・Canon Rumours,General camera rumours
- 9月21日:キヤノンのタイムラインに再び注目するときだ。
- 1D X : 多分2014年遅くに発表されるが、2015年でも驚きはない
- 3D : 適切な時期に開発発表がある
- 5D Mark IV : 2015年
- 7D Mark II : 今年の可能性もわずかにあるが、2014年のようだ
- X7i後継機 : 2014年春
- X7後継機 : 分からない
- X50後継機 : 誰が欲しがるだろう?
- EOS M 後継機 : EOS M2 が最新のDPPに記載されている
- 70Dへの採用を半ば期待したDigic6は、来年のX7i後継機とEOS Mに採用されるようだ
7D Mark II は他の噂も全て来年の登場を示唆しているので、今年中の登場はあまり期待しないほうがよさそうですね。Kiss X7i は順当に1年でモデルチェンジでしょうか。
最近では、以前に噂になったキヤノンの高画素フルサイズ機(3D?)の噂があまり流れなくなってしまったのが気になるところです。あと、EOS M 後継機(EOS M2)だけは、今年中に出てくる可能性が高そうですね。
暗箱鏡玉
最も早いリリースが予想されている、EOS M後継機:M2と中望遠マクロ、望遠ズーム、大口径広角等々が
気になりますね。
りゅころ
6DⅡは?
ドラ
> - X50後継機 : 誰が欲しがるだろう?
イヤイヤ、安い、軽い、高性能なら欲しい、¥29,800.
G13
来年2月の五輪に向け1DXのサブ機として7D2が出ないかなあと思ってるけど可能性は低そう。7D2はAPSH10コマにすると画質良く望遠に強い高速機として活躍すると思うんだけど。
K
>6DⅡは?
6D2は5D3の更に半年後くらいでしょうか?
ただ、6Dユーザーですけど、あと2年後に6D2を発売するかとういと、ないような気もします。
現在でも6Dと5D3の差は連射のコマ数、AF性能以外、実用的な機能においては大きな差はあまり感じません。
6Dは現在のところ、軽量、Wi-fi内蔵、価格と言うアドバンテージで、5D3比のコマ数、AF機能の弱点、質感の差などを正当化しています。
フルサイズの価格がまだ高いので、戦略的な意味がありますが、あと2年後に新センサーに置き換えるとして、コマ数、AF機能をそのままにしておけるかどうか。
正直、6D使っていると、AF性能にちょっと不満がありますけど、静止画においては、これ以上の高性能はセンサー必要ないなと思いますから…。コマ数、AF機能をそのままにしておいたら、6Dからの買い替えを必要と考える人はあまりいないのではないでしょうか?
かと言って、6Dの後継機で、秒4.5コマを6コマ、7コマあたりまで上げていったり、AF性能を上げていくと5D系が1D系並のモンスターマシーンにならない限り、ほとんど差がなくなっていくでしょうし。
2015年には、さらにセンサーも安くなると思うので、高画素機3Dが出て、5D Mark IVが小型軽量化されて、今の6Dの位置に下りてくるのではないでしょうか?
CanonもAPS-Cのことも考えると、実売10万のフルサイズ機は作りたくないのではないでしょうか?6DはフルサイズKissなどと言われていますが、本体の価格は安くなっても、フルサイズに耐えうるレンズはやはり高価なので、APS-Cのレンズキットのように安価では売れない。
6Dは、フルサイズセンサーの価格と高価なレンズを売りたいという両者のバランス+ライバル社対応から生まれた過渡的な戦略商品のような気がします。
それなので、5D Mark IVが軽量化されるようなら、6Dに後継機は出ないような気がしています。6Dを持ってから5D3持つとすごく重いと感じますので、5D Mark IVが軽量化されないなら、6Dの後継機は是非お願いしたいですね。
MST
APS-CはミラーレスEOS-M系、コンパクトOVF一眼レフkissX7系、高性能AF高速連射機7D系のみに絞って、フルサイズラインナップを拡充するのもありかなと思います。
高性能AF高速連射高感度報道プロ用1D系、風景・スタジオプロ用高画素機(3D?)、標準性能機(5Dシリーズ)、小型低価格フルサイズ入門機(6Dシリーズ)の様に。
章郎
6DにEVFも外付けでいいから付くようにしてほしい。アダプターによる他社のレンズ使用が楽になるのだが。
はじめ
7Dmark2待ってます!
画素数はそのままでもいいので、とにかく画質の向上優先。
AFの高性能化。
そしてダブルスロットは絶対!
液晶は個人的には可変出来るタイプが良い。
シャッターレリーズタイムラグの向上とサイレントモードの追加。
あのパコンパコン安っぽいシャッターフィーリングはいただけない。
GPS、wifi内蔵。
ファインダー視野率100%。
単焦点EFsレンズの充実を!
30mmf1.4とか20mmf2とか!
7Dのランク的には、やはり6Dと70Dの間でしょうか。
とすると初値149,800円10%還元ぐらい?
CP+では触れるといいな。
やまりょ
>- X50後継機 : 誰が欲しがるだろう?
声出して笑ってしまった。
購入資金をどこに投下するか悩みますわ。
EOS Mのハイエンド機で動画もそこそこいけるやつが出てくれればなぁ
hui
1D X系の高画素機を期待し続けます。
風景撮りに使うので耐候性耐久性を重視。
縦グリ一体の剛性感や確かなバッテリーライフ、
防塵防滴性能は他のクラスでは得られません。
を
6Dmark2はぜひ70Dのフルサイズ版、といった路線に振って欲しいですね。
ずん
今年発売のx7でさえ載ってるリストに昨年発売の6Dが載ってないとは…
まぁ当分モデルチェンジはないでしょうしね。
を さん
>6Dmark2はぜひ70Dのフルサイズ版、といった路線に振って欲しいですね。
それって5D系の立ち位置では…。
7 = 1
二桁= 5
kiss= 6
って感じで
404z
>ずんさん
7D系が1D系と同じ立ち位置というのは無理があるような・・。
1D系は操作系も価格帯も 他とは一線を画するプロ向けのカメラだと思います。
5D3 5D2と7D、6Dと70D 60Dは マルチコントローラの操作系、CFに対応かどうか などの点で同じ立ち位置になるように ラインナップされていると思います。
6Dがもしエントリー向けなら 表示パネルを省き ペンタダハミラーを採用し さらに低価格化、小型軽量化しているのではないでしょうか。
6DがフルサイズKissということはないと思います。
ずん
404zさん
7Dについてはハイアマチュア枠でありながらリリース時にキヤノン自ら
「プロ機に迫る高画質・高性能」
と銘打っているくらいですのでAPS-Cの中では別格の位置づけでよいと思いますよ。
あくまでも位置づけの話でお願いしますね。
6Dは6D自体もハイアマチュア枠にありながらリリースでは
「ハイアマチュアユーザーのサブ機」
と書かれてしまってる位なのでフルサイズハイアマチュア枠の中では
明確に下位に置かれていると判断して差し支えないと考えます。
フルサイズセンサーという伝家の宝刀をもってハイアマの位置づけですが
連写は仕方がないにしてもkissですら9点オールクロスセンサー搭載の時代に
11点中央のみクロスとか…-3EVの一点豪華主義は面白いですけど飛び道具ですよね。
明確に見劣りするスペックと明確に安い価格を与えられているけど
センサーはハイアマと同等だからバシッと撮ったピーク値はハイアマ並み!って
モロにkissのコンセプトに見えます。
6Dは現状で世界最軽量のフルサイズを名乗れるレベルに既にあるので
これ以上の小型軽量化が可能でも突き詰める必要もないわけですし、
フルサイズの肩書きがあればそれなりの値付けでもちゃんと売れるんですから
売値≒利幅を削るようなレベルの装備簡素化も商売上必要ないでしょう。
60Dや70Dと6Dの操作系に共通点が多いのはそりゃそうでしょうね、
フルサイズkissですからAPS-C上がりの人が入りやすいようになっていて然るべきです。
5D及び二桁はフルとAPS-Cそれぞれでハイアマど真ん中のポジショニングに
異論はあまりでないのではないかと思います。
7Dが発売から4年を経てさすがに最新二桁に追いつかれつつあるので
早く「プロ機に迫る高性能」なんて派手なコピーを継ぐ後継機を出して欲しい所です。
iku
7D2でこの遅れですから、
5D4も半年~一年遅れそう。
404z
>ずんさん
>センサーはハイアマと同等だからバシッと撮ったピーク値はハイアマ並み!って
>モロにkissのコンセプトに見えます。
それは7Dと60Dも同じ関係ですよね。Kissにはサブダイヤルすらありませんし キヤノンは操作系で明確に差別化しているメーカーだと思います。
5D3と7Dは高性能化、6Dと70Dは小型軽量化で ラインナップの住み分けがはっきりしていています。
少なくとも6DとKissは まるで別物だと思いますが。
個人的に 5D3はハイアマのど真ん中ではなく 報道やスポーツ以外での一般的なプロにこそ ベストなカメラだと思います。
静音シャッターも素晴らしく 1D Xとは違う需要が有ります。
7Dは連写性能は高いですが 画素ピッチの狭いAPS-C機ですので 「プロ機に迫る」や「IMAGE MONSTER」というのは どうしてもややアマチュア受けを狙ったリップサービスのように感じてしまうところです。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/dc/articles/1307/02/l_hi_eos02.jpg
キヤノン的には製品の位置づけはこんな感じで 自分のイメージ通りですが ずんさん的には5D3と7Dの場所が入れ替わり 6Dと70Dの場所が入れ替わってしまう感じでしょうか?
404z
先ほどの画像が表示されない場合はこちらからお願いします。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1307/02/news124.html#l_hi_eos02.jpg
ずん
404zさん
私の環境だとITメディアの画像直リンは見えないです。
>それは7Dと60Dも同じ関係ですよね。
60DはバリアングルやハイブリッドAFなどを搭載して7Dとも50Dまでとも
明確にベクトルずらしてきているのでそうでもないように思います。
kiss本流はDIGICの世代ズレが起きる時以外は基本的に二桁の劣化コピーですよね。
>5D3はハイアマのど真ん中ではなく 報道やスポーツ以外での一般的なプロにこそ
プロ機ばっかりになってハイアマチュア機がなくなっちゃいますよ。。。
>5D3と7Dは高性能化、
はわかりますが
>6Dと70Dは小型軽量化
は違うと思いますよ。
小型軽量化はkiss系の持ち味だからこそ多機能化の波にのまれたX7iとは別に
更に小さな世界最小最軽量の一眼レフであるX7を出してきた訳ですし、
フルサイズの世界でkiss的な役割をこなす6DもX7と同じ路線です。
そしてフルサイズ機でありながらほぼ同じサイズ及び重量の6Dがある以上
APS-C機の60/70Dは今や特に小型軽量を謳うことはできないでしょうし
実際メーカー自身も現在60/70Dの特徴に小型軽量は挙げていません。
1Dと7Dの絶対性能を直接比べてはだめですよ、
私も7Dを1Dと直接比較出来る存在だなんて主張するつもりはありません。
先ほども書いたとおり
>APS-Cの中では別格の位置づけでよいと思いますよ。
>あくまでも位置づけの話でお願いしますね。
です。
404z
>ずんさん
小型軽量化と低価格化は合理的で相性が良いんですよ。最軽量とかではなくて上位機種との違いの話です。
6D、60D 70Dはその方向で 7D 5D3といった上位機種と 差別化、住み分けは明確化できていると思います。
そしてそれを可能にしている最大のコンセプトの違いが よく表れているのが操作系ではないでしょうか。
1D=7D、5D3=70D 6D=Kissという位置づけは やはり無理があると思います。
あえて言うなら 1D、7D=5D3、70D=6D、Kissなんじゃないかなと思いますね。
5D2もフルサイズKissなどとよく言われてましたが エントリー機のKissではなく 7Dが出る前の50Dのフルサイズ機に当たると思います。
今の6Dもそうですが 主に嫌味で使われているフルサイズKissという言葉は 実際違うのですから使われたくないですね。
上倉 太郎
EOS M2が結構前に出ました
カメラ素人55歳
テレビの世界が、4Kで行き尽くしたかと思いきや、次は8Kが、出てくるとか
デジタルカメラも、超高画質化されても、それを再生出来るプリンターが
少ないそうです。
素人ながらN社よりもキャノン一眼レフ高級モデルが、欲しいと思っています。
5Dが、出て来て数年経っているので次期モデルが、気になります。
又価格的に手が届き易い中級クラス7D新作登場期待します。カムコーダーも、
そろそろプロに近い高画質モデル出て来て欲しい。