・Nikon Nikkor AF-S DX 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR Lens Review
- 鏡筒は大部分はプラスチック(マウントは金属製)で、比較的軽量だ。使用されているプラスチックはハイクオリティで、造りはまずまず頑丈だ。このレンズは防塵防滴ではないが、マウント周囲はシーリングされている。
- AFはまずまず速く、いつでもMFで調整可能だ。フォーカスリングは、スムーズで十分な重さがあり、微調整も容易に行える。ズームリングも十分な重さがあり、下に向けても自重落下しない。
- 手ブレ補正は、1/13秒で半分前後のシャープな画像が得られた。これは、約4段分の効果だ。
- 解像力は18mmでは中央は開放から際立った値(outstanding)で、隅も良好な解像力(good)だ。絞ると隅の解像力は改善し、F5.6で素晴らしい値(excellent)に近い値になる。
- 50mmでは解像力は落ちるが、中央は開放からとても良い値(very good)で、隅も良好な値(good)だ。絞ると解像力は全体に改善し、ピークのF8では中央は素晴らしい値(excellent)、隅はとても良い値(very good)になる。
- 140mmでは、中央の解像力は開放からとても良好(very good)で、隅も良好(good)だ。F8に絞ると、中央は素晴らしい値(excellent)になり、隅もとても良好(very good)になる。
- 倍率色収差は非常によく補正されており、色ズレがが問題になるのは、18mmでF22に絞ったときだけだ。
- 周辺光量落ちは、広角端で1.83EV、望遠端で0.59EVでよく補正されている。F8以上に絞ると、ズーム全域で見た目に均一になる。
- 高倍率ズームにはよくあることだが、歪曲は広角端で5.02%のタル型、望遠端で1.5%の糸巻き型で、ズームの両端でとても顕著だ。歪曲の形は画面全域で整っているので、後処理での補正は比較的容易なはずだ。
- フードは付属していないが、幸いなことに、逆光でもフレアやコントラストの低下はそれほどみられない。
- 価格は500ポンド前後で、あと35ポンドだせば、もう少し造りがよく望遠側が長い18-200mm VR II が買えるので、かなり高いように思われる。
- このレンズはズーム全域でしっかりとした解像力で、色収差や周辺光量落ちも少なく、十分な性能だ。しかし、価格はかなり高く、そしておそらくニコンの18-135mmなどの似たようなレンズからのアップグレードには十分な性能ではない。もし、適正な価格でキットレンズとしてハンドルされるなら、多くの人に選ばれるはずだ。
- 良い点: ズーム全域で良好な解像力、軽量、効果的な手ブレ補正、便利なズーム域。
- 悪い点: 歪曲が特に18mmで大きい、価格が高い。
解像力はズーム全域で良好で、大きな落ち込みもなく、高倍率ズームとしては立派な性能という印象です。このレンズは、望遠端が200~300mmのクラスの高倍率ズームよりもズーム全域で安定した性能のようなので、望遠端が140mmで十分なら、よい選択肢になりそうですね。
兄
これなら16-85買うよなぁ・・・
d2
一時は18-200が大ヒットで品薄だったりしましたが、最近はどうなんでしょうね。
カメラ趣味の人が増えて、目が肥えた結果、「便利ズームは便利ズームでしかない」という認識が広まってる気もします。
YuTA
>d2さん
便利ズームはパパカメラマンに大人気ですよ!
私の周りの家庭持ちのカメラ好きなパパは、
2本目のレンズに大体便利ズームを買ってますね。
DNA
いやいやニコンでも、この手の記事は盛り上がらんですな!
でも、しかし、中々良いレンズらしいですね。
最新24MPセンサーを意識してるようで、解像だけなら16-85より中央は良いなんて誰か言ってましたが・・(雑誌かな?)
確かに周辺や歪曲は悪いかもしれないが、ソコソコ使えれば越したことないから、良いのでは??
16-85ではズーム領域足りないし。18-300ではファミリー層にはデカイし・・案外ちょうど良いかもね。
その辺はメーカーも考慮してるし、最新ボディには最新レンズがマッチング的には良いかも・・
KJ
同じサイトで 18-105mm の評価は 230ポンドで星4.5、今回の 18-140mm は 509ポンドで星3.5。 よくよく見ると 18-105mm の方は発売から2年経過してからのレビューなんですよね。発売間もない 18-140mm の星3.5 という評価は (比べると) ちょっと気の毒ですね。2年後に再レビューしてほしい (笑)。
この 18-140mm は十分な光学性能と最新のVRをエントリー機のキットに耐えるコストに収めた (と思われる)、なかなか戦略的な商品だと思います。
Tommi
最新鋭ボディに組むには良い選択肢なんでしょうが、正直言えば、この辺りの標準ズームには食傷気味なんだと思いますよ。
写りの定番16-85が普及し、高倍率なら18-200、コストなら18-105。出来あがっている上での類似品なんですよね。
単焦点を充実させるとか、大口径ズームを作る(更新)とか、DXの魅力アップにはもっと他の攻め方でお願いしたいなぁ、と。
パルテノン
似たようなレンズばかりでなく、
DXにベストマッチするパンケーキレンズとか欲しいな。
feet
似たり寄ったりなズームの拡充より、DX単焦点の充実を期待したいですね。特に広角、35mmf1.8でもまだ狭いですし。
望遠系はFXのを使えば済みますが、中央解像度で劣る広角系レンズはDXクロップの旨味はあまりないですし(特に最新の24MPセンサーだと尚更)、ナノクリスタルコートありで各種収差補正も完璧な、本気のDX向け広角単焦点が一つぐらいあってもいいと思います。
akki
D7100に検討しているので参考になりました。
歪曲はCNX2で補正すると気にならないかな?と思います。
ただ17始まりとかで差別化して欲しかったです。光学的に無理なのかな・・・