・ILCE and ILCA: The complete name confusion roundup :)
- 先月、ILCE-7、NEX-7R、フルサイズNEX、α7、α7R、フルサイズα、ILCE-5000、NEX-U212の噂があったが、何が何なのかの回答は次の通りだ。
- フルサイズNEX、NEX-7R、フルサイズα、ILCE-7は実際は全て同じカメラα7・α7Rのことだ。
- ILCE-5000(α5000)は(既に発売されている)NEX-5Tだ。
- NEX-U212は新型のマイクロSDカードだ(この噂はまだ投稿していない)。
- 次のことが知っておくのが大切だ。
- APS-C機のNEX-7Rは登場しない。ソニーのファッション写真家が記述していたNEX-7Rはα7Rのことだった。これがあるソースがNEX-7後継機が登場すると混乱した理由だ。
- 10月の登場が噂されていた新型のαは、α7とα7Rのことで、Aマウント機のことではなかった。実際のAマウントフルサイズ機は、2014年の早い時期に登場する。
- ソニーがセミプロ機とプロ機で、NEXという名称を止めるという話は、正しい情報だ。
- 全てのEマウント機の内部的なコードネームはILCEになる。そして、AマウントカメラはILCAになるだろう。
ここのところ、ソニーの新製品の噂が大混乱してましたが、どうやらα7・α7Rのことを様々な名称で呼んでいただけということが真相のようです。
ILCEというコードネームがα3000のような一眼レフスタイルのカメラだけでなく、NEX にも使用されるようになっていたことが混乱に更に拍車をかけたようですね。
実際に登場が確実視されているのは、今年はα7とα7R、来年は新型Aマウント機のみということになりそうです。NEX-7後継機が登場しないと述べられているのが気になるところですね。
JY
余計わからなくなった人の点呼したくなりましたw
ササニシキ
大山鳴動してネズミ一匹なんて諺があったような・・・
いずれにせよフルサイズミラーレス一眼は二機種とのことですが
EVFはセンターか?左端なのか?さてさて
てけてけ
じゃ、NEX9はどうなったんだろうかー
なにがなんやらー
山田です。
Aマウントはα9になるんですかね?
と、NEX-3系列の型番はどうなっていくのだろう?
それ以外はきっとこんな感じでしょうか。
2013年発売
ILCE-7 :フルサイズ(α7)
ILCE-7R :フルサイズ(α7R)
ILCE-5000:APS-C(NEX-5T:発売済み)
ILCE-3000:APS-C(海外のみ) ←NEX-3系列とは別物
2014年以降にきっと発表がありそうな物
ILCA-9 :フルサイズ(α9)
ILCE-7000:APS-C(NEX-7後継機)
rikken
7rの噂で、ダイナミックレンジ15.1、
NEX7のiso3200より1.3-1.7段良い、
というのがありました。
この時点でフルサイズじゃない?
と思ってました。
ノビー太
複数のニセ情報を流してスパイを炙り出そうとしたらアチコチから漏れてたとか(笑)
ein
コードネームだと、わかる人がとりあえずわかればいいだけですもんね。その情報がリークされてたとかだと、我々が混乱するのも当然なのか……
まあ、確実視されたのはフルサイズだけってことですか。
ううむ。これって、製品の軸足をフルサイズに移したってことですかね。ニコキヤノに先駆けて、フルサイズが主流になるラインナップ?(少なくとも、『7』ナンバー以上の上位モデルは全部そうなりそうな予感)
センサーメーカーだからこそのアプローチで小型化を進めるなら、(望遠レンズ含めて)高画質コンパクトを成立できるんでしょうか。もしそうなら、APS-Cレフ機を陳腐化させるキラータイトルになりそう。
なんにしろ、この一年色々楽しませてもらいました。もうじき分水嶺。そこから先の一年もまた、大いに夢を見せてほしいものです。
PS.
ニコンキャノンが大勢を占める中、ミノルタも知らない若造が、考えた挙句に敢えてSONYを選ぶ。それで正解だったんだって思わせるような製品を期待してますですよ。
ban
元々NEX7後継機をキャンセルしてフルサイズに注力って話でしたから
まあその通りだったっていうだけですね
フルサイズミラーレス待望
確度の低い噂の段階ではちょっと大きく重くなるという話が
ありましたが、いつのまにやらRX1程度に変わってて
どうなるんでしょう
RX1だとNEX-7より若干小さいくらいになると思いますが
ぽぽぽぽーん
ということは、Aマウント機の大攻勢という話は無く(年明けに1機種?)、単純にフルフレームEマウント(α7/7R)が2013年のウリですね。
FA推奨
SONYは完全に迷走状態に入ってますね。
何がしたいのやら、さっぱりわかりません。
内部で方針がちゃんと周知されているのでしょうか。
え~マウント
NEXの名の付くカメラはどういうポジションになるのか。
キヤノンの言うところのKissの様な立ち位置?それにしてはエントリーから中級機までありますし。それとも小型ボディのレンズ交換式がNEX名の条件?ですがRX1のサイズとの噂のα7にはNEX名が付きませんし。
α3000がNEX3000的なネーミングで出るのならNEX名はAPS-CEマウントに付くという解釈も出来ますけど、α3000があるせいで、NEXの付かないEマウントαカメラはフルサイズ上級機のみというくくりでも無いようですし。
今まで通りEマウントはNEX、Aマウントはαという別け方で良かったと思いますけどねぇ……ネーミングによる分類が凄く判り辛いです。
マウント統一協会
Z軸AFのフルサイズの開発の噂は無くなっちゃたのかな~?
凄く期待してたのに…
シーカーサー
Aマウントがαで、Eマウントはε(イプシロン)にすれば分りやすいし大成功するのにね。
カメ男よっす
今日から放映されたリーガルハイみたいだ。
『なんの罠だ?なんの茶番なんだ、これは?』
まさにそう言わせる情報ですね。妙に話がウマすぎると思ったんですよね(苦)。
とはいえ、いろいろな噂が飛び交えばこのような混乱が起こるのは致し方ありませんなぁ。
artz
「ILCA」というコードネームはまだ出てきていないですよね?
もしかして存在しないのでは・・・
Aマウントはすべて新しいマウントアダプターで対応とか。
「α」はEマウントフルサイズ(クロップでAPS-C)
「NEX」はEマウントAPS-C
すごくスッキリするんですがね。
新しいマウントアダプター次第では納得できるんじゃないかと。
だからα7はα77の後継機、α9はα99の後継機。
NEX-7の後継機はAPS-Cのまま正常進化で登場と。
ゴロー
今月発売のカメラ雑誌が楽しみですね。
もうゲラ刷りはできてるでしょうから
新製品情報がメーカー以外の人に触れる
機会も多くなり、漏れてくる情報が具体的に
なってきたのかなー。
いずれにしても、私はAマウントフルサイズ機待ち
なので、来年が楽しみです。
それを見て使えそうになかったら、α99の在庫を
探して買います。
ポン太
日本発のFFに、噂 漏らしている人達も浮き足だってたのかも、
それにしても、残った話がフルフレーム機で良かった
来週の今頃には待ちに待った正式発表? 楽しみ
百猫
ユーザーが混乱しない様に
・APS-Cとフルサイズ
・AマウントとEマウント、
・一眼レフスイタルと(現)NEXスタイル
・αとNEXの名称
を軸にしたマトリックスの表が欲しく成るところですね(笑)。
ここ
ボディ側に手ブレ補正がつくのは来年発売との情報もなくなったのですね。
来年まで待とうかと思っていましたがまた悩んでしまいます。
いきなりまた情報が出たら悔しい思いしそうで、買うに買えないです。
はる
ハンディカムってレンズシフト手ぶれ補正でしたっけ?
ソニー的にはセンサーシフトよりレンズシフトなんじゃないかなぁ。
オールドレンズで手ぶれ補正が云々って、ソニーは全然関心ないだろうし。
Aマウントレンズを使いたければAマウントボディ買って欲しいでしょ。
大口径Eマウントレンズ増えたらいいなー。
αロメオ
どうやら噂レベルでは混沌としてますね(笑)
しかし以前からNEX7後継機はフルサイズで、と提言していたので嬉しいです。
APS-CはNEX6がありますからね。
おまけに36MPも実現。
かつてのソニーの迷走とは全く違う、確固たる自信が見えます。
RXシリーズの成功が相当大きかったのではないでしょうか?
「ソニーの内部の」ロードマップはしっかりしたものと感じます。
マチュピチュオ
ソニーが迷走している なんてコメントする人が時々いますが、あくまで噂が迷走しているんですよね(汗
この"7”番が噂どおりフルサイズに使われるようになるとすれば、ソニーとして9と7の上位2ラインはフルサイズにしていこうという路線変更ということですね。
いずれにしても、どの噂が的中するか楽しみです。
個人的にはNEXの名前は残して欲しいですね。
EマウントとAマウントの区別がつきやすかったので。
マグナキッド
地味にRX10に期待してたのですが、あれも誤報の類なのでしょうかね?
優
実はソニーが様々な情報筋に意図的に枝葉末節を微妙に変えた
バラバラな情報をリークしてかく乱していたんだったりして・・・・・・
>FA推奨さん
迷走していたのは新機種の情報であってソニーは何一つ迷走していませんが・・・・・・
大きな勘違いをされていませんか?
猫
プロ用ネームにNEXだと何か問題あるんですかねえ
NEXの名前も十分浸透してると思いますし、マウントごとにα/NEXの使い分けで良かったような気がします。
NEXもαなんですけど・・・
CINEALTA
これで2014年に予定されているAマウントフルサイズはアルファ9ということになりそうですね。
スナッキー
NEXっていう呼称に高級感が見出せなかったということと、NEXが与える小さな
レンジファインダー的な形態がお金を稼げるアイコンにならなかったとマーケティングで出たのでは?
SONYにしては珍しく他社から買ったブランドが長生きしたというか、戦略に結びつけざるを得ない状況なのでしょう。
その辺りがカメラという趣味と文化の難しいところなのかと。
上級ラインのαは少しばかりカメラ然としたスタイルになり、欧米のシェアを狙っていくことになるんでしょうね。
kp
α3000 と α5000(NEX-5T) は
どう見ても同じラインに見えませんけど…。
とりあえず大本営の発表を待つほかありませんね。
α7/α7R … 小型ミラーレス
α79 … 一眼型Aミラーレス
α7000 … 一眼型Eミラーレス(Z-Shift)
α5000 … NEX-5T
α3000 … 一眼型Eミラーレス
まぁ、なんというか。
噂はあくまで噂ってことですので、
16日の発表に期待しましょう。
寒露
迷走してたのはSonyAlphaRumors であって、別にSonyじゃないですよねw
今回NEXをαに統合したのは、ブランドを統一してコスト(広告費や営業費)を抑えたいのかな、と思います。初心者や外から見た時にSonyのカメラ=α にしたいのでしょう。RX系もαに統合されるんでしたっけ?
来週の発表を待ち遠しいですね。
元Gユーザー
NEXに込められたダブルミーニング的なnextという意味が(良い意味で)薄れ、一般化されてきたのでサブネームを取っ払ってαとしての側面を強調するということかなと思いました
一桁:従来のNEX
二桁:今まで通りのAマウント機
四桁:DSLR形状のEマウント機
ナンバーは7以上が135サイズで6以下がAPS-C
三桁があまりますがこれはVGシリーズ?
ということじゃないでしょうか
ggr
NEX-6が出た時は、「可愛そうにこいつの後継機は出ないのだろうな」なんて思っていましたが、どうやらNEX系ではNEX-7の変わりに中級機の看板を背負って立ちそうですね。
from nagano
[AマウントカメラはILCA]=ないでしょう。
appleのネコ科、adobeのCSナンバーと内部ver.No
よくあることでは?
ほんとうに製作部品に触っている人がウワサしているので
こうなったのでは?
誰も悪気はないと思います。
それより、これだけ楽しませてくれる
勢いがあるブランドが少なくなったことに
少し不安を感じますね。
サカナ
混乱の最たる原因は不確定の情報にSR5を乱発させたことでしょう。
ただ、この記事は信頼回復の為のものでしょうし、そう言った点を配慮するなら今後同じことは起きにくくなると思います。
その上で今後も面白い噂、情報を発信して欲しいですね。
しかしNEX-7後継は出る気配が無さそうですね。
APS-Cからフルサイズのステップアップとして廉価フルサイズが登場することは嬉しいのですが、選択肢が少なくなるのはちょっと残念。
wheat
フルサイズ、ミラーレス、ボディ内手ぶれ補正を待ち続けます
ソニーじゃなくてもいいんですがたぶんソニーが一番乗りでしょう
とらじゃ猫
結局
NEX=NEXT α・・・ってことで・・
αは不滅です・・・・っておわりなんでしょうか?
でお、たしかに 16日の発表で明確な呼称の方向性出してほしいですね・・・・
開発の方向性もはっきりと・・
本当にSONYらしい物をきたいしてますから・・・
でてくれれば・・7Dからのりかえます・・w
hitpon
私は自動車販売の仕事なので畑違いなのはご勘弁ください!の前置きしてから。。。
ロケーションの違いで名称が変わることは自動車ではよくあることで。。。カメラでもありますよね?
自動車も国ごとで名称も変わり、それに合わせて開発コードも複数出てくることもありますので良くスクープ雑誌が勘違いすることはしばしば有りますよ
今の社長さんの「ONE SONY」が提唱され開発陣の連携も開発の仕方もイロイロ改善されているため開発コードなどもイロイロ変わってくるのでは??なんて妄想しております
なんにせよこれから2014にかけてのSONYは楽しみです^^
JY
キヤノンはムービーのほうばかりを見ている。
ニコンは株主の顔色ばかり伺っている。
ソニーがいちばん、ユーザーの方向を向いてくれている気がする。
*?>
一応、最初から「α」の文字入ってますしね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5A/image.html
5GF
α3000とNEX-5Tを見ても、同じマウントとは誰も思えない
ソニーにしてみたら、まさにそこがEマウント戦略の肝なんじゃ
ないですかね?
これからも、小型化を追求するNEXや一眼レフそっくりの
ILCE-3000みたいなのが出てくるでしょうけど、その時
「α」はどういう使われ方をするのかな?
え~マウント
>寒露さん
RXシリーズはあくまでサイバーショットのフラッグシップシリーズという位置づけだと思います。
レンズ交換式スチルカメラ=αという位置づけかと。
AマウントとEマウントを同じαで纏めると判り辛い気もしますが、EFマウントEF-SマウントEF-Mマウントの3マウントが全てEOSで統一しているキヤノンで、特に混乱があるという感じも無いですし慣れですかね。今はα=SONYのカメラという認識を今まで以上により広めたいという広報戦略でしょうか。
Rafale-G
実物写真(らしきもの)が御目見えですね。
ファインダーの出っ張りはかなり小さめ??
フィルムカメラのOMのようなシルエットでしょうかね。
かめらのからす
NEXというネーミング、あまりなじめてないです。
α-E5とかα-E3000とかの方がよかったかも。
ein
おお、確かに。実物(?)な写真がものごっつい低解像度で、リークされてます……
これみると、ファインダーの出っ張りはほぼなし?
でも、かなりのコンパクトサイズのはずが、こんなの可能ですかね??
偽物写真でしょうか……でも、ホントにこのデザインで行ってくれるなら、すべての憂いが消えます。SSも1/8000みたいですし。α7、16日発表ですかね?
FA推奨
>優さん
AマウントとEマウントの2系統のレンズラインナップが、将来的にも双方発展するのか、どちらかに統合になるのか。
それぞれ明確なコンセプト分けがされていないように見える。
レンズ系統の統合と関わるがボディはどうなるのか、手振れ補正はボディ内?レンズ内?臨機応変にどちらも?
このあたりが、他社と比べて最もわかりにくいです。
あとは同じような機種が複数出ることが多いですよね。(他社にも無いとは言えないけど)
プロ機を本気でやるのかどうか。
総合的に、CNRなどと比べてよく分からない部分が多い気がしています。
英國紳士
4年…いや3年半前の人々のカメラに対する考えが窺い知れるトピックですね。
いま、α9がEマウントとして発売されましたが、当時の人々はミラーレスのカメラを心から受け入れられない感じだったり「誰も作った事が無かったカメラ」と言われたα7が今では名機の1つをとして語り継がれる事になろうとは、この時誰が予測出来たのでしょうか。
古い記事へのコメント失礼しました。
今後もSONYが人々を驚かせ、感動させてくれるものづくりをしてくれる事に期待します。