
ズーム付RX1的位置で20万円なら妥当ですね
フラグシップの最高位機種は40万円くらいでしょうか
ミラーレスもバカにされない次元に突入ですね
動体被写体へのAF精度どうすんだろ…
ru
素朴な疑問ですが、お金のかかるミラー部分がなくなったのにどうして同等のコストが必要なんでしょうね。
既存のNEXに大きなセンサーを載せるためのコスト??
lulu
センサーがフルサイズでもフランジバックの短さをりようしてさまざまなマウントが使えるといいですね。明るい単焦点40mmをつけておけば、FTを選べば換算80mmマクロとか、17.3×17.3の1:1とか、望遠領域はFTレンズを使用すれば軽くてすみます。なにがでてくるのか楽しみですね。
フォレクトゴン
ミラーレスのくせに高いと言うより、C/Nの様に生産数とか売れる数が違うからじゃないのかな? その為の部品コスト削減のミラーレス/TLMなのかなっと...
karu
ミラーレスに30万円とか40万円とかどこにお金が掛かるんでしょうか? 謎です。
ちゃたろう
廉価版フルサイズは正直Aマウントで出して欲しいです。
でもAマウントも続けるって言ってますが、正直不安はあります。
ここまでNEXの話が多いと先行きAマウントは大丈夫か?って思えて
しょうがないのが本音です。
NEXのフルサイズは1機種あとはNEX-7の後継を!
Aマウントではフルサイズオンリーって分けた方がいいのでは?
って思ったりしてます。
NEXはいい加減メニュー画面を改善して欲しい。
SONYは画素数番長じゃなくて、高感度をなんとかして欲しいってのが本音です。
to
価格が落ち着けば、レンズ1本込みでRX1+αといったところで妥当でしょうか。
あとは対応レンズのサイズと性能のバランスが気になります。
小型化を優先して暗いレンズばかりだとフルサイズのメリットが…。
shoot55
鏡やガラスよりテレビの方が高いのは当たり前のような(笑)
OVFやレフレックスミラーは枯れた技術ですからね。新規の開発コストはほとんど0でしょう。MFの銀塩時代の方が、デジ一より良いファインダーが載っていたわけで、コスト削減で劣化した昨今のOVFには、たいしたコストはかかってないと思いますよ。α900のようなファインダー載せてるメーカーなんかないんだし。EVFは、発展途上なんで、開発コストはかなりの額に上ってるんじゃないかな。組み立てコストだけじゃ語れないですよ。数の出ない商品の部品代は安くならないし。
それと、商品価格は、コストだけで決まるわけじゃない。唯一無二の商品なら、安売りはしないでしょう。欲しい人は言い値で買うしかないんだから。値下げは他社から競合製品が出ないとやらないですよ。6DやD600とFF-NEXは、競合関係にはないと思いますよ。
ぎゃーとる
EVFはなんとしても着けるべきじゃないですかねぇ
無いなら6DやD600よりずっと安くしないと売れないような・・・
KEN
自社生産のセンサー、既存の動画技術、マーケティング発信力、本来企業としては強みであるところが、何故かソニーの場合、カメラにおいては、いい方向に向いていないような、却って悪い方向に向いている気がしています。
あいかわらず考え方もいつもYESかNOかで、違う両方の意見を取り入れる発想が全くないですよね。技術論に終始して、現実に追いつかない未来ばかり語っているような気がしてなりません。
EVF、OVFにしてもハイブリッドや違う2ラインを並行して売り出すなど、やりようがあるのにとも思うのですが、コストがかかり利益にならないからと嫌がる。しかし振り返ってみると、それで失ったものの方がはるかに大きいと思うんですよね。
たけと
初物だし妥当な価格でしょ。
安くするのは他社がFFミラーレスを発表してからでも全然遅くないし。
和
EVF無しならもうちょっとお値段頑張れませんかね…
取外しできるのが無料で付いてくるならいいのですが…
優
>KENさん
>EVF、OVFにしてもハイブリッドや違う2ラインを並行して売り出すなど、やりようが
>あるのにとも思うのですが、コストがかかり利益にならないからと嫌がる。
>しかし振り返ってみると、それで失ったものの方がはるかに大きいと思うんですよね。
それはあまりにも消費者のエゴが入り過ぎた考えではないでしょうか。
現在、OVFとEVFのラインを共に同等レベルで本腰を入れている企業は
ソニーだけでなくどこにもありませんよ。
元Gゆー
競合のいない今しか高く売れないんだからこれからの開発費分まで稼いでもらわなきゃ
高級機と廉価版より高画素機と高感度低画素機の方が売れるとおもうんだけどなぁ
135サイズ、それも初物を買う層でファインダー全く使わないって人がどれくらいいるのか
それより低画素機なら高感度欲しい人にもオールドレンズ母艦にしたい人にも連写性能が欲しい人にもアピールできると思います
センサー以外はまるっと同じものにすれば量産効果も期待できますし
のーむ
「繰り返すがこれは信頼できるソースからの情報ではない。」
・・・EVFに関しても何がほんとで何が間違っているかは、製品が出るまで結局分かりませんが、廉価NEX-FFをわざわざ出すということは、自分が今もっているレンズをフルサイズでとりあえず遊んでみたい!という人たちにアピールする商品という位置付けじゃないでしょうか。sonyはHPでオールドレンズ遊びを取り上げてるくらいですからね。値段とセンサーサイズだけで6DやD600と単純比較は難しそうですが、さて。
それにしても最近のsony関連の記事の時って、初めの方はsony迷走論などの企業批判のコメントが多いような印象があります。普段OVFを使う他マウントユーザーも一言言いたくなるぐらい注目されてるってことですかね。早くトンデモカメラ、見てみたいです。
梅ちゃん
しかしまあソニーはボディを数多く出すのが本当に好きですね*_*;。
NEXは7の後継機で高感度耐性を上げて欲しいぐらいですけど、16MP像面位相差AFセンサーの5、6を見てると24MPではやはり難しいのかと*_*;。
NEX-FFとAマウントFFが32MP、NEX-7後継機とAマウントAPS-C機が24MPで像面位相差AF搭載って感じかな。
NEX-FFの廉価版はボディ好きのソニーだからこそでもありますが、数売るためのボディとしてはありだと思いますね。
フルスペックのNEX-FFで30万円を出せる人はそうは居ないと思いますから。(オールドレンズ持ってる年金生活者や団塊世代がメインターゲットだろうけど、彼らがこぞって買ってくれる値段だとは思えないですからね)
章郎
高いか適当かは製品を見てから判断しましょう。オールドレンズ特に広角側でのセンサーとの相性がどうか、テレセンなど考慮されてないレンズなのであまり醜ければAPS-Cの方が良いなんてことも。専用レンズがそろうのは先のことだし、暫くは様子見ですね。
koala
EVFなしではフルサイズを購入するマス層に
アピールが出来ないのでは?
個人的にも後付けよりも内蔵してもらった方が
キャラに合う気がしますが。
from nagano
フルフレームのEマウントで安い方は
16万円くらいスタートのようです。
EVFはNEX-7に
外付けファインダーを固定したようなデザインらしいです。
無線もついているようですね。
ホントかなぁ・・・。2400万画素
高い方はD800E相当で_ _ _万画素、20万円超 っと
oto
ミラーレスはレンズが何本も揃える人が少ないので、ボディーで儲けを出さなければ商売にならないから高いのでしょうか。それにC/Nより販売台数も少ないでしょうし。
kou
ソニーはこの機種をフルサイズにすることにより高級感を出して値崩れしにくい商品にするでしょう。デザインや質感がかなり売れ行きを左右すると思います。まずは所有しているだけで満足できるような既存のユーザーとは違ったところを狙うのでしょうね。
WQ
個人的な問題は操作性です。いかな廉価機とはいえ仮にも20万円もする機種。エントリー丸出しだったらげんなりしますね。最低限でもNEX-7クラスは欲しいところ。
papacamera
EVFいらないでしょう、廉価版なら。ただ、廉価版なのに2000ドルですか... それはありえない。定価1500ドル程度で、日本の実売(初値)10万切るぐらいじゃないとインパクトないでしょう。
結局レンズが高いでしょうから、、割安感では(レンズが充実している)6Dにはとても敵わない。
りんりん
EVFなしではとか高すぎるとか、RX-1発表前の雰囲気とよく似てますね。
で、結果はどうだったかというと・・・
まあ、なんにせよ実物を見てからでしょうね。
杵屋陣八
値段設定から、ソニーがD800や5D3、D600、6Dと競合させたいという意図がうかがえますね。もともと、「フルサイズとその廉価版」という発想そのものが、ニコン・キヤノンが始めたものなので、競合するのが当たり前といえば当たり前ですが。
先行2社より高いと割高感から買わないだろうし、かといって安くするとコストが回収できないので同じにしたということでしょうか。
ただし、個人的には非常に安直のような気がします。「値段」というものは非常に重要な顧客へのメッセージなので、圧倒的な競合他社と競争するためには値段から見直す必要もあると思います。値段が同じならば、競合よりも十分な価値を感じさせる必要があるでしょう。
somi
現状のEVFの性能から言って、EVF付きで6DやD600の価格を、若干、下回らないと、販売は、厳しいでしょう。
EVF付きのミラーレスと一眼レフは、基本的に競合するものでないので、ミラーレスとしての魅力をどこまで出せるかでしょう。
徹底的なボディとレンズの小型、軽量化しかないと思いますが。
それと、一眼レフのまねをしないことです。
かめらすきだっぺ
いくらなんでも、EVFなければ買う気も起こりません。
それでD600と同じ価格では、ボッタクリという以外ないですね。
フルサイズミラーレスを待っている人の要求品質について、ソニーはマーケテイングのやり直しが必要です。
ライカが又目の前をちらついてきました(^_^;)
タク
レンズもシステムも何にも揃ってないNEXで高級機がD600/60Dと競合価格帯というのならまだ分かるのですが実用性に対しお値段が高すぎですね。
そにずき
すみません、きになるんですが、EVFがなかったらどうやってピントとか合わすのですか?
外部別売りで別途EVFいるとか?
ContaのRex
Full-FrameのNon-Reflex Cameraを開発しているという噂のあるSamsungもあるので、早晩このマーケットはSONYの独占状態ではなくなるでしょう。SamsungのNXには、OVFとEVFのHybrid viewfinderを開発しているという噂もあり、もしSamsungがFull-FrameにHybrid viewfinderを採用したら、かなり魅力的です。SONYも競合他社の動向と無関係ではいられなくなるはずです。
葦永
LEICA M を買えないオールドレンズファンが殺到しそうですね。ぼくはコレすら買えませんが。
これで、ムービーを撮りたい人も多いでしょう。
いままでの日本のカメラにはない魅力があっていいのではないでしょうか。
PPG
自社センサーなのにフルサイズNEXがほぼ同等のAPS-C NEXより1000ドル以上高いというのは高すぎる気がしますが、これはフルサイズセンサーの製造コストが高いというより、高くてもちゃんと売れる見込みがあるからでしょうね。新規の開発費もあるでしょうからまあ仕方ない気もします。
百
私はフルサイズ廉価版より、APS-C高級機を買いたいと思います。
そういう考えを持つ人も結構いると思いますので、ソニーは79とフルサイズ廉価版をほぼ同じ値段にするのではないかと思います。少しフルサイズ側を安くすればなお、フルサイズへの導入がスムースではないでしょうか。
79が売れなくなるかな?ソニーが判断することですが。
OVFの場合、ミラーショックによるカメラブレが起こりやすくなりますが、あまり話題になりません。プロがそれをいうと、「おまえの腕はその程度か」と笑われそうだから、話題にならないのかなと思います。
少なくとも一眼レフに入門した人には、ミラーショックのないソニー製品が適しています。ソニーがEVF路線をとっているのは正しいことです。
プロはどうかというと、視野率100%が必須ですから、EVF路線をとるソニーは価格的に有利になるでしょうし、プロといっても金持ちばかりではありませんから、値段設定に有利な分、ソニーの将来は明るいような気がします。
撮影システムとしても、EVFはいろいろ可能性が膨らむ性質を持っています。
これからEVFの特徴を生かした撮り方をするプロが多くなってくると考えます。
clou
私自身は日常携帯ミラーレスにはEVFなしでよいのですが、フルサイズのミラーレスがEVFなしでフルサイズ一眼レフと同等価格では納得できない。
レンズは同等価格だとしても、ボディは、ミラー機構がなくEVFもない分、廉価にできないと・・・
手ぶれ補正はどうなるのかな?
公園散歩でも三脚携帯が必要になるなら、ボディが軽くてもありがたみが薄れる。
マグナキッド
逆に外付けevfの方がより良い物に買い替えが効く分、陳腐化しないともいえる・・・かも。
電化製品カメラだと開き直るなら、いっそ各部モジュール化させてパーツを選べるようにしたらどうかと思いましたが、リコーが近いことして失敗してるし誰も望まないか。あと外付けevfのデザインは気持ちカメラと一体的になるような形状にして欲しいです。
暗箱鏡玉
辛口のコメント少なくないですね。
FFミラーレスの必要な場面って、何でしょうか?
FFを必要とする人は、現状ではC・NのFF-DSLR(プリズムOVF)を使用しているのでは?
しかもできれば、少しでも軽量コンパクトな方がが使い易い。
(D600、EOS6D)
ソニーも可能ならば、もう一度FF-DSLR(A又はEマウント)を復刻してみてはどうでしょう?
かつてのKonica・MINOLTAのOVF技術が現存している内に。
ドナドナ計画中
手振れ補正 + レンズ交換可能な RX1 と思えばよいのかな。RX100M2、RX1 の別売 EVF と共用できるならありかも? 手振れ補正なしだったり、新型 EVF を買わないとダメとかだったら、自分は買わないでしょう。
とにかく、しっかりした A マウント・レンズの母艦ミラーレスが欲しい。
Mas
>SONYがけち臭いことやっているうちがチャンスなので、ペンタがガツンと10万円で出してくれ!といいたいです。
言っても良いと思いますけど、ペンタにはそんな体力ないでしょ。
また身売りされちゃいますよ。
しかし、「ミラーレスFFが出たらOld lensの母艦に絶対買う!!」って言っていた人たちも、実際に出そうになったら「価格が…」「手振れが…」なんて言って尻込みしちゃうんですよね。
Nakamu Line
「(Mirror) less is more」
“手振れ補正NEX-7+20%サイズ”> D600,6D
威圧感の少ない小型化に価値を感じ、願っております。
フルサイズミラーレス待望
ほかのひとは知らないですが、私はこれだけ待ち望んでたんで
さすがに買わないはないですね
一眼レフにも一眼レフ型にもさほど思い入れもないですし
NEX-7の拡大型なら操作性でまごつく心配もないですから
αロメオ
確かにTLM機が売れなかった理由に、可動ミラーもプリズムも無いのに、なんで同じ価格なの?(例えばD800とα99)
というのがあると思います。
RX-1のレンズ無し15万!
となったとき、zeissの固定式フルサイズレンズは5万の価値なのでしょうか・・・
RX-1は「zeissレンズが10万だとして、フルサイズボディーが10万か、安いな!」
という感覚で売れているというのもあると思うんですがね。
サカナ
いやはや厳しい意見が多いですね(笑)
物が出る前から、高い安い、売れる売れない議論はRX1の時を思い出しました。
もしもこのフルサイズNEXがセンサーを大きくしただけなら、20万円(30万ではなく20万)でも私には高い買い物ですし、あまり売れ行きもパッとしないような気もします。
しかし仮にこのフルサイズNEXが、高品質な4k動画とフルHD120fps(映像記録方式にRAW形式)に対応し、静止画もRX1に並ぶポテンシャルを持っていれば30万でも飛ぶように売れるでしょう。
廉価版にEVFがなくとも、上記の性能を必要最低限、品質を維持出来れば安い買い物だと思います。
あと “ミラーレスなんだからもっと安くて当然” というような意見には疑問です。
それはPCのスペックとスマホのスペックを比較してスマホは値段が高いと言っているように聞こえます。まるでグラフィックボードを積んでなければ安くて当然、キーボードも無ければ実用的でもないのに高い、というような。
ハードやソフトなど新規開発には必ず人材や費用など多くのリソースを必要とします。
もしも、ミラーレスであれば安く簡単に高画質なカメラが出来るのだとしたら、もっと多くの企業が本腰を入れて既に参入しているでしょう。
それが簡単に行かないからこその今の現状なのではないでしょうか。
あとはその製品が高いと感じる場合、その方にとってはその値段に釣り合うメリットが無かったということだと思います。
私にとってはAPS-Cの高級機の方がメリットは大きいので、フルサイズNEXに関しては様子見なところもありますが、やるからにはぜひ成功させて欲しいですね。
oldMan
Leica M が買えない人たちに朗報となれば良いです
そんな画像データをしっかりサポートできるような現像ソフトも出して欲しいです
megane
>TLM機が売れなかった理由
TLM以前のAマウント機より売れたのではないですか?
α99も予定販売台数を超えた、という情報もありましたし。
M
小型化にはコストがかかると言うのはわかりますが、もし、EVFなしで、6D、D600の売り出し価格並みのプライスなら、やはり高すぎると思いますね。
小型化にはコストがかかると言っても、NEX-3、5、6、7や、RX-1などの小型化の技術を使っているはずですので、この機種だけ、小型化にコストがかかるとは思えませんし。ついでに、上級機も出るし、一眼レフスタイルの兄弟機も出ると言う話ですから、コストは更に下がるはず。
ボディが20万近くで発売だとあまり売れない気がします。12-14万くらいになったら、結構、売れると思いますけど、
NEX-7の発売時、ボディだけで、9万-12万くらいだったので、EVFなしだが、同等の操作性で、+3万あたりが妥当なのでは?
FUJIFILM X-Pro1くらいの大きさになると、下手すると中級の一眼レフより大きいですから…。どのくらいの大きさで出てくるか楽しみですね。
だいたい、このタイプのカメラに長いレンズ付けると持ちにくいし、天狗の鼻みたいになってバランスが良くないし…。
私は、おそらくNEX-7の後継機に行きます。
O
NEXシリーズなのでEVFアリと無しで
ハイローミックス展開って言うのは自然だと思います。
現状ミラーレス機でEVF付きはむしろ少数派、
今後どちらが主流になるかは別として
EVF抜きモデルは市場の要求を確認するのに必要な気がします。
NEX-5系ユーザーで、機能このままで良いから
フルサイズ機をという人は多そうな、、、
自分は今も「板とレンズ」がNEXのアイデンティティだと思っています。
ただ2000ドル前後というのは、この役割には高すぎて
本来の市場調査の意味にはならないかもしれませんね。
実際はNEX-5に大きくなったセンサー代とレンズ代の
差額を乗せればフルサイズNEXは発売できるのだから、
10万以下の機種をいきなり出すことも不可能では無いでしょう。
最初は高級機で取れる所から取ろうというのは、
商売としては正しいのかもしれませんが、
攻めの姿勢は感じられません。
是非とも廉価な機種の方は、誰もが廉価と言えるような
サプライズな値付けを期待します。
フルサイズなだけで機能は控えめ(5Rのまま)でよい。
山田です。
そにずきさん
NEXでは、MFアシスト(ピント合わせ時の自動拡大表示)とピーキング(ピントが合っている位置に色が付く)機能でピント合わせができます。
https://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5R/feature_6.html
NEX-5Rなどでは、この方法で撮影するのですが直射日光の下で撮影すると液晶が負けてしまい、画面が見づらい事も…。
フルサイズミラーレス待望
まあEVFなしがもし出るなら、オプション対応で
マウントの真上に上級機同等のものがつくようにしてほしいですね
それならファインダーは光軸上派さんや、EVFにもチルト派さんには
あえて廉価版を選ぶメリットも出てきますから
村家
フルサイズに否定的な人はデジタルになってから始めた人なのかな? 銀塩時代の長い人の多くはフルサイズを待ち望んでるでしょう。FDやらY/Cやらこれまで死蔵してきた遺産が使えるようになるわけで・・・。SONYもそのことはよく分かってるはず。
M
あとセンサーが色かぶりしないかどうかも気になりますね。
NEX-7でも、広角レンズは厳しいですから。
オールドレンズを使いたいユーザーは、MFで使う人が多いでしょうから、AF性能や連写性能が高性能でもあまり関係ないので、EVFなしより、そのあたりをスペックダウンして廉価にしてくれた方がうれしいと思うのですけど、どうなるのでしょうかね?
EVFあり、なしでの差別化はNEX-5とNEX-7の差でもあるので、仕方がないと思うのですが、フルサイズの高級版と廉価版の差別化は、NEX-7とNEX-6の差別化くらいにしてほしいです。
そうしたら、フルサイズ版の購入も考えるのですけど…。
NEX-7の後継機とどのくらいの価格差があるかも気になります。
KO
オールドレンズが使いたい層向けのカメラなら
チタン外装
三角頭
ファインダー有り
連写無し
1200万画素フルサイズ
こういうのにしてあげないと
αロメオ
要はX-M1のフルサイズ版ということですか。
やはり初値20万は高いなあ。
暇人
ミラーレスはレフ周りがないのでレフ機より安くないとと考えてしまします。EVFがめちゃくちゃ高いなら仕方ないですが。
you
Aマウントレンズの母艦と書きましたが
ニコンのレンズは好きでも発色に満足行かなかった人にも
ちょうど良さそうです。
50mm F1.8 G
ナノクリレンズ
各種MFレンズ
どれもイイなと。
これでキヤノンに移らなくていいし
レンズ資産を残せて
発色のところを解決できる
フルサイズミラーレス待望
Mさん
NEX-7のセンサーは比較的色カブリしやすいですね
α99のセンサー相当であれば、SLR用の広角レンズくらいなら
問題なく使えると思いますがさてどうなりますか
35mmでも52.5mmで使っていたものが本来の画角で使えるので
広角側の不満は多少解消できると思いますが
せっかくなら色カブリしにくいものがいいですね
ContaのRex
> KOさん
> チタン外装
> 三角頭
> ファインダー有り
> 連写無し
> 1200万画素フルサイズ
そう、ほんとうはこういうのが欲しいのだけれど、ないのでLeica Mを買って我慢しています。ですが、このLeica MがRange Finderは美しいのに肝心のEVFはいまひとつで、これがあるからC/Yレンズを使えているものの、OVFがあれば嬉しいし、OVFとEVFのHybrid View Finderでも、わたしのようなオールドレンズ党は買うと思います。作ってくれないかな?SONYさん!Fuji FilmはAPS-Cだし、Samsungはまだ出来ないようなので。
M
>村家さん
>FDやらY/Cやらこれまで死蔵してきた遺産が使えるようになるわけで・・・。
FDやY/CのSLRのレンズを使いたい人は、ファインダーを欲しい人の方が多いのではないでしょうか?EVFもないのに、他社のOVFファインダー搭載のD-SLRと価格的に同じだと、大きさだけでフルサイズNEXを選択するでしょうか?
また、それらのレンズはそれなりの大きさがありますので、バランス的にはNEXよりSLR型の方が使い勝手がよいような気がします。
価格があまりに高いと、フルサイズのNEXを欲しがる層は、CONTAXのGレンズや小型のMマウントレンズや、ビオゴンタイプのミラーがあると使えないレンズをどうしても使いたい人に限られてくるのではないでしょうか?
>フルサイズミラーレス待望さん
>SLR用の広角レンズくらいなら問題なく使える
SLR用のレンズは基本的に問題なく使えると思うのですが、SLR用のレンズはレンズ自体もそこそこ大きいので、ボディが小さくてもあまり意味がないような気がするのですけど、どうでしょうかね?
買う買わないかは別として、面白い、注目すべき商品ですね。
フルサイズミラーレス待望
Mさん
まず大きさ重さについてですが、FF-NEXはNEX-7の2割増しくらいの
大きさになるそうなので、規格外レンズとの見た目や重量のアンバランス
という点では緩和される方向に進むことになると思われます
使用上の問題であれば、これまでの経験からいうと
これ以上レンズが大きくなると手持ちではそろそろ使いにくいな
という境界がLA-EA2+タムロンA005だったので
レンズ単体で750gくらいなら手持ちでいけないことはないでしょう
(この組み合わせでも半日流し撮りしまくってたので)
まあEOSのX7よりは大きなレンズへの適性があるんじゃないですかね?
で、買う意味があるかというお話ですが、私の場合は
「これまでマウント遊びで入手した
メーカーも規格も年代もまちまちの雑多なレンズ群」と
「それに並行して買い足していったEマウントやAマウントのレンズ」を
すべて一手にひきうけてフルサイズで撮れるデジカメでないと
用を成さないので、意味があるかというより「ほかに選択肢がない」
といったほうが正確ですね
EVFは最初からついててほしい派なので、少々高くなっても
上級機のほうを買う可能性大ですが
5000万画素
そもそもAPS-C NEX自体DSLRと対して値段変わりませんし、何を期待しているのだか。
RGVΓ
最近は中古カメラ店でY/Cレンズの玉数が少し減ってきているように思います(特にプラナーF1.4)。FF―NEXの発表を見越して先買いされてるのかも。私はCONTAX―RXの現役ユーザーなので先買いされる前に先日、銘玉Y/Cマクロプラナー100mmF2.8を購入しておきました(秋のコスモスの花の撮影が楽しみです)。
tk
次期NEX7を待ってるんですが、もしかして次期NEX7(廉価版FFNEX)、NEX9(FFNEX)っていうことはないんでしょうか。
APS24Mの高感度域での限界が現行機種で話題になっていることから、FFへ移行することも考えられると思うのですがいかがでしょうか。素人考えだったらすみません。
kiki
ソニーは市場価格を維持するために、すぐに後継機をだしてきますよね。
特にEマウントのカメラボディは製品サイクルが短すぎてすぐに陳腐化してしまうのが不満です。