・Pentax HD 20-40mm f2.8-4 DA Limited Lens: Image Gallery and First Look
- 画質はシャープで、特に中央は実にシャープだ。鏡筒の造りもしっかりしていて美しい。このレンズは重くはないが、造りがヤワなわけではない。加えてHDコーティングとWRが採用されており、これはアウトドアフォトグラファーにはとりわけ頼もしい仕様だ。
- 不満な点は、価格が1000ドルでF値可変のレンズであることだ。シグマ18-35mm F1.8 は、F1.8通しで、画質も素晴らしく、価格はわずか800ドルだ。
- もう1つの不満な点は付属のねじ込み式レンズフードで、このフードは実に小さく、光を遮断するのによい仕事をするとは思えない。
- サンプルはK-5 IIs で撮影されたもので、画質は素晴らしい。我々はこのレンズの色、コントラスト、透明感の素晴らしい画質が気に入っている。広角端と望遠端の開放でテストしたが、解像力は申し分なく維持されている。周辺部は若干甘い。ボケはもう少しスムーズさが欲しいが、台無しにするようなものではない。全体的にこのレンズは好きだが、価格はもっと安くするべきだと思う。
比較的ソフトな描写のレンズかと思っていましたが、サンプルを見る限りでは意外にカリっとした描写という印象です。ボケ味はまずまずと言ったところでしょうか。最後のサンプルを見る限りでは、太陽を入れてもゴーストや強いフレアは見られないようで、逆光耐性もよさそうですね。
amero
良いレンズなんでしょうが、
シグマの「18-35mm F1.8」等と比較すると
そんなに驚くこと無いような気がします。
Ell
サンプルの描写はめっちゃ好みです
ネックはやはりお値段ですねぇ
まあLimitedの名の通り趣味性の強いレンズってことですかね
どもん
リミテッドレンズはあくまで純正であり仕立ても別もの。
単純に写りだけの話ではなく、外装の質感から操作感、信頼性、
そしてリミテッド初のズーム、そして大きさ質量の適度な設定。
そうした総合的なところをどう見るかしだいでしょう。
そこに価値を見いだせない人には、高い、となるのでしょう。
ys
いいですね、欲しいですけどもう少し安くても、と思う心も有り。
SIGMAの通し1.8と比較されやすい画角ですが、重さ2倍以上の差がありますからね
(これが283グラムに対してSIGMAは810グラム )
完全に土俵が違うレンズだと思いますね。
高倉山
そりゃSIGMAのほうが高かったらシャレにならないでしょう・・
それに、Limitedレンズって、スペック(数字)だけ見ると大したこと無いレンズ群ですよ・・使ってみて良さが分かる感じの・・
これだけでは分かりませんが、色はらしくて良いですね・・
ぺんたん
Limitedの名を冠するレンズなのに驚きがない。リコーイメージングにはもうレンズを作れる人がいないのか。
hibiki
シグマ18-35mm F1.8と比較するのはナンセンス。
大きさも重さも違いすぎる。
ぱんた
後玉小さいですね。
イメージサークルも完全にAPS-Cなのでしょうか。
実写はとてもシャープで特にピント面の解像がすごい。
わた毛みたいのを超解像してる(笑)と思いました。
ペンタもフジやオリンパスみたく
より高い周波数でMTFを測っても
結果の出るようなレンズを作り始めたのでしょうかね。
まぁ。。。
シグマ18-35やFALimitedに手が届いちゃう値段も
悩ましいところです(苦笑)
ぽぽぽぽーん
シグマ18-35mm/F1.8とは描写の質が違って、こちらの方が大口径レンズのようなスムーズさがあるのが面白いですね。
シグマのは合焦面の解像の高さと引き換えに柔らかみの薄さがあったので、描写の違いを考えると値段の差も妥当に思います。
風景中心であればシグマのアドバンテージも光りますが、常用スナップシュートなら軽さと描写でこちらのレンズでしょうか。
が~たん
うちも噂で知ったのですが
このレンズは「AUTO110」時代のファンには
かなり懐かしくて注目度の高い交換レンズみたいですね?
DA18-55mmの軽さと接写性が好きで
普段のお散歩ズームには最高のパートナーですが
写りを優先する場面では いまひとつ信頼性がない・・・
うちの腕が悪いのが原因ですが どうしても
写りの場面ではDA★16-50mmを持ち出します
写りは確かで数枚のナイスショットが撮れてホットしますが
ご存知の通り 前玉が大きく そして無駄に重い(笑)
電車での移動 アウトドアでは苦痛すら感じます
そうなるとPENTAXお得意の21mm・35mm・40mmなど
単焦点を持ち出しますが 晴れた日なら良い
それと周りを気にしないロケーションなら最高の写りです
でも小雨や雪のシーズンだと Limited系は頼りない
屋内での撮影だとジ~コサウンドで子供たちは振り向く(汗)
そうなると重たいDA★16-50mmを持ち出すしかない・・・・
そこに軽いDA20-40mmの発表 しかもHDコーティング
DA18-55mmより別次元での写り Limitedに無かった防滴
そして唯一 Limitedの欠点だったジ~コサウンドを克服
なので このレンズ ペンラーには売れそうな予感がします
初値が凄いので 値崩れすれば 狙い出す方も多いのでは?
とにかくDA★16-50mmより安くならないと
★レンズの立場も無いですよね(^◇^;)
それとSIGMAはDA★16-50mmより重いしw
DA★200mmに近い重量でしょ?
アウトドアで持ち歩くジャンルとは違うかも
F1.8はダテではなく写りは凄いですけどね♪
moeme
シグマのレンズとはテレ側で2段以上違うので、
おなじ土俵のレンズとは思えないです。
むしろ既存のlimitedレンズと置き換えることができる描写かどうか、が重要かと。
tatu
FAとは書かれていませんが、α7などでマウントアダプターを付ければ普通にFAレンズが使える環境になってきましたので、FA利用時にどれくらいけられるかが気になります。
ちなみにα7Rなどの情報↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16841128/
なまもの
K-3よりもニコンDfに付けた方が似合うような。
ペンタはLimitedレンズが似合うクラシカルな外観のカメラは出さないんですかね?
未来
Limited初のズームですが、冒険的な設計はせず、
小型軽量を重視したのではと思います。
F値固定やズームレンジの拡大は大きく重くなってしまいますから、
今までのLimitedユーザーからは重いと言われちゃうかもしれないし・・・
個人的には18-35 F2.8-4.0(3.5なら尚良し)、400g以下なら、良いかなと思いました。
キヤノンみたいに回折レンズを使えば小型化出来るかな、となるとLimitedじゃないか・・・
clou
サンプルのレンズは片ボケしてないかな?
レンズよりもボディ(K-5IIs)の解像感がスゴイ・・・
Kさん
MacBookProのRetinaディスプレイでサンプルの綿の花を確認しましたが十分解像していると思いますよ
グレフル
画像は右側が片ボケで流れているように見えますね。ペンタックスのレンズはこれが多いのですが、なぜでしょうか。他社もなのかな、
eNU
K-5IIs凄い解像感だなぁという印象のほうが大きいです。
シグマ18-35と競合する製品だけに
よく写るとは思うけど、凄い!という所までは…
田中
シグマ18-35と競合するという方が多いいみたいですがちょいと疑問です。
たとえ両方持っていてもコレだけ大きさ重さが(明るさWR有無等も)違うと、
持ち出すシチュエーションはかなり異なりますよね?
d2
天候や被写体のせいもあるかも知れませんが、なんかピンと来ないサンプルです。ボケも指摘されてる通り少々煩い気が。
Limitedシリーズは「性能を追求したシリーズでは無いので胴鏡とかの造りも評価を」とおっしゃる方が居ますし、メーカーもそれを主張しているようですが、ユーザーがそれを鵜呑みにして良いのかと違和感を感じます。外装やデザインは性能、機能を確保した上でどうにかなるのですから。解像重視で無いレンズというのは良いとして、ボケも微妙って事になるなら、どうなんでしょう?
ペンタやオリンパスで片ボケが度々指摘されるのは生産技術や設備のせいじゃないですかね。あと品質管理。ボディの初期ピント精度の甘さや(K-3やK-5ⅡではF2.8センサーのせいか、初期精度は良くなった印象も。当たり個体だっただけかもしれませんが)、ダイヤルやボタンの耐久性など、同じような感じを受けます。
そして、一度そういう固体にあったって、悪い印象が定着すると、なかなか回復は難しいんですよね(それがブランドイメージ)。
ここ数年状況が厳しいKマウントを上向きにしなければ意味は無いですので、これから出るペンタの製品の1つ1つは、リコー下で弱点が克服できたが問われる重要なものになるでしょう。
ケットシー
ぼくもDAズームの片ボケには泣かされました。以来ズームは止めました。一眼レフのズームは安心できません。単焦点リミテッドでDC、WR希望します。