・X-roadmap 2014/2015: Weather sealed lenses and Full Frame X?
- Xjrumoが、信頼出来るソース達から、フルサイズ機のX200が2014年に登場すると聞かされたと述べている。Xjrumoは、以前に自前の信頼できるソース達の噂を掲載した際には正しかったので、私は個人的にXjrumoを信頼している。
- 既に知っているかもしれないが、ソニーは富士の(そして他メーカーの)APS-Cセンサーを製造している。私はSonyAlphaRumorsのAndreaからメールを受け取っており、彼は、そこで興味深いことを教えてくれた。
「ソニーが自身のカメラに新型センサーを組み込むと、他社はそのセンサーを利用する許諾を得るまでに6ヶ月待たなければならない。このことは、富士がα7Rまたはα7の最新のフルサイズセンサーを使いたくても、少なくとも4月中旬まで待たなければならないことを意味している。一方、富士は、古いRX1のセンサーは既に使用することができ、X200をより早い次期に発売することができる。しかし、富士は待つことを決定し、フルサイズ機の発売は、2014年末か2015年の初めになるようだ」 - 防塵防滴でF2.8通しのミッドレンジのズームレンズを含む、新しいロードマップが公開される。このレンズロードマップは2014年の早い時期に公開されるはずだ。(※これは、1つ前の記事で取り上げたdpreviewのフォーラム発の噂です)
Xjrumo.comの最近の噂は的中しているようなので、フルサイズのX200も現実のものになるかもしれませんね。X200は、ソニーのRX1と競合するようなコンパクトカメラになるのでしょうか。
2番の噂の信憑性はよく分かりませんが、興味深い内容ですね。この噂で述べられているフルサイズ機はXシリーズではなく、1番の噂同様、レンズ固定式のX200なので、1つ前の記事で流れた富士のフルサイズ機の噂も、このX200のことを指しているのかもしれませんね。
ペッタンコ
>富士がα7Rまたはα7の最新のフルサイズセンサーを使いたくても、少なくとも4月中旬まで待たなければならないことを意味している。
ペンタのフルも、これらの理由かな?
鳥屋
他社への供給許諾に時間がかかる話自体はわからんでもないのですが、富士フィルム設計センサーの製造委託の場合も同じように時間がかかるものでしょうか。開発期間やら生産調整やらの話は別としてですが。
もしソニー設計の外販用センサーを採用するのであれば、富士フィルムのX-Transではなく一般的なベイヤー型に?富士フィルムのフラッグシップがそれでいいのか?という気がしないでもありません。
タク
過去数年はそんなことは無かったような・・・
ポリシィが変わったのかも知れませんけど
ヘリコイド
来年は、各社のフルサイズ参入が刺激的ですね。手を出す頃合いがどんどん先に延びてしまいますね。
BB2
防塵防滴は強く要望を出していたので、X-Pro1後継機にも期待してます。
茶坊主
X-Transは使わないのですかね?なんか良く判らない話です。
でもこういう話が出ると、Xシリーズの上位機種は当分様子を
見ようと思う人も少なくないのでは?
当初は高級志向に移行すると言いつつ次々に廉価版を出したり
APS-Cでもフルサイズに匹敵すると言いつつフルサイズの噂が
出てきたりと、フジは一体どっちに向かっているのか判らなく
なってきます。
jm
>>茶坊主さん
むしろソニーのFUDの可能性もありますからね
CarlZeissman
X-Transってカラーフィルター配列が特殊なだけでそれ以外はふつうのモノクロセンサーですから、製造委託先変更してSonyセンサーベースにするのは難しいことなんでしょうか?
フィルター変えるだけの問題じゃないのか・・・。
市販してる単板ベイヤーレスはフジだけなのでそこらへんがどうも良くわからないですね。
梅ちゃん
最近ニコンもソニーから東芝にセンサー生産委託先を替えているようですが、サイズはAPS-Cであってフルサイズについてはまだ東芝として十分利益の出来る歩留まりにまでいってないのかもしれないです。
キヤノンがハイエンドコンデジ(1/1.7型センサー)を自前のCMOSからソニー製の裏面照射型CMOSに変えましたけど、まだAPS-C以上では何とか自前センサーで頑張ってますね。
資本提携したオリンパスもE-M5、E-P5で採用されていたソニー製のセンサーから最新のE-M1では性質ががらっと変わっていたので製造委託先を東芝に変えたのかも?って感じなので、一時のソニー製センサーの寡占状態から真っ当な競争状態になっているのかとは思いますね。
一時パナソニックもソニー製を採用したとか言われてましたけど、最新のGX7ではパナ製を載せてきたようですから、センサー製造メーカーとしてキヤノン、パナソニックも頑張ってほしいですね。
ama1
おお〜イイですねー!今度は中判クオリティ?笑
レンズは35f1.4?いやf2か。20万なら買います。
XマウントはAPS-Cを貫いて下さい。フル必要無し。
33
あとはほんとデザインだけ。おじさん向けから老若男女問わず受け入れられるようにして欲しい。
林檎狂
富士がフルサイズ出すなら欲しいです。
おもろそうし
X100S後継機がFFになるのは必然でしょう。
きっとXF1後継機はAPSになると思います。
FFサイズのCMOSは量が出るソニーが低コストでできるのでしょう。
東芝他だと値段が高くなりすぎる。
NV4335
フルサイズへの拘りはないですけど、レンズ固定式のコンパクトサイズなら使ってみたいですね。
単焦点なのかズームなのか…早くいろいろと知りたいですなぁ。
とろ
フルサイズにするのってAPS-Cを大きくするだけのように思えますが、フルサイズの設計図引いてテストして外注するのには時間がかかるでしょう。フルサイズ化が加速しているので悠長に開発は出来ない状況でしょうし、半年待ってソニーのセンサーを買うとい判断になったんじゃないかな。
制作サイズをそのまま拡大でテストなしならかなり早いかもしれませんがそんなのだれも欲しがらないですよね。
鳥屋
正直、私もレンズ交換式のXシリーズはAPS-Cで、とことん画質と色味を極めていって欲しいと思っています。画素数も今のままで必要十分、ファイルサイズもハンドリングしやすですし。
ただし、コンデジも含め、差別化や上級志向といった商売上の理由からも、センサーの大型化が最近の潮流になりつつあるように感じられます。特に一眼はフルフレーム機であることも大きな訴求点にもなりはじめています。そんな中にあって、フジもただ黙って横目で見ているだけでは済まなくなってきているのかも知れませんね。
収益性という観点からも、もはやFマウントでフルフレーム機の「S6Pro」は望めないようにも思います。レンズ交換式一眼はレンズも売ってナンボというところもあるでしょうから、フジにXマウント版フジノンレンズも作ってニコン(やキヤノン)に真っ向勝負出来るという確信があれば別でしょうけど。
勿論、出してくれたら借金してでも買いますけど!
たいやき
フルサイズが多数出てくると値段はある程度安くなって手に入れやすくなるから
将来的にはAPS-Cが縮小、あるいはコンデジの基本センサーになるのかもね
ヘリコイド
フジのフルサイズならとっても欲しいですが、フルサイズの次は645→67→68→69→45→810などの、どこまでいくのでしょうね?645と68あたりは是非。
Doyle and Nyman
X200が本当にフルサイズ化されたらX-Pro1後継機もフルサイズセンサー搭載の可能性が高まりますかね?
レンズラインナップの問題があるから簡単ではないかもしれませんが・・。
アノニマス
フルサイズが当たり前になる時代が来るんでしょうね
とむっちん
ついにFUJIもフル?(^o^) でも、X-Transはどうなるんでしょうね?フルサイズ版をSONYが製造可能(技術提供?)なんですかね?それとも、X-A1ではないですが、フルはベイヤーのみでいくとか?何れにしても、続報が待たれます(^^)
LXがフルでというの噂もありますし、来年から再来年にかけてフルサイズ機(コンデジ/ミラーレス)が大盛りあがりしそうですかね?(^^) もしかすると、センサーがこなれてくれば、OLYMPUSからも???(笑
管理人
>えふれもふさんへ
情報ありがとうございます。これは今年4月の噂で、X-S2に関しては既に外れてしまっているようです。
61
ニコンD600のセンサーは、おそらくRX1と同じでしょう
従って、富士フイルムが半年待たなくてはいけないという
Andrea氏の発言はおかしい
D800の36MPセンサーや、リコーGRD4のホワイトマジック液晶
のように、他社が先行して搭載した例もあります
弁証法
マウントはどうするんでしょうか。
「カメラマン」誌の座談会でソニーのEマウントは明らかにフルサイズが行けるレンズ径になっていたが、フジのXマウント規格は難しいかも、とありましたが。
PPG
ソニーがフルサイズで来たんですから、フジには中判コンパクトで驚愕させてほしいですね。ここはやられたらやり返す、倍返しで。
A.
S5は人肌等の再現でとても良く出来ていたので次期モデルは是非フルサイズでと願っていたんですが、あれを最後に一眼レフ撤退。なんで今更フルサイズなんでしょうか?
Ferrari
でかいフルサイズは不要。
しかしコンパクトなフルサイズだったら買うかも。
ということで、富士フィルムの動向がわかるまで、残念ながらXFレンズのコレクトは中断いたします。
shishi
本当だったら情報漏れるの早いですね。まだ開発開始段階とかだろうに。
フルサイズ一体型単焦点をラインナップに加えることはあっても、フルサイズミラーレスはないんじゃないでしょうか。規模的にサイズの違う2ラインナップを維持するのは不可能でしょう。
あと、カラーフィルターといっても上から被せるセロハンみたいなものではなくて色ごとに設計されたマスクを使ってCMOS上に真空蒸着で作成するので、委託会社を変更することはすぐには難しいのではないでしょうか。
通りすがり
>>Ferrariさん
富士のフルサイズはレンズ固定式の話なので、XFレンズは関係ないですよ
PPG
Ferrariさん、XE1ユーザーですが、自分も同じ考えです。価格、速度、大きさの点でFFとAPS_Cの差は縮まる一方ですから、あきらかにサイズのメリットがあるM43は別として、今後各社APS_CはすべてFFに移行していくのが加速していく気がしています。自分の場合、しばらくは新しいソニー機でやっていくつもりもありますからフジについては様子見しようと思います。あとで気が変わるかもしれませんが。
RGVΓ
個人的にはスナップ写真は撮らないのでレンズ固定式単焦点カメラには余り興味はないのですが、フジノンレンズならばソニーツアイスのRX1を超える描写力が期待出来そうですね。フジはX―TransならばAPS―Cでもフルサイズ並みの画質が得られると言ってましたのでFFだと中判並みの画質になるんでしょうか。シグマのDPメリルを使い易くしたような感じでしょうかね?。メリル3兄弟のように3種類の画角で最初から出すのであれば中判デジの代わりに使えて面白い存在になるかと思いますが(さすがに3種類同時出しはなさそうですが)。
おもろそうし
プレミアム性から言えば、
フルサイズの高級機種は一定のセールスが期待できそう。
ただし他社との差別化、突き抜けた魅力が必要ですね。
私には銀塩の古い規格にそったそれこそ「古サイズ」
に見えてしまいますが。。
ボケ味
X200に期待してます。私は50mレンズを常用しているので、テレコンを装着できるようにしてもらいたいです。