- これらはNikon Df の最初の画像だ。
ついにNikon Df の鮮明なリーク画像がでてきました。Df の上面に小さな液晶があることや、レリーズ穴のあるシャッターボタンなどは、これまでの噂通りのようですね。名称も「Df」で間違いないようです。
Df は、直線的なフォルムで確かに昔のニコンのMF一眼レフを思わせるフォルムになっているという印象ですが、背面の操作系はこれまでのデジタル一眼レフのものをほぼ踏襲しているようですね。また、上から見ると、昔のMF一眼レフと違い、やはりボディの厚みは結構ありますね。
[追記] シルバー&ブラックボディの前面の画像を追加しました。
らむだ
みなさん、こういうタイプのデジカメがお好きですか?
ヒデ
わー ほ、欲しい(笑)
D3センサーをD700という形で安価で提供してくれたものの、D4センサーはD800の販売からどうなるかと思っていました。このような形でD4センサーを。これはD800持っていても好きな人は絶対買うなあ。いくらなんでしょう。
VIPER-ZERO
シルバーは塗装が安っぽいですね・・・
でも、全体の雰囲気はとてもいいですね。
ペンタもこれを見習って、LX-Dを作ったらいいのに。
ria
う〜〜ん・・・・・微妙。(笑
D800保有者
管理人さんへ
さっそくの掲載ありがとうございます。
発表になったら、即予約します。
実機撮影でどんな感じで仕上がり次第で、決めたいと思います。
ライト
う~ん。ちょっと違うかなあ・・・
ひっしー
スゲー!よくこんなの作りまいたね。もうニコンさんに拍手ですよ。ロゴも斜体じゃない「Nikon」で素晴らしい!。買うならブラックかな。
二個譚
うーん、新旧ごちゃ混ぜで何か違和感が、、、
もにゅ
20万円くらいなら欲しいですね
SA
おお、これは凄いですね。
シルバーの方が圧倒的に似合うというか、それっぽいです。
trz250r
カタチに関しては賛否あるとは思いますが物理的な操作と目視ができることは非常に好ましいことと言えます。
papamugi
ついに来ましたねー。ティーザーやってるから遠慮してリーク画像は控えてる?かと思ってました。第6弾ががっかりだったので、遠慮することないぞー!!と思った矢先にこの画像。明日の発表がたのしみです。
こうして画像を見ると、やたらとボタンがいっぱいありますね。スペックや金額もさることながら、操作感がすごーく気になります。簡単には予約が入れられない感じ。。。
串団子
自分的にはパーフェクトに近い外観。
よくここまで「デジタル感」と「アナログ感」をマッシュアップ出来たと思う。
あとはスペック次第…。
elemoi
こういう銀x黒が似合うカメラはやっぱいいですね。
最近のはタイプよりは全然いいと思います。
1機種はこのライン続けてくれると嬉しいですね~
Nik007
背面の質感が高級感が少し足りないような。。。
もう少しメタルの硬質感が出せなかったのかな
次作に期待したい
fno
うーん
正面から見ると胸キュンだけど、後ろから見ると・・・
あ、これって、ブラックとパンダの2種類なんですね。
シュッシュ
個人的に好きです。50/1.8がこの大きさなら頑張ってるかと。
A900
夢の中の出来事って目が覚めてから冷静に考えると矛盾だらけなんだけど
夢の世界では真面目に全てが辻褄が合ってるんですよね、このカメラの
第一印象はそんな感じです。
Grr
上面液晶がどのような感じになるのか気になってましたが、控えめで悪くないですね。MADE IN JAPANなのでD610/D600(MADE IN THAILAND)より上位の機種になる事は間違いなさそう。
ニコ爺一歩前…
背面の「NIKON」は、現在のフォントスタイルで、フロントはノスタルジック風味…
"MADE IN JAPAN"の刻印も良いっすね。
さて、正式発表が待ち遠しい。
ちぬ
シルバーはちょっとやり過ぎかなぁ
でも売れるんだろうな、狙った客層的には
液晶はバリアンでひっくり返せたらいいのに
使う人の側から見れば、なんてことない普通のデジ一
norihei7
現物見ないと何とも言えんが…買うなら黒だな。
ねぎ
ちょっとずんぐりしてるけど現状出てるOM-Dの2機種より好みです。
GT
前面上面は昔風カメラ。
背面は今時のカメラ・・・
何とも中途半端な・・・
ただ上面とペンタ部は写真では質感まではわかりませんが、なかなか作り込んだ感じはあるかな。
aokurozu
う~ん
エントリー機もこのデザインラインで作ってくれないかなぁ・・・
もちろんAFカプラーは内臓でお願いします!
ぽぽぽぽーん
見た目だけでいうと微妙ですね
プラウベル
なんだろう…凄くもさっとした印象ですが…感覚的に使えそうなので買います。シャッターボタンの位置がややうしろ側なので、F時代の指曲がり癖になりそう笑しかし分厚いな…
非Ai対応になってるかが気になります…
イシヤマ
これはやり過ぎでは。。。個人的には一気に購買欲は下がりましたが、みなさんの反応も気になりますね。
hiro
あぁ~20万円少々なら欲しいなぁー
それ以上だと、6万円のAPSCで我慢我慢の人になるしかない。
ゆーた
前面上面に対して背面のアンバランス感が気になりますね(^_^;)
デジタルでは仕方ないのでしょうが…
たろう
最近のニコンのボディとレンズに付いている・・・、
レンズ取付の際の膨らんでいる白い指標、
私は、好みではありません。
このボディとレンズもこのタイプの指標の様ですね。
残念です。
それにしても、パッと見、ゴチャゴチャし過ぎの様な気がします。
うさぎ
ベストではないですが、現状としてはまずまずに仕上げてあると思います。
個人的には、今後への期待もこめて、購入決定でしょうか。ファインダーに期待しています。
ペンタ部前方左下のボタンはフラッシュ関係でしょうか。
ゆう1050
丸窓だけどファインダー自体は…
背面は既存の機種とあまり変わらないようですが、いっそのこと操作系をすべて一新しても良かったように思います。
コンセプトは良かったのに肝心なところが煮詰まっていない、手を抜いたようなデザインにみえます。
でも、たぶん、買うとは思います。
ヤパ
デザインは実物を見てから評価するとして、、、
Gレンズの絞りって、前のダイヤルですよね。
EVが右手でロック付き?
ISOにオートなし?
A,Pモードのときシャッタースピードダイヤルは、意味なし?
なんだか、スッキリしませんね。
y@su
デザインは好みですが、使いにくそうな…
色はシルバーが良いですね^^
ニコペンタ
背面がK-5にそつくり
シルバーだと無理やりな懐古的であんまり好きじゃないけど
ブラックだとアナログな操作感の最新カメラって感じで
値段が落ち着いて金がたまったら一台欲しいかも。
マクラリウス
微妙ですね、クラシックな意匠をこらした現代の車のようで。
それでも「D700のセンサー使いまわしでいいから」と何年か前にお願いした時に出してもらえれば買っていました。
HM
さすがニコン、よくぞやりました!私の想像した通りのフォルムになっています。ただ、肝心のファイダーがマニュアル・フォーカスしやすくなているかどうかですね。当初、ハイブリッドという言葉が流れました、光学とEVFの両立なのでしょうか?それが一番、気になります。あとは全て良し。
ちょっと
出ましたね
やっぱ余計な線が多すぎかな
もうちょっとスッキリとすると落ち着くかなぁ
シルバーはオモチャ感が拭えないな
でもスペック云々を言うようなカメラじゃ無いので第一弾は仕方ないかな
是非、後継機なりバリエーションを増やして貰いたいですね
もっと研ぎ澄ました形で
でも買っちゃうんだろうな
ないこん
グリップいらんのじゃないかな?
それと横長のスタイルじゃないと・・
わいわい
なんとなく前から見るとFGに見えます
もう少し幅が広い方がまとまりよかったかな
左のボタンも多いです
上から見るとかっこEですね
ソニーのあれよりよっぽどまとまっています
自分はE-M1でいいや
ニコとし
ダイヤル類など、なんかかなりゴテゴテして正直鬱陶しいですね。銀塩時代のシンプルさを想像していたのですが、やっぱりデジタルだと機能が増えている分、ダイヤルが増えてしまって、かなり無理している感じで、違和感を覚えます。
特にシルバーのファンクション、プレビューボタンベースの大きなシルバーの箱や正面のサブダイヤルは、浮いていてデザインを損ねているかな。そう言う意味では、ブラックボディの方がシンプルに見えて良いかも。
機能面では、ISOの常用感度が12800になっているのは、やはりD4と同じ1600万画素だから?12800まで常用と言うことは、3200辺りの高感度特性が期待出来ること、良いですね。
それと、MADE IN JAPANが良いですね。仙台ニコンで作るのでしょうが、その反面、人件費の関係で本体価格も高めになってしまうんでしょうね。
D600売って乗り替えちゃおうかな。
れんじ
急に批判が増えた?
NIKONファンのみのためのカメラって感じですかね。
モモの散歩役
うーん、これF3じゃなくて、やっぱりFM/FEですよね、イメージ的に。
まあF2アイレベルというイメージもかすかにしますが。
でも操作系は、まさにあのころのニコンですわな。.....たぶん黒を買うと思う。ていうか縦ロゴにやられた。
ましゅましゅ
こういうの何か嬉しいですね!
外見はMFを踏襲しているけど、中身はどうなるんだろう?
D700の後継を担うならCAMが気になるし、MFを重視するならファインダーの性能というか明るさが特に気になりますね。
私はCAM3500であれば文句なしで買います。(難しいかな~。。。)
ISOだって100-12800だし最高です!
FもDも持ってます
これは・・・ださいです。
堅物が遊び心を出そうと思って空回り
こういうのではオリやペンタが上手だと思いました
スチームパンクみたいな
キマイラみたいな
そういう感じですね
RG
50mm F1.8がこれだとやはりかなり大きいのでしょうね。
FM2似なのは完全にペンタ部のみに見えます。
Ai-s 50m F1.4Sが似合うボディが欲しかったのですが。
もう少し待てばさらに小型化簡素化された派生機がでますかね?出るとしたらそちらの方が好みです。
pon吉
うーん…どう考えて良いか悩む機体だ。
操作性の合理性だけ考えればD610のほうがきっと使いやすいんでしょう。
ただ、こういう趣向のカメラは面白そう、あって良いと思うし、オールドレンズを使える武器もあるんでしょうし、うーん…。
何とも悩ましい魅力を備えたカメラ。
単焦点は似合うけどズームは似合わないだろうなぁ。
そこでユーザーが選別されるかも。
fno
made in Japan、更に金属ボディらしいので、価格は高そうですね。
ところで、ハイブリッドの噂はこの写真から読み取れないですが私の目が節穴???
ハイブリッドなんか関係なく欲しくなりました。
セミクロ
ライブビューボタンはあるのに動画ボタンはないですね。
ササニシキ
ご老人の日本光学ユーザーの皆さんには『グッとくる』
デザインと思います。後ろ側はちょっと興ざめかな。
でも意外とFM2で写真を撮ってるカメラ女子にうけるかもしれま
せんね。僕はこれ好きですよ。
E800
ボディとレンズがミスマッチ過ぎ(笑)
望遠野郎
何と言うか・・・ニコンが手持ちの素材を用いてX-PRO1みたいな物を作るとこうなったっていう感じですね・・・。
あざと過ぎるこのレトロ路線はPRO1やE-M5の比じゃない程だなぁ・・・。
通りすがり
サンプルの色の違いもあるだろうが、
前後の雰囲気が違い過ぎないか(汗
a scientist
この厚さは、フィルムカメラのスマートさとはまったくの別物ですね。かっこ悪くて、がっかりです。
D600のセンサーと外装だけ替えたカメラでしょうかね?
trz250r
シャッター速度が1/4000maxでISO最低感度が100ですか。
もう一段頑張って欲しかったなぁ。
何だかD4とD610のごちゃ混ぜ感がしっくりこない…
D700からまたまたスルーしそう…
Kenzo
やはりシャッター速度は 1/8000秒 にはならないかな?
せめて 1/6000秒だったらD700から買い換える価値があったかも知れない(ISO100スタートだから実使用には差はないか)。
バッテリーが小さいからかな?
まもる
う~ん。
ティーザー動画で描いていたイメージとだいぶ違う。
思った以上にゴツくてかっこ悪いですね。
なぜかチープな感じがするし・・・
もう少しスマートなデザインが好みでした。
Uzr
手持ちのFM2に似てるといえば似てますね。
でもこういうデザインだと逆に厚みを感じてしまいますね。
グリップは爪の長い女性には良さそうですが、
同じようなグリップのソニーα330は持ちづらいという人がやたら
多かったんですよね。
どんな持ち方をしてたのか未だに疑問です。
指を下の方に曲げて持つんですけどね。
茶太郎
不格好なダイヤルがなければ、デザインは許容できたんだが・・・
ニコニコン静止画
ボディデザインとして、SONY α7くらいのあっさり感が欲しかった。ゴテゴテがっちり安心感のDシリーズ、あっさり&ノスタルジー感のDfシリーズって住み分けにして欲しかった。早くも次回作へ期待を向けようと思う…
やまいし
プリズムの上の皮シール余計だな~
アクセサリメーカーの貼り皮みたいで安っぽいっす
通りすがりネコ
なかなかイケてるフォルムですが、レンズの大きさからすると異様にデカい!
これではFM3やF3とは程遠いサイズでD600系とそんな変わんないぜ。
で、結局「ハイブリッド」はなんだったんだと問いたい。
ヤマト
レトロなデザイン+最先端の中身=ハイブリッドもしくはフュージョンじゃないでしょうか?
Dfはデジタルフュージョンてこと?
to
どう飾ろうとも基本フォルムが最新のデジタル一眼と変わってないので、
悪い意味で「レトロ調」カメラという印象が拭えないですね…。
実物はフルサイズ一眼レフなりの大きさと重さがあって、ぼってりでしょうし。
DNZ
アナログ感あふれるデザインで良いですね
手軽に撮りたい方は別モデルを選べばよいのです
DfM
思った通りいい感じ。
レンズに絞りが無いのだけが玉にキズかな?
Niko
やはり背面がすっきりしていない感じです。いっそのことタッチパネルにして、
ボタンをほとんど廃止すると良かったかもしれません。
AE-L、AF-Lも前面に持ってくると良かったと思います。
うーん、安くなったら衝動で買うかもしれませんが。
ちゃた
いいんじゃないですかね。
ペンタ部がFMにも似ていますよね。(FMの実機を見比べてそう思った。)
ちょっとごついけど、まあ許容範囲かと。
あとは価格かなー。
うみほたる
落ち着きましょう。まだファインダーがどうなっているのかがわからない。
これでスプリットプリズムなら、
取り急ぎ予約をポチッとした後で、夏用の布団やエアコンあたりから家財道具を順次、ヤフオクに出品します。
三戻
センサー位置どこだ?
と思ったらこんな隙間にwwww
センサーもっと後ろによせられないのかなぁ・・
にゃんこ
グリップがナ・・・ 昔のモードラ風、縦グリアクセサリーで対応した方が好きかナ・・・
まころん
ISO常用感度の上限が12800まできてくれ、増感でH4まで拡張できるということが素晴らしいです。
D800の上を行きますね。
星空を中心に撮ってる立場からすると、それだけで僕は買いますね。
デザインはちょっと、、、という感じですが、出来上がりの作品の方が全然重要だし、ISOやシャッタースピードは個別のダイヤル式なので、操作が確認しやすくて物凄く便利だと思います。
AO
最新のデジタル一眼レフより、よほどごちゃごちゃしてますね。
う〜ん。
SA
サイズに関しては、APS-Cセンサーにすれば良かったんでしょうね・・・
まぁそれじゃあフィルム層は取り込めないんでしょうけど。
しかし批判的な意見が多いですね。
私としては想像通りな姿だけに、
むしろよくぞこういうカメラにゴーサイン出したなと思うのですが。後はどれだけ売れるか、ですね。
老新星
背面にあるボタン以外に、諸設定のために前方から見えるこの満艦飾のダイヤルを使う必要があるってことですよね。たしかに充実した時間を過ごせそうです。
アイカップのところや、ボトムにむけての容積確保でしょうか、ふくらませてあるのが安定感と言うかなんと言うか。
ケーブルレリーズが使える。シャッターボタンの下は21世紀仕様なのか?今夜徹夜すると、明け方までにもっとイロイロ見られるのでしょうか?
とろ
今時のカメラより使いやすそうです。
デザインはこれくらいが落とし所じゃないですかね。後、上の方が仰られてましたが、実物見てみないとなんとも言えませんね。写真でダサいと思っても実物見たらカッコいいって思うことはありますし。
tanQ
こういうの好きな男の子も多いと思います。なんとなく35Tiを連想しました。
又次郎
シルバーボディ良いですねー。ファインダー視野100%なのでしょうか?
αユーザー
ティーザーで引っ張られて期待感が高まりすぎてしまいましたね。
イメージが完全に ジウジアーロのF3とかのイメージが頭の中に完成してしまっていたため、え!?という印象です。
はなはな
きましたねー!
悪くないと思います。
みなさんが言うスッキリ感がないのは、たぶん横に狭くグリップがあるからかな?
グリップはあったとしても、もう少し左にワイドだったらバランスいいのかもしれませんね!
ISOにAUTOがないのが気になるけど、仕様を見て見ないとねー!
早く発表してちょ。
ガワネイティブ
レンズの銀リングはAiテイストを出したかったのかな・・・
ティーザーではFEっぽいのを想像してたんですがFGっぽいデザインですね
にこすけ
いいですか?これ
まるでマンガです。FMみたいなカメラらしいカメラをデジタルでやるのはやっぱり無理なんだろね。ライカのMの時もカッコ悪いやと思ったけどその時よりも酷い。これであきらめがつく••••••
HAT
クラカメ風ですが、背面だけ今風なんで違和感があります。
デジイチでこんなデザイン・・・
個人的には微妙です。
えぇー
惜しい! 背面LCDがD600みたいにオフセンターですね。 プロクラスと同じ様にファインダーとそろえて欲しかったなぁ。
これでP7000シリーズと1シリーズのお客さんたちをFXに誘導するのかな。
茶坊主
第一印象は、「うーん、ボディもロゴもカッコ悪い」でした。
でもこういうカメラに限って手の中の収まりが良かったりするので
ともかくいじって、音を聞いてみないと何とも言えません。
ただ、露出補正ダイヤルだけはモードダイヤルと置き換えた方が
良かったのじゃ。何もここまでフィルムカメラに準じなくても…
左肩に計算尺が付いているのかと思いました。
たのしみ
made in Japanだ
シンクロターミナルもある。
現代のデジタル一眼レフの機能を入れると
ゴチャゴチャ感は仕方が無いだろうな。
テイストはFE、FMだけど
シンプルニコンとはいかないかー
連写速度がまだ不明だけど、
このレリーズボタンで連写って違和感がー
バルブは撮りやすそう!
tsugust
縦横比がしっくりこない感じですね。
あとは握り心地とスペックで決めます。特に重さと、防塵防滴機構に期待させていただきます。
うにシステム
ち、違う…
こんなデザインを期待してたんじゃ無いよ…
横幅が狭過ぎてペンタ部分が尖り山過ぎるのがダサく見えてしまうのかな
tadeen
すごく頑張ってると思うんですが、突き抜けてないのが残念。
やはりこれが限界かな。買い替えするか悩む。
背面が残念無念、他の一眼からの使いまわしデザインか。。。。
hamuro
これ見ちゃうと、やっぱり今のフルサイズデジ一のデザインって理にかなってたんだと再確認出来ますね。
フルサイズのプリズムファインダーと大型液晶を同軸に配置するには、どうしたって縦長に、
ミラー機構と撮影素子と液晶を同列に配置するには、どうしたって厚くなる。
縦と厚さが削れない以上、ある程度コンパクトにするには横幅をつめるしかない。
フィルムカメラのようなデザインのカメラは、結局ミラーレスかギリギリAPS-Cじゃないと難しそうですね。
通りすがりのカメラ好き
いいですねぇ。購買意欲をかき立てられますねぇ。
なお、Df2では、画素数そのまま、51点AF、1/8000秒、バッテリーバック装着で秒間11コマなんて妄想してますw
色はシルバーにしようか、黒にしようか、チタンが出るまで待つべきかとまた妄想してみるw
Nik007
ペンタ部分が安っぽくてデザインのバランスを乱してる感じ
レンズ周りのゴチャゴチャ感もなんだかな。
あと左サイドのコネクタカバーがゴムペロタイプは
やめて欲しかった。
chiropon
ニコンの挑戦でしょうね。アナログ部分を多く残したライカと勝負できるのはやはり自分たちなのだという自負があるのかもしれません。どこまでアナログに戻せるのか。道具はやはりアナログであるべきかと。ピント合わせもそうです。あとこの写真を見ても思いますが、このカメラにAFレンズは似合いませんね。やはり絞りリングがあるレンズがしっくりくるような気がします。この路線はいいと思います。新鮮に思える原点回帰です。
防湿庫にマニュアル機多数
電源スイッチは此れでいいのだろうか、摘まんで回す?
ネジ込みのソフトレリーズボタンを着けたら使え無くなりそうな、、
ニコマートに使ってたのを外して用意してたのに。
アイピースの位置の割には背が高いな~
何か入ってるのか?デザイン?こんなもん?
だほん
焦らされた分だけ・・
背面だけ見ると、今のデジイチと全く同じで、何か・・
あと、本体が分厚い感じなのも・・
背面は、もう少しクラシカルなデザインに合わせて欲しかったな。
type-x
期待していただけに落胆が大きいです。
前面と背面でデザインの世代がハイブリッドしています。
前面がこのデザインならマニュアルフォーカスのみにすべきだったのではないでしょうか。
そうすれば、もう少し薄く、ボタンなど減らしてすっきり出来たはず。
N.S
現ペンタユーザーが好きそうなデザインですよね(自分はそうなので好印象です、マウントが違うので買えませんが…)。他の方も仰られてるように、今と昔のデザインを融合させたような感じで、昔のニコンカメラの雰囲気そのものを求めてた方の期待とはちょっと違うのかもしれませんね。こんな感じでペンタのフルも出てくれたらいいのになぁ、、笑
うみほたる
ダイヤルいっぱいの見かけのゴチャゴチャ感にとらわれてませんか?
一見スッキリしたコマンドダイヤルやボタンをたどって、目的とする、
単なる絞りと露出を設定するまでに、
どれだけの階層のメニュージャングルをくぐらなければいけないか、
既出のカメラと比べてから判断しませんか?
nek
シャッターボタンまわりが電源ダイヤルですかね
オンオフがちょっとメンドクサそうですね
シルバーはNikon Uとかのようなエントリー機っぽく見えます
選ぶならブラックの方だな
ニコノスⅤ
とてもいいじゃないですか。
私はこのデザインはありです。
予約します。
違和感がある人は、F3とか昔のカメラとイメージがダブりすぎではないでしょうか。あくまでデジタル一眼ですから。
後はハイブリッドの機能がどんなものか、興味深々です。
ポッキー
黒は梨地なんですか。それのせいでデザインが微妙に感じます。
外装をアルミ合金にして、グリップを無くして、NEX5のようにマウントを張り出して、見かけの薄さが出るようにデザインすれば、もっと纏まったように思えます。
個人的にはPENTAXのKMの様なスッキリしたデザインの良いDSLRが出ると嬉しいのですが、このDfはゴテゴテしすぎですね。
通りすがり
ニコンは懐古主義に走ってる場合じゃないと思うのですが。
ソニーは最新技術で新たな市場を開拓しようとしている。ニコンは既存ニコンファンを囲い込みに入っている。
一時的にはファンを魅了するだろうけれどすぐに息切れしてしまいそう。
早くニコワンを諦めて早期に新マウント立ち上げてソニーに対抗しないと10年後にはソニーに負けてしまう。
既存資産も大事だけれど、もうそんなことを言っていられる状況にないと思うよ、ニコンさん。
くま
フィルム時代と違って、露出、絞り、ISO、露出補正と、いろんなパラメーターに操作性が求められ、それをデザインするとダイヤルの数がこれだけ増える、ということでしょうか。操作性のレトロさと、外観のレトロさ(=シンプルさ??)がごっちゃになると、求めるモノがよくわからなくなると思います。これはこれでよいのでは。
merci
この分厚いボディにアナログなテイストは抵抗ありますね。この数日間、楽しませていただきました。Nikonさんありがとう!D600買う決心つきました!
SRV
この正面からの写真、幅方向が圧縮されてね?どうもずんぐりむっくりのような印象。
でも間違いなく売れるな。MADE IN JAPANも素晴らしい。
nails
みなさんの反応は、完全に二分してますね。
僕は見た瞬間「かっこいい!」って思いましたけどね。
撮る楽しさは十分味わえそうです。
うみほたる
レトロ、という言葉は忘れましょう。これは、全く新しいカメラです。
杜の都から
すごい・・・前と上からの見た目は、もうフィルム機にしか見えない!!でもこの背面は・・・別のデザイナーがデザインしたのでしょうか!?ギャップがありすぎる気がします。
ニコとし
冷静に見ていくと、ダイヤルの配置にかなり疑問が残りますね。
あくまでも個人的な意見としては、露出補正ダイヤルはフジのXシリーズの様に、右手親指で操作できる位置に欲しいです。露出モードダイヤルはFAの様にシャッターダイヤル根本に、レリーズモードダイヤルは左側に持っていった方が使い勝手が良いような。
感度ダイヤルも、LO、100~12800、HI1、HI2となるとダイヤルではかなり無理している。いっそ、D600系の様に左側に露出モードダイヤル、レリーズモードダイヤルの2階建てで、ISOはボタン+コマンドダイヤルで液晶表示にしても良いくらい。
銀塩時代にISO感度と露出補正が同軸にあったのは、当時は電子部品が今ほど発展しておらず可変抵抗を用い、露出補正ダイヤルを回すことにより設定感度を実質シフトさせていました。なので、最低感度ではプラス側には補正できず、逆に最高感度側ではマイナス側には補正できないなど制約もありました。
今は、ダイヤルは単なる入力手段に過ぎないので、同軸にこだわる必要はないはず。
フロントのサブダイヤル?も要らないのでは。マニュアル露出で、1/3STEPの際に、2つのダイヤルが必要なのかもしれませんが、絞りはコマンドダイヤルダイレクトで操作し、1/3STEPシャッタースピードは、何かのボタン+コマンドダイヤルと言った操作方法なら、成立できるし。
レトロ調のアナログにこだわるばかりに、ダイヤルが増えてシンプルさを損なっている。デザイン的には蛇足が多い気がします。
個人的に欲しいと思ったのは、D4と同じセンサのカメラが半値くらいで手に入る点です。
ニコニコカメラ
中身はD700の後続機でデザインは今回限りなのかな?。
カクカクのデザインいいですねー。
K-5のレトロデザインな感じもします。
シルバーは変形しそう。
k-3
ここに来てsilverモデルなどデザインがPENTAXライクですね。
Mahal
フィルムカメラっぽくするには、むしろ左手側に無駄に横幅入れて16:9のディスプレイ入れた上で、タッチパネルにして画面のUIでレトロ感出すとかの方が良かったかもですね。
#パネルの「WB」を押したらクラカメ風の背面リング画面が出るとかw
ただ、AFやWBなど、調整変数の増えた現代一眼レフとしての合理性はやはり残してて良いのではという思いはあります。
いずれにせよ、デジタルの基盤とAF機構を考えれば、上下の切り詰め限界はありますね。
男は黙って50mm一本勝負
うむ、気に入った♪
ただ、いかにも価格は高そうです。
ペン多プリズムの高さを見ると、ファインダー倍率に期待してしまう。
視野率100%で倍率75%だったら、買いだな。
あべしんこ
いーなーコレ
デザインはきっちり練られていて隙がない
すっきりしていないと批判が多いみたいですが、1ボタン1機能という操作性はニコンの長年の実績によるもの
ボタンが少ないと簡単な設定を変えるのに2操作が必要だったりして使いにくいですよ
カメラは飾り物じゃなく写真を撮るためのモノですからね
軍艦部のダイヤルがアナログな操作が好きな人にはたまらないんじゃないですか?
KO
ISO感度はH4まで有るので204800まで増感可能
内蔵フラッシュ無し
AF補助光無し
羊の皮を被った高感度モンスターかと
αロメオ
ペンタの限定にしろ、DFにしろ、今のデジカメの金属感ってシャープじゃないんですよね。
シルバーもなんかラメっぽい感じになる。
ブラックのほうが普通に格好良さそうですね。
スペック、外観、大きさ、価格帯全て、α7とは別ベクトルのカメラでしたね。
kei
す ば ら し す ぎ る !!
拍手を送りたい!!
このカメラの最大の評価ポイントは、レトロな意匠では無いです。
このダイヤル類。このUIは理想的デザインです。多くの「カメラマン」が望んでたんじゃないでしょか。
少なくとも個人的には、今まで無いのが不思議なくらい望んでた。
SS・EV・ISOとフォーカスモードにシャッターモード、全てダイヤル操作、更に前面・背面に、機能の割り当て可能なダイヤル。
コレでDレンズをマウントすれば、レンズ側の絞り環で、撮影に重要なほぼ全ての操作へ、ダイヤルでダイレクトにアクセス可能と言う理想的UI・・・。
これは良い。まじで良い。レトロデザインの良し悪しこの際どうでも良い。(個人的には、もうちょっとスマートに纏められんかったかなー。。。といった所ですが。)
「この感触だ」のメッセージに納得。
全てを掌で操作して、思うままに扱える、昔のマニュアルカメラの再来。ブラボ。 お値段次第だけど、たぶん買います!
FM10
FM10デジタルなデザインですね。
morimori
外装がチタンということはないだろうか。
もしそうであれば、絶対に白がいい。
basq
シルバーのコレジャナイ感がすごいですね
ずんぐりしたスタイルと銀ってあわないんかな
黒は良いと思います
amukun
75才くらい以上のカメラ好きの方狙いと思える。
YouPhoto
とうとうリーク画像が出てきましたね!
FMをメタボにした様なデザインですね(^^;
やはり、フィルム機のデザインをデジタルに押し込むのは無理があったか・・・
でもいいです。こういうカメラを出してくれたニコンにアリガト!(´▽`)と言いたいです。
今までのカメラとは違う路線の商品があっても良いと思います。
背面液晶もAFユニットも要りません。次回は、もっと薄型で是非完全マニュアル機を出して欲しい(笑)
moumou
若い頃はスマートだったのに30年経ってメタボおじさんになっちゃった、って感じ。
デジタルは分厚くなるのは仕方ないですが縦横寸法に対して厚みがかなり目立ちますね。
ダイアルも多過ぎてちょっと面倒くさい感じがして損してるかも。
(ISOはダイアルにする必要、無かったのでは…)
まあ、値段次第ではそこそこ売れると思いますが初期需要が落ち着いたらちょっと厳しいかも。
1年後位には結構安くなってそこからまた売れるようなパターンでしょうか。
シャッターレリーズですがちゃんと電子タイプが使えるなら良いんですがケーブルレリーズだけだとちょっと不便ですね。
レトロにせずに現行DシリーズのデザインでD4センサーを載せたボディの方が売れそうな気がしてきました。
popos2
私も28Ti&35Tiを思い出しました。
見た感じでは、ファインダーもしっかりしてそうでまずは一安心でしょうか。
手元のFEと画像をにらめっこしましたが、ペンタ部の意匠はそっくりですね。
厚みを減らして横長に出来ればよりフォルムは似るんでしょうけれど、FEは背面が金属板一枚ですので厚みはほとんど有りませんが、デジタルになって液晶が入ると厚くなるのはいたしかたないかな.....。
いずれにせよ、私は買うと思います。
ま、またカチャカチャやりますかね。
ところで、向かって左側のパーツは何でしょうか。P7100にも同じような物があった様ですが。
どく
ティーザー広告なんて出さずににいきなり現物をぶつけとけば
だいぶ印象も評判も変わったでしょうね
各ユーザーそれぞれの妄想の産物には絶対に勝てないですし。
KO
一発目のリーク写真から機械式レリーズが刺さってるのを見て笑ってしまいました
今の若いコ知らないでしょう
うみほたる
これまでの情報だけではまだ、この製品を理解したつもりになってはいけない。
例えば、ダイヤル群を見ただけでは、直接設定できるのはシャッタースピードだけだから、シャッタースピード優先AEしかないように見える。
ところがSSダイヤルには1/3ステップという設定がある。
これを使うと絞り優先AEもあり得る。
まだ私たちはこのカメラの全容はわかっていない。
あと1時間半ほど待ってから騒ぎましょう!良かれ悪しかれ。
ケンジ
これで完全にOVF/EVFハイブリッドファインダーはなくなりました。残念だけど、特許が出ていたことで先走りしすぎた我々が悪いですね(もうちょっとちゃんと読めばよかった…orz)。
でも第一弾としては妥当な落とし所じゃないでしょうか。
ハリアー黒
「トランジスタ・グラマー」という表現を思い出しました。
(もはや死語ですけど…)
もう少し薄くて、横長なF3ライクなスタイルを想像していたんだけど…
これは、マニュアル志向の第一弾なのかなぁ。
X
まあ、角度とかライティング次第でまったくの別物に見える事は承知しています。ただ、この画像を見る限り・・・
ダサい・・・
少なくともシルバーは。現物を見たら違う感想になるかも知れないですが・・・
トロッコ列車
全ては5日の公式発表を待たなければ確定できませんが、Nikonさん、デジタル全盛の世の中でこんなに撮影を楽しめそうなカメラを作ってくれてありがとうございます。光学ファインダーもある感じですね?ミラーレス機が売れてる中、光学ファインダーを残してくれたのなら素晴らしいです。カメラメーカーとしての高い意識を感じます。FXフォーマットも嬉しいです。画素数だって1000万画素くらい超えてれば普段問題無いです。何より、自分がダイレクトに設定指示できる各種ダイヤルが有って心から嬉しい。色も渋いですね。黒が良いと感じましたがシルバーのダイヤルも捨て難い。ユーザーの理想ってそれぞれですから満点は無い。私はこのカメラを支持します。良いと思います。あとは公式発表の情報を楽しみにしてます。
道具好き
ペンタ部のシルバーに黒はさすがに野暮ったい感じもしますね…そこはブラックに期待。
それにしても、ここまで真面目にアナログダイヤルを配したのは素晴らしいですね。
デジタルだとどうしても画面で数字を確認しなければ安心出来ませんが、ダイヤルの小気味よいクリック感があれば、極論見なくても操作が出来るようになる…。
このカメラをカッコ良く使いこなしている人の姿が想像できます。
これはカメラをいつも使う人のためのカメラですね。
渡り鳥
レトロデザインのデジタル一眼ですね。
見た目にうるさいカメラファンの評価はまちまち。
ダイヤル多用の操作部分はいいが、その他の性能はどうなんだろう。
買うかどうかは性能を確認して実物見てからだな。
Qべぇ
全面と上部の第一印象はいいね!なのですが、後ろから見たらちょっと萎えますね。デザイナーが途中で「やーめた」と放りだしたような。
ボタンと十字キーの形状が従来機そのままなので違和感があるのでしょう。あと、再生ボタン、ゴミ箱などのピクトグラムが、今風すぎる。ここは、あえてわかりにくくても、違う方法で表示したほうが、雰囲気出たと思います。
とはいっても、嫌いではないですね。触ってみたときの質感、ダイヤルの感触にも期待したいです。
神在月
キヤノン党ですが、いいですねこれ。
最近のカメラのデザインはやっぱり好きになれないので。
でもキヤノンは追随しないだろうな。
KO
続々と画像が漏れてきていますね
http://a.disquscdn.com/uploads/mediaembed/images/683/8409/original.jpg
http://a.disquscdn.com/uploads/mediaembed/images/683/8534/original.jpg
http://a.disquscdn.com/uploads/mediaembed/images/683/8715/original.jpg
道
好印象ですがなんか、デカい・・・
このデザインなら、もうひとまわりでもいいから
コンパクトになるともっと素敵だったかも
まあ、実物を見てみないとわからないですけど
レティシア
僕の最初のニコンがFEだっただけに今更焼き直しされたものに対し触手が動かない。。
いや、懐古趣味が悪いなんて言わない。ノスタルジーに耽るならFやF2、FE、FMで銀塩をやったほうが楽しいだろうに。。
久しぶりに現像液の臭いを嗅ぎたくなってきた、マジで。
百猫
昔の一眼を知ってる身からすると懐かしい感じも受けます。
全体として「ゴチャゴチャとし過ぎ」感も有りますが、
時間経過と共に変わる様にも思います。
販売価格とレビューに期待ですね。
KJ
最近のニコン製品の傾向だと画像は当日の発表直前というのが多かったように思いますが、前日に出てきましたか。 いやいや、最後の動画の公開後でヨカッタですね。でないと制作した人が報われない(笑)。
印象ですが、過去の記憶が大いに影響してサイズ感が混乱しますね(笑)。 新1.8G の大きさ (直径は従来とほぼ同じ?) を考えれはああなるほど、と。
個人的にはこのサイズならばシルバーは少し押し出しが強いかな、という感じもしますが、実際に実物を見ると変わるかもしれません。
それに、まだ 「あの音」 を聴いてませんしね。
上面は多少ごちゃごちゃしている印象もありますが、現代のデジタルならばボタンを押して操作するような項目まで、ダイヤルと指標で直接操作できるようにしてあるわけですから、むしろ良くまとめたんじゃないかと思います。
上位機や下位機どちらにもよくある、「これは使わないだろうな~」 という部分がほぼ見当たらないのもグッドです。
ただ一つ注文を言わせてもらえば、背面のボタンは仕方ないですが、すべて無印刷 (もしくは彫り込み文字) でも良かったんじゃないかと思います。そうすればもっとスッキリしたでしょう。惜しい。 (そういうエディションとか出ないかな。気が早い?)
ファインダーは丸窓ですが、ちょっと接眼レンズが小さいような? もしかしたら D600/610 のものかもしれないですね。 まだ判りませんが。
さて、あとは貯金の計画をどう (修正) するかだけですね(笑)。
考えれば、デジタルは基板、センサー、モニターと薄くて横長のパーツばかり、ましてレフ機ですからペンタは必然。遡ってフィルムといえば丸い縦長の物体だったわけですから、こういうスタイルはデジタルでも全然収まりがいいんじゃないか、とさえ考えてしまいます。 ニコンにはぜひ長寿の、できればレギュラーシリーズ化してほしいですし、そうなるよう後押ししたいですね。
koko7
リーク(動画)のイメージとそんなに乖離してなかったですね。
写真ではシルバーの質感がいまいちわかりませんが、なかなかいいじゃないですか。シルバーだとペンタ部の革がすこししつこいですね笑
カメラ好きのエンジニアが嗜好と商売の間でもがいて作ったという感じですかね。こういう匂いのするデジタルカメラはGRシリーズぶりで嬉しいです。
相反するα7と対になって盛り上がっていったらいいですね。
ゆーと
え、このダイヤルって、使いやすそうと思ってしまった。
背面液晶でいちいち設定より断然いいと思うんだけど。
直感的に操作できるし、MFレンズではこういうのがイイと思える。
タッチパネルという意見もありますが・・うーん、個人的にゃ、しっくりきません。
確かにボディはすっきりするけどさ、、そんなカメラ、使いにくいだけじゃない?AF前提なら判るけれど、それなら、Dfをチョイスする必要もないわけで。
個人的には魅力的なカメラに映りました。(まぁ・・お値段的にも多分、買いませんが・・・)
未来
ちょっと小太り気味だけど、ペンタ付近の雰囲気は良い感じ頑張った方ですね。
予約しようかと思いますが、発売日は何時かな。
北摂
う、うう~~~ん?
これ、ニコンが作らないといけなかった商品でしょうか?
皆様のコメントにあるように、他社風なデザインですね。
オールドファンを喜ばすというよりは、オールドライクなデザインを好む人向けでしょうか。
フラッシュとのシンクロで180は欲しかったし、モード設定呼び出しボタンの位置は個人的には使いにくそうに思えます。
裏面もボタンが多くて、普通のデジイチですね。
どうしてもFFで外観クラシックじゃないとダメ、な方には訴求力ありそうですが APS-Cで良いよ な方には押しが足らないような。
でも、この数日 すごく楽しめました!!
こういうマーケティングは良いですね♪
いつかはAPS-C
正面からのカタログ写真で、カッコいいと思ったカメラは今までないので、こんなもんだと思いますよ。斜めや、角度のあるところや、握ってみたら、カッコいいと思わせてくれる。そんな感じでしょ!
が
なんだかボテッとしてますね。
デザイン的にはイマイチに感じます。
でもスペックには魅力を感じますので、あとは値段しだいでしょうか。
D600
いよいよ来ましたか・・・。ISOがH4まであるということはやはりD4センサーなのでしょうね。高感度最強だ!!
十津川
D700後継機を待っていたので、高感度番長ブラボーです。
元CanonA1ユーザーだったので、ダイヤル番長も大好きです。
レンズキット¥248000なら速攻予約。
morimori
ダイヤルが多いという意見もありますが、
電源を入れる前から、iso感度、露出補正、ss、露出モードが目で確認できる安心感は、実際の撮影現場では大いに助かります。
特に、刻々と光の状況が変わる時など、アナログダイヤルで明確に設定できれば、チャンスに強く、失敗を防げます。
アナログにできることと、デジタルでできることを上手く振り分けています。
バッテリーグリップが付いて、8コマ/秒になれば、理想的です。
COLT-T
ティーザーで抱いたイメージ通りの姿でした。
私個人の印象としては妥当と言うか、Nikon としては十分頑張った提案だと感じています。
あとは実際に触れた印象がどうか。
D400 待ちですが、こちらも非常に欲しくなってきました。(笑)
ER6F
デザインの話が多く出てますが、1機能=1部材、操作部=表示部という階層の無い
ユーザーインターフェースは、カメラに積極的に自分の意思を反映させたい人に
とっては素晴らしいものだと思います。
その昔ペンタがこの思想でMZ-5を作り、私はすぐに購入しました。それまでの
液晶を見ながらボタンを何度も押さないといけないハイテク風の稚拙なカメラ
よりも遥かにストレスが少なくて使いやすかったです。(AF性能とかは低かったですが)
D800Eがこの操作系で出たら(無いでしょうが)そっちを買いたいです。
KO
TLMさん
ロゴの横にあるのが絞りリングです
大井町
お、おおう、タテに間延びしたFMかFE!
ISOオートはどうやって設定するんだろう?
ASAKAZE
よく頑張りましたね。ニコンさん。
いろいろな人が居ますから、こういうカメラもありでしょう。
アナログ人間がデジタルに乗り換える時、このカメラならすぐ使えそうです。
ただ便利さから言えば普通のボディでいいので、価格と性能をどう許容するかですね。
むむむ!
こうじゃ無かったが、MD15風グリップが
着くならば・・・!!何かペンタMZと
コンタGとバケペンをミックスしてニコン風味
にした様だ
ELK
一々背面液晶や上部液晶でSSやISO感度を設定するのが
面倒と思っていた身としてはダイヤルインターフェースは歓迎です。
もうここまでやるなら作例確認する背面液晶すらいらないとすら(笑)
某人
正直、グリップいらないなぁ〜
後付けにして欲しかった
Orisuke
基本的にオリ使いですが、銀塩ニコンは大好きで、今でもFEとAiレンズは持っています。このデザインは個人的にぐっときますし、D610よりはこっちが欲しいです。しかし、現代のカメラでシャッターダイヤルと感度ダイヤル、露出補正ダイヤルの位置関係は本当にこれで良いのだろうかとちょっと疑問もあります。FMやFEの延長でデザインしたからこうなったのでしょうが、露出補正は個人的には右手で臨機応変にやりたいです。それから、これだけアナログ重視で行くなら、Aiレンズ用の絞り値直読窓をつけて欲しかったです。まあ、ファインダー内に似たようなものが出てくるギミックがあるのかも知れませんが。
chapel
おぉ!なんかチョット小太りですがコレハコレデありかも(^^)
ダイヤル部が素敵です! 黒は良いけどシルバーはちょっと自分としては?ですかね、、、塗装の質感が、、、
このカメラにツァイスやフォクトレンダーを装着したいです!
バッテリーグリップはださないのかな´д` ;
Cindy
何人かの方がおっしゃられている通り・・・
前後のデザインがアンバランスすぎる!!!
それからペンタ部分の加工はいらないと思います・・・
うみ
画質麺での進歩はないはずだから、廉価であってほしい。
しかしここまで、デジカメ型とは思わなかった。
デジタルでオールド風が似合うのは、操作性の面でもレンジフィンダー型の方が合っているのかもしれない。
NEX-7やX-E2など。
koko7
すごい勢いでコメントが増えてますね笑
デザインに関しては賛否があるようですね。
F機と比べると、厚さや操作性の面でやはり限界があると思います。
しかし、デジタルのK-5やOM-Dのシルバーなんかと比べれば練に練ったデザインだと感じますね。フルサイズ・OVFでここまでやってくれてありがとうといいたいです。
セッカチピンチャン
これはちょっとがっかりです。
バランス悪いです。
なぜそこまでグリップが必要なのでしょうか。
FMもFEもグリップなどなかったと思いますが。
会社員
ボディの厚みに少しがっかり。
しかし、上から見て必要な露出の情報が全部わかるのはありがたい。従来機はISOの情報は上からじゃあ分かりにくいからね。
ハイブリッドというのはデジタル操作系とアナログ操作系の共存ってとこかな。
左肩の露出補正以外に右手親指のダイヤルで露出補正ができるならいいのだけど。
F
う~ん、、、う~ん。。
結構微妙なデザインですね。新旧ごっちゃ混ぜみたいな。
maco
ブツ撮りの写真って、ホント撮り方ですね。
1枚目は多少上から撮ってるのでレンズ下からホットシューまでが
カメラの高さに見えて縦横比がおかしく感じるけれど、4枚目のように
少し下から撮るとカメラ底部からホットシューまでがカメラの高さで
違和感がなくなる気がします。
個人的には1枚目の写真から受ける印象と4枚目から受ける印象は
全く違うかな。4枚目をみて少し安心しました。
それにしても、3枚目の後ろ姿。ボディ寸法に対してファインダーが
かなりガッシリ作り込んであるように見えるので、実機をのぞくのが
とても楽しみです。
cumulus
昔、FE2を愛用していた者としては、とても懐かしいデザインですが、今の一眼デジカメの操作系に慣れている人には使いにくそう。
むう
Dfのfの字が踊ってるような軽い字体ですね。DFでいいのになあ。それはともかく首からぶら下げてたら「MFカメラ?」って誤解されそうなデザインでこれは持ち歩きたくなりますな。シャッターダイヤルの1/3 STEPのところは別ダイヤルで操作するのかな?このシャッターダイヤルだけで完結してれば使いやすそうですが。
ニャンちゅう
ここまで、じ、、、シニア向けに拘らなくても良かったのでは?
正直な感想としては正面はやり過ぎ、背面はまんま現代もの。
和洋折衷じゃないけど異世界が同居している様な不安定な落ち着きが
感じられない何とも言えない中途半端さはなんなんでしょう?
それにこれまた中途半端な小ぶりなグリップとボディの厚み。
いっそミラーレスにして、フィルム機なみに薄くすればよかったのでは?
動体AFだってV1,V2で培った技術を導入すれば良かったのに。
本当に本気を感じない機種ですね。
KO
自分のカメラを裏返せばわかりますが
バッテリーの厚みの分、どうやってもグリップの出っ張りが必要になってきます
バッテリーをエントリー機の小型タイプにしてもこれが精一杯なんだと思います
はなはな
レトロな風貌とアナログな操作性を前面にアピールする機種なら、ISOダイアルとモードダイアルは左にまとめて、露出補正ダイアルを右に持ってくると操作性としてはよかったのかな?
あと、露出補正するのにボタン押さないとできないとかは不便かもしれないね。
FM3Aがそんな感じだったし。
あれはボタンの配置がダメダメでしたね。
正面の斜め上から見ると縦に間延びした感じだけど、チョイ下から見た画像はいい感じですね。
真正面の画像はないのかな?
カメ男よっす
シャッター速度、ISO感度、露出補正をダイヤルで操作できるのはいいですね。
よく考えて作られているように感じました。実にいい。
けど予算がないからやっぱり手が回らないですね。
早くもこの機種のミラーレス版を期待してます。もちろんFXフォーマットで!
ミラーレスならAPS-CのDXフォーマット版もまとめて発表してほしいもんですが、ニコンさんの動向が今後ますます気になりますね。
たろう
アルファ7はなぞのプリズム形状が不満でしたが、これはかっこいいじゃん!
ペンタックスからフルサイズがでなそうなんでこれかいます。
P2
なんか力はいってますね。好きな人は好きなんだと思います。
否定するわけじゃないですが、個人的にはこれはちょっと勘弁。
デジカメの懐古調やレトロデザインは生理的に受け付けないので、なんの魅力も感じないですね。
仮にスペックが良くて、めちゃくちゃ安かったとしてもデザインだけで購入意欲わかないです。
なんか使い勝手も悪そうだし。
まだまだD700
追加されたシルバー&ブラックの斜めからの前を見れば、まぁまぁなですな。懐かしい+進化がいい塩梅で融合されてるような。
まんま昔のFM、FEなら、古臭いだけで8万程度は出せても、20万以上は出せないでしょ?
確かに背面はアンバランスに感じるし、ボタン類や液晶の大きさはどうにか考えられたんちゃうん?・・・が、現代のパーツ類でクラシカルに作ると逆に安っぽく、おもちゃっぽくなってしまうのかも。
ニコノス5
スタート価格がどうせ25万円以上するのならレンズから左右対称の大きさと位置関係にしてフィルムカメラの外見に限りなく似せて欲しかった気がします。
試行錯誤で作った初号機の香りがします。
えの
シルバーは微妙な黒の入り方が残念。
日本製は◎。
レンズ取り外しボタンの脇にあるのはなんでしょう??
買いかどうかは
丸のようで丸窓じゃない?ファインダー見やすさ
P7800っぽいグリップの持ちやすさ
そしてもちろん価格
かなと思います。
D600・D800ともにスルーなので期待しています。
感触がよければD300S&DXレンズ資産全売りします。
えどもん
なんか想像してたのと違う…
ゴテゴテしすぎだし裏面とのギャップに悲しくなりました。
nozaku
意外に上面のダイヤルが使いやすそうに感じます
複数種のメーカーのカメラでユーザーメニューの操作感が
違うので時に迷うのですが
あえてアナログダイヤルで直感的に操作出来るのはありがたい
D610を首にさげるより、こっちを持っている方が様になりそう
kak
ファインダーはどうなっているのか?ミラーに細工があったりするのだろうか?
のぞいたときの見え方が最大の肝。そこが楽しみだ。
nan
こういう金属感のあるやつって実際の質感でかなりイメージが変わるので早く実物が見たいです。
写真だけで判断するなら個人的にはレトロっぽさがありつつしっかりモダンな雰囲気もあるなオリンパス辺りのデザインが好きです。
RAVEN
想像していたよりもずっといい。
バランスだとか、デザインがどうのじゃなくて、撮影のために必要な情報が、軍艦部を見下ろすだけで頭の中にスーッと入ってくる。
こういうアナログ表示のカメラで露出を覚えたからでしょうけど、「脳に馴染んでる」感じがうれしいです。
背面は主として画像の表示系ですから、デジタルでなんら不足なし。
morimoriさんが仰っているように、現場に着くまでの車の中で、撮影状態を想定して絞りやシャッタースピードを設定したりしていたので、電源が入っていなくても設定・確認ができるのはとてもありがたいですね。
現在使っているのDSLRは純デジタル表示ですから、ちょっと新鮮な驚きがありました。
あとはこの操作系だけに防塵防滴でありますように!
わわらこ
なんとなく一枚目、横に圧縮されたような違和感が
正式な画像ではもっとスマートなんでは?
一番使う露出補正ダイアルが左ですか・・
電子ダイアルも完備されてますますし、どっちつかずで思い切りが悪いですね。
pot
背面のキメラ臭にゾクゾクしますね。前面の縦型ダイヤル(?)の操作性に期待します。
SSやISOがダイヤル操作優先だとちょっと不便そうです。まあ動体を追いかけるカメラではないのでしょうが。
YouPhoto
やっぱり何度見てもボディーが分厚い(^^;
実際、持った感じはどうなんでしょうか?
実機を早く触って見たいです。
ハイハイ
悪くはないけどこれならF4のデザインでデジカメ化した方がさらに使いやすかったのではと思います。
あくまで昔のニコンのデザインありきの企画なんでしょうね。
あとやっぱり大文字のDFが良かったな。
どうしようか
現在D3とD3sの二台体制。
軽いし、使いやすそうな気がしますが…。
前面にあるダイヤルが絞りの操作であれば使いにくそうな印象。
デザインよりも魅力が沢山ありそうな気がしてなりません。
PPG
銀はゴテゴテしたレトロ感がウルサいのですが、黒は好きですね。あまり洗練されすぎていないのもニコンの実直なイメージが出ていて非常に好感が持てます。自分の予測では今後ニコンのDSLRは上位機も含めてこのスタイルが主流になると予測します。もし価格がD610+α程度なら、若い人も含めてD610を選ぶ人は少ないんじゃないでしょうか。
あじあじん
やっと出てきた正統派デジイチ第一号機って感じですな。それにしても筐体構成がD610と同じなエンプラ多用?でやや陳腐。但し軍艦部のデザインと構成は至極好感度だ。設定にコマンドダイヤルをぐりぐり回すよりよっぽど直観的で良いと思う。背面液晶に不細工な保護カバーが無必要なD4タイプだったら大歓迎である。それとアイピースシャッターが無いが露光長秒時に無問題なのかね?。先ずは発売後の数ヶ月は様子見してみよう。価格は共通部品多用みたいだし、動画も無いみたいだし、スペックも低いみたいだから、D610以下に抑えて欲しいよね。
Multist630
今FM3Aを片手に比べながらこのデザインを眺めています。
やっぱり思うのはずんぐりしたスタイルですね。
本当はもっとワイドな方がバランスが良いんだけど、そうすると重くなってしまうだろうし難しいところかな。
軍艦部のゴテゴテした感じは決して洗練されていないけど、ある意味妙な迫力があってそれはそれで個性的と言っていいのかもしれませんね。
snakecats
5日になりました。
未だNIKONのHPは更新されず・・・。
それにしてもケーブルレリーズが泣かせますねぇ~。
昔使ってたのを探し出さなきゃ。
このデザインは、
デジタルは背面に、アナログは上部にはっきり分けたという感じでしょうか!?。
操作面も賛否両論あるようですが、絞り以外はアナログ世代にはすぐに馴染めるものでしょう。
私にとってはとても使いやすそう。
LCDの表示内容がシンプルなのが好感を持てます。
全体的に気が付いたこと、というか気になったこと。
・露出補正+-3。
・DR-5は使えるのか?
・赤いラインは無い。
・露出パターンの選択は中央重点⇒マルチ⇒スポット?
・LVモード有り。
・パトローネ位置相当の部分のサイズをもっと長くしても良かったのでは?
(そうすれば縦長が軽減される。)
・コマンドダイヤルは一つ。
・電源ダイヤルに爪がない。
・AF補助光無し?
さぶちゃん候補
撮り易さ重視の自分には、
カメラの美的評価はどうでもいいんですが、
設定し忘れポカミスが激減するので、
とてもいいカメラです。
どうせならMASPダイヤルのところに、
アクティブDライティング強度ダイヤルを
重ねて付けて欲しかった。
g+
デザインは好みで分かれるでしょうが、面白いですね。
ご高齢なニコンファンは飛びつくでしょうね。
恐らく、30万スタートでしょうか。
限定品になるのかな?
くろ
ISO部分100からL1までに3段分あります。案外、75、50までが標準感度かもしれませんね。そうなると1/4000はありかもしれません。私の場合、高速シャッターは明るいレンズでISO100でしか使いませんから。でもISO50が基準感度であればカスタムセンサーかもと思ってしまいます。
あとはファインダーとシャッターフィーリングですね。
RTS
数字入りダイヤル満載でボディの厚みがあるので、
上から見ると昔「辞書のようだと」揶揄された
コンタックスAXのように見える。
野暮ったさをあえて好むのでなければ、
ちょっと受け入れがたいかもしれない。
数字入りダイヤルは直感的な操作を容易にするが、
例えばシャッターダイアルは長秒が4秒止まりなど、
制限された仕様になりがちである。
カスタム登録ですべての設定を一発読み出しできないのも、
数字入りダイヤルの欠点といえる。
通常のコマンドダイヤルも備わっているようなので、
操作部が冗長になることも懸念される。
デジタルカメラの楽しみ方には様々な可能性があるので、
このようなデザインと操作性の機種を否定はしないが、
貴重な日本工場の1ラインがこの機種の製造に割かれるのには
疑問がないわけでもない。
にこにこにこじー
ベース感度はISO100、常用ISO12800、プル側ISO50(Lo1段)、プッシュ側ISO204800(Hi4段)で確定ですね。
これ意匠違いの50/1.8Gの大きさから考えると、かなり小さいボディですよ。
「光学プリズムファインダー搭載のフルサイズ機で世界最小」をうたってくるでしょうね。
ボタン形状も金属素材っぽいエッジがあり、M9のように硬質感のあるタッチのカメラと想像します。
個人的にはドライブモードの位置にPASMが、PASMの位置に露出補正が、露出補正の位置にドライブモードがよかったけど、ソニー製品と違いニコンの煮詰めを信じます。
みなさんが「絞り設定ダイヤル」とおっしゃっているのは単にサブコマンドダイヤルで、当然メインと入れ替え可能ではないでしょうか。
ダイヤル操作で不如意になる部分を「i」メニューで補っているのもよいと思います。
視野率100%、防塵防滴、方眼表示、プル側にも動くISOオートなどは死守してほしい機能です。
必要性の低いファインダーアイピースと動画、ブラケットボタンが省かれているので、その分安価だとうれしいですね。
これでEN-EL18を1個か15を2個仕込める、モードラ風の縦グリが用意されていれば完璧ですね。
必然性のないペンタ部を誇張したA7/A7Rよりも、断然理にかない素敵だと思います。
ライカM8/M9のように、見慣れると普通に馴染むと思います。
私は本体のみ即買います。
HM
「ニコンのうわさ」と称する海外サイトの2番目にある、
ファインダーの前に差しこむようになっているもの何でしょうか?
しかも、覗き窓が逆三角形状になっている?
http://nikonrumors.com/2013/11/04/more-pictures-of-the-nikon-df-camera.aspx/#more-66714
anyu
http://www.cameraegg.org/nikon-df-camera-images-silver/
シースルー画像見る限りは、大きなトピックスはなさそうですね
はなはな
操作部分で必要なトコロって
F値、ISO感度、シャッタースピード、露出補正、ホワイトバランス位ですよね。
このカメラがクラシカルだろうと最新だろうとその部分で操作しやすい作りになっていればそれでいいと思うんですよね。
みなさんどうですか?
私は上でも書いたけど、モードダイアルと露出補正ダイアルを入れ替えて欲しかったなー。
誠
デザイン的にはフィルム時代のニコンデザインの集大成的なデザインぽいですねぇ…自分はFAを所有してますが前から見た画像は特にFAぽいなぁ…今の時代には魅力的なデザインかもフィルム世代に生きて来た(自分も含む)者には特に…若者には逆に新鮮に感じるのかなぁ(今の時代は流線型が多いから)でもニコンのロゴまで昔のデザインに戻すのは果たしてどうなんだろう?
TK
x-pro1の様なレトロ化という方がいる様ですが、
親のF2、F3で育った自分にとったら、
やっとカメラらしいカメラが出てくれた、
Nikonさんありがとう!って感じですね(笑)
写真やってない弟が「最近のデジタル一眼は
殆どが丸っこくてちゃちくて、カメラらしさが全然ない」
なんていう写真人以外の意見も多くあるんで、伝統的な
一眼レフのデザインが出てくるのは、自然の流れと
思います。最近のデジタル一眼はどれも似たり寄ったりで、
デザインに関しては選択の余地が余りなく、その点が
とても残念だった。単にレトロではなく、良い部分は残し、
進化させる部分は進化させるという良い例になると思う。
人間工学や生産性、スペックだけに走り過ぎる部分にストップを
かけてくれた事が嬉しい。僕は予約したいですね★
スギックス
金属ボデイなら、シルバーもいいかもしれないが
プラ系シルバーならD50を思い出す。
それ以外ならブラックかな。
購入は価格とスペックで次第。
Df2に期待(fは、やはりFでないと)
piece
先日の11/4に大阪ショールームに伺った所、
箝口令が敷かれているのか本当にご存じないのか、
まだ何らDfについてはご存じないとの事でした。
ただ「ウチのパターンとして、昼の1時位に発表になるのではないでしょうか」と仰っていたので、その辺りにニコンさんのHP覗いてみようかと思います。
いや、個人的には期待度大なカメラなので、朝からもチョクチョク覗きますけどね。
harao
往年のフィルム一眼レフカメラをデジタル機でデザインしてもイマイチな理由がなんとなくわかる。
テレビや映画で見慣れた女優さんのプロポーションが
ある日突然変わってしまいました・・・な感じが半端ない。
ぺとり
堅物が遊び心を出して空回り…
的を得た表現だと思います。
なんだか前面だけスーツ着たサラリーマンのような。。
私なら、上面のダイヤルはデザインとして必要最小限にとどめて、
後のボタン類は、タッチパネルに任せます。
できればバリアンにして、必要なければタッチパネルを隠せる。
そして、隠れた面はレザーで仕上げます。
ひんでぶ
いや~朝起床してこの画像を見て笑ってしまいました。
もったいぶって出したデザインとは到底思えない普通さ。
これで色々噂されていた大半が表に出たわけですが、
表面に現れていない機能面のこだわりは今回はあるんでしょうか?気になります。
ファインダー、シャッターフィーリング、ミラーショックなどの操作感。
ダイアル類が表面に出てきたのは嬉しい限りですが、少々高級感に欠けるデザインなので
中身が陳腐ならば20万以上では手を出したくありません。
湯
正直言ってカメラのデザインなんて正面が勝負だと思っているので、背面はどうでもよいのですが、正面のグリップ、丸ダイヤル、マウント脇のでっぱり(シルバーはここを黒にすればよかったのに)で損をしているかなと思います。
黒ボディはまるでF501のよう…
でも、しばらく眺めていたらデザインも見慣れてきました。
最近のニコンのとろけたようなデザインは嫌いだったので、こちらのほうが数倍好きですね。
操作性については理想的だと思います。FA・F2・F4と使ってきた身としては、まったく違和感なく操作できる予感がします。
じゃいあん
面白い試みですね
賛否両論結構なことじゃないですか
D4センサー搭載の時点で即買いです
ただ、ズームレンズでは「ダサッwww」となってしまいそう
このボディにニッパチはキツそうだな^^;
ツァイスがよく似合いそう!
冬のボーナス+ニッパチ処分で気合入れて単買うぞー!!
にっこーり
これ、いいですね!
RAVENさんのコメント「撮影のために必要な情報が、軍艦部を見下ろすだけで頭の中にスーッと入ってくる。」に共感します。
ひとつ残念なのは、「絞り」もアナログ ダイヤルでの設定と表示にしてほしかったなぁ・・・
前面の大きなダイヤル?に上から見えるようにF値を刻んで
絞りの設定と表示が出来たらと理想の1台と思いました。
mantaro
昔のまま出したのではあまりにも使いにくい。
重くて長大なレンズ群、長く持ち続けても疲れにくいグリップ等、その最新がD610や800であるならばDfはそのテイストを若干取り入れた分、使いやすくはなっていますがユーザーからはあまりにもどっちつかずなデザインとなりました。
そのためか、やはりというか中途半端感がすさまじく、団塊世代から上をメインターゲットにしているわりに思い切りが悪いです。
あの世代の人達は使い勝手が悪かろうが昭和5、60年代の一眼レフそのままの最新のデジタルカメラが欲しいのでしょうから。
しかし、ごく一部の世代層にしか売れないカメラを出す訳にはいきませんレトロ趣味の若い世代にも売れなければたいした数字にはならないでしょう。ユーザー側もこれで妥協し納得するしかないのでしょうね。
canome
フィルム用カメラ・レンズはデジタルに更新時に全て手放しましたがなぜかケーブルレリーズや小径のフィルターが残っている。。キットで20万代ならシルバーが欲しい。
切羽
米国だとボディーのみで $2,750 ですか。高い過ぎます、私には。
Neg.H
真鍮じゃなさそうですね。
まぁそれは致し方ないとして、店頭に並ぶのが楽しみです。
その前にカタログゲットしなきゃ。
当分買えそうではないので。。。
Amazon.com 参考価格:
Body only: $2,746.95
Kit: $2,996.95
ぽにょ
オリの単焦点レンズみたいに絞りリングが隠れてるレンズは出ないかな。
どちらにしても買えない、Nikon1がこのデザインで出たら買います。
茶坊主
ダイヤルの割り当てや文字の配置が散らかり過ぎている感はありますが
まあ慣れの問題ですからね。ただ、感度や露出補正を頻繁に変える人は
いちいちロックを解除しながら細かい目盛りを操作する事になるので
ストレスが溜まるかもしれませんね。これも慣れなのでしょうかね?
それと、改めて見直すと前面の間延びした感じに比べて、意外に背面が
格好良くまとまっているなと思いました。
丸いアイピースや、回りの六角の縁取りとか、なかなか無骨で良い感じ
じゃないですか。動画レバーも無いので本当にスッキリしましたね。
マルチセレクターが少し下気味なので指当たりが気になりますが。
ニコンの更新は午後になるのでしょうか。楽しみです。
Yanyg
画像
http://www.cameraegg.org/nikon-df-camera-images-silver/
キヤノンF-1大好き
キヤノンF-1が大好きな私ですが、
このニコンは好感が持てますね。
往年のシャッターロックをオンオフスイッチにしたのが、
グッドですね。
メードインジャパンも誇らしげですね。
ニコニコン静止画
ファインダーを四角に、背面モニターをもっと小さくしたらボディの高さを抑えられると思う。無理に高級感を出そうとせず、無理に使い易さを強調せず。バッテリーの持ちが悪いかもな。
ルーマー
・グリップ部の赤ラインがないですね。
デザイン的には、F3系ではなく、FM/FE系統のリバイバルだと言いたいのでしょうね。 ペンタもそうだし・・・。
・露出モードダイヤルが地味で、設定見落としそうですね。
「P」や「A」になっているときは、シャッターダイヤルは無効になるのでしょうか??
・さすがに機械式セルフタイマーはなかったですね。
・あとはファインダー表示がどうなるかに注目。レトロ要素を盛り込めるか?
・小型のフラッシュも同時発表?
まお
シルバー最高です。
カッコいいな~。
ぐりぐり
グリップ脇の2連ボタン周りのシボ皮の貼り方、シャッター速度ダイヤルの1/3ステップ表示、露出補正ダイヤルのロック、一等地に配置されたモードダイヤル・・・ティーザー広告で盛り上がっていたのが一気に冷めました。シャッターダイヤルはステップを細かくしても、液晶表示があるから困らない筈。絞りダイヤルもマウント周りのリングにして、範囲外の値は開放or最小絞りで扱えば無問題。シャッターダイヤルと絞りダイヤルでAポジションを指定した側がオート(両方AポジションならプログラムAE)、という操作系でOKの筈。アナログっぽく見えて全然アナログではない操作系に違和感を感じます。
どりゃー
おおすごいデザインテイスト!!!!
もしかしたらカメラ史上最も操作部材が多い製品化かも?
ペンタ部をのぞいて京セラコンタックス調のようにも見える。
Dfのfの文字だけがやさしい書体になっているのがニコンらしい。
fno
11月に28日発売、ボディ込で約300ドルかー
悩みますね
でも、買っちゃうだろうな
白KOMA
まずはすごい投稿数にびっくり!注目度高いですねぇ。
ギャップだの何だの色々ありますが、それでも面白いボディを作ったものだと思います。
PowershotGなんかのダイヤル好きには求心力強?
メーカーさんとしては売らんがために色々大変だとは思いますが、PentaxK-01然り、このモデル然り、多彩なカメラが市場に出てくれることは良いことじゃないかと個人的には思う次第。
ま、このパターンはもうNIKONさんがやっちゃったので、他のメーカーさんはまた新たなプランで…。
KT
もう少しうまくフィルム時代のデザインを現代解釈できたらよかったのに.
でも買ってしまいそう. サイズと価格次第ですね.
ちょっと
ボディーはエンプラだけど、カバーは何だろう
真鍮であの複雑な形状は無理だろうからキャスト製ならばMgかな
エプロン部のカバーもキャスト製かな
手に持ったときのヒンヤリ感と密度感は感じられるだろうか
D4いいね
形状を見て、てっきり「なんだ、エンプラかぁ」と思ったのですが
KOさんの画像の3枚目を見ると、上面は金属プレスみたいですね。
これはうれしい。これならシルバーもありかなぁ。
フィルムカメラはまだF4sを使ってるので、ダイアルに関してはこんなもん
だと思います。上面見るだけですべての設定が確認できるのは便利ですよ。
norinagao2000
FMやF3系のデザインではなく、F4的な、近代的なメカデザインにしてほしかったです。やっぱり、この分厚いカメラに、ノスタルジックデザインは、合いませんね。本気のカメラなら、うけ狙いはやめたほうがよかったかもですね。
Rov
おそろしく肥満体ですね。ミラーボックス部だけを前に張り出すデザインは出来ないのでしょうか?
ダイヤルがいっぱいありますが、露出補正は左肩、ISOはオート無し、シャッターは1段刻み、これじゃあコマンドダイヤルに割り当てるでしょうから結局は飾りです。
今からNikonに入る人には選択肢の一つになりますが、D600やD800を使っている人にとっては買い足す理由がないカメラに見えます。
ken2
ご高齢ではありませんが(笑)、なかなか良いですね。
ぱっと上面を見ただけでカメラの設定が一目で把握できる。
これだけでも買う価値があるかなぁと思わせてくれます。
星や風景を撮ってるものからすれば、シャッターもメカニカル
であれば、非常に使いやすい機体だと思います。
お値段次第では、D700と入れ替えようと思ってまして、
とりあえず予約を入れました。
たらこ
全面、上面は昔、いろんなメーカーが出した幾かのもっさりしたカメラを思い出します。ファインダーやダイヤル感触を確認したいです。
これに限らずですが光のあて方ももっさりさを強調してる気がします。
take
年配をターゲットにするなら、老眼鏡かけないと見えないような小さい数字のダイヤルはやめたほうが良かったのではないかと思いますね。
kazninn
このカメラはF3・FE・FM世代向けに限定してると思います、実際にある程度収入に余裕がある層(40~60歳代)に受ければ良いんだと割り切ったデザインですよね
上からの写真見ると、本当はこのくらいの厚さにしたかったんだろうな、って所にプレスライン思いっきり入れてますし・・・
でも、今回はよく頑張って出せたと思います
次機種はプレスラインに収まる厚さにしてもらうと更に良いと思います。
私?
予約入れますよ、次機種も作ってほしいですからねw
log
デザイン的に洗練さが足りない印象ですね。特に正面の4個の丸いボタンが気になります。上面もゴテゴテし過ぎですね。
SSが1/4000sでは物足りないし、動画がないのも物足りない。
通りすがり1号
ほおーいいですね。
やっぱりボタンよりダイヤルが質感が全然違いますね。
ニコニコン静止画
ニコ爺ではなく、ポ◯イカメラに通う若いフィルムカメラユーザーやア◯ーカメラ辺りに通うクラカメフリークなど、いわゆるクラカメユーザーにも、ニコンはリサーチを掛ける必要がある。特に若いクラカメユーザー、マニュアルカメラユーザーは何故デジカメではなくクラカメを選んでいるのか?と。見方を変えれば、バイクでもユーザーが皆、楽なスクーターを選ぶ訳ではなく、昔ながらの操作が必要なバイクを使うユーザーも多いだろう。
パックマン
ペンタ部はまんまnewFM2ですね。F3の高級感はない。中身が最新型とは言えないだけに20万以上なら買わない。だってマニュアルテイストを味わいたかったら、フィルムカメラを使えばいいだけの話。色はやっぱ銀でしょ。
かめらすきだっぺ
一番の売りのMFの機能についての使い勝手のような情報が早く欲しいですね。
外観は、H-Auto 50mm F2 なんかをつけたらとても似合いそうでいいなと思います。
コレで、H-Auto 1:3.5 2.8cm のレンズのピント合わせがスムーズなら買うかもね!! なんせF3でもピント合わせに困ってるレンズですから。
私はマニュアルレンズを使うために買う以外目的はないのです。
写りは今でも愛機のD700のあの立体感に勝るものはないと思ってますので。(中版は別です)
PIYO
ニコ爺なら買うと思うけど、どうだろう?
微妙なデザインですね。
PENTAXがDA系のリミテッドでメタル時代のカメラデザインを踏襲しているけれど、あれはモダン化されているのに対して、OM-Dもそうだけど、無駄に古いカメラのデザインをまねている感じがして琴線に触れないな。
slow
デジタル慣れ世代だと、ただの懐古調にしか見えないんだろうなぁ。
我々世代だと、これは大歓迎。
外観とかどーでもいいけど、シャッター速度や感度。絞りがダイアル操作できるのは物凄いアドバンテージ。
カメラなんて使える機能はホントそれだけでいいんですよね。
?怪人
これは販売対象を極端に限定したカメラで、それはFからのニコン党員(私も)です。
だから最初からFやF3、FE・FM等を実際に使用してきた人や、中古カメラのウインドーを眺めて「いいなー」と感じていた人に向けられたものです。
他のメーカーが良いと思っている人がとやかく言う対象ではないと思います。
ペンタ部の貼り皮はその最たるもので絶対にあるべきものです。機能的にどうしても転換できないデジタル操作(ボタン+コマンドダイヤル)を最小限残してあとは不便だろうがなんだろうがダイヤルにするというコンセプトです。
このカメラのメインの購買者はダイヤルがいくら多くても、実際に見えてるものに信頼を置きますから何の不便も感じません。
nao
今のデジイチのマーケットではありなんでしょう。
どの程度生産するのか、販売目標や今後の戦略とか気になりますし、
デザインに関しては二分化してますが、こういう機種ではあり得る事でしょう、欲しい人は買うでしょうしね。ニコンも想定内では?
この機種限りとは思いません本機種のポジショニングはどうなるのか?
一ユーザーとしては、面白い商品が増えるのは良い事でしょう。スペックが不明ですが相応の絵作りが出来れば良いかと感じます。
t-room
D600を買って、このところプンプンしてたのですが、すっかりしてやられました。
ユーザーの感性に配慮した、とても使いよさそうなユーザーインターフェイスで、機械ダイヤル操作の確実性と、多様な電子制御が合理的に役割分担しながらフュージョンしているのだと思います。
改めて、今迄の操作システムがいかに作る側の都合が優先していたかを実感させられる、デジタル一眼の新しい時代の幕開を感じる再発明だと思います。
おかげで、液晶表示も最低限必要なデータだけに限定されてとても見やすく、コンタックスのGシリーズや一眼レフの軍艦部の液晶表示を思い出しました。
銀塩世代にとっては、カメラの基本的操作性に立ち返ったデザインだと思いますが、デジタル世代にとっては、使ってみないとその合理的でシンプルな良さを理解できないかも知れませんね。
速射や連射とは別の、じっくり被写体と向き合う趣味の道具として魅力を感じています。
願わくば、メカニカルダスト対策も進歩していれば最高なのですが。
リコペン好き
ぱっと見ちょっと微妙ですね。
ただ上からの画像を見ると使いやすそうですね。
未だに銀塩マニュアル機をばりばり使っている身としては、シャッタースピードのダイヤルなど、物理的に数値を確認出来るのはありがたいです。
あと、ペンタ部も前に出っ張っていないので、しぼり値も確認しやすく、マニュアルでの操作がしやすそうですね。
値段がこなれてきたら買い換えします。
U
デザインだけ見るとコレジャナイ感が凄いんですが…
触ると欲しくなる、のか?
gu
①ファインダーは交換できそうにないですね。
ファインダースクリーンは交換できるのかな~
②アイピースシャッターは無さそうですね。
③ケーブルレリーズは、F2やF3で使えたものの方が
頑丈で良かったな~
無理な力が掛かると根元から折れそう・・・
NikoNiko
ダイヤルだらけでいいじゃないですかー。
私は好きですよ、このデザイン。
Nikon F4を思い出しますね。
でももう少し左側に長くして配置に余裕を持たせても良かった気はします。
歩行虫
残念!
上から見たところの1番内側の輪郭線の範囲を期待したかった
せめて2番目の輪郭線!
大きさ(厚み)はD600とあまり変わらないような?
スペックは5.5コマ,D5300のバッテリーなど最初のうわさの時点で
中途半端な感じをうけましたが、なぜこんなに盛上っているのか理解できないでおりました
せっかく「D4のセンサ」を使うのであれば、
もう少しきちんとしたのもを出してほしかったです
デジタル小僧
このサイトを見始めるようになって2年以上経ちますが、コメント数が200を超えたのを初めて見ました!
まあ、デザイン的には、こんなもんかなあと思いますが、日本製であることと(仙台ニコンかな?)ファインダーが丸窓であることがポイント高いです。細かいスペックは正式発表されればわかりますが、あとは、やはり実機を見て判断します。良さそうであれば、いわくつきのD600を売ってこれ買います。
taughto
Dタイプレンズを使えば、絞りは絞り環、SS、ISO感度はダイヤルで確認できるのがいいですね。今のデジカメは液晶で確認しますが、昔FMを使ってた人間からするとすべてダイヤルで確認できる方が間違いが少ないです。
デザインは別にして使ってみたい(^^;)
クリップアート
余剰パーツ(D4センサーとかD600の中身とか・・・)の処分ありきでスタートした企画では?
まず始めにデザインからスタートしたら、こうはならなかったでしょう。
厳しい台所事情の制約があったとは思いますが。
NikonFUN
否定的な意見が多いですね^_^;
でも操作性第一にしたらD800やD4がベストなのは判りきってるわけで・・かといってF3やFE2あたりと全く同じレイアウトにしたらコンデジより低機能のカメラの出来上がりになりますし・・・
個人的には全て独立ダイヤルつけてきただけで凄い決断だったな・・ニコンにしか出来ない製品だ・・と感じます。
gu
Nikon Rumorsに、次の様に掲載されていますね。
The Nikon Df and 50mm f/1.8 kit will cost $2,996.95. The body only is priced at $2,746.96. The camera is available in silver and black. The release date is Thursday, November 28, 2013.
http://nikonrumors.com/2013/11/04/nikon-df-body-only-price-2746-95.aspx/#more-66728
moeme
左側の小さなボタンを押しながらダイヤルを回してセッティングという、旧来の操作方法が苦手だったのと、
電源を入れなくてもセッティングがわかるという意味ではこのカメラ良いなと思います。
特に、露出補正値は、0目に戻すのを忘れたりするので。
keroro
価格のリーク情報からすると30万スタートでしょうか。レンズセットとの価格差があまり無いですね。そんなに安いのかなレンズ??
ゆー
ダイアルだらけになる、厚さはディジタル一眼の制約からそれなりになる、これらはリークされてきたり、既存のディジタル一眼の構造や操作法を考えれば、自ずと想像できたはず。
逆の言い方をすれば、現行機種がいかに自然に整理されているかということにも。
デザインよりむしろファインダーがMF時代のレンズにどれほど適切化されているか興味が。ここがなにより肝要かと。某量販店のサイトでは、突然のように(笑)MFの1.2標準などが作例つきで紹介されだされましたし。
YouPhoto
昨日から何度もリーク画像を見ていますが、手持ちのFM3Aと比べると、どうも異様に縦長な気がします(^^;
せめて、↓この写真の右側位の高さなら良かったんですが・・・
http://i.imgur.com/1fg9NAh.jpg
YuTA
いいですね!いいですね!!
銀塩もデジタルも所有&使用してますが
これは欲しいです!!
是非D800のサブに迎え入れたい!!
D90大好き
いいですねー!
クラシックでメカニカルな感じもして。
しかも、機械式(ねじ込み)の懐かしいレリーズが使えるなんて! w
これは楽しい感じもするデジタル一眼レフです。
@P
せっかくなら液晶モニター外付けにして、薄くすればよかったのに<最近思う事プロのカメラマンが現場で液晶モニター見て確認している姿ってかっこ悪いな~なんて>
ISO12800ってダイヤルが非常に違和感ありますね~
数年後に故障して部品なくて修理できませ~んってのは変わらないですよね。結局デジカメだし…
面白半分で帰る値段でもなさそうですが…
しー
個人的に大好きなデザインです、いいですね。
キヤノンも出してほしいです。
でも、AE-1をAE-Dとして出したならば
自動体外式除細動器になっちゃいますね(笑
MPJJ
想像してたのと何か違うというのが本音だし
ダイヤルを重ねるってのも、やり過ぎ感はあるけど
ISOダイヤルは素直にいいなぁ。ブラック欲しい。
モモの散歩役
海外サイトではボディのみ2746ドルだとか。
すんまへん、わては無理どす。20万を切れば飛びつきますけど。
このあたり、D4センサーをどう評価するかで、人によって判断は変わるんでしょうけど。
FM3Aユーザー
一瞬 Pentax 67 に見えたw
厚みが押さえられないのは、撮像センサーとか液晶パネルとかがあるから仕方ないのかなぁ。
D4ユーザー
前面と背面のデザインが違い過ぎて違和感はありますが、
デザイン重視で使い勝手が悪くなるのでは本末転倒。
背面のデザイン及びボタン配置が、現行機種と同じなのは大変理にかなっています。
お遊びではなく、仕事で使える真面目なカメラなので、大変好感を持ちました。
あとは、絞りのダイアルが使いやすいかどうかですね。
それと、個人的にはクロップもあると嬉しい。
ekun
お金持ち団塊世代のハートをわしづかみ路線ですか。
ニコ爺必携のアイテムになりそうな。
兀突骨
最新のクラシックカメラですね。
リモートレリーズはワイヤー式を採用と思ったら、アクセサリーターミナルもちゃんと付いてますね。
MADE IN JAPANのロゴのMの横にある丸いのは何のボタンかな?
明らかに飛び出しているけど、ボタンの説明が無い。
50mmF.18Gはシルバーライン入りが別個に発売されるんですね。
他にもレトロデザインのレンズが出てくるのかなあ。
ヒデキ
1枚目の写真を見ると、ちょっとイマイチかなと思いましたが、4枚目の写真を見て良さそうな気がしてきました。
シルバーと黒で迷うことになりそう。
上面のダイアルは一見ごちゃごちゃしてますが、使いやすそう。
メカメカしいところにギミックとしての魅力を感じます。
背面は現行モデルに近すぎて、とって付けた感じになってしまっているので、もう少しメカメカしくテイストをそろえたら良いと思いました。
全般的には良さそうですが、現物の質感がどうなのか?
早く現物を見たいです。
誰にでも受け入れられるモノ、やり方なんてないのですから、賛否両論で盛り上がってる時点でニコンとしては大成功じゃないでしょうか?
でも、やっぱり最後は現物の質感だな〜。
P7000freak
スルー決定。ニコンはがんばったと思うし、これが欲しいという人は多いだろう。もちろん、いいんだが、個人的には、もっと小さくして、以下、ご配慮いただいた次モデルに期待。
大きさ:機能をもっと絞ってもいいからもうちょっと絞って欲しかった。厚さはしょうがないとして。D800に加えてこれを入手する積極的な意味が見いだせない。手にしたら、印象変わるのかな?
デザイン:上下絞ってみたり、角を丸めてみたりの小細工をせず、直方体に必要な機能をつけ足してくみたいな、F、F2フォトミックみたいなアプローチをした方が受けたんじゃないかな。ニコンファンには。
操作性:
一目で設定が分かるって人がいるけど、ISOオートは別系統設定みたいだし、シャッター1/3刻みの時は液晶表示見なくちゃ分からないし。だいたい、シャッタースピードの設定方法が二通りあるってのが混乱を招くだろう。1/3段刻みのノッチをシャッターダイアルに入れてでも二重の操作系は廃するべきだった。
シャッターダイアルをAにしたら絞り優先。絞りダイアルをAにしたらシャッター優先。両方AにしたらP。これでダイヤル一つ減らせるし、一目で設定が分かる。ついでながら、電源スイッチは3段階とし、完全OFF、液晶表示のみON(スタンバイモード)、撮影状態とすればかなり実用的。
ドライブモードダイアルは左、露出補正ダイアルは右、でしょう。やっぱり。あるいはマートのシャッターダイアルみたいに露出補正をマウントエプロン部にするとか。
M重視の設計のようだけど、それで外部露出計表示が無いのはどうしたことか?F2フォトミックにはあって便利だった。F3で無くなって、悲しかった。液晶画面に表示されることを期待。
クラス感:丸窓だけどアイピースシャッター無い。焦点面指標無い(あった?)、電池が14で他の中級機と共用できない、レンズの取ってつけたようなF16用のみの深度表示が全く実用的じゃなくて、物悲しい。
とりあえずそんな感想を持ちました。
ねこ氏
これは十分ありだと思います。
撮影に必要なものは全て軍艦部に集約されてるので撮影に集中出来る。ダイヤルの配置の好き嫌いとかは、人それぞれだと思うので割愛。
ただシャッター周りがD610相当だと思うので、シャッターフィーリングに期待は出来なさそうですね……ところでファインダー周りの情報がさっぱりないんですが
ATSU
正直微妙なデザイン…
前面と背面が全くあってない。アイコン位デザインすればいいのに。
D700後継街人
↑のリンクのリーク画像、ありがとうございます。
この画像見ると、縦グリなしですか。電子接点のカバーもありませんし。。。
あぁ、こりゃナシかな〜
おさまりも
前項「Nikon Df はD610とD800の中間のクラスのカメラになる?」で投稿したことと重複しますが、
午後の発表を控え、あえてコメントしたくなりました。
皆さんの投稿を拝読していますと、
ユーザーとはこうも様々な感覚をもっているのかと、
あらためて感じました。一方、
メーカーとしてはすべてを満たすことができないと
わかっていながら、少しずつ前進させていかなければならない、
しかも、経営を無視することはできない切なさを、
ひとりのカメラファンとして、
これほどまでに切なく考えさせられたことは珍しいです。
私は決してNikonマニアでもありませんし、
特段の贔屓目もありません。しかし、
これは進化の過程でたどり着いたNikonのひとつの答え、
どの世代のユーザーの趣向におもねることを捨て、
すべてのカメラファンへ新たな機材を提示したのではないか、
その開発コンセプトを基に、デザイン、機能、価格設定など
すべてのバランスを集約したのがこのDfだと受け止めています。
このサイトを拝読する限り、
これほどまでに賛否両論ながらも、
カメラファンと写真ファンを高揚させた新機種が
これまでにあったでしょうか。
まもなく全貌が明らかになりますが、優劣や好みを問わず、
客観的に見てこれはまちがいなくカメラ史に残る
一つのエポックになることは誰にも察しがつきます。
ねこさん
何か見覚えがあると思ったら、MZ-3ですね。
これだったら、F4的な感じにして欲しかったです。
D600があるし、A7R予約しちゃったから、今回はパスかなぁ…
ありさ
私は現在25歳ですが、デジタルの機種しか見たことがありません。一昔前までは、給料を一生懸命貯めてやっと買えるぐらいのものが、現在は使い捨てに近いような状態になっていると思います。私自身もRX100やGRを買ってみたものの、道具とは思えませんでした。結局、昔3万円で買ったD60を引っ張り出しては、無意味にシャッターを切ってしまいます。
このカメラはどうでしょうか?デザインなんて、第一印象だけです。結婚する相手のように、大事なのは中身だと思います。
ニコンDfに期待しています。本当に道具のように、ずっと使えるカメラが欲しいんです。
ペンタ好き
カッコイイデザインですね!自分のツボのデザインです。
ニコンユーザーが羨ましい。
Nobody
FE2とF3を合体させてコピーしているうちに劣化したみたいに見えてしまいました。
デザインだけなら、今もメーターが生きているFE2が可愛く思えてきます。
Robin
こういうデザインは賛否両論あるでしょうね。
レトロカメラにあまり思い入れの無い僕には、特にシルバーは格好いいと思えます。あとは持ってみた質感かな。
逆にフィルムカメラに詳しい人には色々言いたいこともありそう。
機能的なウリはあるのかな。古いレンズが使える以外に。
徳田新之助
最初見たときはガッカリでしたが、少し見慣れて欲しくなってきました(^^)
背面が妙に今風なのはパーツの流用もあるので仕方ないのでしょう。
もっと高価でかまわん!というなら、もっとどうにかなったんでしょうが・・・
DNA
>MADE IN JAPANのロゴのMの横にある丸いのは何のボタンかな?
ISOダイヤルのロックボタンでは?若干位置は違うどもFEもついてますから!
なんか見れば見る程、良くなってきた♪
シルバーはいかにも「懐古的」で僕のFEもブラックだからブラックで並べるか(笑)
あとは、何度も言ってますがカメラとしての出来と写り次第です。
巷?では、いろいろ騒がれてますが、こんな機種もありだと思ってます。
D4センサでデチューンしてなければ尚更。。。
RAVEN
>余剰パーツ(D4センサーとかD600の中身とか・・・)の処分ありきでスタートした企画では?
とんでもないと思いますよ。
パーツの共有化はしているでしょうけど、このカメラ専用のパーツが膨大すぎます。
かつてニコンSSの人に聞いた話では、操作・表示系をダイヤルからデジタルに変えた最大の理由は部品点数の大幅な削減ですから。
ボタン操作+液晶表示の方がコストがかからないんです。
このカメラの部品点数の多いこと多いこと。
この一つ一つに金型を造り、擦り合わせを行ったことを考えると、めちゃくちゃコストかかってます。
実験的な機体だとは思いますが、かなり気合を入れないとできない企画だと思います。
おさまりも
ありささんへ
若い世代のカメラファンのそうした感覚がとてもうれしいです。
大切な道具とはそうありたいですね。
十一十
表はフィルム 裏はデジタル
うーん、もう少し裏も頑張ってくれればよかったかも、、
通りすがり
向かって右、左手側をもう少し長くしてレンズ光軸に対称にすればバランスが良く、ダイヤルをもう一つ設けるスペースも出来て多段重ねダイヤルにする必要もなかったのではないかと。ちょっとゴチャゴチャした感じです。
左右のアンバランスさと多段重ねダイヤルのせいで、全体的にズングリムックリ感が強調されてしまってますね。ISO感度はダイヤルを省いてメニュー設定のみっていう割り切りがあってもよかったと思います。
しょーた
シャッタースピードと感度設定・露出補正がダイヤルで操作できるのはいいですね。
でも、絞りリングの無いレンズは合わない感じですね。見た目よりも操作性の観点で。
いまだにD80持ち
価格が思っていたより高く、自分は買えませんが
コメントが300を超えてる事に驚きました!!
すごい注目度ですね。
賛否両論ありますが是非ヒットしてほしい。
で、自分でも買えそうなAPS-C版の廉価機が出る事を期待しています(笑)
たいやき
コレヂャナイ感がありますねぇ
背面を現代的に持ってくる(というか流用か)なら
上部のダイヤルはレトロ調のお洒落な感じにしてほしかった。
NEX7のダイヤルの様なネオクラシックな感じかな。
この昔のデザインでくるなら背面も昔の様なデザインにしないと調和が取れないし、操作に関してもダイヤルの金属部分と背面のプラの感触が入り交じっちゃうしねぇ
どうなんだろうかコレ
が~たん
何でしょうね?このコメント数 どうしちゃったの? (^^;
ダイヤルが沢山 昭和のメカニカル感♪
「Made in Japan」こんなに目立つ所にwww
このロゴだけでも売上3割増しかな?
bigbear
「一見スッキリしたコマンドダイヤルやボタンをたどって、目的とする、単なる絞りと露出を設定するまでに、どれだけの階層のメニュージャングルをくぐらなければいけないか・・・」
うみほたるさんが書かれたこのコメント通りです。
ダイヤル大賛成!痺れる軍艦部でんな。
デザインはティーザー広告通りですよ。(否定意見の方は見ていない方々かな)
※左手側をもう少し気持ち長くすれば完璧ですね。
あとはファインダーの決まり方、各ダイヤルのクリック感とシャッター感性(押し下げたときの感触、音)だけですね。
当面はカタログ舐めまくりです・・・
YouPhoto
いよいよ発表が近づいてきました!
後は、ファインダーがどうなのか?
MFしやすいファインダーだったら良いなぁ~!
そしたら絶対買います(笑)
ジョナサン
あれぇって言うのが正直な感想…
もうちょっと精錬されたデザインに出来なかったものか…美しさが無い。
誰を対象にしたのか…そりゃまぁ30万円(ホント?)だったら限られますよね。
立派なコンセプト(デザインか小型化かただのマーケティングか、何かは分からないが)にいろんな部署の横槍が入り、妥協と調整を繰り返しトゲが失われてこうなった、そんなように見受けられます。
個人的にはこのデザインならば、多少のコンパクトさより見た目の美しさをとことん追求するべきだったと思います。
ysk
>「一見スッキリしたコマンドダイヤルやボタンをたどって、目的とする、単なる絞りと露出を設定するまでに、どれだけの階層のメニュージャングルをくぐらなければいけないか・・・」
絞り優先で撮ってる人なら普通前後ダイアルに絞りと露出調整を割り当てませんかね。
mf
背面は手を抜きましたね。
パナです
ダイヤルとボタンがてんこ盛りですね。昔のカメラと違い電子化されてレイアウトの制約が少ないためでしょうか。おかげでメカニカルな見た目ですが、かなり強調されているためにサイバーパンクのような印象を受けました。
PIYO
よーく見たら、無駄にシャッタースピードとか、ISO感度とかのダイヤルがついているような気がするなあ。
これで、全自動露出が動作するなら、あのダイヤルの意味って、ただのフェイクだよね?
メカニカルで動かないんだから、やはりUIはモダン化すべきだったんじゃないかな?
私にはこのマーケティングわかりません。
まあ、これを懐かしいと思うニコ爺たちにFXへ移行して欲しいのでしょうね。
Goras
このデザインの無理矢理感はF5リミテッドを思い出す。
55mmF3.5
本体についてのコメントが殺到していますが、
個人的には50mmF1.8のデザインにガッカリです。
AF環は金属ヘリコイド、本体が厚くなった分レンズは短くというのを期待してました。オートニッコール 45mmf2.8みたいなの。
でもこれでは現行50mmと大差ないでいのでスルー決定です。
nknk爺
全体的にいい感じですねえ
上面のダイアル類の文字がプリントなのか筋彫りなのか気になるかも
背面はみなさんおっしゃってるように手抜き感満載ですね(;´Д`)
non-Ai lneses
すごい数のコメントに驚いています。
あえてコメントするのは「non-Ai lens」で測光ができるらしいということ! non-Ai は物理的に絞りをボディに伝えられないので、絞り込み測光になるのでしょうか?
これは、「過去のレンズがすべて使える」(2.1cm f4は無理でしょう)ということで、過去の「レンズ=文化遺産」を保護するためにも素晴らしいと思います。若者よ、マニュアル・フォーカスで街に出よ! デザインはnewビートルやMiniと同じで、すぐ慣れますよ。
f2
全体の統一感のないデザインでちょっと残念。
OM-Dはうまいことサイズ感も含めて換骨奪胎できてただけに相当のニコンファンじゃないと受け入れにくい印象。
はいさ
思ったよりも物欲のわかないカメラで助かりました。(苦笑)
たぶん、デザインのモチーフはフィルムカメラのFAでしょう。
Made in Japanの刻印は軍艦部ではなく、底面に刻印して欲しかった。
誇らしげに日本製をアピールすると、かえって安っぽく見えるような気がします。
もしも本当に日本製を誇りに思っていて、しかもMFの一眼レフをインスパイア
しているなら、Made in Japanが当たり前だった当時に戻って、Made in Japan
の刻印は底面にこっそりと入れたほうが面白い。
MF時代のニコンは、カメラの製造国を誇っていたわけじゃない。
性能、信頼性、クラフトマンシップこそがニコンのカメラを”カメラのニコン”たらし
めていたことを忘れたのでしょうか。
北斗七星
いいね~。ついに出たね。
シャッタースピードとISOのダイヤルは最高!マニアル撮ったことない若者には分るまいが。バルブにタイムもある。メニューから入るデジカメは設定忘れが多いが、これなら安心だ。ペンタ部分がニコマートみたいなのでF2のような感じにすればもっと高級感もでると思う。昔のカメラスタイルにデジカメ技術の融合。これを待っていました。あとは性能面をじっくり見てみたい。
namu
惜しいなぁ…
>はいささん ですね。私もFAと似たテイストを感じました。というか、F3/F5/FM2をごちゃ混ぜにしたような感じもしますね。S800にしても、Dfにしても、リサーチが甘いのか、折角の良いプランが台無しになっているような…。
変にF3の質感とか追求せずに(できてないし…)
いっそのこと、FM2の形のままでパワーワインダーつけたような形にしちゃえばよかったのになぁ。
S800にしてもDfにしても、あきらめずにしっかりリサーチして、次を期待します。
稲荷の狐
過日オリのE-M1を買って大満足中ですが、この正面+天面はいい!ちょっと羨ましいくらいにいい!
賛否両論あるようですが、この天面ダイヤルは絶対使いやすいですよ。
ずんぐりむっくりだのメタボだのって悪評もあるようですが、このボディサイズを生かしてのダイヤル林立、これこそ機能美、道具たる美しさではないでしょうか?
僕は好きです。
対して背面液晶周りは違和感を覚えるほど今のNikonデジイチ!
現在のデジイチユーザーに親和性を持ってもらうなら当然こうするべきなのでしょうが、正面天面の頑張りに比べるとちょっと残念ではあるかもしれません。
うーん、でもいいなー!これ!
hibiki
前面は「なんとなくそれっぽい」けど
背面の「これじゃない感」がハンパない…。
統一感なさ過ぎるなぁ。
masa
絶対にシルバーが欲しい。
ボーナス出たら絶対買います。
下がるまでは待てません。
F4&F100ユーザー
F5以降のコマンドダイヤルの使いにくさと、F4までのダイヤル操作の両方を知るものとしては
絶対にダイヤルの方が間違えにくいと思います
デジタル一眼はD300使ってますが、露出リングも使えるし、楽しそうなカメラだと思います
D300もF100も良いカメラだけど、誤設定を見落とすんですよ
操作性には期待しています
Weiss
すでに公式発表の記事ができているので、ここにコメントするのもなんですが。
ISOオートはどうするんだ?というコメントが多いのですが、ニコンのデジタル一眼レフユーザならご承知の通り、P/S/A/Mモードでは「ISOオート」ポジションはありません。あるのは、「感度自動制御」で、ISOダイヤルで設定した感度から、別途指定した最低シャッター速度を確保するまで自動増感するものです(最近は上がり方をいろいろ指定できるようになってます)。
この設定は撮影メニューで行うのでしょう。これは設定項目が複数あるので、さすがにダイヤルには馴染まないですね(ISOダイヤルが「ハノイの塔」になっちゃう)。
らっしー
D700みたいに縦グリで連写高速化復活しませんかね…
フルサイズで連写効くのD610の6コマ毎秒の次がD4と間が開いていますし
フイルムマニュアル機をオマージュしてるのですしモードラらしく作ってくれたら面白いのですが
Multist630
今FM3Aを片手に比べながらこのデザインを眺めています。
やっぱり思うのはずんぐりしたスタイルですね。
本当はもっとワイドな方がバランスが良いんだけど、そうすると重くなってしまうだろうし難しいところかな。
軍艦部のゴテゴテした感じは決して洗練されていないけど、ある意味妙な迫力があってそれはそれで個性的と言っていいのかもしれませんね。
さすらいのカメラマン
人物用として欲しくなりますね。
これにモードラ仕様の縦位置グリップ兼バッテリーホルダーがあれば完璧なんですけどね。
son
年配者が持つとカッコいいね。
若者が持つとかなりダサいかも。趣味性強すぎなデザインが。
youich
うーん、左右の寸詰まり感が…なんかキーホルダーとかストラップ用にデフォルメされたデザインみたい。
デザインの方向性自体も他社の後追いだし、やることがダサいなあ…
T90に右へならえをして幾星霜。そして今はこれか。
しっかりしてくれよもう。