・(SR4) New Sony A7/A7r sensor have optimized microlens design
- ソースのうちの1人が、α7とα7Rには、周辺部の問題を避けるために最適化されたセンサー設計がされていると教えてくれた。
Eマウントフルサイズカメラのために、新しいマイクロレンズ配列とギャップレスデザインが特別に開発された。これはライカが、フルサイズのライカMシリーズに行ったことと似ている。
フルサイズ用レンズ群(アダプタ使用のサードパーティー製レンズも)の性能は、現行のNEX-VG900のセンサーから改善されていると言われている。
このソースは、(α7・α7Rを)テストする機会は無かったと言っているので、我々はこれが中身の無いマーケッティングのための言葉か、それとも本当にVG900のセンサーから大きな改善があるのかどうかを確かめなければならない。
α7とα7Rはマイクロレンズが周辺部の描写に問題がでないように最適化されるということなので、入射角の大きな広角レンズを使いたい人には朗報ですね。オールドレンズとの相性も良くなりそうなので、α7・α7Rはオールドレンズの母艦としての価値も高まりそうです。
さくらファンタ
NEX-7後継待ちでしたが、フルサイズEの噂を見てるとワクワクしてきます。
予算も7後継用に用意してた分+α程度のようですし、7後継の噂のない今、ボディサイズ、デザイン次第ではこちらの購入してしまいそう!
RGVΓ
マイクロレンズの最適化は朗報ですね。ビオゴン等の前後対称形広角レンズにまで最適化されると嬉しいですが、RX1やGRと異なってレンズ交換式なのでおのずから限界があるでしょうね。リコーGRはレンズタイプは、ほぼ前後対称形で周辺部のマイクロレンズを最適化してテレセン対応してるみたいですよ。
フルサイズミラーレス待望
これが本当なら、AF性能と高感度性能とモアレしにくさを取るか
高解像度とクロップ時の画素数確保を取るかの二択で
色カブリのことは考えなくていいということになるんですかね
センサー以外の相違点についても続報を待ちたいところです
HHP8
> アダプタ使用のサードパーティー製レンズ・・・
NEX7では裏切られた入射角の大きな広角レンズとの相性ですが、私の場合フルフレームEマウントはまさにそこに期待してます。
新規に登場するであろうレンズにも期待しますが、ミラーレスによく見られる距離メモリが刻まれてなくて際限なく廻るピントリングも何とかならないでしょうか。
ein
これがつまり、APS-C Eマウントレンズがフルでも使える、の秘密ってわけですか。
諦めてましたけど、高性能小型の広角フルサイズレンズ、ってのがにわかに現実味を帯びてきたのかも?
FE35F28Zも解放から最高画質、なノリになってくれるのですかね。
期待が膨らみますな。
norim
APS-C以上に入射角はきつくなるわけだし、オールドレンズ使用の場合、これがうまくいってくれないとミラーレスである意味が半減する。
うまくいってくれたら非常にうれしい。期待
望遠野郎
今回はGXRのMマウントユニットの様なオールドレンズに配慮したセンサーですか・・・
このフルサイズEマウントは次から次へと色んな情報が出てきますが、それら全てを実際に実現してるかはまだ分からないですがこの新型センサーだけは実現してほしいですね。
おそらくオールドレンズを使用する方はこれを一番望んでると思います。
pon吉
そういう手法も有るんですね。
Eマウントはやはり元々フルサイズ最適のマウントではなかったと言う事でもある。
でも得られる結果が同じになれば無問題かな。
Sada_01
ぜひとも実現して、ホロゴンもカバーして欲しいです。Gマウントがそのままの画角で使えると思うと、ワクワクします^^
JY
キヤノンの1DXと同じ手法ですね。
楽しみです。
PPG
RGVΓ 様、自分も今はフィルム専用のビオゴンがデジタルでも使えるようになれば最高だと思っていますが、ビオゴンはM9でも描写が良くないようなのでやはり現実は厳しいんでしょうか。とはいえ、レンズ固定式だとなかなか好みのレンズが無いので、ここは不可能を可能にしてもらいたいところですね。
コントAF
マイクロレンズの最適化ですか?
余り広角に最適化すると望遠で弊害が出るんだけど。。。。
ぽぽぽぽーん
この件だけに限れば「やらないよりはマシだからやってるだけ」に思います。
オールドレンズは極端な設計も多いので、そこまでフォローできる話ではないと思いますよ。
タク
GXRのMount A12くらい注意深く作ってあればホロゴンでも怖くないのですが・・・
最近円安のせいか中古レンズ、特にドイツ製のものはかなり品薄になってますね~
tanQ
これでボディ内手振れ補正があれば無敵だったのになあ、と思わずにはおれません。
なんだなんだ
それだと、焦点距離の長いレンズでは却って周辺光量が落ちるのでは?
高倍率とか望遠レンズはAPS-Cで割り切るのでしょうか?
ある意味、合理的な設計だとは思います。
JY
望遠が...との声がありますが、入射角はソニーのほうでわかっているので、ソニー純正のレンズでは問題無いんじゃないかなーと。非純正のレンズすべてに対応するのは難しいですがMレンズなんかは10mm近くフランジバックが長いので入射角を考えたら、それほどじゃないんじゃないかなーとか。
ヘリコイド
>周辺部の問題を避けるために最適化されたセンサー設計
乗り換えを、心の中で決めました。やってくれますねSONYさん!
NEX好き
これはつまり、今持ってるEマウントレンズをそのままフルサイズNEXで使えるって事ですか?
秋よ恋
ひたすらに光学ファインダーを、堅牢なシステムを守る企業、
ひたすらに(時に夢見がちな?)技術開発を進める変える企業。
どちらも素敵。
make.believe。ソニーは変える企業ですね。
その開発精神にお金を使って差し上げたいところ。
vis
マイクロレンズの最適化なんて昔からやってるじゃないですか。
今までと違う方法だということ?
キヤノンユーザー
撮像素子の方では、周辺部のマイクロレンズをずらしたりして斜めからの光に対応しようとし、一方、レンズの方では、昨日のZeissのOtusの様に、55mmという焦点距離でもDistagonとしてテレセントリック性を改善しようとし、両方でその方向に進むと、上記望遠レンズの問題と同じように却って周辺部は悪くなりますが、結局の処、将来的には落ち着き先はどちら(撮像素子改善 or レンズ改善)になるんでしょうね。
megane
>余り広角に最適化すると望遠で弊害が出るんだけど
Aマウント機と比較して、広角側のニーズが高いという判断でしょうかね。
to
現実的には、周辺画質の劣化を「低減する」程度だと思います。
2400万画素のNEX-7でAPS-Cでさえあれだけ劣化していたので、
対策したとはいえさらにフルサイズとなると厳しいのではないでしょうか。
GXRのように、ユーザーが本体メニューからソフト面からも補正できるといいですね。
shoot55
最適化といっても、周辺部の入射角はレンズごとに違うでしょうから、RX1のようにはいかないでしょう。最大公約数的な入射角にあわせるとすると、FEレンズは、ほとんどないので、既存のAPS-c用をクロップなしで使った時の最大公約数か、新設計のAマウントFF対応アダプターも含めた最大公約数に合わせてくるのではなかろうか。あるいは、オールドレンズ使用を前提にして、ライカとかヤシコンとかの人気レンズに合わせてくるか?いずれにせよ、ぴたりとはまるレンズと効果が感じられないレンズとに分かれるでしょうね。
@キヤノンユーザーさん
遠い将来の話をすれば、全てのマイクロレンズが、装着レンズごとに入射角を判断して最適な方向を向くセンサーが開発されると思いますが、近い将来の話をすれば、ニコン、キヤノンなら、レンズ改善、ソニーは、撮像素子改善を選びそうじゃないですか?
JY
>GXRのように、ユーザーが本体メニューからソフト面からも補正できるといいですね。
ソニーは売り出すってアナウンスしてたはず。
そいえば1000円のあのソフト、いつから発売されるんでしょうかね。
96neko
周辺部問題解消のために行われるのは、
集光レンズのオフセット化だけでなく
入射角範囲の拡大ということが行われるのでしょうかね?
裏面照射センサーでは意識的に入射角範囲の拡大対策を
行っているというような技術資料を読んだ覚えがあります。
フルサイズですから裏面照射はないでしょうけれども、
何らかの入射角範囲の拡大対策はしているのでしょうかね?
だとすると、
対応する交換レンズの種類も広くなると考えますが、
どうでしょうかね?
山田です。
JYさん
1,000円というとレンズ補正アプリの事ですか?
これなら発売済みです。
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-000008
and
やはりEマウントフルサイズというのはマウント面積で不利があるんでしょうね。
手ぶれ補正もレンズ側から抜け出せないでしょうし。
オールミラーレスにはなるけど、Aマウントは無くならないでしょう。
5軸補正積んだAマウントミラーレスが来ても、住み分けはできるでしょうね。
風まかせ
norimさん、コントAFさんのご指摘の通りだと思います。
この問題はGXRのMOUNT F24を予想した際に出た命題でもあります。
あるレンズでのFFとAPS-Cの画角のちがいは、FFでの21mmがAPS-Cでは33mmになります。
GXRのMOUNT A12では、そのゆるい入射角の違いをカバーすれば良かったのですが、同じ効果を得るならば、FFでは更にシフト量を増やさねばなりません。シフト量にも構造上の限界がありかつやり過ぎると望遠側で弊害が出るかもしれません。
たぶん、望遠側で弊害の出ないレベルまでシフトさせ、広角側ではデフォルトではある程度の発生もやむなしということにして、それ以上はGXRのようにソフト的に対処ということになるのでしょう。
更に軽減させるためには、マイクロレンズの形状・性能及びマイクロレンズとフォトダイオードの距離を浅くする技術開発が必要だと考えています。
フルサイズミラーレス待望
toさん
APS-Cからフルサイズだと周辺部の入射角の問題はよりシビアになりますが
画素ピッチを広げやすいという点ではフルサイズのほうが有利です
くわえて、NEX-7のセンサーよりα99やRX1のセンサーのほうが
設計が新しいですから、
配線層を低層化することで前の世代よりも斜めからの光に対応できるように
なっているそうですよ
pafpaf
>周辺部の問題を避けるために最適化されたセンサー設計
額面通りならばMetaboansのSpeedBoosterでも周辺画質の劣化が実用範囲となりますかね?
そうすればEF50mF1.2LがEF35mmF1.0(以下?)として使えるという事になって美味しいんですが。
とりあえず素通しのMetaboansMAをアップグレードして70-200mmF2.8LのAFとISが効くようにして準備しておくかな。
(EOS使いですが、加齢によりEVFでの拡大機能が必須になってきている今日この頃です。笑)
to
フルサイズミラーレス待望さん
なるほど、技術の進歩に期待というところですね。
pafpaf
自己レスですが、スピードブースターをα7に使う妄想はどう考えても無謀でした。
APS-Cサイズのセンサーに縮小して集光・結像させるのですからフルサイズセンサーでは無理ですね。