・(SR5) A6000 is the only system camera to be announced at CP+. A79 coming soon!
- α6000(NEX-6/7後継機)が、来週の2月12日に発表される唯一のレンズ交換式カメラであることが確認できた。新型のAマウントカメラやその他のEマウントカメラは、4月の初め(ラスベガスで行われるNABの直前)まで待たなければならない。α6000はほとんど現行のNEX-6と同じ外観で、24MPセンサーを採用している。しかし、新しいセンサーは動体へのフォーカスを改善するための像面位相差AFを搭載している。
- α79が、予想より早く登場する(3月の可能性が高い)。α79はα6000の発表後、少し経ってから発表される。
- α6000がNEX-7を置き換えることは分かっているが、そのようには(NEX-7後継機のようには)見えない。心配はいらない。もし、NEX-7のデザインがより好みなら、フォトキナでソニーからサプライズがあるかもしれないと聞いている。
NEX-6/7の後継機はNEX-6と同じ外観で、α6000という名称で登場するようですね。NEX-7と同じデザインのカメラが後から登場する可能性があるということなので、α6000は実質的にはNEX-6の後継機なのかもしれません。新しい24MP APS-Cセンサーの像面位相差AFのパフォーマンスが気になるところです。
ATHA900
ソニーのマウントがどんどんわからなくなってゆく・・・
元Gユーザー
う〜ん
残念
ボディはプラでいいからトライダイアル、Rが24MPローパスレス、無印が18MP位相差が良いなと思ってたのですが
from nagano
ファインダーはRXクォリティ!
RX系は発表されないようですね。
α6000は6より7の雰囲気だと聞いていますが
見る人によって違う印象なのかもしれませんね。
レンズキットが800ドルとか・・・
ずん
4月の初めまで待たなきゃならないのか3月中の可能性が高いのかどっちだよ!!
そしてα79の中身が気になります、主にTLMが入ってるのか否か。
さくらファンタ
α6000?正直拍子抜けかも。
でも、NEX-7の後継機はまだ先みたいだし、待ちきれず買ってしまいそう。
とりあえず24MPくらいしか情報がないですね・・・。
続報を楽しみに待ちます。
HHP8
やれやれ良かった・・・ いくらα7に価格帯が接近しるといっても、先のお話しはちょっと安すぎた。NEX-6の代替なら納得。NEX-6の進化バージョンが24MPなら、NEX-7の進化バージョンは何MP? キメの細かいレンズが必要ですね。
RGVΓ
NEX―7のデサインがより好みの方は沢山いらっしゃると思います。フォトキナでNEX―7デザインのFF機が発表されるものと勝手に期待しておきます。取り敢えずは中古のNEX―7を物色しようかな。
hirame
やはり出ますか?
外見が6とあまり変わらないという噂で少し助かりました。最近NEX-6買ったばかりなので。でも、中身は結構進化しているのでしょうね。安くなったら考えます。
ネーミングは、もしかしたら、4桁台がAPS-Cなのでしょうか。ネーミングはわかりづらいかもしれませんが、買う時には、それしか売っていないので、大丈夫でしょう。早く画像が見たい。
Deckham
えぇ~!!6000? どうりで、安いわけだ。NEX6のアップグレード版ですやん。a7000は、いつになるのやら・・・
フォトキナでサプライズって、発売は今年のクリスマス前かよ。
流れ者
α6000…また訳判らなくなってきた。
奇数偶数でA/Eマウント分ける訳でも無さそうだし。
α(NEX)3系無くしたのは、ラインナップの整理の為だと思ってたのに…また半端なナンバーの6系残すし。
これを7系にして、その上位に作った方がまだα二桁系との命名規則の整合性が取れるんですけどねぇ…
α7x=AマウントAPS中級機、α7xxx=EマウントAPS上級機とかやられると。
m
型番を分かりにくくして更に7ではなく6の後継機が先ですって?
いつ買えばいいのか分からなくなるようなリリースは止めてほしいですね
涼
6000と銘打つならば,当然後から7000が出てくるのでしょうね.
ボディー内手振れ補正,LPFレスで出すような予感・・・これは買えませんね,まだ.
スポーツ写真好き
α6000にここまで追い込まれると残ったα7000の立ち位置はNEX7スタイルを被ったα7の中身ということになるような?デザインのお好みでフルサイズミラーレスを選べる?気もしますが??
優
以前NEX-5ボディをベースにしたフルサイズEマウント機の
特許なんてのがありましたし、フォトキナのサプライズは
NEX-7のボディをベースにしたNEX型フルサイズ機だったりして……?
フォトキナの9月ならばα7シリーズが発表された2013年10月から
11ヶ月ですし、α7シリーズの値段ならば更に安いNEX型フルサイズが
1年弱で出てもそれほど損した気分にはならないでしょうし。
びっくりうさぎ
量販店の知り合いがクリスマスシーズンにソニーで一番売れたのはNEX6だと言っていたので、7よりプライオリティが高いのは納得できます。
値段が落ち着いてくれば日本ではベストセラーになるかもしれませんね。
むしろ7後継は多少遅れてもFFかボディ内手ぶれ補正付きで出してほしいものです。
hamuro
NEX-7後継機(α7000?)はもしかしたらフルサイズセンサーを載せてくるかも。
そうなるともう型番とかごちゃごちゃになるけど、もしそうなったら、α7を見送った自分としては絶対に買いそうです。
Uzr
7000は流石に温存か欠番にするのかな。
十津川
いわく、「もし、NEX-7のデザインがより好みなら、フォトキナでソニーからサプライズ」だそうなので、秋にはNEX-7型フルサイズでしょ。APS-Cならサプライズじゃないもん。
周辺画質や高感度は明らかにNEX-7よりNEX-6のほうが上なので、最近うちのNEX-7はお蔵入りです。そのNEX-6後継は2400万画素になってしまうそうなので、NEX-7と同じ弊害が出そうで心配です。今のうちにNEX-6もう一台買っとこうかしら。(と思って価格.COM見たら値上がりしてる!)
hage
なぜ調べればわかることをわざわざ難しく考えるのでしょうか。
奇数偶数なんて関係なくα3000以降のEマウント機はすべて型番の先頭がILCEで統一され、1桁がフルサイズ、4桁がAPS-Cで区別されています。
改札
α6000がNEX-6、7の後継機ということは、NEX-5、7デザインの4桁機(APS-C機)は出ない可能性が高いということですね。
となると、NEX-5、7デザインの後継機は、それぞれα3、α5としてフルサイズ化すると思います。
そしてα7000はAPS-Cフラッグシップとしてα7のように、SLR系デザインになるのでは。
世界市場で戦うには、フラッグシップはSLR系デザインというのは、もはや常識となりつつありますし。
kk
複雑ですか?
整理する意味もある過渡期以前からの機種もあるので多く感じるかもしれませんが、私は複雑には見えません。
本当にわからなくなるほど複雑ですか?そう言われる意味がわかりません。
ハイペースで機能がレベルアップしているので
ついていくのは金銭面でも大変ですが、良いものが作られることは何よりも嬉しいことです。
α99の後継機も期待しています(*^^*)
かみさま
α6000(NEX後継機)発売の後、α7000(NEX7後継機)と考えるのが適切でしょうか?
後者の発売を心待ちにしている者にとっては、またモンモンとした日々を過ごしそうです((+_+))
スガッリさん、Eの世界へお越し下さい、最後のコメントにもすっきりで^^
ak
cp+前から当日が楽しみになってきました。
ところで、ソニー機の"噂"(rumorですから)を見ていると、
型番が~ってコメントを確かに目にする気がします。
α1桁→Eマウント(FE)
α2桁→Aマウント(9以上はフルサイズ)
α4桁→Eマウント
と、整理できました。
そこから、3→5→7→9(→1?)でクラス分けもしているし…
う~ん、条件分岐が甘いのかな?
れんじ
ちょっとがっかりしたけど、α7000じゃなくてほっとしたというか、楽しみが残ったように私は感じました。そんなにNEX-7で不自由してないし、また我慢かなー。
ん?α6000ということはやっぱりNEX-5後継機はなくなってしまうのでしょうか!?
1000-4000と何故か前半が空いているのも気になる…。
リー
本文にα6000(NEX-6/7後継機)とあるのでNEX-7直系の後継機は出ないのでは?
サプライズと言うのが気になります。RX1型のEマウント機とか?ファインダーがオプションになれば価格も下がって、α7と差別化出来そうですがw
型番がわかり辛いという意見が多いようですが、切り替わりの時期なのでしかたがないのでは?
価格帯も違いますし、慣れの問題ではないですかね。
NN
NEX-5の行方が気になりますね。
個人的にはNEX-5とNEX-7が本流で、NEX-3とNEX-6は亜流くらいなものだと思っていました。
デザインに関しても、NEX-3とNEX-6はあまり本気度を感じないですし。
過去の踏襲ではなく、Sonyがゼロからこれからのカメラを考えて、具現化したのがNEX-5とNEX-7と感じていたので、NEX-5がNEX-3と統合しα5000というのなら残念な話です。
den
6も像面位相差を積んでるので、6000が外観同じならよほどAFの反応が上がってない限り6か7000に行きますかね。
でもソニーのEマウントのテーマがスピードにシフトしているそうなので、ひょっとしたら飛躍的な改善がみられるかも。NEXの唯一の弱点がAFなので。
三戻
ハイコストパフォーマンス機α7登場受けての
NEXから仕切り直しなので更に高級機種の話は
ナンセンスだと思います。落ち着いたら出てくるでしょう。
現行3,5,6,7から2機種出せる状況でα7と喰い合いを避けて
エントリーの取りこぼしを防ぐ機種&
競争力のある機種をまず用意せよという命題があれば
ソニーの解答は模範解答では?
α79との食い合いも想定してα7の値下がりも想定範囲でしょう
型番は99の後継が二桁とは限らず
二桁はAマウントAPS-Cに明け渡してα9系が命名されるのではないでしょうか?
α7系最上位きてもα7Xでは?
プロ機はα1シリーズでは?
PPG
コントロールと外見はNEX7、中身はNEX6というのが一般的に望まれていた気がするんですが、まさかの逆ですか?24MPは高感度が悪すぎたりでNEX7ではけっこう評判が悪かったところですから。
hamuro
使った印象としては、NEX-7は高感度そんなに悪くは感じませんでしたね。
恐らく同時期に出たα77の高感度がいまいちだったから一緒にされがちだけど、各社レビューでも高感度は良くはないけど普通レベルの評価だったと思います。
コンディションがいい時の絵は当時のフルサイズカメラレベルの解像感があったので、新型24Mセンサーの性能には結構期待しています。
梅ちゃん
α7はセンサーがフルサイズなのでその分像面位相差AFを積んでいても高感度面で不利になってないようですが、APS-Cサイズのセンサーで24MPだったNEX-7とα77はどちらも高感度での画質が問題だったかと思います。それを解決できたのか、像面位相差AFを積んでLPFレスとなると高感度ノイズ、全てのレンジでの画質などどうなっているのか見ものですね。
ブランド名が「ILCExxxx」とか「ILCAxxxx」だけなら判別しやすいですが、実情は「αxxxx」とαを冠に付けてる訳ですから判り易いと言えないのは確かでしょう。
rikken
6000が6/7後継、
7000はFFでなくボディ内手ブレ補正
搭載&ローパスレス&新型EVFで
フォトキナで99後継と共に登場。
こんな感じならα7と上手く棲み分け
出来るのではないでしょうか?
TOWER
NEXスタイルのEマウントAPS-Cフラグシップ機が12日発表のNEX6/7の後継機で、それとは別に
NEXスタイルのEマウントフルサイズ機が後日発表されると解釈できそうですね。
ボディ内手ブレ補正はEマウントレンズのみで使う場合は不用(レンズ側で対応)ですがアダプター経由でAマウントや他社レンズを使う場合にはあった方が良いですね。
画像エンジンがBIONZ Xなので将来的にはファームウェアで4K(SDカード対応30Pまで)に対応する可能性が高いと思います。
EVFがフジのX-T1クラスだとバカ売れはでしょうが価格的に無理?
sada_01
ソニーさん、
ケーブルタイプのリモートコマンダーを使えるようにしてください。
レンズマン
NEX-7の後継機が出るとすれば、どう差別化するんですかね?ローパスレスかボディ内手ブレ補正しか思いつきませんが、ローパスうんたら言う程画質に拘るならα7買うだろうし、ボディ内手ブレ補正は物理的に厳しい気がします。でも一番の難題は、価格ですね。APS-Cでは、このα6000が上限でしょう。これより高くなるとα7に行っちゃうんじゃないですかね、普通は。それともフルサイズ?α7ユーザーは納得しないだろうなあ。
Maniakuma
α6000ですか。これがNEX-7の後継機相当だとすると、
APS-Cのトップとしてセンターファインダーのα5?とかが出るといいんですけど。
NEX系のファインダーは見辛くて仕方ありません。
α7はかなり良かったです。α7のファインダーを付けたAPS-Cのα5を希望します。
GKZ
ここ最近の流れからすると、普通の型番変えただけの
マイナーバージョンアップ(価格戻し)ですね
NEX7後継もそんなもんなんでしょう
型番変えるくらい、内部で何かあったんですかねぇ
fn
別にプラボディとかでもいいんですが、ただでさえ少ない操作系統の一等地を
モードダイアルとかいう使い出少ない機能だけに割り振るのは甚だ疑問ですね
7の操作系統をブラッシュアップしてくれるだけでいいんですが・・・
サカナ
6000がNEX-6.7の後継だとすると、サプライズのα7000?は別物?
フルサイズか手ぶれ補正かで賑わってますが、個人的にはハイエンドAPS-C機だと嬉しいです。多少筐体がサイズアップしても構わないので動画もスペックアップしてると良いなぁ。
山田です。
NEXー3→α5000
NEXー6→α6000
となるとNEXー5系が無くなる方向なんですかね。
α6000がEVFとバリアングル液晶(前面に向けられる)の両立が出来ているのであれば、良いのですが…。
α7000は、まだ時間のかかると言われていたボディ内手ぶれ補正でしょうか?
KO
フィルム機に実際にあった他社の型番をそのまま使おうとするからわからなくなってるんだと思いますが
キヤノンやニコンは一切使っていませんので
DaB
α7000などという名前をそんな適当に使ってもらいたくないもんです。
5000もそうなんですけど、やはり7000は特別なので。
αxi
α7/7Rはあくまでフルサイズエントリー機であって、NEX-7の正統な後継機種があるとすれば、α7/7Rと同等程度の価格というのも十分ありうると思います。
ただ、この噂が正しいならば、正統な後継機種は無く、事実上NEX-6の系統に吸収されるのでしょうね。
でもNEX-7の操作性は評判が悪かったので、その方が喜ぶ人も多いんじゃないですか。
kk
複雑ですか?
整理する意味もある過渡期以前からの機種もあるので多く感じるかもしれませんが、私は複雑には見えません。
本当にわからなくなるほど複雑ですか?そう言われる意味がわかりません。
ハイペースで機能がレベルアップしているので
ついていくのは金銭面でも大変ですが、良いものが作られることは何よりも嬉しいことです。
α99の後継機も期待しています(*^^*)
ISF
α5000はNEX-3Nをベースにして、
NEX-5Tに近づけた3・5統合機という感じでしたが、
α6000はNEX-6ベース→NEX-6・7の統合機
となるのかもしれません
NEX-5やNEX-7はいかにもハイクオリティという
質感でしたが、「APS-Cにそこまでお金をかけられないよ」
という、ユーザーの声を反映したのかもしれません
トライダイヤルナビはこれでほぼ無しと決まった感じですね
NEX-6の操作系もそれはそれで良しと思っているので、
別に不満は無いです
from nagano さんのコメントに
「ファインダーはRXクオリティ」とありますが、
ファインダーのあるRXはRX10しかないので、
このスペックに準拠するのかもしれません
フォトキナでのサプライズですが、NEX-7ライクなカメラ
というのがフルサイズではないか?という希望があります
α7系とNEX-7系のフルサイズなら、飛車角的存在となるでしょう
bowbow
D800E → a7R
D3300 → a7000
だったらいいのになぁ。手ブレ補正付だったらもっと嬉しい。
かめら
ソニー、カメラ自体は良いんだけどちょっと名前をどうにかしてほしい。カメラ好きの自分でもマウントを一瞬悩みます。NEXはNEXのままで良かったんじゃないのかな?α7のネーミングでごっちゃになりましたね。
暗箱鏡玉
今後、A又はEマウント、FF又はAPS-Cサイズどの組合せもすべて'α'ブランドに統一する
ことになり、'NEX'は廃ブランドでしょうから英字列+数字列による型番で区分するのが
唯一の方法でしょうね、今は。どのメーカーも同様な方式ですね、数字の桁数・大小等で
高級機~初級機、仕様の違いを分けていますな。
電子職人
もし、Sony α7000が実際に発売されて、
平凡な性能のEマウントカメラだったら、
ブーイングの嵐になるかも・・・
グローバル電子シャッター搭載で、メカシャッター廃止、
30コマ秒以上の高速連写が100コマ以上出来て、連写中のEVF表示カクカク問題も無し、
コントラストAFも、センサーのライブビュー240FPS読出しでPanasonic並みに高速、
4K動画も全画素読み出しで高画質、さらに大容量バッテリ搭載で1時間以上の長時間連続撮影出来て、業務用にも使える、
ぐらいの画期的性能なら、ミノルタ時代からのαユーザーも納得するかもしれません。
and
NEXブランドが廃止された要員って、NEX-5と同時に発売された二つのレンズが全てでしたね。
デザインを優先して性能がイマイチだった標準レンズ、湾曲や色収差の酷かったパンケーキレンズ、
ボディはAPS-Cサイズのセンサー詰んでるけど、あまりに小さく作り過ぎてコンデジと変わらないと揶揄される始末。
後からボディに補正機能がついて、性能の良好な標準電動ズームやパンケーキレンズが出ても、
一度マイナスからスタートしたイメージから脱却できなかった印象があります。
逆にNEXブランドが成功していたら、「α」ブランドが無くなっていたかもしれないなーと、勝手な妄想ですが(笑)
hirame
まだまだ、ネーミングの話題が多いですね。
ここを見る人のレベルでも、ごちゃごちゃになるのでしょうか。不思議です。
私の希望としては、NEX-7のボディに、フルサイズで、α5として出して欲しい。もちろん、ボディ内手振れ補正で。α5なので、α7よりも安く。
ZIA
NEX-7のスタイルにフルサイズセンサーを搭載し、手振れ補正を搭載すれば、間違いなく高額になりEVFの収まりどころが無くなるためα7よりも二回りは大きくなるでしょう。無理なくAPS-Cの手振れ搭載で常用サブとしての完成度を期待します。
電子職人
「まだまだ、ネーミングの話題が多い」
のも当然で、もしCanonがミラーレス機の、
「EOS M」を、「EOS1」に、
「EOS M2」を、「EOS2」に、
ネーミングしていたら、どんな騒ぎになっていたか、
想像してみてください。
「EOS1」は、「EOS-1」とは違うと言ってもね・・・