パナソニックが、m4/3用の大口径中望遠レンズ「Leica DG Nocticron 42.5mm F1.2 ASPH」を正式に発表しました。
・Panasonic formally launches Leica DG Nocticron 42.5mm F1.2 ASPH (dpreview)
- パナソニックは、マイクロフォーサーズ用の大口径ポートレート単焦点レンズ「Leica DG Nocticron 42.5mm F1.2 ASPH」を正式に発表した。このレンズは、2012年9月のフォトキナでプロトタイプモデルが最初に公開されており、換算85mmの画角とm4/3のAFレンズで最高の明るさが提案されていた。
- パナソニックは、内蔵されている手ブレ補正Power O.I.S は、 通常のカメラの揺れによる高周波で小さな振幅の動きに加えて、暗所での撮影で問題となる低周波で大きな振幅の動きを補正するように設計されていると述べている。このレンズの発売は、2014年の第1四半期で、希望小売価格は1599ドルだ。
・Panasonic Leica DG Nocticron 42.5mm f/1.2 ASPH. Lens Preview (ephotozine)
- Leica DG Nocticron 42.5mm F1.2 ASPH.の主な特徴
- 光学手ブレ補正
- F値はF1.2-F16
- 換算85mm、画角は29度
- レンズ構成は11群14枚
- 非球面レンズ2枚、EDレンズ1枚。UHRレンズ1枚
- 絞り羽根は9枚
- ナノサーフェスコーティング
- インナーフォーカス、ステッピングモーター
- 最短撮影よりは0.5m
- フィルター径は67mm
- 最大径74mm、全長76.8mm、重さ425g
- 製品コードはH-NS043
パナソニックの42.5mm F1.2がついに正式発表になりました。スペックは先日の噂通りで、m4/3用のレンズとしてはやや大柄ですが、光学系は中望遠としてはかなり贅沢なものなので、描写性能には期待できそうです。なお、ephotozineに原寸大のボケのサンプルが2枚掲載されているので、興味のある方は参照してみてください。
[追記] 国内のパナソニック公式サイトでも、42.5mm F1.2が正式発表されました。価格は20万円(税抜き)、発売日は2月13日となっています。
かふか
凄まじい値段ですね
買えません,,,
レンジャー
ライカ判のカメラが安くなった今
完全に趣味的なレンズですね
m43のF1.2に価値を感じる
一部の好事家向けのレンズかな?
と、考えると安いレンズかな?
kassy
リッチな仕様ですね~ ほしい…
価格が落ち着けば12万円程でしょうかね。
タコ〜ル
まさにソニーのゾナー(135ミリf1.8)並の存在感と値段ですね。ただ、価格コムなどの書き込みの量を見る限り、パナソニックの高価な機種はそれがボディであれレンズであれ、爆発的に売れているような印象を受けないので、価格設定だけは少し心配です。
パナライカは25ミリf1.4もそうですが、フードがしっかりしているのがいいですね。
OM1ユーザー
思ったより大きく重くないので安心しました。
最短撮影距離も50cmなら35-100mmF2.8の85cmより寄れるので花の撮影にも良さそうですね。
こうみー
た、高い!
販売価格でも10万は軽く越えますよね…
ぽん太
キター
やっとか、これでフルサイズを補完する運用がやっと出来ます。
ttt
日本では9万弱で入手できる35-100mmが海外では$1499するようです。
このレンズも日本ではもっと安いのでは?
http://shop.panasonic.com/shop/model/H-HS35100
http://kakaku.com/item/K0000418188/?lid=ksearch_kakakuitem_image
Yuop
単焦点で手ぶれ補正がついてるのは珍しいですね。
他のメーカーも見習ってほしい。
tomop
パナのjpサイトに掲載されてますね。
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_nocticron_42_5.html
pxf-30isf(blq86t-ii)
フルサイズのポートレートレンズと値段が同格じゃないですか。
手振れ補正や絞りリング、解放F値の明るさも相まって高価格化に寄与していますね。
こりゃカメラの性能に対する要求も相当高そうです。
風龍
欲しいけど、高い・・・。
15mmF1.8のほうも期待してるので早く出して欲しいですね。
こうみー
日本での価格も出ましたね。
21万円‥
買えません。
こうみー
やすいフルサイズ機と85mmの単焦点が買えるお値段ですね
BAA
まさかの20万越え。
ここまで高価だったとは誰も予想できなかったでしょう。
今までのMFTの常識を覆すようなレンズであることを期待して発売日を待ちたいと思います。
タコ~ル
ライカのレンズと考えたら安いので、もしかするとライカがマイクロフォーサーズに参入したときに普通に組み合わせるレンズとしての発売なのかもしれませんね。
tomo
さすがにm4/3用レンズに20万はムリですね~。
ライカレンズと思えばアリなのかもですが。
TY
GH4Kとこのレンズで、パナソニック
マイクロフォーサーズ史上最高画質を実現?
通りすがり
超高性能レンズならば納得の値段では。
皆さん、良い物にはお金を払いましょう。
えまのん
ヨドバシやキタムラだと15万~16万あたりで予約受け付けているようで。
OMAi
デジカメWatchにあったパナの昔のインタビューで
マイクロフォーサーズ用レンズは
一番高くて20万までと言っていたと思うので
今回はまさにその最上位レンズになりますね。
むう
21万円ですか。例えば女性ポートレートならライカ判かそれ以上の大型カメラを選びそうな気もしますが売れる売れないではなくてシステムカメラとしてメーカーが用意しておかないといけない一本なんでしょうね。マクロシステムも充実させて欲しいなあ
orangenote
海外のサイトですが、レビューなどがありました。
次は、換算35mmのNocticronを是非!
http://www.quesabesde.com/noticias/leica-nocticron-42-5mm-f1-2-analisis-fotos_11255
774RR
高性能だろうと無い袖は振れぬ!
大人しく45mm F1.8で我慢します
貧乏カメラマン
このある意味破格の値段はブランド力つけなきゃという上層部の政治判断では!?
Q太郎atmark
ライカはマイクロフォーサーズのカメラ、やはり出さないのかなあ、
と思い始めていたところに、これ。
ひょっとしたら参入あるのかも、と思ってしまいそうなお値段です。
あるいは逆転の発想で、パナソニックから
ライカ銘のマイクロフォーサーズカメラが出る、とか(笑
まあ、ないか。
fuekinori
210,000円(+_+)
無理です。
MAS
プレスリリースに月産台数100本とあるので、Panasonicもさすがに数が出るレンズとは考えていないようですね。でも100本となるとなんか手に入りづらくなりそうで、X-E2+23mm/F1.4を買い増そうとした予算を回してつい予約してしまいました(168,000円でした)。
今年の梅を撮るのに使ってみたいですね。
サンプル画像を見ると NOKTON 42.5mm とはまた違った印象なので、どう使い分けるか・・・。
ゴマダラチョウの逆襲
コシナの42.5mmが10万前後なので20万前後のプライスが付くだろうなとは想像していました。 最大撮影倍率が気に入らないけど、モノとしての質感はとても良い感じがします(Lumixのロゴが無ければもっと良い感じなんだけど)。 でも、オーバー20万のリストプライスを目の当たりにすると引いてしまいます。 プロやレンズマニアックの方々向けの製品ですね。 クッソ~、欲しいなぁ~。
3
レビューサイトを沢山見てると、サイズと重さはなんとか我慢できる気もしてきましたが、これだけ明るいと口径食はしょうがないんですね。
点光源の形が気になり過ぎて、、、昼間使う分にはすごい魅力的ですが。
といっても、75mmはやっぱり長くて使いづらいし。。。難しいですね。
ろい
海外で$1599なら17万円ぐらいにしてほしかったなぁ。
kou
リッチですねぇ。廉価なフルサイズに85mmF1.8の安単も狙える価格帯です。m4/3レンズにこの値段は厳しいなぁ。
PPG
orangenoteさん、サンプルのページありがとうございます。f1.2でも十分使えそうですが、f2からは本家ライカレンズ顔負けの品位の高い描写ですね。これがこのサイズでこの値段なら高くないかもしれません。これは凄いレンズですね。
パナです
フジフィルムの56mmF1.2はASP-C版なのに最初から実売価格で10万円を切っています。やはりライカは高いですね。レンズメーカーから安価な製品を出してほしいです。