Nikon Rumors に、米国のアマゾンがフライング掲載したNikon Df の価格とスペックが転載されています。
・Nikon Df body only price: $2,746.95, kit: $2,996.95
- Nikon Df と50mm f/1.8 のキットは、2996.95ドルの価格になる。ボディのみの価格は2746.96ドルだ。このカメラは、シルバーとブラックが用意される。発売日は11月28日(木曜日)だ。
まだ発表直前ですが、Nikon Df の価格や詳細が明らかになりましたね。販売店に記載されていたスペックは次の通りです。
- ニコンの最も薄く、軽いFXフォーマットの一眼レフ
- 1620万画素センサー、EXPEED3画像処理エンジン
- シャッター、ISO、露出補正、露出モード、リリースモードの専用メカニカルダイヤル
- 39点AFシステム、9点はクロスタイプ
- 連写は最高5.5コマ/秒
- ISO範囲は100-12800(拡張で50、204800)
- 全てのAF-S、AF-D、AFニッコールレンズ群との互換性あり
- 加えて、AIレンズ非AIレンズの双方が使用可能
- 液晶モニタは3.2インチ92.1万ドット
- オプションのWU-1aでWi-Fiが使用可能
名無し
予想通りの価格だな
shin2
連写最高5.5コマで静音連続撮影も無いようなので、制御系はD610よりD600に近いのかもしれませんね。
ファインダー接眼部がD600系より少し高い位置にあるように見えるので、ファインダー光学系がD800やD4クラスの見やすいものだとよいのですが。
中途半端に思えるグリップは、バッテリーを収納するためにのスペース優先で大きさが決まった感じですね。
たぶん今日の午後1時以降はニコンプラザでも情報公開でしょう。ニコンは用意がよいのでカタログも準備できているかもしれませんね。
ぶらりん
こういうデザインと仕上がりで、こういう価格帯で、液晶モニターのUIってどうまとめたら納得出来るものになるんだろう。そこでがっくり来ちゃうような展開だけはゴメン。
のん
D800 D600の価格を考えると
ちょっと高いな~・・・
兀突骨
ボディで27万円かあ。
今となってはD800Eに手が届く価格ですね。
きんぐ
この大きさでは51点AFは無理なのかなー…そこが残念
らむだ
皆さん、こんなデジカメはお好きですか?
私は、ちょっと好きです。
ねぎま
値段はそのうちこなれてくるとして、妄想していたフルサイズ版D40を実現したみたいで、とても欲しいです。
気楽にサクサクパシャパシャしたいもんです。
PPG
ビミョーなスペックから考えるとちょっと高めですが、原価は旧来のDSLRよりも高そうですからまあ妥当な値段ではないでしょうか。ただこの値段だと、MFレンズ使用者でA7/RでなくDfを選ぶ人はニコンのコアなファンに限られるような気もします、ファインダー次第ですが。
ぱい
期待はしていませんでしたがやはりWi-Fiはオプション
いい加減NikonはGPS/Wi-Fiのオプション対応は止めて欲しい
内蔵にして~
daipa
このくらいの価格であればポチりそうです。高感度は機体できますね。まさに、スナップに持ってこいです。
pxf-30isf(blq86t-ii)
毎度のことですが今回も本日の13:03頃にウェブページが公開になるかもしれませんね。
URLは多分下記でしょう。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/index.htm
じゃいあん
実売価格がどうなるかですが、この価格通りだと現状D800より高値になっちゃいますね^^;
ツァイスDistagon T*1.4/35mm ZF.2とセットで40万か・・・
気合入れて最速で人柱になりたいと思いますwww
もりとら
スペックに対して、この金額は高すぎるような。D600シリーズの値段を考えると、そちらに素直にいかざるをえないというか。趣味性の強さを考えると、別枠と考えるべきかもしれませんが…
Nikonist
価格ポジションとしても、D800とD600の間、ややD800よりってところですね。
デザインや機能面でポジティブ・ネガティブ双方意見ありますが、
私個人としては「写真を撮る道具」としてこの1台は使ってみたい思いですね。
C62重連北斗星
スペック的にも良いですね。残念なのは撮像素子くらいで、D4は室内競技専用機になっています。
Nikonは昔から報道関係の要望で操作系の変更を最小限にしていました。ですから新しいモデルでも取説を読む事なく、即日実践投入できたものです。撮影中に各要素へ個別にダイヤルやレバー・スイッチ・ボタン等でアクセス出来るのはとても重要な事であり、一方で待機中に無意識に各部を操作するのも皆さんの癖ですから適切なロックも重要です。Dfは、フィルム時代を過ごした方、デジタルから入った方双方に、即戦力となるボディでしょう。なにより動画が入らなかった事に感謝です(スチルのボディで撮った動画はビデオ製作会社には大変嫌われます)。
連射速度も良いのではないでしょうか。Fの9コマ高速から歴代の高速カメラは使っていましたが、連射にシャッターチャンスを捕まえさせたいのならば、CANONの14コマ・Nikonの16コマでやっとであって、最初の1カットがシャッターチャンスで後は押えと言うか勢いですから。MD4みたいなバッテリーパックもほしいですね。
とりあえずサブでの使用ですが、Df2でメインとなる事を期待です。
NikoNiko
目新しい技術は何なんだろう。
メカニカルダイヤル小さく、年配者は冬の寒い時期、操作が大変だろう。
年配者用にモニターも3.5吋120万ドット位のおごりがほしかった。
yasu
私なら写真を撮る道具としてはD800Eを買う。
ゆきお
この値段だと、ちょっと手が出ません。
今の時期、小型のフルサイズというと、どうしてもα7/α7Rと比べてしまいます。Specを考えると、かなり割高ですね。
画質や性能、実用性というよりも、持つ喜びや操作感を楽しむ裕福な大人のオモチャ的な立ち位置なんでしょうね。
こういうコンセプトのカメラ、嫌いではないのですが。。。
今後の展開(廉価機、高級機)へ期待します。
t-room
レトロ嗜好への迎合という下心の存在を完全には否定できないとしても、ミラーレス機や最大のライバルであり、よりデジタル依存した操作系を持つCanon機とは異なる、Nikonの伝統技術の強みを活かした、新たな土俵での戦いを選択したのかなあと思ってます。
まあ、それを真っ先に支持してくれそうなのが、銀塩カメラを経験し、今はある程度裕福な年金世代だという現実はあるにせよ。
1600万画素というスペックと、片や3000万画素を超えるD800との画質差が、多少気にはなるのですが。
hiro
デザイン重視で売れそうな?
金銭に余裕があれば欲しいです
ずん
噂よりちょっとお高い感じでしょうか、
この値段だとどうしてもD800がちらついてしまう人も多いでしょうね。
小さく軽いことを単純に廉価機としてしまったEOS 6Dの売り方を思うと
レトロと組み合わせたプレミアムの一つとして戦略的に使うのは上手い商売ですね。
少なくとも話題性は今のところ抜群ですし。
padawan
更に洗練されたDf2に期待します。
今回は作品撮りにMマウントでも表現できるA7Rにしようと思います。
ニコンに返り咲ける良い機会だったのに残念…。
Kenzo
yasuさんに1票。
D800使いですが高感度にもまったく不満がありませんし。
これならD800Eの買い増しが吉そう。
ところでこのDf 防塵防滴は無いのかな?
矢切の渡し
D800とD610/D600の間のポジションだといってもD600寄りという感じがする。
51点AFは意地でも実装してほしかったところです。たとえ下半分がF100・F6・D300のようにいくぶんか長くなっても。
マイケル
実にバブリーなカメラです。
買いたいなあ・・・
ニコっち
スペックはともかく、価格を見て冷めましたね。せめてボディーのみで23万ぐらいに抑えてないと。
HAT
このスペックだと価格とつりあわない気がするな。金持ちのカメラ好き相手の価格設定だな・・・
pxf-30isf(blq86t-ii)
ずんさんのおっしゃる通り、私は今、値段のこなれてきたD800がチラついています。
D700所持でD800をスルーし、D600からD610までスルー。
D700の正常進化版(D4廉価版+α)がなかなか出ないのでやきもきです。
いずれにしてもD800とDfの値段との比較でD800に流れる人も多いと予想します。
また、予想外のスキマを埋めてそこそこ売れるであろうDf。
ニコンの戦略勝ちといったところでしょうか?
話しはズレますが私もカワイソウですがD300ユーザーもカワイソウで同情してしまいます。
D4&D800ユーザー
D4とD800両方使っていますが、基本的に用途が違うカメラと認識しています。
D800の高感度は全然ダメなので、D4の代わりにはなり得ません。
D4のサブとしては、最適ですね。(ローパスレスじゃなければ良いのですが…)
D3を下取りに、購入かな。
shin2
連投失礼します。
ワイヤレスモバイルアダプターはWU-1aが対応ということは、USBの形状がD600シリーズではなく、D5000シリーズと共通のようですね。
Kaz
価格は想定内。デザインのダサさは想定外。F3とFMとFEとFGを平均化して、分厚いCONTAX AX を足して2で割った感じ。発売前ですが二代目に期待したいです。
kkwt
撮像素子の高感度強くてもAFがD610並みなら躊躇してしまう価格ですね~
薄暗いところでMFで合わせる自信ないので・・・
nennneke
ファインダー。
まだリーク情報でDfのファインダーに触れたものはないように思います。
おそらく噂された(特許に基づく)EVFとOVFの"ハイブリッド"ファインダー採用はないでしょう。そんな革新的な装備があるなら真っ先にリークされてるでしょうから。もしもNIKONがそれを隠し通したとしたらホントに大したものだと思いますけど^^;
OVFだと仮定して、それがD610やD800と同程度なのか、それともせめてD4程度なのか、あるいはその部分まで"銀塩"の名だたる名作に近づけているのか。
それがこのカメラの対価格性能比、あるいは存在価値さえ左右しかねないと、私は個人的に注視しているのですが。
みる
このスタート このコンセプトの機種だと値の落ち幅は緩いかな…
でも実機の質感、感触、出てくる絵、それ次第でグラっときてしまうかも?
歩行虫
高いような
「D4のセンサ」だけで20万くらいするのでしょうか?
300mmF2
F、F2、F3、と使いRTS1、2、3も同時に使用してきました。
デジタルはD3からD3X、600改とようやくデジカメの操作に慣れてきたかなと云う時期でしたが、
懐古的と云う意味ではなく、この手のカメラもあっていいのかなと純粋に思います。
SONYのミラーレス一眼も最新技術の中に、操作系は、ミノルタを踏襲した感があり、未だ購入には踏み切れませんが好感は持てる機種です。
僕らの世代でようやく「自己満足型・お散歩デジカメ」が来たな・・と喜んでます。
ニコノス5
このカメラに付いているレンズの性能は、現行機のAF-S50mm F1.8Gと全く同じなのでしょうか。
違いが外見だけなのか、レンズ配置が変わっているのか、気に成ります。
toru
販売中のデジタルカメラも必要です。動画も機能も。
でも、この「Df」に私達が期待したのは、Nikon FM2の外観でフィルム箇所をセンサーに置き換えたカメラ、ただそれだけで良かったのだと思います。液晶画面も不安定な縦横比率も要りませんでした。なんとも中途半端、残念です。
D700使用中
うーーーん。高い高い。このスペックで30万近くするのなら余程のファンダーでも付いてるのですかね?
フルサイズセンサー積んでも実売13万で出せることをソニーが証明しちゃいましたからね。倍以上の値段は何にかかってるの?と思っちゃいますよ。
やはりα7に流れる人が増えるんじゃないですかね???
ニコノス5
暗い場所や望遠レンズ使用時に高精度なMFをやりやすい仕掛けがしてあるファインダーに期待。
jn
お値段がでると夢から覚めますね♪
PIYO
キットレンズはもっと開放F値の明るいものにできなかったのでしょうか?
30万円のカメラの付属レンズにしてはなさけない!
よしぽんぽん
手持ちのFE2と見比べると、線の細い精密さがなくちょっとトイカメラ風に見えてしまうのが残念です。デジカメだと基盤に液晶にと詰め込む必要から厚みが出てしまうのでしょうね。上部から見ると、基本のラインにさらに容積を増す膨らみがつけられているのが気になります。
あと、ダイヤル関係がF3などのもう少し大きく操作しやすい物だと良かったですね。このあたりものデザインもトイカメラ風と思ってしまう要因かもしれません。
新しい考え方で良いとは思うのですが、個人的には価格を考えるとD800に行ってしまいそうです。1600万画素は個人的に使いやすい画素数なので、D4の下位機種D800H的な機種がうれしいのですが、商売としては難しいんでしょうね。
M
いっそAFを捨て、ボディの高さを抑えた方が、
好感を持って向かい入れられたかもしれませんね。
ボタンの数もライカ程度に抑えた方が良かったと思います。
割り切りが無いと、ガワだけレトロという感が否めません。
オクラホマ・スタンピート
こういう方向のカメラを出せると言うことは、
景気が良くなったんでしょうね。
スペックや価格は(ターゲット層を考えれば)妥当だと思います。
デザインは、ソニーのα7よりも、こちらの方が「タンク」って言う感じがします。
特に、ボディの厚み。
資産がある人にはもってこいでしょうが、デジイチからのユーザーには、
レンズのデザインも含めて、なんか、統一感が出ない感じですね。
ルーモア
ファインダーの情報が出てきませんね。
ニコンのFX機は揃って倍率は0.7倍で他のFFカメラと比べると小さく感じます。
ましてMFし易くないとこのカメラのアイデンティティーはどこに?って感じになりますね。
専用のファインダーとフォーカシングスクリーン、大きなファインダー倍率ってことにはならないのでしょうか?
徳田新之助
MFが快適にできるといいな~
フジのデジタルスプリットイメージのような機構が載ってることを期待してます。
てす
部品点数の多さや、日本組み立てなら価格はこんなもんでしょう。多売で儲ける商品でもないですしね。
ミラーボックスもプリズムもないアルファ7と比較するのもおかしいですし、ターゲット層も全然ちがうんじゃないですかね。
KO
D800を持ってるので
とりあえず先に新ノクトを購入します
これが最後の1600万画素のFF機になるでしょうから
消費税が10%になる前には買っておきたいですね
d
39点AFでもいいのですが D610のように中央よりではなく全面にかかるようであれば良いのですが。使い回しだと望むべくもないかな~ お高いぶん新設計で改良されていると嬉しいのですが
m2c
値段的にチタンかと思いましたか、違うんですね。
DAM
WiFiは内蔵してほしかったなぁ。
思ったほどのデザインではないようなので、単純にファインダーのデカいD610と考えてブラックを買おうと思ってます。
そう考えてしまうと、やはりちと高いかな。
20万だと安いけど、25万弱くらいでスタートしてほしい。
ファインダー関連で何か凄い隠し要素があることを祈ります。
もう数分後には公開されそうですけど!
ニコニコン静止画
もしかすると、オートの機能の方がオマケ扱いなのか?
やさぶろう
pxf-30isfさんビンゴ!!
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/index.htm
公開されてましたね。
流れ者
ページ公開されてますね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/
koppel
確かにリンク先に製品情報アップされていますね。13:05頃アクセスしました。
大きさはFEに近いのに、見た目はFG-20のように見えてしまうのはなぜだろう・・・
非Aiレンズが手元に一本あるのでいいなあと思うのですが、そういう用途がなければD610の方がいいんじゃないの?と思ってしまいますね。
YuTA
>歩行虫さん
つまりはD600&D610を日本で生産すると、この位の価格になると言う事では?
anyu
発表されましたね!
http://www.nikon.co.jp/news/2013/1105_nikon-df_01.htm
pxf-30isf(blq86t-ii)
ついに発表となりましたがすっかり萎えてしまいました・・・
akinoko
D4のセンサとファインダーに期待しています。
価格は思ったよりも安かったので安心しました。D800を嫁に出してこちらを購入しメイン機にします。
taughto
え~! D800Eが買えちゃうじゃん!
実売20万円以下くらいじゃないとなあ…
ぺいくん
公開されましたね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/index.htm
リコペン好き
ちょっと高いですね~
1年後の実売価格を見てから購入検討ですかね。
JACK
もう公式出てますね~
NDC
まいどよそ向きの投稿で申し訳ありません。
Dfと呼ぶからにはフルサイズミラァレス、
それと決め手は新タイプのNIKONレンズ発表を
期待したのですが。さらにオールドファンの要望に
こたえるのは何時の時代でも重要です。
高度なプロは知らず,今後のデジカメ最大の市場はフルサイズ
ミラァレスにむかっている現状ではないでしょうか。
スマホ以上のハイなカメラが追いかけてきます。
$p$g
狭いエリアに39点は見直して欲しい。
shishi
写真を撮る道具ならD800/D800Eのほうがずっとよさそうですが、写真をとる人向けでなくカメラ好き用なんでしょうか?レトロすぎる気もしますが、デザインは持ってみるとよさそう。
中身は使いまわしなので、想像よりかなり高かったです。生産数が少なそうな分、利幅をものすごく取っているのでしょうね。
荒川
今年D7000をD7100に買い替えたばかりなので、この値段は腰が抜けそうです。
まだまだD700とD7100の併用が続きそうです。
D4のセンサを持ち、超高感度対応で、小型軽量は良いのですが、やはりAFがAMC4800ではスポーツ撮影には力不足。
連写性能もD700、D7100より落ちるのではこの値段は厳しいです。
ミック兄さん
動画に特化する新型機が噂される中
スチルに特化した写真好きなオッサンにド直球なカメラを出してくるNikon素敵です。
良いファインダー、ピントの見やすいスクリーン、短いレリーズタイミング、心地よいシャッター感、適度なクリック感の有るシャッター&絞りダイアル、ひんやりとした上質な金属ボディ
”写真”撮るのに欲しいのはコレなんですけどね。
keroro
普通の人の選択には入らないですね。そんなカメラをニコンは作ったんですね。
でも、メディアはCFにして欲しかったな。。。
私にはぴったりなカメラです。
ガトー
個人的には、外観はあまり気にならないので、問題はファインダーの見え方だけですね。39点のオートフォーカスは、正直残念で、D600とD4を併用出来ないのは、そこにあります。逆にD600系のバリエーションと考えると、D600との併用はし易いですね。しかし、撮れる絵のことを考えると、D4との併用が望ましいかと。画素数による描写やセンサーの特性が同じなのはD4の方ですから。
あと気になるのが、Dfという名前。今まで、ニコンは、数字を必ずつけてきました。デジタル1号機という意味で登場したのが、ニコンD1です。だから、後継機が出ることを考えたら、Df1となるべきかなと。だから、後継機は無いかなと思いました。実用性だけ考えると、D800にD4センサーを搭載した機種が望ましいですし。Dfは、結構、ニッチな層のモデルのような気がします。
まぁ、名前については、ニコンFの例もあるので、Df2が発売される可能性はありますが、最近のニコンのネーミングからすれば、たぶん、Df2は無いかなと思いました。
FS700M
ニコンは客が「静止画」ではなく「写真」を求めていることを
よくわかっているメーカーのひとつだと思う。