・(SR5) There is also a 70-200mm f/4.0 FE Zeiss!
- FEレンズ群にもう1本のレンズ、ツァイス FE 70-200mm F4 OSS が追加される。全てのレンズは、α7・α7Rのカメラと同様に防塵防滴になるという話も聞いている。従って、ソニーは来週の10月16日のロンドン時間で午前5-6時に、次の製品を発表するだろう。
- ツァイスFE 24-70mm F4 OSS (発売は2014年の初めになるようだ)
- ソニー28-70mm F3.5-5.6 G (OSSが付くかどうかは分からない) ※キットレンズ
- ツァイスFE 35mm F2.8 (カメラ+レンズのサイズはRX1/Rと同じ)
- ツァイスFE 55mm F1.8
- ツァイスFE 70-200mm F4 OSS (発売は2014年の初めになるようだ)
私は、ソニーがレンズロードマップを公開するかもしれないと聞いている。
α7・α7Rと共に、これまで噂されていたレンズに加えて、F4通しの望遠ズームFE70-200mm F4 OSS も登場するようです。これで、フルサイズEマウント機用のレンズは5本となり、新システム立ち上げ時のラインナップとしては結構がんばっているという印象です。後は、マクロと広角ズームがあれば、ひと通りの用途をカバーできそうですね。
眠たい蝙蝠
70-200のossがうらやましい。
αマウント用の変換が欲しいです。
SONYには是非とも検討して頂きたいものです。
HHP8
普通キットレンズと言うと安価なズームですが、ツァイスFE 35mm F2.8をセット売り(キット)で安価に提供するのは、カメラの性格にピッタリですね。ありに安価でも『ツァイス』なら外れはないでしょうし、嬉しい限りです。
Quinta
フィッシュアイも無いと困る。
KY
ツァイスブランドで望遠ズームですか
かなり魅力的ですが一体おいくらしてしまうんでしょうかw
Pop
Aマウントに変換すると中間リングみたいにマクロ専用になりますよ。残念ながら
Rafale-G
18~20mm程度のシフトレンズがあれば、仕事にも使えてちょっと楽が出来そうです。数が出そうにないレンズは期待薄かな?
かふか
キットレンズにツァイス銘が入っているというのは凄いのかブランドの安売りなのか,,,
ボディのみに55mmの選択もアリか?
Ilford FP4
まずは小三元から揃えていく戦法ですね。
まめお
現在判明しているFEレンズはすべてツァイスかGなんですね。
ボディは比較的安価に出そうなので、NEX-7からの乗り換えに検討したいのですが、
FEレンズを揃えるのにかなりの金額がかかりそう。
現状のEマウントは安価なレンズも多いのでツァイス込みで8本くらい持ってますが、
同じ本数全部ツァイスだったらいくらになるんだろう…。
現行のEレンズをクロップで使えるにしても、
FE買わないとフルサイズ導入する意味が無い。
やはり、「それなり」の金額をポンと出せる人向けのシステムなのかな…。
そにずき
いや、Aマウントでもリニューアルまだなのに先にFEマウントからはないのでは…
めきゃ
全てのレンズが防塵防滴ってのは魅力ですね!
登山用に一台欲しくなってきました。
999
頑張ってくれるのは嬉しいんだけど付いてく財力がない(^_^;)しばらく様子見です
全部同時発売なら凄すぎますね
あやだいぱぱ
うはっ。70-200F4通しはドストライクですが、そこはGでよかったでは。
以前に記事になってた70-400Gが控えてるのかな。
RGVΓ
FE―ZEISSのレンズ銘を早く知りたいです。ゾナー/バリオゾナーばっかりだと少しテンション下がるので、55mmは名前だけでいいのでプラナーにならないかな。あとクロップで300mmで使えないのであればムター(テレコン)も必要になりますね(おそらくクロップOKでしょうが)。
ゆっきー
これだけレンズが揃うと、FEマウント、かなり魅力的ですね。
まずは、35mm、55mm、70-300の3本が欲しいが、どれくらいの価格になるか。20万円程度だったら、迷わず買いですが、ツアイスとなると、30万は軽く超えてしまうのでしょうかね。
ビュー
A,Eマウント合わせるとなかなかのラインナップです。
あ、もちろん両マウント使ってるからそう感じるのですけどね。
Eマウントに長めのマクロがないですね。
私はフルサイズでもE16-70mm ZAをスナップに使用して、
ボケはAマウントのフルサイズ用単焦点50、85mm、100mmを使う予定です。
IMANI
よく見ると
α7・α7RのキットレンズにツァイスFE 35mm F2.8ですか
並みのレンズにツァイス銘は使わせないだろうからね。
FE 55mm F1.8共に価格が気になる
管理人
>HHP8さん、かふかさん、IMANIさん
キットレンズは、ツァイスFE35mm F2.8ではなく、
1つ上の28-70mm F3.5-5.6Gの間違いでした(1つずれてました)。申し訳ありません。
HHP8
> フィッシュアイも無いと困る。
安原さんにまどか(APS-Cの円像魚眼)のお兄さんをお願いしましょう。
R.W
リニューアルされるSAL70200G2より評価されたりして...
HHP8
> キットレンズは、ツァイスFE35mm F2.8ではなく・・・
おや、ガッカリです。でもアナウンスされている中からひとつ選ぶとすれば、やはりFE35mm F2.8・・・
tak
フルサイズならではの広角(14-24)が出ればすぐにでも欲しいんですけどねぇ。
x
単焦点中望遠が見当たりませんね・・・
minakamix
小さなEマウントにフルサイズとか、四隅の光量やテレセン性の確保を思うと、いまだに信じられない。
それだけに1日も早く見てみたいですね。
FE70-200mmF4はAPS-CのNEXにもすごく魅力的。望遠が生きるし、開放から四隅まできれいなんでしょうね。
musashi
70-200F4いいですね。値段がかなり心配。あとオプションでもいいので、三脚座が付いてることを祈るばかりです。
clou
これだけレンズをシステムで揃えて出せれば、とりあえずボディだけ買ってオールドレンズで使っても、一本一本純正FEレンズに置き換えていく楽しみがハッキリ見えていい。(フィルムカメラ用レンズをデジタル用レンズに置き換えていったように。)
ミラーレスでは、単焦点レンズにも手ブレ補正を求めている私には、すぐ手を出せるカメラではないが・・・
m
>ツァイスFE 35mm F2.8 (カメラ+レンズのサイズはRX1/Rと同じ)
ボディは噂通りRX1サイズなのかなあ?
だったらスゴイよね・・・
nu.
RX1にα7+Zeiss FE 70-200mm f/4.0 OSSがベストと見た。
ein
単焦点使いなので、35mmがキットレンズなのは嬉しいかも。55㎜も合わせて購入しますかね。
ただ、『キットレンズ』な描写だったら、やだなあ。お高いのは一向に構わないので、画質にこだわってほしいものです。
あとは、ロードマップに期待しますか。24mmとか、85mmとか、135mmとか……
FEマウントにも、STF、出てきますかねえ。
RGVΓ
よく似た画角のY/Cバリゾナ80―200f4を使ってますが、フィルター径55ミリで中古価格も安いのでたいしたこと無いと思ってましたが、流石にツァイスだけあって素晴らしい写りをします。SONYツァイス70―200f4もたぶんZEISSの名に恥じない優れた描写を叩きだすレンズだと思っております。f4通しでも三脚を使えばへっちゃらです。
ミラーレス推進派
sonyは凄い財力ですね!
こんなにレンズ一気に出して利益あがるんだろか?
儲け度外視の思想があるんだろうか?
男気が凄い!!
管理人
>einさん
上にも書きましたがキットレンズは28-70mm G の間違いです。
カメ男よっす
24-70mmと70-200mmでそれぞれがF4通し。
これでどうやら落ち着きますね。
というよりこの2本の望遠レンズがあれば、十分α7、α7Rの性能は発揮できそうですね。オールラウンドに対応できるようになったので、本当にスバラシイ。
『地道に金を貯めて買おう!』という気が起きて来そうですね。
『今すぐ上記のツァイスの望遠2本とα7が欲しい!』と言いたいところですが、すぐはムリですな・・・トホホ・・・。
to
ここまでツァイス推しだと、それぞれのレンズの価格が気になります。
ponpoko
価格帯戦略を考えると70-400はGレンズでしょうね。
ツァイスというのは誤報だと考えます。そしてきっとレンズはGじゃない廉価なOSS付きのレンズと予想。
噂レベルは引き算してちょうどぐらいだと思いますよ。
ビッグウェーブ
これだけ分かってるのにキットのOSSの有無がわからないって不思議
ただツァイスや望遠ズームレンズにOSSが付いたことでボディ内手ぶれ補正が今後も載らないことは決定的かな
もしそうならαAマウントのレンズ資産が活かせないのでチグハグになるなぁ
ニコワン使い
FE35mmは120gですか。
軽い!
最短35cmということでこれはもう少しですが、マクロ機構はRX1から移植できなかったみたいですね。
並ズーム以外にもキットの種類を充実させて欲しいですね。
clou
確かに、ビッグウェーブさんの言われるように、ソニーのフルサイズミラーレスが手ブレ補正ボディではないということでは、αAマウントのレンズ資産が活かしきれなくて、過去にソニーフルサイズ一眼レフ用として高価なレンズを買ったユーザーは残念な思いだろう。
このへんは、ニコン、キヤノン、ペンタックスのような、カメラメーカーとしての歴史があり過去のレンズ資産も活かす対策を考えているところとの違いだろうか・・・
NEX&αユーザー
α7への物欲をなんとか我慢しようと思ってましたがツァイスFE 35mm F2.8で我慢が効かない可能性が出てきました。
SONY恐るべし…。
muk
70200G2はどうなっているのでしょう。Aマウントも忘れないで欲しいです。
tokumei3
最近のSONYは何でもかんでもZiessにしてしまって面白くないような気がします。
T*コーティングは今や過去の産物だと思うのですが・・・。
GレンズナノARコーティングで出してくれたほうがより良いものが出来ると思うんですけどね。
clou
ツァイスの24-70F4と70-200F4のOSSズーム二本とボディでどんな大きさ・重さになるのだろう?
フルサイズ一眼レフの同種セットより、圧倒的に、小さく・軽くなるのかな?
正式発表が待ち遠しい。
改札
clouさん
>このへんは、ニコン、キヤノン、ペンタックスのような、カメラメーカーとしての歴史があり過去のレンズ資産も活かす対策を考えているところとの違いだろうか・・・
まったく逆ですね。
Nikon 1の1インチセンサーでFマウントレンズを活かせるんですか?
EOS Mの鈍足AFでEFマウントレンズを活かせるんですか?
PENTAX QのコンデジセンサーやK-01の低速AFで…以下略。
対してソニーは、位相差AFでAマウント機と同様にAF可能にするマウントアダプター、LA-EA2を全くの新型一眼レフを開発できるというほどの巨額の開発費をかけて製品化しています。
もちろんセンサーはAPS-CですからAマウント機と同様の表現が可能です。
そしてFF-Eマウントでは、噂段階ではありますが、LA-EA2同様にTLMを内蔵し、位相差AFを可能とする新マウントアダプターが発表されるとも言われていますし、センサーは言うまでもなくフルサイズですから、フルサイズ用レンズをフルサイズAマウント機と同様の表現力で楽しめます。
またそれは単にAマウント用レンズだけでなく、ベテラン写真家の皆さんが大切に保管している、いわゆるオールドレンズ資産でも同様です。
C、N、Pとソニー、どちらがより過去のレンズ資産を活かす対策を考えているかは明白です。
モチ
じゃあもういっその事、マウントアダプターにTLMと手ぶれ補正機構のレンズ群を組み込んじゃえば問題解決じゃないですか!
ただ手ぶれ補正レンズ群を最後尾に置いて、効果あるのかは知りませんがw
DF
Gレンズではなく、ツァイスの70-200mmF4とは
いかにも値が張りそうなレンズですね
たぶん、Aマウントの70-200mmF2.8Gと同じぐらい
になりそう・・・
>T*コーティングは今や過去の産物だと思うのですが・・・。
RX1やバリオテッサー16-70mmの濃厚な色を見るに、
ナノARコーティングとはまた別の独自カラーを
持たせているのではないでしょうか
ソニーのα99スペシャルサイトに、
ディスタゴン24mmF2から設計が新しくなったと
言っていますが、そのときに
「ツァイスはこういう色を出させよう」
という共通イメージが出来たとか・・・