・PowerShot Cameras Coming for CES 2014 in January [CR1]
- キヤノンは新型のPowerShotを、いつものようにCESで発表するだろう。高倍率ズームコンパクトのPowerShot SX60 HS と、APS-Cセンサーを採用するG1 X の後継機の2機種のカメラが登場するかもしれないと聞いている。SX60HX は若干新しい方向性になると聞いているが、何が変わるのかは分からない。
私は、SX50 HS 後継機の登場はほぼ間違いないと思っているが、G1 X の直接の後継機の登場については確証が無い。CESは、新型EOS M の発表にもよい機会かもしれないが、確認は取れていない。
(CESは)コンシューマーエレクトロニクスショーなので、通常はプロシューマーレベルの製品は発表されない。
超高倍率ズーム機のSX50 HSの後継機は少し方向性が変わるということなので、ズーム倍率を拡大する以外の新しい方向に進化するのかもしれませんね。レンズを明るくする等でしょうか。
また、G1 X 後継機がAPS-C機になるという噂が掲載されていますが、ライカのX Varioに続くAPS-Cズームコンパクトになるのか気になるところです。
cc
APS-Cでズームのコンパクトが来たらなかなか面白いですね。
個人的には、大型センサーを保ちつつ気軽に持って出かけられる大きさの(S120より一回り大きい程度の)とかの機種が欲しいなと思うのですが。
矢切の渡し
G1Xの後継機登場に合わせてEOS M後継機を出せばいいのにと思うのは、私だけだろうか?
両機種で共通化できる部分は共通化して並行開発した方が、開発効率上がるのにと思います。
vxv
>両機種で共通化できる部分は共通化して並行開発した方が、開発効率上がるのに
その通りです。
ただG1 XはICP第三が担当し、一眼レフやEOS Mを開発しているICP第二とは別のグループでした。
実際の製品も別物みたいな感じでしたので、もっと共通化を図っていってもらいたいですよね。
やまりょ
コンシューマー向けのCinemaEOSとか、でねぇかなぁ…
しかし、こんな情報みちゃうとボーナス前なのに購買意欲にストップがかかりますね
miya017jp
SX50HS後継、興味あるのですが、方向性変わるということは、大きい撮像素子搭載して、35倍ズ-ムになるかも。後はテレコンで倍率伸ばす。
と予想してみましたが。
Smart_Photo
現行のG1Xを使っていますが、ちょっとごつくてカバンの中でかさばります。持ち歩きやすいでAPS-Cズームコンパクトだと個人的にはうれしい。
RGVΓ
G1X後継機は、KISSと社内競合するEOS―Mと違って大きな改善が期待できます(EVF内蔵やセンサーの大型化など)。レンズはG1X同様に沈胴レンズバリア式を保って欲しいですね。現行のG1Xはキャノンの販売員に早く出しすぎたハイエンドコンデジと言わしめましたが、後継機も他社を驚かすような内容であって欲しいです。
たなかん
APS-Cのズームコンデジ来たらEOS M手放してそっち買おうかな。
kissがMで置き換わらない限り、完全に客層がかぶる気がする。
pon吉
センサーデカくするとさらにモッサリに拍車がかかる訳で(笑)
G1Xの購入躊躇ポイントはモッサリとマクロだったと思うんだけどなぁ。
道草坊主
高級コンデジの伝統モデルとはいえ
そもそもPowershotGシリーズは2系統にする意味があったんだろうか?
今の市場では同クラスの他社ライバルが増えすぎたと感じるんですが…
キヤノンも個性的な機種展開をしないと、開発力で圧倒する家電屋に駆逐されそうで不安ですよ。
がんばれキヤノン!
Enu
G1Xの後継機もSX50HSの後継機も、いっそのこと1インチにしてみては? ついでに後者はフジや以前出ていたパナソニックの様な手動ズームネオ一眼にしても面白そう。
湖東
APS-Cコンパクトカメラ、EOS Mの爆遅AFでソニーにするかパナソニック或いはオリンパスに決めかけていたのだが、もうしばらく我慢して待ちます。
期待、裏切らないでねキヤノンさん。5年も待ったのだから。
スナッキー
G1Xを出す意義といえば、
SONYのRXシリーズに持ってかれた
高級コンパクトのシェアをキヤノンが
取り戻しに行くぞという狼煙では?
ガンダムにやられるジオン的に
ならなきゃいいんだけどなぁ。
A7R
センサーサイズが大きくなるとレンズも大きくなりますからGシリーズは
GXシリーズと別に存続して1/1.7"センサーを極めて欲しいですね。
gigantea
SX50HS後継機に興味津々です。
個人的には、XGA解像度のEVFと24-300mm程度のLレンズを搭載して、RX10が霞むようなインパクトのある製品に仕上げて欲しいです。
機種名は「PowerShot Pro1 X」とかだといいなあ。
nagy
G1X使用者です…この機械はフィールド写真のサブカメラとして重宝しています。なので後継機は歓迎です=条件としては明るくなくてもいいから小型のズームとファインダーの内蔵ですね(今度はLUMIX LF-1並でいいからEVFが欲しいです)。
桃太郎
200-400くらいの大きさになっても良いので、新しい設計で長く使える物になれば嬉しいです。一度購入したら、なかなか買え替えるものではないので…。
新型は多分、防塵防滴をしっかりやってくるでしょうから、回転式ズームレンズになるような気がしますね。早く発表になりますように。
ぽぽぽぽーん
フランジバック制限とフォーカルプレーンシャッター必須のレンズ交換機と、専用設計で最適化できるレンズ一体式カメラを、どう共通化するとコストが下げれて性能が上がるのか・・・
撮像素子とデジタルエンジンが共通化されてるだけでは足りないのでしょうか?
moumou
G1Xはセンサーサイズと焦点距離や明るさ、ズーム比、マクロ性能とのバランスがちょっと残念だったので1inにサイズを落としてレンズ性能を上げた変更なら魅力的になるかも。
Gシリーズの液晶バリアングルが省かれてしまったのでマクロに強いバリアングル機が希望です。
RX10がちょっと高めなのでそれより少し安めなら需要はそこそこ有ると思います。
或いはG1XボディのEOS Mなんてのも有っても良いのでは。
(Kissを食ってしまうのでそう簡単に出てくるとは思えませんが…)
SXシリーズは超望遠がポイントですが手持ちで使える限度と言うものをちゃんと考慮した焦点距離と手振れ補正能力にして欲しいですね。
手持ちでぶれてしまう焦点距離は超解像技術でアシストしたデジタルテレコンでカバー出来れば良いのであまり無茶な焦点距離にするより明るさを重視して欲しいです。
他社が高性能、高機能コンデジを強化してくるのでキャノンも今までの延長線上の展開だとどんどん厳しくなりますね。
take
SX50の魅力は気軽に1200mm相当の写真が撮れる事で
野鳥や木星などの撮影でも楽しませてくれました
もし噂通りセンサーが大型化されて画質重視になると
他社並みのテレ端が200~300mm相当になるでしょうけど
300mm程度の望遠性能じゃSXとしては売れないでしょう。
現状ではS120とG16とG1Xの立ち位置が微妙ですから
G16の後継機辺りで300mm付近までカバーさせては?
カメキチ
SX50HS後継機は、
1000mm、F5.6、1/2型センサー、1000万画素
と、各所を画質重視に微調整して欲しいです。
あと、高感度でも15秒は露出して欲しいです。
星空用として、星の奇跡から自動判別で追尾コンポジットする機能も。
(画像周辺切り捨ての800万画素出力とか)