- この噂は過去に的中しており、2ヶ月前に防塵防滴のXがレトロ調の一眼レフデザインだと教えてくれたソースからのものだ。このソースが、X-T1がチルト可能なモニタを採用していると話してくれた。このソースはまだ信頼できるソースではないが、これらの噂が的中したら昇格するだろう。
- そして2-3日前に別の読者が、CESで富士フイルムの担当者と話をしている。彼はメールで次のように述べている。
「CESで、新型カメラに関して、数週間で発表されることがほのめかされていた。私がソニーが跳ね上げられるモニタを採用していると言った時に、富士フイルムの担当者は『我々もどのようにモニタを跳ね上げるのかは知っている。なぜ、我々がチルト式モニタを採用しないと考えるのか?』と述べた。新しいカメラにそのようなモニタが採用されるのか?と聞いた時には、『たぶん・・・』そして『新しいカメラとは何?』という2つの回答があった」
確実な情報ではないようですが、過去に的中しているソースからの情報ということなので、ある程度は信頼できそうです。富士フイルムのXシリーズも下位モデルでは、チルト式の液晶モニタを採用しているので、今回の新型機にチルト式のモニタが採用されても、それほど不思議はなさそうですね。
たいやき
むしろバリアンくらい希望です。
背面液晶を閉じられればより銀塩ライクになりますよね
あとキズ防止にもなるしさ
キョウ
ローアングルから撮る事が多いのでチルト液晶大歓迎です。
コレは発売が待ち遠しいカメラになりますね
まさどん
バリアン液晶の方が、チルト式より使い易いのですが、オリンパスの方でなかなかやってくれないので、フジでなんとかやって欲しいです。柱の下の礎石の彫刻を写真でコレクションしていますが、これは地面すれすれの物体を縦位置で撮影するために、バリアン液晶が必要です。こういう需要はなかなか製品に反映されにくいのが困りものです。
ro
バリアンにするとボタンの置き場所が少なくなって
配置がキツキツになるので私は望みませんね
いろいろ詰め込むより基本性能をきっちり詰めて
もらいたいです
fits
バリアンは自由度高いですが
開くのが面倒くさくなって結局使わなくなるんですよね
素早く出せるチルトの方がいいです
数少ないバリアンじゃないと無理な角度はスマホでいいです
ちゃた
チルトはねぇ・・・
ローアングルやハイアングルで縦撮りすることもあるので、
バリアングルの方が使い勝手がいいんだけどなぁ。
防塵防滴ボディで可動液晶なのはいいんだけど、
どうせやるならアングルの自由度がある方法を採用してほしいな。
ジェイコプスラダー
同じくチルトではなく、バリアングル液晶希望です。
フジのインタビューに動画性能を追求していくという内容があったので、それなら背面液晶が肝となるので、横からでも見られる仕様にして欲しい。
でも、背面液晶ネタは今回が初めてなので、少し安心。固定では無いことを願います。
kou
バリアンは正直なところ、欲しくないですね。今でもやや狭いと感じている液晶左側のスペースを圧迫します。
Xシリーズは、スチルだと思うので動画にも全くこだわっていません。(動画ならsonyと思います。)
NikonやCanonの中級機以上から本格的に移行した人が気になるのは、カメラ内の中身の方だと思うんです。ベース感度ISO200と最高シャッタースピード4000/1あたりだと思うんです。
せっかくの優秀なフジ単に、NDを付けなくてはいけない場面が多いのです。
「全部入り」なんて言葉は不要です。徹底してスチルを磨いて欲しいですね。
えぐ長介
本当に搭載してほしいのは上限1/8000のシャッターユニットなんですけどね…。
d2
最近バリアンよりチルトが多い気がするなあ。
剛性の確保のしやすさとコストのためかな。
APS-Cミラーレス、高感度、モアレの出にくさ、JPEGの発色、レンズリリーススピード、防塵防滴の上に、バリアンだったらペンタ機の出番無くしてもいいくらいなんですけど。
こくぼ
この問題はどう決めても不満をいう人がいるので設計者にとっては難しい判断ですね。
たいやき
チルトとバリアンのいいとこ取りをしようとすると
ソニーの変態機構みたいになっちゃうんですね
変わったの好きなんで歓迎ですけど。
kou
引用元のタイトルを見ても「Tilt screen for the X-T1!」なので、バリアングルじゃないのでしょう。
そもそも、フジカSTのレトロデザインを持ちながら、バリアングルモニタを開いて使うのは、どう頭のなかで想像しても、見た目が可笑しいと思うんですけどねぇ。。。
X-T1の購入を考えている者としては、バリアングルモニタはまず搭載されないと考えてて、安心しています。
ゆーと
あれ?意外とバリアングル不要意見が多いんですね。
でも、確かにボタン配置とか考えるとなるほど・・と思ったりもします。
最近の機種でバリアングルよりチルトになるのはやっぱりコストと剛性の問題から?
バリアングル、結構好きなんだけどなぁ・・
ボクも畳んだ状態でスッキリするのが好きです。
$p$g
光学式にこだわったり、ハイブリッドを積んだり。
ファインダーを覗いての撮影に一定のステータスを持っているのかな。
abc
チルト式は、常に液晶が露出してしまうけれど、
バリアングル式は、液晶を隠す(内側に格納)することができる。
移動中や野外での液晶の保護や、暗い室内などで液晶の光が煩わしいときに助かる。
おもろそうし
チルト、バリアンは各人好みがあって、
どちらが正解とは言えませんね。
可動液晶が付くというだけで
私は喜んじゃいますが。。
123改め456
チルト歓迎です。一度慣れてしまうといろんなアングルから撮れて当たり前の撮影スタイルになってしまうので・・・・
ただデザイン的には上手く処理しないと、それが故にブサイクになってしまった機種も見ているので気を付けてもらいたいですね。
誤情報じゃないことを祈ってます。
どんぐり
バリアンなんてするぐらいなら
液晶パネル脱着式で無線でつがるぐらいしたらいい
剛性下がるのは質感や高級感にも影響しそう。
tomo
チルトモニターでも良いですが、理想はフリーパリアングルですね。ボタン配置よ強度もさして問題にはならないと思いますが。
富士のデザイン重視な姿勢は嫌いではないですが、ファインダーにせよ液晶モニターにせよ、見た目だけではないってのをそろそろ出してほしいです。
にこにこにこじー
フジが唯一ソニーに劣っていた部分についにメスが入りますね。
できたらX-E3もチルトで。
視野と光軸がぶれるバリアンより、チルトを希望します。
tekazu
背面モニタは、昼間は見にくく、夜間のみ、たまにしか使いませんので、固定でも可変でもかまいませんが、是非、アングルファインダーのオプションとファインダーの取り付け機構の設置をお願いいたします。(汎用品がとりつく溝を着るだけでもいいのですが)
花撮りには、必須ですから。
写真座
ビルなどを縦位置で撮ることが多い自分にとっては
本当にバリアングルは便利なのでチルトなのはガッカリです。
やす
Wi-Fi機能はどうなんでしょうかね。こうやって妄想中が1番楽しいですね!
kou
X-E2は、左側液晶に4つ「再生」「DRIVE」「AE」「FN2」があります。
自分は手が小さい方だが、この4つのボタンが押しにくい。特に真ん中にあるAEボタン。一眼レフユーザーでもあるので、よく使うボタンの押しにくさは気になります。
仮にX-E2のデザインをベースにしてバリアングルがつくとなると、DRIVEボタンとAEボタンの真ん中あたりを圧迫するように、ヒンジがつくでしょうが、それによってこの4つボタン間の猶予は少なくなります。
AEボタンやFN(機能割り当て)はしょっちゅう使うので誤操作は堪忍して欲しいのです。
バリアングルにコストをかけるなら、もっと良いEVFが欲しい。
私は、Xユーザとして、バリアングル、はっきり言って不要です。
g
どうせ付けるならチルトよりはバリアンでお願いします
コーダ
以前はSONYのα55を使用していて,可動式モニターって本当に便利だなあと思っていました。最近はPENTAX K-5IIsとFUJI X-Pro1をメインに使っていますので,可動式モニターとは疎遠になりました。
確かにあったら便利ですが,なかったらなかったで,私の用途では絶望的なまでに困ることはないという感じです。
むしろそれよりも,モニターに傷がつくのが嫌で,強化ガラス製のパネルにしてくれないかなぁと願っています。せっかく防塵防滴でタフネスさがウリになるのですし。
ドナドナ計画中
チルトでもバリアンでも結構。無ければ X-E2 で十分だと思っている私には、購入を左右するくらい重要な要素です。
Deckham
sonyの3軸チルトを是非!
今、α77で使用し得ますが、かなり重宝します。
ってか、これがあるから、他に移れないくらい。
NDH
横開き式のバリアングルは、はっきり言って使いづらいです
α55のような下にヒンジのあるバリアングルなら使いやすいです
ただ、あの方式は三脚との相性が悪いためか、ソニーも最近は
チルトになってしまいましたね・・・
富士フイルムやオリンパスがチルト式なのもそのためかも
nao
ドナドナ計画中さんと同じ思いです。
「できない」より「できる!」だけで満足です。
あとレンズの仕様が気になるところですね。
ボディーが防塵防滴とのうわさですが、今後発表のレンズは防塵防滴を採用してくれるのだろうか‥
koala
バリアンってそんなに強度的に大変でしょうか?
(スペースは取りますが)
OLYMPUS E-3や5はバリアンでも防塵防滴で
水を被っても平気です。
FUJIなら決して無理では無いと思いますが。
暗箱鏡玉
>どんぐり さんの言われる、
『液晶パネル脱着式で無線でつながるぐらいしたらいい・・・』
通りこのスペック賛成ですね。
'90年代、APSフィルム用カメラ全盛(?)の頃当時の富士フィルムから着脱可能な'コントロールデータバック'を装備したAPSコンパクトカメラがありました。
その頃は当然ですが、Wi-Fi等の無線接続はありませんから、現在の様な使い方はできません(?)でした。(ただし詳しいスペックを覚えていません。)
今なら無線接続方式の液晶モニターが実現可能だと思いますよ。昨日の新聞で見ましたが、富士フィルムの新製品チェキ(スマホ撮影画像をチェキに送り即プリント)が2月15日国内発売予定とのことなので、実現できそうですね。
RGVΓ
バリアングルにするとボタン配置に制約が出るし、テイルトだと縦位置のローアングル撮影の時に役に立たないしで一長一短ですが、個人的には所持しているパナG5やキャノンG12がバリアングルなのでバリアングルの方が好みではあります。CNの中上級DSLR機は背面液晶固定が多いのでX-T1が背面液晶テイルトするだけでも有り難いとも言えますね。但し、ヒンジ部分の意匠を工夫して頂いてテイルトだけど完全に液晶を裏返しで格納できれば すごく恰好は良いとは思うけど そんなのは出来ないのかな~。
たいやき
パソコンの画面をひっくり返してタブレットになる機構があるんで
裏返るチルトもできそうですね。
まぁ富士はこの機種の開発終わってますし、
このサイトのあったらいいな話がその時期に出てきたら度肝抜かれますけどね(笑)
とし
縦横2軸で縦にも横にもチルトすると便利だなー。
って妄想してるんですが、無理なんでしょうか?
二つ折の携帯でそういうのありますよね。
moumou
チルトって横位置でしか有効でなく縦位置だと意味無いんで中途半端なんですよ。
3軸横ヒンジバリアングルだとレンズとの光軸がずれると言っても一般的な一眼レフのファインダーですら縦位置ではずれますし慣れの問題です。
メーカーが3軸バリアングルでなくてチルトを採用する大きな理由はコストだと思います。
しっかりした3軸バリアングルは強度を確保しようとするとそれなりにコスト掛けないといけませんしボディの作りも複雑化するので安易なチルトでお茶を濁してるんでしょうね。
操作性に関してはパナのようにタッチパネルにすれば操作ボタンの数が減っても問題無いんですがそこまで3軸バリアングルにコスト掛けるのは少数派ですね。
個人的にはチルトにするくらいなら固定式にしてコスト下げてくれるほうが割り切れてすっきりします。
ひーくん
「チルト式 VS バリアングル」の熱い戦いが繰り広げられてますねえ♪。良いことです。色んな意見があって良いですからね。議論が沸騰するのは注目されている証拠ですからね。
で、私は断然「バリアングル派」です。やっぱりバリアングルの方が便利です。ボタン配置の問題をさて置いてもバリアングルの方が便利だし、何度も助かっています。動画で「自分撮り」をする時なんかはやはり確認しながら撮りたい。ということで、私はこの頃バリアングルのデジカメしか買わなくなっている今日この頃です。
Grr
>チルトって横位置でしか有効でなく縦位置だと意味無いんで中途半端なんですよ。
>メーカーが3軸バリアングルでなくてチルトを採用する大きな理由はコストだと思います。
>個人的にはチルトにするくらいなら固定式にしてコスト下げてくれるほうが割り切れてすっきりします。
仰る事がよく分からないのですが、3軸をA、チルトをB、固定式をCとした場合、Aの機能を持たないBは意味が無く、メーカーがAではなくBを採用するのはコストが大きな理由で、BにするくらいならCにした方がコストを下げる効果がある。となると、この場合、コストの問題が顕在化してるのはAB間なのか、BC間なのか、どちらなのでしょうか。
moumou
Grrさん
可動液晶にするならきちんとコスト掛けて守備範囲の広い3軸バリアングルにして欲しいのですが中途半端な機能でコストもそれなりに掛かるチルトなら無しにしてコスト下げて欲しいって事です。
ジェイコプスラダー
議論が白熱していますね。
X-Pro 固定
X-E 固定
X-M チルト
X-T バリアン
だと、それぞれ選択肢が多くて助かります。
X-Tにバリアンが付かなければ、他のラインでも付かないでしょうから、自ずとバリアン必須な人は他のシステムと兼用になりますね。
ネオ一眼のHS50はバリアンなので、その利便性はフジも認知していると思いますから是非とも実現して欲しいところです。
NIKO007
私はバリアングルはビデオであまり利便性を感じなかった
らチルトに期待したい。レトロデザインにバリアンは、
ミスマッチでは?自分撮りで動画とか必要ないし、マクロで
どこまで寄れるか、チルトが良いと思います。
wing heart
ウエストレベルスナップしやすいのでチルト派ですが、
正方形フォーマットのカメラ出してくれたらバリアンVSチルト問題は解決すると思うのですよね。
そんなカメラ出すメーカー無いのかな FUJIに期待したいけど
LX
バリアングルはカメラが何処を向いているのか直感的にわかりにくいので、縦位置にも対応したチルトが一番うれしい。ベストは3軸チルト。
コスト的に厳しいのなら、結局、横位置だけの2軸チルトでいいかなぁ。
まあ、銀塩の頃に比べたら、その場で確認できる液晶画面があるだけで十分のような…。
ハッシー203FE
多分チルトではないかと思います。
ここにあるカメラは。。。
ファインダーが左側にないので新製品?
だとすると、チルトではないかと。。。
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/
VM2
>ファインダーが左側にないので新製品?
X-M1ですね
Deckham
バリアングルの希望者が多いのに少々驚きです。
確かに、液晶が縦方向にパカパカするだけのチルトじゃ効果は薄いですが、ここで書いている人の何人がsonyのα77,99にある3軸チルトを使ったことがあるんだろう。。。
t1
x100を使っています。T1が出たらまだレンズ交換式を持っていないので、買いたいなと思っているのですが、発表日の28日というのは発売日とは違うんですよね?? 未熟的な質問ですみません
管理人
>t1さん
>発表日の28日というのは発売日とは違うんですよね??
通常、発売日は発表の数週間後(遅い場合は数ヶ月後)です。
ハッシー203FE
>VM2さん
有り難うございます。
と言うことは、可動式ならまだバリアングルの可能性もあると。。。
そろそろデジカメをと考えていますが、ベルビアを使っているので取りあえずはFUJIと思ってX-E2をと考えていたら新製品の噂が出てきたので、ちょっと一休みと。
本当はベルビアのアクをを少し薄められたら良いなと思うのですが。
長玉も出るようですので、やはり光軸上にファインダーがあるのが違和感がなく撮影できるので一眼レフタイプに期待しています。
あべしんこ
英語でtiltって言った場合、日本語のチルトだけなんですかね?
バリアングルとかも含む液晶が動くこと全体のことをtiltって言っていたりしませんか?
英語に詳しくないんでただの希望ですが。
しかしチルトの話でこれだけのコメントがあることにビックリです
それだけ要望が多いということでしょうか
t1
管理人さん ありがとうございます。ということは、だいたい2月の中旬から下旬にかけてくらいが発売日になる可能性があるということですね。 僕もフジの色映りとファインダーがとても気にって以来、フジ一筋になってしまいました。 今回、xpro2も出るみたいですが、このt-1がとても気になっています。参考になりました
きくりんぐ
今日の朝日新聞見開き富士フィルムの広告があり、下にX-T1らしい画像が掲載されていました!
浜松のニコン好き
今朝の朝日新聞の富士の全面広告に
レンズ交換式プレミアムカメラ
「Xシリーズ 新製品」
*1/28発表予定
とあります。(下の方)
T1が80周年記念なんですね。
KTM
1月20日朝刊(日本経済新聞)の富士フイルム全面広告でX-T1の画像が掲載されています。ロゴはFUJICAではなくFUJIFILMで決定ですね。ペンタ形状が台形に見えますが、後付けストロボシューであることを願っています。
今朝の新聞
全面広告に小さく画像が出てますね。
bigbear
管理人さまへ:(ご存知と思いますが)
今朝の産経新聞朝刊に富士フイルム全紙広告の80周年記念新製品に1/28発表「Xシリーズ新製品」としてかすかに写真が出ていますね。
ペンタ部がS-proシリーズの雰囲気が・・・(銀塩STシリーズとはちょっと違うような)
kou
>管理人様
本日の日経朝刊の全面広告で、X-T1の外観写真が出ています。
(小原怜プロのブログにも、その広告写真が載っています。)
fastest
フジのサイトに正面からの画像があっぷされましたね
なかなかいいと思います。
Holmons
今日の毎日新聞朝刊に富士フィルムの見開き全面広告があり、X-T1と思われるカメラの画像が小さく載っています。上の方しか判別出来ませんが、かなりいい感じに見えます。
Holmons
連投御免。
フジのHPにも載ってました。
http://www.fujifilmholdings.com/ja/80th/
okamasa
今日の朝刊(朝日)に富士80周年の広告が掲載されていました。
その中に、新Xシリーズの外観正面写真と、1月28日発表と記載されてます。
現在X100S持ちですが、正式発表の内容次第で、追加も検討します。.
管理人
富士フイルムの新型機の公告について教えて下さった皆様ありがとうございました。新しく記事を作成したしました。
https://digicame-info.com/2014/01/128.html