ニコンイメージングの公式サイトで、ニコンの新型カメラ(レトロ調フルサイズ機?)のティーザー動画「Pure Photography」の第3弾が公開されています。
3つ目のティーザー動画では、前回よりも若干ですが、新型機の細部が写っているようです。ペンタ部はDシリーズよりも尖っていて、ボディは全体に直線的なフォルムになりそうですね。
ボディのサイズは、これまでのリーク情報のスペックよりも若干小さめに見えるような気がしますが、これは出演者の方の手が大きいためにそう見えるだけかもしれません。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
ニコンイメージングの公式サイトで、ニコンの新型カメラ(レトロ調フルサイズ機?)のティーザー動画「Pure Photography」の第3弾が公開されています。
3つ目のティーザー動画では、前回よりも若干ですが、新型機の細部が写っているようです。ペンタ部はDシリーズよりも尖っていて、ボディは全体に直線的なフォルムになりそうですね。
ボディのサイズは、これまでのリーク情報のスペックよりも若干小さめに見えるような気がしますが、これは出演者の方の手が大きいためにそう見えるだけかもしれません。
RAVEN
ティザー広告って、機能を少しずつ開陳して、よほど面白くない限り、飽きてくるんですよね。
皆さんはいかが?
写楽斎
確かに「小ぶり」に見える。
小さければ小さい程、興味は大きくなる。
フルサイズらしいが、ミラーレス一眼ほどの小ささは絶対無理の腹積もりで「小ささ」に期待。
誠
見えそうでハッキリ見えない…じらされますねぇ!
かるつ
なかなか焦らしますね。
パートいくつまでいくのかな?
私はこのティザーで満足してます。
よくあるのはカウントダウンとか影だけとかあるけど、更新は最初と最後くらいなので、
今回のニコンみたいにたった数日で3回も更新して徐々に姿を表すのが楽しいです。
確かに早く本体画像とか詳細スペックを知りたいというのはあるけど、
公式が発表する前にどこからかリークされていきなり丸裸にされてしまうより、
公式がコントロールしてリリースされるまでしっかりイメージを作るのが正しい姿だと思う。
もちろん噂は噂として楽しんでますけどね。
デジタル小僧
>RAVENさん
こういうのって、あまり焦らしすぎると、正式発表の時に「ズコー(AA略)」になりそうなんですが。。。 せいぜい1週間くらいで正式発表してほしいですね。
xingxing
最近、デザインと操作系だけ変えて中身は同じってメーカー多くないですか?
画素数以外でイメージセンサーが改良されていることを期待。ベイヤーの画にはそろそろ飽きたもので。
keroro
AFからマニュアルにレンズを換えているのかな?
ボディー小さく見えますね。
この調子だと、今週中に発表でしょうか。
期待タカマルー。。。
N.S
管理人さんも動画から画像をキャプチャーされるのは大変でしょうし、もうさっさとぜんぶ見せてほしいですね(笑)
shun
巻き上げクランクみたいなのがありますね。M1のようにボタンになってるのだろうか。気になります。
ニコペンタ
一番下の画像、横幅が短いですね…
フィルムカメラちっくにするならもっと高さを低くするか工夫してほしかった。まあまだ発表されたわけじゃないので実際どうなのかはわかりませんが。
今売られているフィルムカメラちっくなカメラで唯一横幅よしバランスよしのカメラはE-M1だけなので、なんとかニコンに頑張ってほしいんですが無理かな? それとティーザー広告飽きてきました。
茶坊主
何か三枚目の絵を見ると、もしかしてファインダー交換が出来るのじゃ?
と妄想が膨らみますね。レンズ着脱ボタンの上の円はフラッシュ接点?
にこにこにこじー
レンズにM/Aスイッチらしきものが見えますね。
同時に絞り環やカニ爪はないことも確認できます。
シルバーの環を入れてAiレンズっぽくした意匠違いの50/1.8Gキットレンズでしょうね。
E-M5位の大きさなら即買います。
杜の都から
シュコシュコやってたレンズは絞り環のあるAF Nikkorですね。
そのあとボディーに取り付けたレンズは絞り環の無いGタイプに見えます。
ボディ側にAFモータ内蔵してるのでしょうか?
ken2
全部で5本なので、このペースで行けば、
11月1日辺りでしょうか。楽しみですね~。
見た目だけではなく、どんな新機軸を
盛り込んでくるのか。期待しつつ待ちます。
にこにこにこじー
2年でマイナーチェンジ、4年でフルモデルチェンジのD一桁機。
D600→D610の例は実質のマイナーチェンジだとしても、長くて3年半程度のD三桁機のライフサイクル。
これらを脱却して、末永く陳腐化しないような製品づくりを期待しています。
D4センサーなら基本がしっかりしたボディであれば、そろそろ進化が止まってもよいようにも思いますから。
pewowo
レンズはAiレンズにあるような銀リング付きですが、距離目盛り窓やAF・MF切り替えらしきスイッチがあるので、これが新しい50/1.8Gでしょうか。
旧Aiレンズをつけてるわけではなかったのですね。
どうも個人的にはこの機種、ワンオフだの懐古のための懐古、みたいな方向のものだとは思えません。
一眼レフとしての操作性はかくあるべきか、みたいなことまで含めたデザイン(と、ついでにネーミング)の見直しを一気にはかろうとしているような意欲作ではないかと感じてます。
まあもう少し待っていれば判明することですが、ニコンにしては妙にじらせますね(笑)
canome
思ったほど角ばってはいなさそうですね。それにしても焚き火のそばでレンズ掃除しないでしょ?
はるくんパパ
実はそろそろ飽きて来た。
出し惜しみしすぎると、興味がなくなるというか、冷静になれる。
期待が大きいことには変わりないが、
期待が大きければ大きいほど、失望も大きいことも、われわれコンシューマは知っている。
裏切らないでほしいと願います。
ニコンさん
takeshi517
ブロワーをしていたレンズは、AiAF Nikkorの28mmf/2.8Dですね。
交換したのが、新AF-S 50mmf/1.8Gですね。
レンズの大きさから考えると重さは別としてボディは本当にFMにバッテリースペースのためのグリップをつけた程度のサイズに見えます。
AFユニットの大きさを考えると、OVF使用時はMFのみなのかもしれませんね。。今回の動画ではシャッター音が微妙に1回目のものと違っているように思います。
そして、
No clutter, no distractions, this is my world.
やはり、一枚を大切に撮ることをイメージした製品のようですね。
morimori
このムービーを作ったディレクターは写真を分かってない。
焚火の傍は細かい灰が飛ぶのでレンズ清掃やレンズ交換は避けます。しかも、レンズ交換に力が入り過ぎ。
Nikonの担当者もしっかり監督、確認しないと。
COLT-T
楽しみですね。ワクワクします。
ただ、いろんな期待や憶測が飛んでいるようですが、個人的にはメインストリームからスピンアウトした記念碑的な位置付けじゃないかと思っています。性能はフルサイズの一般的な水準を確保しつつ、操作感や気分を楽しむものじゃないでしょうか。
人気が出ればシリーズ化するかもしれませんが、メインストリームじゃないでしょうね。
田中
第365弾まで動画が続くなどというオチはありませんよね(笑)
てけてけ
レトロ調フルサイズ=フィルム一眼てことはないですよね(--;)
まさかね
type-x
3番目の写真から想像するとボディの縦横比は往年のフィルム一眼よりも今日のデジタル一眼のスタイルのように思えます。
ティーザーで期待しすぎないよう自制モードに入ります。
今は
気のせいか、何か悪いものが見える
変な所にサブダイアルが付きませんように
グリップ部も・・・
暗黒時代のF-501似には成らない事だけ願います
嫌な予感が外れますように
とむっちん
気のせいか、この広告が出て以降、街でF3を見かける割合が高くなったような?(笑
ただ、個人的にFM2ライクや第一弾の頃と比べると、だいぶクールダウンしてしまっています… おそらく高級機路線でしょうしね?(^_^;
それでも、特許出願中(?)のハイブリッドファインダーには注目&期待しています!
新七
ストラップの取付金具の位置とレンズの大きさから考えると、かなりコンパクトなカメラの印象を受けます。
小型軽量は度が過ぎると、逆に取扱いにくく、しかも手ぶれの原因になるのでそこそこの大きさは欲しい。特に縦は指があまり余らない方が嬉しいです。
厚みがない方がいいんですがどうでしょうかね。レフ付きなら正面からだけ小さくみえるけど、全体的に結局厚みのある野暮ったいデザインになっちゃうような...。
レンズ周りにボタンみたいなのがいくつかあるようにも見えますが...。
最後のティーザー公開時に発表なのか、それからまた待たせるのか?
荒川
このティーザーを見ると、レンズ交換の時にカメラ本体を片手で『握って』いますよね。
ってことは、相当に小さいって事ですよね。
カメラバッグにD700(グリップ付)とD7100とレンズを詰め込んで、肩が外れそうになっている私にも、分かっているスペックから想像できる性能を考えるに、十分魅力的。
もしかするとnikon1V2を一回り大きくした程度って事でしょうか。
でも、小型化技術が進んだなら、その技術でD700の後継機を作って欲しいとも思います。
高性能なAFと高い連写性能と高感度性能がスポーツ撮影には必要です。
NS
思っていた以上に現代風のディテール?
往年のF100かF801を想起させます
YAYAYA
ちょっと、これはファインダー交換式ですか?!
D-papa
最後のボディーが写る所にファインダーが無いような?
と言う事は、液晶ファインダーと光学ファインダーが付け替えれそうな気配ですね。
これは、本当に楽しみです。
指くわえて涙目
ペンタ部は最後のお楽しみって事でしょうね^^
50mm1.8も把握用のシルバーリングだけで上手にAiっぽくなってます。
動画の最後を見るとグリップはもろにF3チックなカーブを描いてます。
そしてコマンドダイヤル。
昔の2軸式シャッターのスロー側みたいに前面についてます。
軍艦部上のシャッターから指を下ろした位置にあるので使いやすいかな?
でも80年代チックからするとちょっと違和感が(;^_^A
正面右の上は絞り込み、下はFnでしょうけどAEロックに割り当てると
以前と同じ操作感になりますね。
いずれのボタンも外周にクロームの縁取りリングがあるトコが泣かせます。
左のレンズ着脱ボタンと、その上にあるのは懐かしいホットシューカバー。
恐らく10ピンターミナルになってるんでしょうか?
また紛失する度に買い求めないといけませんねw(数十円でしたが)
YouPhoto
3枚目の画像を見る限り、これはパトローネ室が無い分横幅が小さくなっていますね。
Nikonは余分な空間スペースでボディー横幅を大きくすることは嫌ったのでしょうか?
デザイン的には、横幅が広い方が銀塩機っぽく見えますがね(^^;
でも、ボディーのマウント下部はAF機にしてはかなり削ってあると思います。AF用ミラーとセンサーが入るスペースがこれで取れるんでしょうか?
絞りリングはボディーには付いていない様ですので、レンズ側の絞りリングで対応するのでしょうか?
Gレンズの場合は、どのように絞り値を変えるのでしょうか?
コマンドダイヤルが背面に付いていて、それでGレンズの絞り調整は対応するのでしょうか?
う~む謎だらけのカメラですが、どんなのが出てくるのか非常に楽しみです。
やまだくん
純粋に楽しみましょう!
まさまさ
センサー式手ぶれ補正の搭載を予測してみました。旧型のマニュアルフォーカス式レンズも装着でき、手ぶれ補正が効くようになるとか。絞り連携は電気式+機械式のハイブリッド。
ただし、センサー式手ぶれ補正とCMOSの組み合わせは動画においては最悪(オリンパスのm4/3みたいに)なので、コンニャクが大量発生することが考えられます。クレームを食らうぐらいならばと、写真専用に割り切ったのではないでしょうか? 妄想です。
ニコとし
今はさんの仰るとおり、右上のダイヤルらしき余計な物が気になりますね(Nikon Rumorsのキャプチャだとはっきり判る)。Gタイプ用の絞りダイヤル?
こんな格好悪いモノ、要らないです。
レンズの方は、シルバーのリングを付けてピントリングのゴムを昔のブロックタイプに変えた感じですね。AFモータ内蔵しなくていいから、パンケーキにして欲しかった。
ポチ
シャッターボタンがグリップでは「無い」ようですね。
デザイン的には楽しみです。
しかし、今回の動画はダサいなあ(T_T
焚火のそば・レンズの持ち方云々。
それとも、よほど高感度性能が高いのをアピールするための策なのかしら?
RGVΓ
昔のレンズを使うことが出来て、最低でも5年間くらいはモデルチェンジをしないのなら購入したいですね(F3は20年間の永きに渡って販売されていました)。デジイチはY/Cツアイス用に5Dの中古を購入しましたがLレンズにはまる積もりは全くありません。個人的にはAFも連射も動画もHDRも不要です。「永く使えるカメラを」ただそれだけが希望です。
指くわえて涙目
結構AF否定な方が多いのに驚き
気軽にも拘っても使える外装デザインですからAFは歓迎です
ただ・・・
- 9分割フレーミンググリッド表示
相変わらず液晶挟んで格子線表示するようです。
個人的には使った事ないですしファインダーが暗くなる。
それこそ拘るならこういうの止めて交換スクリーンを数種類用意してほしいですね
KO
例のペンタ部が見えた上からのショットが次の4本目の動画かな?
木曜にも発表がありそうなペースですね
未来
焦らせますな・・・
フライ
気になりますねー。
絞りつきのレンズになるってことなのか、はたまた何か違うものが出てくるのか。
武骨なニコンらしからぬティザー広告は、私は好きです。
noname
NIKON1 V2のボディデザインにFマウントってことはないですよね!
s01
ポチさん
> 焚火のそば・レンズの持ち方云々。
> それとも、よほど高感度性能が高いのをアピールするための策なのかしら?
「たき火のそばでレンズ交換しても大丈夫なくらい革新的で高性能なダスト排除の新技術を投入してますよ!」
というアピールかも。
……そんなわけないですね。
ペンタSP
フルサイズで画素数より高感度重視、昔のMF一眼レフのように軽快な形態・・・・・まさに私の待ち望んでいたカメラ。
あとは、MFのしやすいファインダー。α900を超えてほしい。ファインダー交換はさすがに無理かと思うけど、スクリーンは交換可能であってほしいです。レンズは、コシナで、カールツアイスよりはフォクトレンダー、カラースコパーの20、28㎜、ウルトロンの40㎜、アポランターの90㎜、など、夢想しています。
SilverMan
どう見ても2枚目と3枚目のカメラの絵が違いますね。
NIKON1の新型が正解だと思えてきました。
そう思ったら興味が無くなった。
Grr
まあ、車のポジションランプも何故か付けっぱなしですし、色々不思議な点はありますが、広告上の演出に細かい突っ込みを入れる方が野暮ってものなのでしょうね。
Sada_01
非常に興味深く見ています。
焚火のそばでレンズ交換云々は別として、雰囲気はレトロカメラを思わせてとても良いですね^^
shishi
ティーザー動画に飽きてきたというか、カメラで写真を撮りたいのにそのカメラを持った人(外国人)を写されてもなあと。機能となにより写真の色味を早く知りたい。
mauii
レトロカメラになじみのない自分には、純粋に物としてかっこよく見えます。
使ってて楽しそう。
頑張れば、お父さんのおこずかいでも手の届く価格であって欲しい。
P
何名かの方がおっしゃる通り、少々食傷気味ですね。
この後何回ぐらいティーザー動画がアップされるのでしょうかね〜?
3回ぐらいで完結して発表・発売されるのが、飽きなくて良いかな。。。
でも、その分期待してますこのモデルは。
S&W
段々飽きてくると違うところに眼がいっちゃいますね。
この人はこんなに曇っているのに望遠鏡で何を見るつもりか?とか、こんなに火のそばにおいてじっくり覗いていられるのか?とか。(笑)
レンズは初めのDレンズから新型のGレンズに付け替えたようにみえますね。
HIOCS
せめて24MPセンサーだったらなぁ。
噂通り16MPだったらちょっとがっかり。
(すでにD600持ってるので)
ポチ
s01さん、それは笑えます(^_^;
茶坊主
プレビューボタンの上の丸いのはハイブリッドファインダーの
切り替えレバーの基部では?フジの真似になってしまいますが
ここが一番使い易いと思うのですよ。デザインをどう纏めるか
全然判りませんが、現行のGレンズの使い勝手を切り捨てる事は
さすがに無いのではないかと。
merci
ここまで往年のNikonを貫くならNikonのロゴも昔のフォントを復活願う!Nikonユーザーってそこんとこ弱いと思う。
トロッコ列車
シャッタースピードをダイヤルで決めて、
絞りはレンズ側のリングを回し、
ペンタプリズムで生の被写体を感じながら、
撮影を何十年も楽しめるカメラだったらいいな。
逆に
撮影モードダイヤルしかなくて、
絞りやSSは背面液晶で確認し、
EVFや液晶の映像見ながら撮影するカメラも良いけど
それだとPure Photography...って感じではないな。
仕様なんてとっくに決まってて変わるわけないからあーだこーだ言ってもしゃぁないけど、コメントせんわけにはいかんわ。そろそろ見せてちょーよ。Nikonさん。完全にティザー広告にはめられてます。もう待てません。
浜ちゃん
カメラの大きさや噂を総合して見るに、これがα7対抗機であったらいいな…フルサイズミラーレスは今となっては、もういつかは出さないわけにいかないと思うし。ティザー動画に見られるいい感じのボケ具合(特に#1)見ると、これが何で撮影されたか実際は分かりませんが(フルサイズの)動画機能もやっぱり欲しい。
みsa
新レンズ、ピントリングのゴムがAI-sっぽいのがちょっと良いですが、質感もペンタックスのように頑張って欲しいですね。
ボディは、これまでの断片的情報でかえって錯綜していますが、V2以上の質感を求めて欲しいですね。F3プロトとJ3ボディのアルミの質感を足して割ったようにも見えます。
ピクチャーコントロールもあらためて、いろんな表現(趣味性の高い表現)ができるカメラにして欲しいと願います。
ニコノスV
今のデジタル一眼レフのDシリーズのグリップ部分の出っ張りがフィルム時代の本体のみのカメラに成れたものからすると不恰好に思います。
レンズを外していてもB4サイズのアタッシュケースの様な厚みの薄いスマートなカバンには入らないですし、今の一眼レフのグリップ部の出っ張りが選挙の時に使う達磨人形の様に感じてしまいます。
90度回転とか収納性を考えてもらえないものかと。
Nokon
ティザー広告もやりすぎるとね~ でも気のせいか発表まじかだっていうのにリーク情報が出てこない。ティザー広告の影響?
morimori
なんとなく分かってきたこと。
・シャッタースピードはダイヤル設定。
・絞りは、レンズ部の絞り環又はボディ前面のダイヤル設定。
・軍艦部には液晶がない。
・シャッターボタンは軍艦部。
・巻き戻しノブの位置に、iso感度やWBの設定ノブがあるかも。
・F3Pの大きさ、外観に似ている。
手元にあるF3Pにレンズを付けながらムービーと比較してみると、なんとなく大きさ、形に共通するものがあります。
RG
向かって左上のダイヤル、何処かで見たことあると思っていたらコレでした。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p7100/gallery.htm
私はハイブリッドファインダーの切り替えなどではなく、この機種同様サブコマンドダイヤルだと思います。
最近のニコン一眼ではサブコマンドダイヤルはグリップについていますが、DFではグリップを小さくするためにこのような形にしたんだと思います。
レトロでありながら最新のAF-Sレンズも扱えるようにする必要があるので、操作しやすさという意味でサブコマンドダイヤルはひつようだったのでしよう。
FMの頃はメインダイヤルもサブダイヤルもありませんでしたから、そこはデザインを変えざるを得ない点ですね。
KJ
サブダイヤルですが、デザイン上どうなのかは実機を見るまで判りませんが賛否は分かれるでしょうね。 で、ハイ、まさに件のカメラのユーザーですけど(笑)、結局どこにダイヤルがあろうと中指を使う限りヨッコラショ、になりますね。
映像ですが、傷ありの(年季の入った) Dタイプレンズから 新50/1.8G に交換してます。古いレンズも積極的に使って下さい、という意味でしょうが (AFモーターは内蔵か) どうせ演出ならオールドレンズかと思いますが、、デザイン的にも Dタイプが推薦だったりして(?)。
交換する瞬間にボディ側面が一瞬見えるので、映像のガンマを上げて見てみました。
ペンタ部の先端がほぼマウント面とツライチか、出ても1~2ミリ程度に見えます (やはりフラッシュ非内蔵ですね)。奥行が噂の 66mm であれば、ちょうど裏の接眼部が出っ張る分だけボディの厚みが削られている感じでしょうか。
マウント下側の厚さは1センチくらいかな? 高さ 110mm という情報ですが、思ったほど (D70 のような) 腰高ではないかもしれません。むしろ上面が高い?
映像ではボディ・レンズともに絞り環は見当たらないですね ( #1 のあの音は一体?)。 Dレンズも最小絞りに固定されていたので、レンズ側の絞り環をネイティブに使えるというわけでもなさそうです。
それにしても 新1.8G、シルバーのリングもピントリングのゴムも、デザインだけは Ai-S レンズそのものねですね。なかなか泣かせます。 単品売りしてほしいくらいですが、しないでしょうねぇ。
正面の前ボケ映像では巻き戻しノブらしきコブ? が見えますね。手巻き発電ではないでしょうが(笑)、D4、D800 と同様な操作部でしょうか。なんとなく 2段にも見えるような・・・ISO のリングなら嬉しいですが絞り環は無くて ISO は有り、では不自然か。
最後のチラ見せですが、吊り金具がフィルム機と同じ位置 (正面カド) にありますね。ボディが薄い、もしくは軽いということでしょうか。 仮に 765g がレンズ込ならスゴイですが。。 少なくとも重量級の物量ではないようですから、価格は割りと手の届く水準かもしれません。 そもそもキットレンズが 50/1.8G ですからね。
さて、このペースだと 5回目の映像は週末、発表は連休明けの 5日か 6日くらいでしょうか。もっとも 最後までテザー とは限らないですけど・・・いきなり発表されたりして?
赤山シュウ
どんな新しいNikonなのか楽しみです。
レトロデザインがどんなスタイルに仕上がっているのか?
毎日待ち歩いて楽しめそうなフィルムカメラのような雰囲気にドキドキさせられます。
こんな気持ちにさせてくれたNikonは久しぶりです。
レトロデザインのニッコールレンズは広角から望遠まで数種類は出して欲しいですね。また、50/1.8用角型レンズフード、専用革ケース、そして大量撮影用にマルチパワーバッテリーパックが用意されてるとしたら嬉しいです。
今回の二コンさんの企画の全容が明らかになる日がとても楽しみです。
フォトン
興味深い製品ですね !
噂だけが出ているD400にしようかと思いましたが、お値段次第では、このカメラもアリです。
そもそも、安価な50F1.8をセットレンズにするのだから、D600とほぼ同じ程度のお値段では ?
たき火の傍は、レンズ交換には良い環境ではありませんが、風上でやっているようだし、まぁティーザーですからね(笑)
Qitai
スプリットスクリーンが使えて、測距点が51点以上で広範囲になってるといいなぁ。
あのにます
サイズとペンタ部を考えると、デザイン的に一番近いのはFAかな。
Nikonユーザーの好みと合わなかったので後継機が出なかったけど、名機ですよね、FAは。
トロッコ列車
ティザー動画の最後に見せる本体のシルエットは第一弾ではレンズ先端だけ、第二弾はレンズ先端と本体表面のボタン類、第三弾はさらにグリップ部分と、少しづつ奥側にピント合って来てるね。次はペンタ部辺りが見えるかな?
matsumennko
映像のAF-S50/1.8Gって外側をちょっと昔風にしただけで、絞りリングなさそう・・・
oldMan
つくづく思うのは、「α7を買うのを待て」と言わんばかりの広告ですね
bigbear
KJさんありがとうございます。
「ペンタ部の先端がほぼマウント面とツライチか、出ても1~2ミリ程度に見えます 」・・・これってFとかF2、OM-1、2、F1など往年のフィルム機のかっこよさに通じますね。
今の不必要に出っ張ったペンタ部の(ロゴの位置)不恰好さがないだけでもそそられます。
早く実機が見たいです。
uxmail
いいですね。久々にワクワクします。
個人的に「フィルム」と「デジタル」のハイブリッドを期待しますが、難しいでしょうね。
また、焚火の横でカメラを構えるのは、D4譲りの高感度耐性がさらに向上しているということでしょうか?
某住職(住宅メーカー勤務)
チラリズムですかね
むう
OVFとEVFのハイブリッドならライカ式の不完全なビューファインダーを積んでた富士フイルムが凹みそうですね。単純にボディを昔ながらのMFカメラ風にしただけどは思えないんで何かサプライズがあるはず
asmski
Nikon rumorsに要約のページが予想写真付きであがってますね。
なかなか無難なフィルムカメラ風ですが,デジタル世代のカメラしか使ってない人からすると持ちにくそうに思ってしまいます...
試さずガッテン!
3枚目の写真って、ファインダーが付いていない?
外しているっていうことは、交換式ファインダー?
非Aiを連動させるには、カニ爪でガチャガチャしか無い
わけで、そういうファインダーも付属してくるって
解釈してよいのですかね?
次回の映像では、通常ファインダー付きで、最後の映像で
そのファインダーが明らかになるって期待しています。
なお、ストラップ吊管から、プラボディではないことは
わかりますね?
s-tih51
ハロウィンと何かひっかけている映像?っぽい
ken2
あえて言えば、ニコンはこれが新型カメラのティーザーだとは
一言も言っていないわけで、何も出てこなかったとしても問題は
無いですよね。あくまでも噂が立ってるってだけの話しで。
まぁ、そんなことの無い様にと祈りますが(^^;
dd
>ken2さん
アメリカの公式サイトでは、
「Soon, it will be your hands again...」と記載されているので、
安心してよろしいかと。w
ただ、アメリカの公式サイトでは記載はあるが最新の動画しか観られない、、
日本の公式では記載はないけど過去のものも観られる、、
統一されてないですね。
海外のいろんな国の公式サイトみてまわると意外な発見があるかも?w
from nagano
全貌は11月5日ころのようです。
楽しみですね。
管理人
>from naganoさん
情報ありがとうございます。
Qitai
ハイブリッドが相変わらず謎のままですが、まさかセンサーシフト式手ぶれ補正が付いたりしないですよね。レンズ内手ぶれ補正とのハイブリッドとか。
スプリットスクリーンはフォーカスエイドやライブビューで代用できますし、丸窓はライブビューや必死で覗くことで代用できるけど、ボディ内手ぶれ補正は別物ですからねぇ。
レンズ内手ぶれ補正の優位性も良くわかるけど、ボディ内手ぶれ補正欲しいなぁ。出たら絶対買っちゃうなぁ。動きものにはやっぱりNikon・Canonだけど、K-5(II)って羨ましいんですよね〜。SMCも羨ましいけど、RICOH(Pentax,以下Pentax)のレンズ沼(笑)にまで手を出す資金も無いし....手を出しちゃマズイんで(汗)、Nikon謹製ボディ内手ぶれ補正出してくれないかなぁ。
ともかく、最近のPentaxみたいに顧客が想像だにしないような魅力的な機能を積んだ機種だといいですね。最近のPentaxレンズみたいに「ズコー」じゃなきゃいいんですが(大笑)。
kk
これは既出?
http://nikonrumors.com/2013/10/28/nikon-df-camera-rumors-recap.aspx/#more-66160
管理人
>kkさん
その記事はこれまでの噂のまとめのようです。一番上にある画像はフェイクです。