- Otus 1.4/55 は、これまでで最高の光学性能の1つであるはずだ。どれだけ良好なのか確認するために、ニコンD800Eでテストを行った。比較のために新型のニッコール58mm f/1.4Gを使用した。このレンズは以前D3Xでテストを行っているが、ここではどちらのレンズもD800Eでの開放時の(MTF50の)テスト結果だ。
|
MTF50 中央 | MTF50 平均 | MTF50 四隅平均 |
---|---|---|---|
Nikon 58mm f/1.4 | 700 | 560 | 480 |
Zeiss 1.4/55 | 965 | 810 | 690 |
- Otus 1.4/55 は絞るとスムーズに解像力が上がり、F4でピークになるが、F4まで絞る必要があるわけではなく、F2.8で既に他の多くの優秀なレンズを絞った時よりもシャープだ。F2.8でOtusは、これまでにテストしたどのレンズのよりも解像力が高い。
- 歪曲は0.8%で非常に小さい。
- Otusが4000ドルの価値があるかどうかを言おうとは思わないが、ツァイスは間違いなく、彼らが「開放から周辺部でさえ並外れた性能にする」と述べていたことを実行したといえる。
元記事には絞ったときのOtusの解像力や、他のツァイスレンズなどのデータも掲載されているので、興味ある方は参照してみてください。
このテスト結果を見る限りでは、Otus 1.4/55 は解像力に関しては、ズバ抜けた性能と行ってよさそうです。特に開放付近の解像力の高さはすごいものがありますね。
比較相手のニコンの58mm f/1.4は、解像力の数値ではOtusに敵わないようですが、得意とする夜景の描写や近距離のボケ味などの比較ではまた別の結果になるかもしれませんね。
atata
でも、口径食が目立ちますね。
ニコワン使い
Otus使ってみたいです。
Dfのイベントでニコン58mmの試し撮りができましたが、
MFが非常に気持ちいいレンズでした。
また、解説のスライドでは、他のレンズのボケがみんなグルグルに見えるくらい、きれいなボケでした。
Otusもどっかで試し撮りしたいですねえ。。。
高い買い物になっちゃいますから。
ein
なにこれすごい。
圧倒的すぎるじゃないですか……。
解像力だけがレンズ性能ではないとはいえ、ほかのメーカーが解像に拘ったとして、このレベルのものを作れるかは疑問。
てくらいにすごいです。
ツァイスだからこそできたレンズってとこですかね(お値段含めて)
くろ
50mm近辺はレンズが小さくなると思ったのですが、Otusはニコン24-70/2.8ズーム以上の大きさですね。他の焦点距離のレンズだとさらに巨大になりそうです。ただ、素直にこの描写は素晴らしいと思います。
SA
世界最高と自負するだけありますが、
まぁこの焦点距離の物で1kg近いって凄いですね。
ペンタトニック
解像度感はさすがですが、2線ボケの傾向があるようですね。
ももしげき
解像度が高いから実写性能が良いという訳でも
無いと言ういい例かもしれませんね。
正直ハッとするサンプルは無かったです。
わんわんアーマー
「それは、50mm単と言うには、あまりにも大きすぎた。
大きく、ぶ厚く、重く、そして高すぎた」
そんな感じで・・・
使う人を選びそうなレンズですね・・・
可搬性を求めない用途ではいいかもしれません。
ズームレンズとの差別化なのか、
最近は尖がった特徴の単が各社多いですね。
これはその顕著な例といえるでしょう。
ニコキャノ
凄いレンズですよね、描写はもとより重さも価格も。ZEの方は一回り大きくて1kg超えてますね。。EF70-300とほぼ同じ・・・標準なのに三脚座が要るのでは?
Coco
シグマ35に触発されたツァイスの本気?
でもちょっと高すぎるわー
これならヤシコンの1.2買うかな
デジ
昔カメラ雑誌のレンズテストでの指標が解像度だけだった頃の国産レンズが解像度を設計の最優にしていたのに対して、ツアイス等の海外レンズはボケなどを含めて味がなどと評価されていましたが、今やニコンがその味も含めて評価出来るシュミレーターを使ってレンズを設計し、ツアイスは解像度を最優先にしたレンズを発売。
時代は変わったものですね。
VIPER-ZERO
どんなに解像度がすごくても、あのボケでは褒められるレンズではありませんね。
まみや
左手だけで高さが自動調整できて、自由雲台もコントロールできる次世代のハイテク一脚が開発されれば、D800Eとの組合わせでとんでもない絵が作れそう。でも、重量的にはRZより重いんじゃないのかな。
しろやぎ
まさに妥協なき光学性能としかいえませんね。
重さと値段を考慮に入れず、
ひたすら解像を求めたらこうなった。
という姿勢がツアイスらしくて交換が持てます。
いやもちろん買えないのですが…
有機酸
他のZEISSレンズを絞った時の数値も出ていますが55mmは凄い数値ですね。どの様な撮影環境でテストしたか分かりませんが、Nikonの58mmは一般的なチャートのサイズを画面いっぱいに写す距離では、それほど解像力が上がってこないので、58mmが最も性能を発揮する、ほぼ無限遠に近い写真にて比較テストもして欲しかったです。
コントAF
値段も性能も
まるでシネレンズのようですねえ。
キツツキ
英語ではボケに相当する適切な言葉がないのでBOKEという
日本語が通用するように、もともとボケに対する性能の
優先度は低いという印象です。
実際使う段になって両者の違いをどう判断するか興味ある
ところです。
赤きつね
キツツキさん
ボケは海外の雑誌では、tsunami, judoと同じように国際語
となっています。一度、英語の雑誌に当たってみてはいかがですか? ご参考までに。BOKEHと書かれています。or blurです。
フニャフニャ
Nikonのは、高額なのですが結局、軸上色収差=パープルフリンジが
目立ちますよね。ツアイスのコレは、しっかり補正されているところが
すごいです。唯一無二。シネマでは常識なのでしょうけど。
しかし標準というある意味で中途半端な焦点距離にこの金額は...
値段度外視
理想レンズを目標に光学設計をするとこうなるという見本かな
Nikonの58mmとは設計思想が違う事だけは理解出来るが、どこの収差を重点に詰めたのだろうか
s
このレンズのボケをむしろ好ましいと思う僕は異端なんでしょうw
KS
APO-SUMMICRON-M 50 mm f/2 ASPH.と比較したら?
サカナ
これに僅かに劣る程度のレンズがシグマから出ないかな。出来れば9万くらいで。
nonmon
InterBEE 2013で展示されていました。実際にOtus 1.4/55で撮らせて頂き、その凄さを感じました。スタッフの方に伺ってみたところ、このレンズはメイド イン ジャパン製で やはりコシナで作っているようです。開放値での溶けるようなボケ味は、スチルよりフォーカス送りをしてシネマレンズとして使ったほうが真価が発揮できると思います。
やまchan
中判のレンズ設計を135に焼き直したら、性能いいのは当たり前ですよ。
ハッセルがツァイスを見限ってフジノンを採用したのは、それなりの理由があるんじゃないでしょうか。
コストをかければ、どこのメーカーでも作れるはずですが、それが許されるのがツァイスだけなんだと思います。
KJ
焦点面がとにかくシャープで云々、というのは他のツアイスにも共通する売り文句ですよね。 果たして他の10~20万円台のツアイスとどの程度違って40万円なのか、というのが 「お題」 のような気がします。
ジェイコプスラダー
圧倒的ですね。
Nikonの58mmもコンセプトが違うとはいえ、これほどの差が出るものか・・・と驚きます。
他のレンズを見回してみても、銘玉と言われるモノで開放700、中央1100を少し越えるくらいの解像力。
Zeiss25mmF2が次点で良いようですが、随分差がありますね。
開放で965、中央1335、アベレージ1210なんて異次元です。数値だけで買う価値があるような・・・使ってみたい!
フニャフニャ
開放時の球面収差と軸上色収差が、ガウスのすくない欠点
だったような。
そこでレトロフォーカスにしてきたところが、面白いですね。
ボケに関しては、好みしかないと思われますが、私見では
よいのではと感じました。
これからくるであろう、モノづくりの一端を見た気がします。
ニコンのメカニカル風外装のカメラなど、マスではなくて、
欲しいひとが買えばよいという....
この性能で中望遠があると助かるのですが。
ぺんてる
まみやさん
こちらなんかイケてますよ
http://www.manfrotto.jp/product_list/79622.78311.78361.0.0/%26%2312493%3B%26%2312458%3B%26%2312486%3B%26%2312483%3B%26%2312463%3B
ハッシー203FE
すごい解像力ですね。
しかし、この値段とこの重さの55mmレンズで何を撮るかですね。
ポートレートじゃモデルがいやがるかな ?
ハッセル用の50mm2.8のような写りは良いけど重いのでザックに詰める時に決意がいるようなレンズですね。
でも、一度は使ってみたいような。。。
RGVΓ
シグマではないですが写真はART(芸術)でもあります。芸術は「省略の美」とも言われているとおり、あるがままにそのままを表現することではありません(当たり前のことですみません)。最近のレンズは解像度重視で少しレンズの味が欠けているように思います。同じツアイスでも私の好きなY/Cツアイスは癖玉も多く使いにくい面もありますが味わい深いところもあります。ベテランの方は、この究極テレセンのディスタゴンについてどう思っていらっしゃるのかが興味があります。
E-P5
画角が変わってしまいますが、フジXマウントでも出してもらいたいですね!