・Pentax K-3 review: Unshakeable Image Quality
|
K-3 | K-5II | NEX-7 | D7100 |
---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
80 | 82 | 81 | 83 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
23.7 | 23.8 | 24.1 | 24.2 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
13.4 | 14.1 | 13.4 | 13.7 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 1216 | 1235 | 1016 | 1256 |
- K-3のスコアは80で、全体で15番目の高位のランキングを達成している。しかしながら、予想よりは若干低いスコアだった。K-3にK-5II のようにISO80の設定があれば、K-5II とほぼ間違いなく互角だっただろう。結果としてK-3は、個々の項目で若干低いスコアになっているが、その違いはわずかで、K-5II より0.7EV低いダイナミックレンジを除けば差は小さい。
K-3の総合スコアは、同じソニー製24MPセンサーを採用するNEX-7とほぼ同じですが、高感度のスコアはNEX-7よりも若干良好で、D7100(D5200と同じ東芝製24MPセンサー?)と同程度になっています。とは言え、24MPのAPS-C機同士の比較では、どの機種もそれほど大きな差はなさそうですね。
[追記] DxOのスコアの見方や信憑性などに関するコメントは、引き続き次の記事でお願いいたします。https://digicame-info.com/webpage/dxomark.html
naga
かなり東芝に追い付きましたね!
SONYの新24MPセンサーは期待できそうです。
ペンタニコン
K-3のシルバーを予約している者です。
スコアの数字がカメラの全てではないのは十分承知していますが、この結果は予想外でした。
これを見ると全体はK-3でセンサーだけK-5IIsのがあればなと思ってしまいます。
まあ画素数が増えたので、これは十分健闘したという見方もあるのでしょうが。
daipa
K-5Ⅱとほぼ変わらないようですが、解像度は画素なりの向上はしているのでしょうか?
ちょっと期待はずれな感じが・・・。
ぱんた
APS-Cでは24MPあたりが限界なのでしょうかね。
やはり16MPセンサー版のK-3が欲しい(苦笑)
あばとも
思っていたよりスコアは伸びていませんね。k-5Ⅱがいかに優秀か、さらにはK-5が素晴らしかったか分かりますね。2000万画素くらいのK-5直系の機種(K-5Ⅲとか!)なんて出ませんかね~。。。
Kさん
これは意外,ペンタなら東芝24Mセンサーのスコアを超えてくると思ったのにorz
まぁISO80設定がないのでこのような結果になったと言っていますので気にしない気にしない,でもK-3の16Mセンサー版がでたらこっちも買ってしまいそう 汗
jiiya
16MP版のK-3だと画素間のストロークが長くなるので、ローパスセレクターは使えないか、いまよりも機能が制限されるかもしれませんね。1/500秒までしか効果が発揮できませんとか。
今の24MPだからこそ効果的に活用できるのかも。
通りすがり
>>Kさん
これはセンサーの性能に対してのスコアなんで、ペンタだからというのは考慮されないと思いますよ。
ゆきお
これはちょっと残念ですね。APS-Cの限界なんでしょうか。
ローパスセレクタとか目新しい機能があるのせよ、K-5IIsとの値段の差を考えると、残念です。
高倉山
ソニーの1600万画素センサーは傑作だったんだな・・
しかし、登場から何年かたっていることを考えると現状のCMOSも画素が増えるぐらいで、さして画質の進歩は無いということでもありますね・・そしてK5Ⅱsでも当分通用するという事でもありそうです・・
CCDからCMOSに変わった時は、数字上のデータや高感度で劇的に変わりましたが、当時の1200万画素CMOSからの劇的な変化は感じません・・
別種のセンサーでも出ない限り大きな変化は無さそうです・・
APS-Cの限界との声も聞こえますが、これは135も同様に3200万画素以上は似たような変化しか無いのではないでしょうか?
今後は安易な買い替えをしなくても良さそうです・・
が~たん
・・・・・・・やっちまった感が強いですね
「高くて新しいのに なぜ悪い!?」
24MPが どうの言っても世界は通用しませんよね・・・・・
この数値を見て・・・・・
本当にレンズが負けているのですかね?
K-5Ⅱを超えているのなら わかりますが・・・・・
負けているのはレンズではなくて
画像処理なのですかね?・・・・・
DNA
16MPのK5、D7000との差は僅差。
そして、K3、D7100とソニー勢の24MPの差も僅差。
どこまでが限界と見るか?によって変わるかも知れないが、センサ自体が煮詰まってきてるので、12MPから16MPのような劇的変化はないでしょう。
ただ、普段1P~3Pくらいは「誤差範囲」だと云う方も居ますが、誤差範囲も積もれば「立派なスコア」になりますからねぇ~!
まぁ、K3は内容が内容なので(価格に対して)センサまで余計な金額掛けられなかった・・が本音かと。
ベースは一緒でも各メーカーカスタマイズされてますからね。。。
パルテノン
センサー性能を引き出すのが上手いペンタックスですら
この値ということは、24Mセンサーはソニーより東芝の方が
素性が良いのかも知れないですね。
なんだかんだ、さすが半導体屋の東芝と言うべきか。
ソニーにとっては強力なライバルですが、
ユーザー側には競争なよる進化が見込める良い展開。
N.S
>が~たんさん
レンズが負ける云々の話は解像度の問題なので、ここに出ているスコア(センサーの解像度は反映されていないはず)が低いこととは直接関係がないのではないでしょうか。問題は、スコアの頭打ち(内訳を見るかぎり、実用レベルで下がったとまでは言えない気がします)に見合うだけの、解像感の向上があるのかどうかだと思います。jiiyaさんが仰るような、2400万画素にしなければいけなかった別の理由があるなら、話はまた変わってきそうですが…
pentaman
α58に採用されてる素子使って欲しかったな。
k-1
同じく16MのK-3が欲しいです!
みんなで要望出せば叶うかもです。
silverの予約キャンセルしたくなってきました(>_<)
スコアでは分かりませんが、高感度ノイズは否めないようです。。
d2
予想外というコメントが多いのが予想外です。ペンタだからとか幻想を抱きすぎです。
24MPと16MPAPS-Cセンサーは、成熟したセンサー技術が10の実力とすれば、
高感度と解像に、6:4か4:6のどちらかで割り振ったようなものと認識してます。
かなりの技術革新でもなければ、これ以上の高画素化は厳しいのでは?
そもそも、鑑賞サイズにしたらノイズが目立たないという話も、16MP時代には無かったわけで。
だからペンタもフルサイズを早く出せって要望してるんですけどね。
が~たん
再コメ 失礼します
>N.Sさん
なるほど「スコアの頭打ち」そこですね
これからのカメラ造りは 買いたくなるカメラ
魅力のあるカメラですね (^-^)
ももんが
やはり新素材の第一弾はここらあたりが限界では?・・というか今の位置が現時点でのコストとの妥協点だと思います。ペンタさんのことですから市場の反応でどちらにシフトするか模索するのでしょう。言い方は悪いが限りなく市販品に近いβ番的要素は少なからず有ると思います。
PenPen
予想通りかな コマ速が向上した分
画質や高感度が犠牲になると予想してたか
た~
むしろ高感度になるほど差はないというテスト結果だと思うのですが…
K-3を発売日に手に入れて少しずつ使っていますが、高画素化した分、解像力が上がったというよりは描写がソフトになった印象です。といってもSN比ガーとかいう話ではなく、デジタルはデータ量が増えるほどアナログ的な表現力になるといった意味で。
24MPというのは、実際の使用サイズによって積極的に後処理を変えていかなければならないレベルなのだなというのを強く感じました。
ひ
んー、高画素化したための結果でしょうか。残念ですね。
自分にはK5でも画素は多過ぎなので、無駄にオーバースペックでしかないです。画素っていったん増やしたら減ることはないんでしょうね。どなたかも書かれていましたが、K5の素子のK3がほしいです。
ちゃた
まあ大差がない、ということで予想通りの結果だと思います。
でも実際にカメラを購入する際には、個人的にはセンサースコアだけで決めることはないですね。
写真を撮るためのカメラなので、実際にカメラとしての機能や使い勝手で選ぶはず。APS-Cよりフルのほうが、なんていう人もいるでしょうが、カメラとして出来上がった状態では、フルになって得るものと失うものもあるので、要は使う側がカメラに何を求めるかで機種選択が決まると思います。
とむっちん
数値が全く気にならないと言えば嘘になりますが、K-3の実際の出力(プロの作例)を見た限り特別に劣るという印象はなく、むしろ解像感が高くなっているのにより滑らかで、個人的にはK-5IIs発表当時の作例より好印象です(K-5IIsの作例ではLPFレスを強調するために、シャープネスを強めにかけていたのでは?と思っています)。
もちろん、K-5IIsは素晴らしい機種だと思いますし、K-3より劣ると言っている訳ではありません。K-5IIsを所有されている方はともかく、それ以前からの買い換えや買い増しであればK-3を推します(^^) もっとも、レバーやボタン類が気持ち軟くなっている点が少し気がかりではあるのですが…(笑) さて、シルバーのゲットはできるか否か…(^_^;
通りすがり
K-5に比して性能劣化を嘆く人が多いようですが、個人的には「横並び」「頭打ち」という感が強いですね。差は微小で憂う程の事では無いように思います。
ただ、実際に使ってみると、その解像感はK-7/5と比べると同じレンズでも別物かと思うほどアップしてます。この点が高解像度センサーを使った最大のメリットでしょう。
他の機能と性能は言うまでもなく大幅に向上していてK-7/5とは隔世の感があり、新世代のプラットホームたり得る機種だと実感します。
レンズマン
やっぱりK30は傑作でしたね。軽いし、実際の重量以上に取り回しやすかった。一方で、K5シリーズやK3は画質は良い(ような気がする、程度の差ですが)が、如何せん重量がズッシリきますね。バランスが悪いのだろうか。アストロトレーサーの新しい特許(センサ上でトリミングするのでセンサを動かす必要が無い)みましたが、早く実用化して欲しいです。
タケ
細かい数字ぐらい気にしなくていいのでは?。数字で絵を撮る訳じゃなし、写りが悪けりゃ別だけど。それよりも使い易さ、操作の易しさを大事にしたほうがいいねでは?どんなに性能が良くても現場でモタモタするようではね~
その点ペンタックスのカメラはコンパクトで運び易いし、操作も簡単、露出補正も1タッチで出来ますからね、おまけにフトコロもやさしい、だけど押し出しはチト弱い
まん太
この結果を見て、現K-3ユーザー(買い替え組)がK-5に戻るでしょうか?
金銭的なファクターは抜きにしても答えはノーかと。
高感度にも強い16Mセンサー搭載機をサブに欲しければ、K-30で良いと思います。
ペンたすき
Dレンジが落ちたのは予想通りでがっかり。
K5の素子のK3があったら欲しいですが、そのまま搭載ってのは発想が安易な感じも
しないでもないです。
そもそもR(赤)が直ぐ飽和してしまう傾向がるように感じるので、いっその事 G画素は
そのままで BR画素だけを 2層にしたセンサー作ってくれませんかねー。
BRだと波長が離れているので色分離も容易でしょうし、
BRの Dレンジも単純 2倍になるので表現力倍増するでしょう。
Foveonと Beyerの良いとこ取りできないかなー。
新七
>レンズマン
K-30がエントリーレベルでは出来の良かった機種だとは思いますが、傑作と言える程の機種ではなかったと思います。個人的に形だけは悪くないと思いますし、他社エントリークラスよりは優れて部分は多かったですけど。
K-3のこの結果は、想像できていた範囲ですね。
やはりK-5IIs1600万画素+K-3基本性能がK-50後継機になるような気がします。こんなのがホントに出たら、即買いしますよ。K-5IIs買っておこうかな...。
K-30はファームウェア等で改善されていく可能性あればとは思いますが...。
K-5IIsやフルフレーム機のニコンD4の1600万画素の絵を見ると、APS-Cでも1600万画素でも充分だと感じてしまいます。確かに高画素の方がトリミング耐性等もあるでしょうけど、高感度が弱くなる方が個人的には使いにくいです。
KOM8
24MPの解像感を16MPで再現できるはずも無く、
風景メインの人にはK-3がベターなのは明らかです
正直、K-5IIsの解像感はファインシャープネスも
併せてのことですから、メリハリのある絵が高画質で、
だから16MPのほうがいいみたいに考えているんじゃない
でしょうか
よつもと
KOMBさんに同意
K-3,非常に自然な解像感で
逆にファインシャープネスを効かせるのがもったいないくらい
ドラ
ここで見ると、
http://www.neocamera.com/camera/pentax/k3/samples/indoor
メリハリのある絵が高画質云々は別にして、高感度に於いて
K-5IIsのほうが優秀に見えますね。ISO 1600を境にK-3の方は
K-5IIs比で約2段劣化しているように見えるのですが。
ネクサス6型
夜景や天体写真用に新しいK-3にすべきか、かなり安くなっているK-5IIsにすべきか本気で思案中。
K-3はどうも高感度に不安要素がちらりほらり。
K-5IIsは星雲の赤(赤外域)もそこそこ写る。
スコアを見る限りK-5IIsに軍配が上がるかな~?
スコアが全てではないけどね。
そろそろK-3で撮った天体写真が出回ってくるかな。
ま~、この悩んでいる時が楽しかったりするんだよね。
消費税が上がる前に決めないと。
通りすがり
K-5IIsとのノイズ比較については、こんな記事もあります。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20131129_625535.html
みぁー
上で紹介されてたデジカメwatchのレビュー見ました
ノイズ量の差も去る事ながらK-3は感度が上がるにつれて、すんごい緑被りになっていくのが残念、、、
IB
K-5ⅡSとK-3のユーザーです。
高感度のRAWデータについてはこのとおりだと思いますが、
それ以外の「写真」についてはK-3がワンランク上です。
DxOMarkは参考になるけど、解像度が評価項目に入ってなくて、
ローパスフィルターの有無の差もほぼ評価できないんじゃなかったでしたっけ?
カメラファンとしては、DxOMarkの他にも別の指標があればいいのにと今回は強く思いました。手ブレ補正の有無や、ミラーショックとか、実際の撮影に影響する項目をもっと比較するとか。
J-PEGでの比較なんかやってくれると、メーカーの考え方の違いなんかよくわかっていいのになとか(笑)
Ell
そろそろK-rを買い換えたいですが、K-3かK-5Ⅱsか、はたまたD7100か悩みがつきません
自分は動体には拘らないのでK-5Ⅱsと差額で☆単焦点でも買うのがベターな気も……