Canon Rumors に、キヤノンの7D Mark II に関する噂が掲載されています。
- 最近、EOS 7D後継機について若干の話を聞いている。登場次期はこれまでと同様で、2014年第2四半期と述べられている。
- 7D Mark II は若干動画志向になることが示唆されている。従って、"プロ" APS-Cカメラであることはもちろん、このカメラは、動画作家(ビデオグラファー)にも非常に望ましいカメラになるだろう。
- 我々は7D後継機には新型のセンサーが採用され、EOS 70D の20.2MPセンサーは採用されないと聞いている。
7D Mark II の登場時期がこの噂通りだとすると、来年のCP+での発表はあまり期待できそうもありませんね。あと、7D Mark II がより動画志向になることについては賛否両論ありそうです。
また、7D Mark II のセンサーはこれまで70Dと同じセンサーになると噂されていましたが、ここでは新型センサーとなっており、これは稔田さんの情報とも一致しますね。
Catmania
新型センサー搭載は歓迎だけど、CP+でも発表されなかったら、待てる自信がない…
第二四半期だと4年半ぶりのモデルチェンジ。
よほど新型センサーの開発が難航してるんでしょうね。
Nova
仕事で動画、静止画使いますので、バッチリな仕様になりそうで期待しています。
高画素は不要、2200万画素程度で。
404z
モアレの出ない5D3と同じ画素数で DP CMOS AF、DIGIC6x2(MP4、1080/60P)だと動画志向ということになるんでしょうかね。
どの道 一眼レフも4Kに進んでるのは確かで 4Kに対応出来ないカメラ(というかカメラマン)は消えるだけですから 7D2でもちゃんと進化させてもらいたいです。
進化の足を引っ張る意見も多いのでしょうけど 大勢のカメラマンの生き残りがかかっています。付いていけないという人にカメラを合わせるのは無理な気がします。
ロッコール
スチルでの革新的な技術があったとしてもこれまでのスチルユーザーにしか訴求力はないので
新規需要を掘り起こすには動画ニーズを的確にキャッチアップするしか無いでしょうね
山親父
資金を用意する時間と思って待つのが良さそうです。
動画は有っても構わないけれど、自分はあまり使う機会は無いな~。
まあ、時代に対応できないヤツなので消えていくしかないらしいです(笑)
なまず
2014Q2とか待てません。
7DをIMAGE MONSTER3.0にでもして引き止めて下さい(苦笑)
もっず
今や動画が撮れないカメラマンは仕事が取りにくい状況ですからね、しっかり作りこんで欲しいです。
アルフィード
発売はまだ先でも、発表を先にするとか無いですかね?
ペンタックスの新型とか発表されたので動きが有るのでは?
と期待しています。高感度!高感度ですよキヤノンさん!
いぬ
デュアルピクセルの仕様で4K対応できるのかは疑問ですね。
70Dでも動画撮影中はデュアルピクセルAFの為に相当な画素を使ってるんだし。
Kai
何時まで、ユーザーを期待させて待たせる気なんでしょうか?
だんさく
70DとかD7100程度のものを7D2やD400と銘打って出されるくらいなら、お行儀よく待ちます。
ikuyoriH
7D2が動画志向?
シネマよりになるんでしょうかね?
今までの方向性はなんだったんでしょうね?
稔田
信頼できる情報筋から聞いた話では、開発規模がハード面、ソフト面とも1D系並になって難航しているとのことです。
よくD400との後出しジャンケン狙いと言われますが、そんな余裕は無さそうです。
ジェラ
動画志向は時代を考えれば進むべき方向として当然といえるでしょう。
動画機能は70Dでも強化されましたが、APS-Cのフラッグシップである7D2の動画が70Dと同等ですじゃいけませんから。
色々と難航しているのかもしれませんが、70Dをちょっとよくしたものならすぐに出せそうなものなので、7D2は凄いものになって出てくると期待するとします。
あす丸
今のブルーレイ以上の高ビットレート動画も、結局再生するときの負荷やファイルのサイズが大きいため圧縮する事が多かったり、カメラとPC以外のメディアや再生機器が付いて来ない感じがありますが、4kになるとPCやモニタから環境を揃えたくなるでしょうし、本当にプロ仕様で付いて行けませんね。安くなって劇的に普及するのかなぁ・・?
よしかわ
ワイドDRガンマ搭載してくれたらなー。ほんと。
moumou
動画重視だから静止画が疎かになる訳じゃなくて動画性能の向上は静止画でも連写時の処理速度向上などのメリットに繋がるのでは。
動画重視は時代の流れでも有りますしね。
hui
1D系のAPS-C版の様な物を期待しています。
強靭なボディと豊かなバッテリーライフ。
もしプロ機と称するならそれなりの物であって欲しい。
nekosukesan
もう好きにしてください、出た時気に入れば買います。
70Dは見送り7D実質3台目使用中です。
動画はもう4:2:2出力対応じゃなきゃ要りません。
にこにゃん
EOS-1DXとEOS-1DCみたく、動画機能でカメラを分けたら駄目なんでしょうかね?本当にみなさんがデジタル一眼カメラで動画を撮ってるとはあまり思えないのですが。
動画をやる人には、4K(800万画素)でローパスの厚い、モアレの出ないセンサーが理想でしょうし、写真を撮る人は、高解像度2000-3000万画素でローパスレスのほうが嬉しいと思います。キヤノンがカメラに付加価値を付けようとして、動画に注力しているのは分かりますけど、
両方を高水準で満足させるようなカメラは難しいと考えております。このままでは、当分の間D7100のローパスレス24MPセンサーに勝てないという事になります。高解像度のニコン、動画のキヤノンという流れになってきていますね。
FS700M
動画カメラを名乗るのなら、本体内にNDフィルター機構を
内蔵すべきでしょう・・・
とりニン
一眼動画って、そんなにニーズがあるんですかね?
鳥を撮るために7D買ってた人が、「スチルが中途半端になるならD400にするか」とか「使わない動画のために割高になるならD400にするか」と買わなくなったら、動画が必要っていうカメラマンが買ったところでマイナスになりそうな気もしますが。
進化の足を引っ張る意見かもしれないですが、買ってくれる人のいるところにカメラは合わせなきゃだめでしょ。
ぽん
動画向けだと言われる70Dも相変わらずモアレが・・・というテスト動画をいくつか見たので、動画志向にするなら、キヤノンさんにはその辺りからちゃんと詰めてもらいたいですね。5DM3ではそれなりの対策してるんですから、下位の機種でもサボらずやってもらいたい。ニコンD7100とD5200のセンサーのようにフィルター無しでもモアレの出にくいセンサーを選ぶとか、いろいろやり方はあると思います。
pon吉
レフ機として考えればペンタやニコンの方向性のカメラの方が好きかな。
キヤノンは今後のミラーレス機との並行開発、使い回しを考慮した、コストを考えた開発方針なのかなと推測。
それはそれで今後の製品進化やコスパに期待できるので良い事ではあるけど、動画はミラーレスの方が使い勝手も相性も良さそうだから、一眼レフには動画より、スチルの方でより開発リソース使って1段進化するところを1.5段でも進化させて欲しいなって思う所がどうしてもあるんだよね。
ちゃた
7D2が動画指向?
一眼レフでの動画撮影って一般的にそこまでニーズがあるんでしょうか?
現行の7Dはプロもハイアマチュアの使用にも応えるカメラだけど、そのプロも動画撮れないとやっていけない時代なんでしょうか?
7D2が動画寄り、と言われるとなんか萎えますねぇ。自分の中のイメージでは、まだ出てこない(出るのか?)D400ともども、高解像かつ静止画の連写番長を期待してたんですが。
動画機能アップを行うと静止画機能もアップするのかもしれませんが、どうも方向性がよくわからないです。
キヤノンではなくソニーのビデオユーザーですが
うーん、器用貧乏は反対ですね
汎用性は下位機種だったらいいんですよ
ファミリー向けの廉価機なら、コンパクトさが大切です
記録が主な用途なら、一台で何でも出来たほうがいい
一方、上位機種は目的に特化してないと厳しいのでは?
動画と静止画では、撮る人も異なるし、求められる形状・機能も異なるわけですから
特化した人には特化した機械が必要です
中級機の価格帯でVGシリーズみたいのを作ればいいのに
大砲必須
鳥の撮影がメインのユーザーが、APSの1D熱望のようですがメーカーは違う方向見てるようですね。
大砲買わせようとしてるのか。
それ以前に、野鳥撮影がメインのユーザー数なんかメーカーが気にするほどではないのかもしれませんね。
papacamera
一眼レフの動画は機動性がイマイチ。というか全然ダメ!
7Dのスチルにおける機動性と比べたらあまりに乖離してます。
そんな中途半端なハイブリット機ってあまり意味がないのでは...
それならいっその事、ミラー取っ払って、ミラーレス機にしては?と思う。
EVFで覗きながら、シームレスに動画とスチルを行ったり来たり出来る方が、よっぽど先進的。あ、既にそんなの他社から出てるか(笑)
きまぐれ
以前、どなたかが超高速連写の先は動画のコマ切り出しになると書き込んでいらっしゃいましたが、7Dmk2もそれを狙っているんでしょうか?
APS-Cで4K動画対応までは分かるけど、将来的に8Kはどうするんでしょ?
8Kでは3000万画素超になることから考えて、フルサイズ機じゃないと難しいと思うのですけど。
2014年には4K、2016年には8Kの試験放送が始まる予定ですから、カメラ開発を動画寄りにシフトしているなら8Kまでのロードマップは当然引かれていると思いますが…
ken
もっず様
今の写真業界はそうなんですか?
27年、プロとしてメシ食ってますが
動画はやってません。
だとしたら失業の危機?
ちなみに僕の周りでは動画のカメラマンが新しい機材として
一眼レフの動画モードを活用してますが。
M
春はKiss系だから 順当でしょう。
二桁が夏から秋
7D後継機は 秋では?
GEOS
CanonのビデオカメラG20使ってたけど、機能豊富というふれこみの割に極めて使いづらく、こなれていなかった(手放した)。
専用機でこの程度の完成度なのに、一眼レフに組み込んでどうしようというの?
静止画は信頼してるんで、せめて足を引っ張らないようにだけ気をつけて欲しい。
う
高感度特化&低画素機はごく一部のマニアにしか求心力は無いでしょう。現実問題店頭で「2400万画素 10万円」と「1000万画素 20万円」のPOPが並んだら、一般論としてどちらが魅力的かは語るまでも無いでしょう(このページを見る人は別にして)。
動画機能ですが、スチル機能に手抜きが無ければ全然OKなのでは?無理して省く必要性も見当たりませんし、「どうしても動画は嫌だ」は率直に精神論の気もします。
ただ、スチルカメラマンでも動画を撮れないと仕事が少ない?て具体的にどんな分野を指すのでしょうか?
私の知り合いのスポーツカメラマンは全く動画を撮影しませんし、むしろ仕事お引き合いが増えているぐらいです。
ずん
スチルをガッチリ煮詰めた上で動画もキッチリ盛るよ、であれば
誰も文句は言わないと思うのでキヤノンさんしっかりよろしく(笑
しかし元々の噂通りとは言え高額で高性能な機種になりそうですね、
そしてまたモデルライフも長めなんでしょうね。
高額なハイエンド機でポコポコとモデルチェンジされても困りますが
7Dみたいに実売がミドルレンジの二桁より安いとか悲しいことになる前には
後継機を出してあげて欲しいもんです。
MAX
CANONの侍、7D系にはぶっちぎりの連射&動体捕捉性能の切れ味を期待します。
他社と比較してそう劣らない程度のカリカリセンサーがつけばもう完璧です。
動きものの他は適当に並でOKなカメラと思います。
にこにゃん
動画に力を入れるのであれば、NDフィルタは内蔵してほしいですね。レンズごとに可変NDフィルタを用意しないと行けません。これが思いのほか面倒で、動画を辞めようという気になります。
カメラの液晶画面ではフォーカスが全然見えないし、屋外でも見えないので、液晶ビューファインダーなるものを装着しないといけません。
今のカメラはLV撮影に置いて根本的に形状が悪く、動画用のハンドグリップなどを装着しないといけません。
一眼カメラをビデオカメラのように扱うのは思いのほか面倒臭いのですが、そういう点まで全部含めて改善する気があるのならば大歓迎ですが、たんに動画も取れるだけという現状のイチガンムービーの延長なら、普通のビデオを買ったほうが楽です。シネマEOSというラインナップを立ち上げたのですから、そちらに動画は一任しても良いと思います。
loveEOS
純粋な進化だけではユーザーが納得しなくなってきたのでしょうかね?
いずれにしても、さらに進化したデュアルピクセルCMOS AFを搭載するのか?・・
楽しみです!
好感度
高感度がEOS 6Dと比較できるレベルにしたら出してください!
(同等とまで行かなくても)
鳥撮り専門の人が「これ以上のカメラもう必要ない!」
ってぐらいのものになるかと。明るい望遠で何でも行けますし。
動画はその先でいいのでは?
ケータイではないですがメインではない機能に
時間を使わないで頂きたい。
ってあれですね。このカメラも「アーティストのMVに使いました!」
「ドラマ撮りました!」という話題作りになる機種になるのでは?
D400との差別化、期待します。
dorasuke
動画は個人的には全く用事が無いのですが、Youtubeなんか見るとかなり一眼動画増えているのですね。
動画だとバリアングルモニターでないとやりにくいという意見が多いのでバリアンにしてくれるのでしょうか?(キヤノンは頑なに付けそうに無い気がするけど)
あとはキットレンズをSTMレンズにしたりマイクの配置なんかも気をつける必要があるんでは?
個人的にはAFの速度、測距位置数、切り替えなどが増えてバリアン、Wifi、タッチシャッター対応になってれば言うこと無いです。
なんだなんだ
K-3とGH3を合わせたような価格や質量にならないように祈っています。
動体撮影はともかく、ネーチャ系の取材とかではE-M1とGH3(の後継機種?)の組み合わせも比較対象になると思います。
404z
>dorasukeさん
個人的にバリアングルは好きですが 7D、5D系では付けないで欲しい派です。
理由は操作系に悪影響が出るからで 液晶をバリアングル化すると背面左側はバリアングルのヒンジに場所を取られ ボタンを配置できなくなります。
結果 撮影中に必要のない再生、削除ボタンなども右側に移され70Dのようにサブダイヤルまで小型化してしまいます。
(流石にマルチコントローラの場所はサブダイヤルの中には入らずそのままでしょうけど)
現在 1D X、5D3に使われているサブダイヤルは大変 操作性のいいもので 是非7D2でも採用して 5D3と同じ操作系を確保して欲しいです。
それに本格的に動画を撮ろうとすると 外部モニターやビューファインダーが必要になりますから 結局バリアングルの必要性は限定的で お手軽さを生かせる70Dクラスまでのもので良いと思います。
Robin
スチルがきちんと撮れるカメラになることは間違いないので、動画に注力してても構いません。自分では殆ど動画は撮りませんが。
殆どの性能は動画でもスチルでも重要でしょうから、動画性能を高めればスチルもよくなると思います。
気になる所は、モアレとローパスフィルタ周りを動画とスチルどちら向きにするかですかね。
逆に動画メインのAPS-Cカメラでスチルも撮れます、っていうカメラを出さないかな。それこそ運動会シーズンに親がこぞって買うようなビデオカメラのちょっと高級版として。
FS700M
光学NDフィルターが無理なら、某社の試作機のような
超マイナスゲイン(ISO-100とか)みたいなのお願いします・・・
ねこぱんつぱつんぱつん
いろいろ感想を。。。
1。動画機能はいらない?
わりと海外(といっても英語圏のみですが)だと一眼レフで動画の記事は非常に多いですよね。海外展開も考えると、動画は無視できないのかと。またaps-cはsuper35にセンサーサイズが近いので、その点を買いと思うプロはいそう。。。
2。4Kのまえにすることあるのでは?
4Kは必須なんですかね。そもそも物理的には2K→4Kのハッキリした違いは相当おおきなディスプレイに不自然なほど近づかないと分からないと思います。
恐らくスマホ、タブレットでは4Kにする意味が殆どないのでは。
ましてや8Kは35mm用レンズの解像限界超えますし、映画館やらゲームセンターのsurroundingな環境じゃないと差がでないと思います。費用対効果がわるいなぁと。。。
またキャノンの一眼レフeosムービーは解像しない、6dやら70dのサンプルみても1080pの解像力に届かず、5d3はbmcc、gh2やら家庭用ビデオカメラにも「惨敗」で、これは5d3登場時に世界中のプロをがっかりさせました。ぼかせてもモアレすくなくてもこれではいけません。。。
4Kうんぬんの前にちゃんと使えるHD機をだすのがさきなのでは。でもc300との差別化のために出せずにいるのが実情だったのかと。
c300やら1dcはキレイですが、、、普通のdslr動画はいっぱんにはまだ画質いいと思われているようで、不思議です。。。
3。動画専用CinemaEOSはどこへ???
nabやらibcでも殆ど発表がありませんでした。1dcは使えるとおもうのですが、、、c300/500は面倒なワークフロー、低fps、グローバルシャッタ非対応、価格、、、ものとしての完成度が高くてもさすがにこのスペックでは5d2時代のような甘い展開はなかったのでは。5d3の失敗とbmcc、fs-700/100(安くなりました)、gh3の登場でC社は従来の5d2のセグメントのマーケットを失ったのでは。
ありえる筋書きとしては、CinemaEOSのかわりに7d2登場とか、そろそろ開発発表あるかも。もうじきinterbee、来年のnabも半年後で、いつまでも何も対応できずに、甘々な5d3/6dと"高すぎる"CinemaEOSの布陣では微妙ですし、時期的にもcfast2のコンパクトフラッシュ対応で巻き返し?!
ここ2年弱は静止画だけでなく動画でもがっかりしたという話をあちこちで聞きました。今後の巻き返し期待しつつも、aps-cですし、ソニーのフルサイズミラーレス機の方がワクワクしちゃいます。。:)
lk
>>ねこぱんつぱつんぱつんさん
8Kといっても3200万画素程度なのでD800よりも画素数は少なく、レンズの限界までまだ余裕あると思いますよ。
2Kと4Kの差が分かりにくいと言うのも??
と、Canonの高画素フルサイズモデル待ちの戯言でした^^;
404z
>ねこぱんつぱつんぱつんさん
1について
海外も国内も一眼レフでの動画の話題、記事は多いですよ。
国内の写真家向けの雑誌では扱われていませんが ビデオ系雑誌などではメジャーです。
5D2では話題をさらいましたが その後は大型センサーを搭載した機材も多く発表され EOS MOVIEのワークフローもノウハウが十分蓄積されたので今更 新製品でもないと話題にはならないですね。
街中でEOSで動画を撮っているクルーは良く見かけますし もう普通のことですよ。
2について
いずれ4Kは必要ですが7D2ではどうでしょうね。4Kの半分の情報量にあたる1080/60Pの対応はあると思いますし DIGIC6でどれだけ画質が改善しているかも楽しみなところです。
5D3の画質はグレーディングやシャープネス使用も含めて まあ問題ないくらいですね。
画質を追求するならMLを使えば14bitRAWで動画を撮れますから正に写真と同等の画質です。
3について
7D2と映画用のCINEMA EOSは業界が全く違います。CINEMA EOSはまだまだこれからでしょう。
専用品のリグなどを見ていると十分市場が出来ているのを感じます。
もっと強化してほしいですけどね。
kanon
動画重視ならバリアングル付けそうですけど、どうなるんでしょうかね。ヒンジが真下に付けば操作系はかわらなそうですけど、アレしてるのって、SONYくらいしか印象に残ってないです。
ニコンもそうですけど、なんでしないんでしょう? なんか特許とかからんでるんですかね?(←無知です)
う
バリアングル液晶ですが、あれば便利なのは当然としても、個人的にも必須ではありません。
理由を挙げると、
1.ファインダーでの撮影がもっぱらだから
2.動体撮影や瞬時にカメラを構える際には使い物にならない
3.可動部が増えるので壊れやすくなる、防塵防水面でも不利
ていったところで、7Dユーザーの撮影スタイルからすると、ニーズは然程ないのかも知れません。
何れにしろ早く実機を目にしたいです。
FAX
4Kは4Kとして放送(公開)するためだけにあるんじゃないですけどね。
例え最終出力がフルHDだったとしてもフルHDで撮って放送(公開)するものと
4Kで撮ったものをフルHDに落として放送(公開)したものとじゃ画質が全然違います。
4Kモニターや4KTVが普及していない現在であっても4Kの需要は十分にあるんです。
7D2楽しみですね。私は噂通りの方向性に大賛成です。
FAX
連投すみません。
ちなみに
今や大学や専門学校でも4K環境でのワークフローを教えているようです。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2013/09/4k-78f7.html
彼ら(彼女ら)はすぐに各業界へ進出してきますよ。
それでも「4Kは不要!」ですかね?
FS700M
一ガン動画が求められるのは、海外の主要通信社が
経費節減で一人の取材者に静止画と動画、両方の
レポートを求めるため、カメラメーカーに強く要求
している機能なのだそうです。
あと7D2では、熱問題やバッテリー容量の制約で、
どう考えても4K動画の採用は無理だと思います・・・
ねこぱんつぱつんぱつん
4K/8Kから切り出し等々の用途は勿論わかりますが、2K→4Kにすると
(少なくとも当面のあいだは) 相当な出費やらワークフロー変更が必要ですね。
クライアントが「時代は4K」といってくれて、4Kなら倍払うとか
いえばアリでしょうが、、、。
dslrで撮っているひと、町中に確かにいますが、1080pで撮影していても
実際は720p程度の解像しかしていないと思います。
(いい映像でも、5dやら6dで撮ったがゆえに甘くなっちゃってるのはザンネン!)
それでも皆さんヨシとしているわけで、そんな状況で
4Kのニーズはあるんでしょうか。
スマホなら480pでも結構キレイにみえちゃいますし、4Kのよさは
タブレットでも相当目を近づけないと分からなそう(理論上)。
お年なひとは、老眼も出てきます。近づくと逆に見えないという問題も
わすれてはいけません。
そもそも現在のTV放送も1080pさえ全くキレイに出せず、圧縮ノイズが
沢山でてるのに、4Kを満足なチャンネル数用意できるんですかね?
学校で教えてる云々ですが、知っているひとは学校で教えつつ、
メーカーから何やらサポート受けているようですし
ワークフローはc500とf55、red、bmccで結構違うので
なんともいえません(すぐ変わる)。もうそろそろ
ssd保存じゃなくてcfast2のカードを使う流れも出てくる
のではとおもいますが。。。しばらくは相当高そうですし
まだ現実的じゃないですね。。。
3Dのときも業界は賑やかでした。4K/8Kは3Dほどではないに
してもユーザ目線でニーズがあるか(ハイエンド市場除く)
といった視点も必要なのでは???
くだんの7d2についてはセンサーが小さい(crop1.6)なので
この点では4/3もbmccもアリだとおもいます。
何はともあれ、まずはちゃんとしたHD機を高すぎない価格、
サイズで用意してほしいですね。
Tommi
個人的には、この方向性には疑問でして―――
スチルのEOS 7D MarkⅡと、APS-CシネマEOSじゃダメなんでしょうかね?なぜ一緒くたにしたがる?
けい
動画はいらないなあ。
7Dのようなモデルを求める人って動画使わないでしょうに。
404z
>FS700Mさん
1D Cでも4Kは可能ですし 2200万画素10コマの処理能力なら7D2は4Kは性能的には可能だと思います。
ただデータ量が肥大化し 使いこなせる人が非常に少ないと思われる4Kは まだ少し早いと思うので HDの4倍である2.5Kでワンクッション入れるとかもあり得るかもしれませんね。
>ねこぱんつぱつんぱつんさん
4Kは 今というわけではないですよね。8Kなんて全然現実味すら感じません。
まず 現状のEOS MOVIEの場合、ビットレートが低すぎて編集に使うには厳しいです。キヤノンとしても遅いメモリーカードと相性を引き起こすような高ビットレートの製品は出し難いでしょうから 現状では DIGIC6に期待する以外 あまり高画質化は期待できません。
H.265に対応するDIGIC7(?)と CFast2.0、SDXC UHS-II世代で 4Kもなんとか使えるレベルに降りてくるのではないでしょうか。
放送については現状 MPEG-2で H.264ですらないです。これは8Kまでのロードマップだけ出した総務省にどう考えているのか聞いてみたいところです。
スマートフォンではすでに4K動画記録が始まりつつありますが 小型で4Kの必要のないスマートフォンや老眼の都合こそ無視していいかと思います。
ご指摘の様に4Kだと大画面でも近づかない限りまずフルHDと違いはわかりません。ですが4Kへ準備は整いつつあります。
編集環境の4K化が進めば200万画素程度のフルHD動画ではすぐ物足りなくなりますよ。4Kは将来の本流として意識しないわけにはいきません。
ねこぱんつぱつんぱつん
> 現状のEOS MOVIEの場合、ビットレートが低すぎて編集に使うには厳しいです。
いえいえ、ビットレートの割に画質がいけてないのが問題かと。
半分以下のbitrateのavchdのほうがいいケースも多いのでは。
恐らくエンコード処理をc300との差別化のために初期の5d2時代と
ほとんど変えてないんじゃないかとおもいます。
ところで4Kはともかく、2.5-3Kくらいで編集前提の動画記録がいいですね。
dslrでは横幅6000px前後ですので、その半分なので回路設計も
軽く書けるでしょうし。。。f65やfs700のピクセル数も偶数倍だったような。。。
ぽん
一眼レフで動画有りや無しやというのはまだまだ意見がかみ合いませんね。
良くも悪くもキヤノン5DM2で確立してしまったDSLR(ミラーレスも含めですが)での映像制作という小さくはない市場があることが未だにスチル派の方々には浸透してないのが、ここのコメントでもそれぞれの意見がなんとなくすれ違ってるような印象を受ける原因でしょうか。
7Dも5DM2と一緒にEOSムービーとして、この市場の拡大を担ったカメラですから動画機能に注目するユーザーが少なくないのは当然だと思います。
5DM2登場後の数年でCinemaEOSを含め大判センサーのビデオカメラも次々に出てきてビデオはビデオカメラでやればいいとおっしゃる方もいらっしゃいますが、DSLRでの撮影はそれを遥かに超えて広がっています。個人映像作家から某公共放送のような巨大放送局まで、それぞれ作品制作、番組制作の機材の選択肢として完全に入り込んでいます。海外ではさらに柔軟に使われていると思います。
大学をはじめそれ系の学校では必須のカリキュラムの一つとして組み込まれていますし、その分野を作ってしまった当事者のキヤノンがそれを無視してスチルとムービーは別々になんてことは今更出来ないと思います。
404z
>ねこぱんつぱつんぱつんさん
前にもこちらに書いたことあるんですが DIGIC5+の動画の画質には自分もがっかりしているんですよ。
5D3のMLによるRAW出力ではモアレもなく、眠くもない完璧な画質ですから DIGIC5+は動画の処理でどこか弱いところがあるのではないでしょうか。
7D2ではビットレートを上げられないかもしれませんが その辺の処理をDIGIC6は上手く改善しているかもしれないと期待しています。
ヤマセミ屋
動画機能は要らないので、その分安くした静止画専用(普通のカメラ)を別に出してもらいたいです。
Shimo
あとちょうど1年くらい待てというのでしょうか?
ちょっとそれはきつい気がします。。。
もし、4月までに出ないなら6d買ってみたいな。。。
まあ。お金貯めないと!!
はにはに
5D3のように、電撃発表・電撃発売の可能性もありそうです。
AF61点は、必要性はなさそうですが、せめてAF45店ぐらいは欲しいですね、連写は秒間12コマあれば嬉しいですが、最低でも秒間10コマは欲しいところです。
PENTAX K-3が発売され、約2435万画素で、
最高約8.3コマ/秒、RAW:23コマまで 、
NIKON D7100
約2410万画素で、最高約7コマ/秒、
最低でも、この数値は超えてもらいたい。
これで来年の4月までには、発売して欲しいのが希望でしょうか。
ありえないと思っている方もいそうですが、とりあえず期待はもっておきたいです
けちけち太郎。
5Dユーザーやソニーのミラーレスフルサイズのユーザーを
取り込むようなサプライズが必要でしょうね。