デジタル一眼レフカメラ「ニコン D3300」、標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5--5.6G VR II」を発売
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは、DXフォーマットデジタル一眼レフカメラのエントリーモデル「ニコン D3300」を発売する。また、「沈胴機構」を初めて採用し、さらに小型化した標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5--5.6G VR II」も発売する。
- 有効画素数2416万画素、光学ローパスフィルターレス仕様DXフォーマットCMOSセンサー。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 4」により、高感度域の画質、ノイズリダクション(NR)が大幅に向上。
- 常用撮像感度域はISO 100~12800で、最大ISO 25600相当(Hi1)までの増感設定が可能。
- 画像処理エンジン「EXPEED 4」の高速処理により、連続撮影速度を最高約5コマ/秒に向上。
- 約95%の高視野率、約0.85倍の高倍率光学ファインダーを搭載。
- 炭素繊維を用いた新素材とモノコック構造が実現した高強度・小型軽量ボディー。
- AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5--5.6G VR II」は、「沈胴機構」をニコン一眼レフカメラ用レンズとして初めて採用し、従来品との体積比で約30%減(沈胴時)の小型化を達成。
- D3300の発売は2014年2月、価格はオープン。
- AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5--5.6G VR II の発売は2014年2月、価格は35000円(税別)。
D3300はボディの大きさはD3200とほとんど代わりませんが、D5300と同じ炭素繊維のボディーが採用され、かなり軽量化されている(本体のみでD3200の455gから410グラムに)ようですね。
また、D3300は新画像処理エンジンの採用で、高感度性能や動画のフレームレート、連写が改善され、ファインダーも改良されて、カメラとしての基本的な部分が全体的に底上げされているという印象です。
名無しのゴンザレス
18-55mm f/3.5--5.6G VR II、MTF曲線が驚異的ですね。
キャノンのキットレンズよりも小さくて軽いですし、色々と良さげです。
実機を見てみたいですねー。
tom
別売りワイヤレスアダプターですって…
Wifiってやっぱりコストかかるの?
しん
18-55の専用フードは花形ですね
スポーツ写真好き
メーカーサイトで仕様を見ていたら、3300の素子は3200とも5200とも違って5300と同一画素数(2478画素実質2416画素)の物を使用しているようで正確には3200からどうやら素子も変わったようですね。
hamuro
予約段階でレンズキットがいきなり7万切って出てますね。
なんとなくD40の再来を感じさせる、売れそうなエントリーカメラの予感がします。
Nokon
NikonサイトでD3300とスマートフォンと画像を比べているのが今の一眼レフ市場の苦境を垣間見て取れます。それにしてもEXPEED4をD800につけてみたいです。
もぐたん
魅力的なスペックですね。
X7とは方向性が違いますが、どちらがいいか迷いますね。
茶坊主
今のサイズでも十分小さいから軽量化に力を入れましたという事でしょうか。
全体的に丸みが付いて、グリップなどは上から見た写真だとむしろボリュームが加わり
握り具合にこだわった感じがします。
イマイチ物欲はそそられませんが、実際に手にとったら結構良いかもしれませんね。
猫
ニコンはレンズをコンパクトにする方法を採用してきましたか。
nikon1で沈胴レンズの実績はありますし、面白いと思います。
しかしwifi非内臓はいただけない。
確実なニーズがあるのに
satoruX
新しい3倍ズームレンズはデザインが良いですね。
以前のレンズは先細りでカッコ悪い!
D3200を注文中だが、安かったからこれでいい。
でもローパスレスは気になるね。
KJ
D5300 の改善点を D3200 に適用した感じですね。ついに本体 460(410)g ですか。バッテリー入れ忘れたんじゃないかと勘違いしそうな (笑)。
Wi-Fi は無線カードを挿せばいいだけですが、初心者向けだからこそ内蔵してほしかったとも思いますね。当然検討はされたのでしょうけど。
それよりも 新 18-55 ですよね。 予想より長く、予想より細く、予想より高性能っぽい。
ひょうたん形状から脱却してくれたのが何より嬉しい (できれば他のメタボな AF-S レンズたちも同じようにダイエットして欲しい)。
これで 旧旧 18-55 (非VR) のような耐逆光性能であれば完璧ですが、どうでしょう?
fno
Wi-Fi 外付け大賛成です。
Wi-Fi不要な人に、不要なWi-Fiコストを支払わせる必要は無いわけだし、ある意味押し売りしない良心的な対応だと思います。
紅白さんべ
連写秒5コマって…
D5000系、D7000系の連写速度向上も期待していいんですかね?
エントリー機とミドル機の線引きがますます難しくなってきましたね。
a scientist
たしかに、18-55mm f/3.5--5.6G VR IIのMTF曲線はすごいですね!
このレンズなら、D3300と組み合わせて、小型軽量のサブ機として欲しくなってきました。
Nikonは、いいところに目を付けてくれました!
寅次郎
フォーカスリングまで沈胴させるという発想に今年一番驚きました。
これがシステム全体としてサイズに拘った提案ということでしょうか。
チャート性能も含めて期待できそうですね。
ひょーたりん
激安のD3200にするか、痒いところを改良したD3300か、ホント迷います。
スタイルを含め、3倍ズームレンズは魅力的ですね。
ボディはD5300と同じ炭素繊維複合材料でしょうか。
minakamix
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIは、
マニュアルフォーカスが可能なんだそうです。
「何当たり前のこと言ってるんだ」と思われた方、
画像をいくら見ても、フォーカスリングが見つからないんですけど・・・
沈胴を開放すると、中から出てくるんでしょうか?
寅次郎
フォーカスリングがどこにあるかはdpreviewのHands-on記事が分かり易いです。
よく目をこらすと公式Webページでも何枚かフォーカスリングを確認できますよ。
masu
意外とすごいですね、このレンズ!
MTF曲線がすごいです!
フードも花形ですし、何よりとても小さいです!
しかしいろいろと不思議なレンズですね。
マニュアルフォーカスリングは見当たらないですし、
レンズ構成も旧レンズと比べて、真ん中のレンズだけを入れ替えただけのように見えます。
そんなに画質は上がるものなのでしょうか?
また、AFモーターの入るスペースが小さいことから、
AFスピードは大丈夫でしょうか?
Df53
エントリー機でも、2400万画素、ローパスレス、EXPEED4、ISO感度12800まで、連続撮影約5コマ/秒など搭載されたら、D7100の立場がますます無くなってきました。早くD400をお願いします。
でーなな
小型軽量・性能良し、しかしマウントがプラだと魅力が激減してしまう。
プラマウントを金属にするだけでどれほどのコストがかかるのかは存じませんが、キットレンズにもしっかりと金属マウントを奢ってほしいものです。
HD
買います。決定です。
小ささ軽さは正義。
D7000から乗り換えます。
いじわるうさぎ
ミラーレス熱も落ち着いて、業界全体で一巡したところでしょうか。
仕切り直しで「本格的な」入門機が出てきたと思います。
D3300で撮った絵を見て驚いて、購入する新規ユーザーが出てくると思います。
スマホとの画質比較も商品としての魅力を訴求する方法であって、苦肉の策や苦境の象徴ではないと思います。
それくらい、サンプル含め絵が良いですね。
レンズ・センサー性能と画像処理技術を含めて撮って出しの絵の雰囲気がいかに良いか、これがニコンが新規購買層に訴求するニコンの一眼レフの強みだと思います。
本当に、真面目な企業ですね。
個人的には、ニコンがやっとファインダーの性能の重要性に気付いてくれて嬉しいですね。
上位機種のファインダーもどんどん改善していってほしい。
hot2001
FX35/1.8に気を取られ、新18-55は完全無視でしたが、MTFを見てびっくりしました。
VRⅠ→Ⅱだけのお手軽リニューアルではなく、光学系にも力入ってますね。
これ単品でも欲しくなりました。最近設計されたレンズは本当にいいのが出てきますね。
kou
youtube公式チャンネルのD3300のISO6400動画に驚きです。D7100以上のノイズの少なさです。
http://www.youtube.com/watch?v=1zGu1ff9HXc
mauii
AFやファインダー性能、質感は上位機よりも劣りますが、エントリー機とはいえモデルチェンジを繰り返すことで、画質については自分の普段使いに申し分ないレベルに達しています。
新しいキットレンズも含めて価格も比較的安いし、俄然欲しくなりました。
エントリー機ということであまり関心がなかったのですが、nikonはいいカメラを作ってくれますね。嬉しくなります。
聖一
数年前、2400万画素の価格は、クラスが違いますが、D3xで約100万近い価格でした。D3300はボディで6万円代ですか。わずか数年でのコストダウンは凄まじいですね!
画素、機能、連射速度、小型軽量、価格、どれも魅力的です!
私はまだD40を使用してますが、久々に、エントリー機種でポチリそうな製品が出ました!
それにしてもカメラの価格が30年前とあまり変わらないのは凄いです!私が中学生の時親に買って貰ったカメラの価格が7万円代、今から30年以上前の話しです。^_^;
baiyun
新しい18-55mmはとても魅力的ですね!
旧型は妙に鏡筒が太くてカッコ悪かったですが、これならコンパクトなボディとの相性も良さそうです。
ニコンは昨年末にDXフォーマットのカメラ、レンズを処分してFXに一本化したところですが、これで実写性能も優れていたら、D3300とセットで欲しいです…