・Surprise, Surprise: Sakar is Bringing Fast Kodak-Branded Glass for Micro Four Thirds
- Photo Plus Expo 2013 のSakar/Vivitar/Polaroid のブースに3本の小さなレンズがあり、仔細に見てみると、これらレンズはKodakブランドであるだけでなく、興味深いスペックであることに気付いた。我々は25mm F0.95、50mm F1.1、8mm F3フィッシュアイを目にしており、この3本は全てm4/3マウントだ。
このレンズはSakarというメーカーが、Kodakブランドで販売しているレンズのようです。鏡筒は、写真を見る限りでは、結構しっかりした造りのように見えます(マウントはプラスチック?のようですが)。描写は、サンプルでは25mmも50mmも開放ではかなり甘そうですが、ソフトな雰囲気の写真を取るには結構いいかもしれませんね。
02
ひと昔前のシグマのデザインみたい
Limonade
ニコンのレトロ調FXカメラの話題が怒濤のように続いていたからか、この話題、何かホッとしますね。
25mm F0.95 は、コシナ/フォクトレンダーとまんまかぶりますが、値段によってはありかも。プラマウントということで、思いもしない廉価で出てこないかなぁ。
あっちゃん
$400前後という記載が転載元のサイトに記載されていますが、、桁一つ間違えてませんかね?
あとはやっぱりというか、MFみたいですね。
管理人さんも仰ってますが開放はかなり甘いですね。。
フォクトレンダーは少し絞れば相当な解像力だったので、こちらもそれを期待したいです。
面白そうな話題ではあるので、とにかくこれからの情報待ちですね!!
グーブ
動画用途に便利そう
ぷん
ニコン1風ポラロイドのメーカーですね。
koala
開放で甘く、絞ればシャープ。
昔のレンズみたいでいいですね。
$400なら今のレートだと39800円ですか。
税込み43200円。プラマウントが残念ですが
その分お安いということなんでしょうか。
コシナはヘリコイドがグリスにたっぷりと浸かった
重厚感ある操作性ですが、こちらはどうなんでしょう。
描写も楽しみですが、操作性も楽しみかな。
daylight
このレンズは興味深いです。
しかしSAKARというメーカーはポラロイドブランドのミラーレスを発売していますが、
これがニコンにJ1にそっくりだということで発売停止を求められており、
しかも、そのカメラはm4/3だと言って売っています(実際はm4/3ではない)。
それなりに技術があるなら、もうちょっと真っ当に商売をして欲しいです。
ぎゃーとる
いいですね
こういうふわっとした描写嫌いじゃないです
ケットシー
一瞬広角ズームかと思いました。でも下側は絞りリングですね。
キットレンズじゃないから金属マウントにして欲しいです。金属マウントにしたら数万アップってわけでもないと思います。お願いします。
うめめめめ
マイクロフォーサーズが活気づくのはうれしい限りです。
Mizz
確かに開放の描写は、大甘のようですね。
元記事のフォクトレンダーやSLC Magic よりお手軽なプライスで、$400~ という記述が真実だとすれば、結構売れるのではないでしょうか?
っていうか、この値段なら3本全部買います。
特に、50/F1.1 と FI/F3 はサイズもとても小さく見えるので、現パナの8/3.5 と値段的に対抗できるかも。魚眼はsamyangがありますけど、今ひとつ信頼性に疑問なので。
ただ50/1.1 は オリ45/1.8 のコスパが凄すぎて、値段的には対抗商品にはならないかも知れませんね。
むう
あまり絞れないm4/3のレンズは大口径でも開放からシャープに作ってありますが、コダックのこれは開放はふわふわで少し絞るとキリっとする昔ながらのレンズになってるんですかね。コダックはm4/3ボディのほうも作る予定と聞いてたのでMFレンズが出てきたのは意外でした。ロモグラフィーも最近m4/3用のレンズを出してきましたし色んなブランドのレンズが使えて楽しそうですなあ。
武
50mmの方は甘いけど25mmは十分シャープだと思うけどなぁ
しかし明るさの割に小振りな気がする
Keishi
SAKARというのはアメリカ、ニュージャージー州に本拠を置く会社で、SAKAさんという人が社長のようです。日系か? Kodakのほか、あのVivitarブランドももっているようですね。製造は当然OEMでしょうが、レンズのデザインも良く、安ければ買いです。日本では発売されるのか?
で。
面白そうなレンズで廉価なのも期待なのですが
m4/3を謳っているだけで
全く関係ないレンズの可能性は?
と勘繰るのは疑い過ぎ?
ねす
25mmF0.95はAFできるならすぐに買う
クリップアート
こう言うレンズをこそ、Nikon1用に出して欲しいな。Nikonさん!
ige
面白そうですね。開放ではあまりシャープではないので、手軽な価格で超大口径や超広角を楽しむというコンセプトでしょうか。
マウントは金属のように見えます。25mmF0.95の写真では角が擦れた部分に金属光沢が露出しているように見えます。
あと魚眼レンズだけ造りが違うのが気になりますね。
E-P5
見た感じ、MF専用なのですかね??
Aron
絞りはクリックのないタイプのような感じですね
動画用にいいかも
ぺいくん
サンプル画像ファイルのExifでは絞り値とか焦点距離とかの情報が無いので、CPU積んでいない、マニュアルフォーカス専門レンズだと思います。E-M5で撮影しているようですが。
RGVΓ
これは面白そうなレンズですね。外装はプラに見えますがMFでもレンズ自体の性能がそこそこであればオリ45mmf1.8に続くリーズナブルなレンズになりそうですね。昔のMFレンズのようにキチンと被写界深度の距離目盛りも印字しているし。なかなか格好良いと思います。コシナのレンズは性能もお値段も本格的なのでなかなか手が出せない人も多いかと思いますが、これなら失敗してもなんとか笑いで済ますことができますしね。是非日本でも販売して欲しいですね(ブランドはKODAKでなくてもどこでも結構なので)。
マチズモ
CES2014でコダックがマイクロフォーサーズ参入とはビックリ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140110_630307.html
オリジナルの横長ボディーデザインで低価格ですね。
レンズだけではなかったとは。