読者の方から、パナソニックGM1に関するいくつかの情報を提供していただきました。
- パナソニックGM1のセンサーと画像処理エンジンはGX7と同じ
- Wi-Fi内蔵
- タッチパネル
- 12-32mm は14mm F2.5 と同程度の大きさ
- デザインはGX7と同じ路線でクオリティは高い
- サイズはRX100と同等か、またはLF1に迫る小ささ
パナソニックの超小型マイクロフォーサーズ機「GM1」はセンサーや画像処理エンジン、そして外装のクオリティがGX7と同じということなので、安価なエントリーモデルではなく、小さくても高級路線のカメラになりそうです。
新開発のズームレンズ12-32mm が、14mmのパンケーキと同じ大きさだとすると、標準ズームを付けたまま本当にポケットに入りそうですね。
---------------------------------------------------------------------------------------------
情報教えてくださった方、ありがとうございました。
HM
すごい、俄然興味が湧いてきました。
さむらい
これが本当なら買わない理由が見当たらなくて、
半ば強制購入させられる展開ですw
そうは言ってもGX7のセンサーに関しては手放しで喜べない。
高感度云々よりも低感度画質が気になるので、JPEGのチューニングは変えてほしいですねぇ。
も
魅力的な情報満載・・ ですが、問題はEVF 内蔵?外付け?なし?? ドット数は・・ 早く現物をみたいですね(^^b
梅ちゃん
キットレンズが手動でなく電動だとどうかな~って感じですね。
PZは動画撮るなら便利なんでしょうけどね。ただ既に出ている標準ズームに較べてかなり小型化してますからレンズ部分も小さいのでモーター駆動時の負担も軽減されそうだから(モーターも小型化するから出力がアレだけど)レンズが戻らないとかのエラーは起きにくいかな。(ソニーのPZと較べてパナのPZではそういうエラー報告はほとんど見かけないですから、センサーが小さいためレンズもそれに応じて小型化出来ているメリットですかね)
ノビー太
「普段持ち」と「車載動画」に使える便利カメラが欲しかったのですが、12mm始まりのレンズも含めて魅力的です。動画もGX7そのままでお願いします!
vis
RX100と同等なのはボディーサイズでしょうね。
標準ズームを付けて同等の大きなならボディーが無くなってしまうww
ペンタSP
既存のマウントで液晶モニター付きだと、どう考えても無理がありそう・・・
そこで、希望と予想
「マイクロフォーサーズ」あらため「ナノフォーサーズ」
互換性ありの新マウント
液晶モニターはなしで、WiFiでスマホでみる。
画素数少ないが内臓EVFあり
でもR100は手ごわいです。EM5とGX1使っているけど、条件によっては、R100の画質がマイクロフォーサーズを上回る。センサー大きいだけではメリットとはいえない。レンズ交換を売りにするのなら、早期に超小型の超広角と望遠もほしいです。
いずれにしても、楽しみです。オリンパスといいライバルですね
senson.
狭い筐体に押し込められたセンサーの放熱対処が気がかりでもあります。
放熱対策が万全で動画の60コマ/sセンサー出力まで対応できていたら、GF2をこれで更新したいです。
EOS5DmkIIみたいにセンサー温度上昇で動画撮影が自動停止するようだとちょっと困る
GKZ
RX100などはレンズ根元のコントロールリングが便利でしたが
GM1はタッチパネルでの操作に特化し、極力ボタンやダイヤルを
廃してくるのでしょうか…
RX100mk2が6万円台となると、GM1は7万円かなぁ
Ilford FP4
羊の皮を被った狼出現の予感
心配性
若干、設計に無理を感じる
14mm(AF機構(速度)、写りに個体差あり)よりも
画的、性能的には下になってしまうのでしょうか?
心配です
私みたいな人間には
14-42を買ってくれという
ことになってしまうのかな
体操部マイフレンド
事務所のRX100m2に、m4/3レンズで小さい部類であろう
M.ZUIKO9-18とかPanaの20パンケーキとかを重ねてみましたが、
これはこれで「mini RX1」みたいな形になりますね。
他メーカーですけど。
レンズ交換式だから沈胴にもならないし、ポケットに綺麗に収まる
厚みではありませんね。
そう言う意味ではRX100と同じクラスとは言いにくいかも。
ただ、m4/3のレンズ資産を持ってる人でしたら、小型のスナップ機として
すごく便利かもしれません。
Itoo
ボディーデザインは
意匠登録1401621
に近いでしょう。
m2c
個人的には購入する予定はなかったですが、
こういうのって、衝動買いしても、
家庭内で見つかっても「あぁ。コンデジ替えた」とかごまかせるよなぁ、とか思いました。w
ポタリン
バッテリーがGX7と同じならという条件付ですが、GX7のバックアップ用(故障などに備えて)として一緒に持ち歩いているRX100の代わりにこのボディが最適だとおもえてきました。詳細情報が待ち遠しいです。
パナです
GX7のセンサーで高級志向ですか、それは楽しみです。
ASP-Cでは真似のできない領域を開拓してほしいところ。
あ
期待はしていますが、GF3,5あたりが実質的な限界では?
マウントサイズやフランジバックを考えると、あまり削る余地はないように思います。
RGVΓ
画像センサーがGX7と同じということは2軸手振れ付きなのかな~。12―32パンケーキ手動ズームがコンパクトになる理由の一つにはレンズ側のOISを省略してるせいかも。それにしてもミニGX7みたいのだったら欲求制御不能になるかもね(銘玉Y/Cマクロブラナー100mmを買ったとこなのて゛またコツコツとカメラ貯金しようかな)。
TTT
非常に期待しています。みんながあっと驚くような小型化を仕掛けてきて欲しいですね!例えば電源OFF時はマウント部分ごとボディに沈み込んでいて、電源ONでマウント部分が所定の位置までせり上がるとか??精度とか密閉性に問題がでてくるかなぁ。
T
発表が待ちきれないですね。GX7発売日からちょうど海外旅行だったので、帰ってきたら買おうと思いながら借り物のGX1を持って行きました。が、私にはGX1でさえ重く、GX7躊躇していたので。GX7の小型版だったら即予約しちゃいそうです。
zikuuo
すごく魅力的ながら、GX7のことを考えると・・・
ボディ内手ぶれ補正は省略され
動画も熱放出の問題で簡略化
液晶はもちろんチルトしない
フラッシュもホットシューもない
外部端子はほとんどない
くらいの制約はあるかなと予測。
小さくて造りが良いのは何事にも代え難いから大した問題ではないと思いますが。
unpappa
これでボディ内手ぶれ補正有りなら、マウントアダプター挟んで4/3の重量級レンズに軽量なボディを装着して使えそうですね。カメラの持ち方自体を試行錯誤しないと
流石に初代ではサイズ的に手ぶれ補正などの機能載せは無理がありそうですけれどね。
散財
GX7買いました。
EOS6Dと併用していますが、みなさん本当に60p必要なのでしょうか?
60iで普通に編集できたクアッドコアでも、60pではコマ落ちします。
内蔵マイクは、やはりGH&外付けマイクには到底敵いませんのでPCMレコーダーまかせにしましたが。
それでもGX7クラスの画質がコンパクトサイズで手に入るのは非常に興味があります。
1Ds→6D→μ4/3と、持ち歩く頻度が変わりました。
どーもキヤノンのUIに慣れるとオリンパスには行きにくいので、GMに期待します。
にゃむ
>みなさん本当に60p必要なのでしょうか?
パンするとpのほうが断然きれいですし・・・
ただし720pで充分なんじゃないかと思うときはあります
>14mm(AF機構(速度)、写りに個体差あり)
4台使ってみたところ、このレンズだけ異様に写りに差が出ます
ローパスの効きが薄いと言われる機種のほうだとキッチリ解像しますが、G1だとどうやってもボケボケでした
かんな
GX7と同じセンサーなら嬉しいです。
これに手振れ補正が乗っていたら確実に買います。
RX100はE-PM2より厚みがありますし、イメージ的にはE-PM2を一回り小さくした感じなのかもしれませんね。
ボディよりズームレンズの方が凄いかも。
papa
pm2+14mm F2.5 panaをサブで使用。オリの12-40の出来をみて、パナの12-35かどちらかを買って本気で撮る気になったところにこの噂。レンズに注目しています。12-35に迫る写りなら、大きさは変わらず写りは良くなると期待。
senson.
早く動くものを撮ると30コマ/s出力センサーではどうしても追いつかず、撮った映像をテレビで見るとカクカクしますね。
人の目は60コマ/秒くらいまでは識別してるそうですから、60Pはほしいとこです。