リコーイメージングが、CP+2014で参考出品される新製品のリストを公開しています。
- 中判デジタル一眼レフカメラ
- 製品名:PENTAX 645D 2014(仮称)
- 最新の超高画素CMOSイメージセンサー搭載
- 多彩な撮影用途に対応する高速レスポンス
- チルト式液晶モニター搭載
- 発売時期:2014年春頃 - 中判デジタル一眼レフカメラ用交換レンズ(645マウント)
- 製品名:未定
- 645D用超広角ズームレンズ
- デジタル画像の特性に最適化した最新の光学設計
- 発売時期:未定 - デジタル一眼カメラ用交換レンズ(Qマウント)
- 製品名:TELEPHOTO MACRO(仮称)
- Qシリーズデジタル一眼カメラ専用の単焦点望遠マクロレンズ(高性能レンズシリーズ)
- 発売時期:未定
- フィルム複写用アクセサリー - 製品名:PENTAX フィルムデュプリケーター(仮称)
- デジタル一眼カメラと外付けフラッシュを利用して銀塩フィルムのデジタルデータ化が可能
- 35ミリ判から中判サイズまで各フィルムサイズの複写に対応
- 発売時期:未定
645D後継機のセンサーは、超高画素のCMOSということなので、最近発表されたPhaseOneやハッセルブラッドの新型機に採用されているソニー製50MP CMOSセンサーでしょうか。
645D用の超広角ズームも楽しみですが、できればアマチュアの手の届く価格でお願いしたいところです。Q用の望遠マクロは、レンズロードマップに掲載されていたレンズの最後のレンズですね。
副社長
フェーズワンもCMOS採用、PENTAX645Dも同じセンサー採用なのでしょうか。
まめりん
どうしても全部自社販売でなくても
中身のユニット販売でも良さそうですね
販路を広げることで実売が出来るようになって欲しいものです。
エントリーフルサイズまでの機種を目指す人には影響がなく
二大メーカーのトップ機種からさらに上を目指す人が選べるカメラであれば。。
京ー五
PENTAXの巨艦ですね!次は・・・
jiiya
KマウントFFはないのか。いつまで待てばいいのやら。
こうなるとQの望遠マクロの性能に期待するしか。
08みたいにむやみと高くならないことを願う。
YON2
大判は手振れが心配です。連続撮影枚数を気にしないなら、こんな機種ほど、ミラーレスが最適と思うんですが如何でしょう。
レンズ資産も多いので、簡単にはいかないんでしょうけどね。
ken2
フルサイズで3600万まできてますから、44×33とはいえ、
4000万では、その有利性が十分ではないと言うことでしょう。
ファイルサイズが一層巨大化しますが、新しい転送規格も
出てきていることですし、その辺の心配はいらないかも。
風景撮ってる人は、P645使っておられた方は多いので、
フィルム時代の645レンズ資産が十分とはいえないまでも
活かせるので良いですよね。
t2
PENTAX フィルムデュプリケーターヤベーーwww
複写できるベローズはほかにもあったんだけど、中判まで対応したのはペンタックスが初めて!!(スライドコピアなどは135まで)
最近フィルムスキャンからこういったベローズで固定してフィルムをHDRで撮影する方法が流行りになりつつあるんだけど、まさか、まさかメーカーが対応するとは思わんかった。
645システムを持ってるペンタックスならでは。
まさに神対応だわ。
すげー。
久しぶりに興奮した。斜め上を行き過ぎて。
絶対買う。
カスタムイメージの中にネガポジ反転があるし、それをうまく使えばってことかなぁ~。
T2
YON2さん
フィルム645を使ってると、中判なのに、手持ちで撮影できるメリットをかなり感じます。
645の後継ですから、フィールドで手持ち撮影できるミラーありを選択するのは自然かと。
ただ、三脚ユーザーに配慮してチルトモニターだと思いますよ。
よく考えられていると思います。
TOP
645Dにミラーアップダイアルが作られているように見えます。
ミラーアップダイアルを回していれば、電源ON,OFFにかかわらず、ミラーレス機のように使えるのではないでしょうか?
xatnep
645は買えない値段(100万円以下)でしょうが
ミラーレスで出るなら拍手喝采します。
静止画を取るのに専念してミラーショックを無くすのが
ベストだと思います。
その分安くできた方が良い決断だと思います。
Qのマクロに限らず、カメラレンズは広角、標準、望遠、マクロが揃ってはじめてスタートラインに立てるとメーカーには重視してもらいたい。
Qは今年の夏に1インチセンサーくらい載せないと凋落してしまうと思います。(レンズリリースの遅さも含めて)
マウント維持したいならもう少し力を入れて欲しい。
67D
チルト式液晶モニター搭載ならばライブビューが可能なのではと推測されますが如何でしょうか?
ゴマダラチョウの逆襲
Qマウント用(仮称)TELEPHOTO MACRO : Q7使用時で換算200~300㎜以上なら良いですね。 例えばオリンパスのマイクロフォーサーズ用60mmマクロ(換算120mm)ですが、虫に気付かれて逃げられたり自分の影が入ってしまったりイラつくことが結構あるのです。 やむなく今でもフォーサーズ用オリンパスの50mmマクロ+x2テレコン、50-200mmやシグマの150mmマクロ(E-M1で動きが少し早くなりました)を使用しているのです。 TELEPHOTO MACROは内容いかんによってはQマウント販売拡大に貢献するレンズになるのでは…。 遅くとも5月末前までに発売していただけると良いのですが(6、7月はいろいろな虫が発生するので)。 使えるマクロレンズなら虫仲間に宣伝します。
高級シュラフ
マイクとスピーカー用の穴らしきものがあるのでライブビューと動画撮影機能をつけてきそうですね。
PIYO
ポートレイトやファッション系のカメラマンから撮影テンポの悪さが指摘されていたので、新しい画像処理エンジンに切り替えて、その辺の改善は図っているのではないでしょうか?
あとは価格がどのくらいになるか、ですね。
d2
なんとかペンタの生存証明をできるだけの材料は準備できたみたいですね。求めるもの(フル)とは違うけど、CP+で645Dの発表がなければ、フォトキナでフルも期待できないかもしれなかったので、とりあえず一安心?
あとはお値段とCMOSの描写ですね。ハッセルとかの海外ブランドは異様に高いですから(苦笑)、案外100万前後でやってくれるかも?
何気にペンタ一眼レフでは初めての可動液晶ではないでしょうか(OEMのコンデジは除く)。 部品共用の多いペンタですから、以後の機種に採用の可能性を期待します。個人的にはバリアンの方が嬉しいですが。
Qはマクロレンズが出れば、対応域が広がりますね。あとはコンパクトな広角単焦点が欲しいかな?気になるのは防塵防滴のモデルが出るのか、スタンダードなカラバリモデルは1年更新になるのか、といったところです。
ぺんたこ
公式ホームページに画像公開されていますが、リアビューの微妙な角度のせいでライブビューボタンは確認出来ませんね。ファインダー右横のダイヤルは怪しいですが。。
ヒヨドリ
背面のRICOHロゴは、どうなるのか?
やまchan
645D2、待ってました。
素直に嬉しいです。
CP+に行く理由が出来ました。
050
>>TOPさん
現行645Dにもミラーアップ付いてたかと。。
moeme
645でライブビューが使えるとなると、被写界深度が浅くても
ピント追い込めそう。
6*7使ってた頃は、開放でのピント合わせが辛かった。
連結撮影も対応するかな?
まさ
マクロの登場で、Qのレンズラインナップは一応完成というところなんでしょうね。プライムで出してほしい焦点距離はいろいろあるし、便利ズームなんかも欲しいですけど……。センサーサイズはもうこれ以上大きくするのは難しいとインタビューで読んだので、乗せられてもせいぜい2/3インチぐらいまででしょう。これでQのシステムは一段落ってとこですかね。この先は売れ行き次第かと。
ken2
もしミラーレスにするなら、FujiのGS645くらいの
ボディーサイズにしてもらえて、なおかつレンズ交換式なら
面白い存在になるかもしれません。
マミヤ7も超高性能なレンズが売りのレンジファインダ機
でしたが、これのデジタル版なんかが出た日には、即行で
購入対象です。でも67の撮像素子作ったら高いだろうなぁ(^^;
ぱんた
- 製品名:PENTAX 645D 2014(仮称)
- 発売時期:2014年春頃
今年の春ですと??
もうすぐではないですか(汗)
ヨレゾウ
センサーサイズが無いですね。
機種名が、645D 2014 今年に発売が決定で、主な開発は済んでいるということですよね。
リソースをフルサイズに回せますよね。
Pii
ライブできるならなぜミラーレスにしないのか?
コンパクトになって爆発的にヒットすると思う。
既存645レンズに筒かませる仕様でいいのに(K-01の逆発想)
星撮人
フィルムデュプリケーターは楽しみ 先日スキャナー買ったばかりだけど、こっちのが楽そう!
hi-low
44 x 33 mmのセンサーを常時稼働させたら相当な消費電力でしょう。645Dはフィールドカメラ用途が主でしょうから、電源OFFでも構図を決められるDSLRで当然だと思います。
QuickTake
Qマウントのレンズはシルバーだけでなくブラックも標準で出して欲しいなぁ。
しかし09で打ち止めではあまりに中途半端なので、せめて10までは頑張って欲しい。
とりあえず初心に帰って、01とは異なる画角の単焦点レンズに期待。
taru
645Dのミラーレス化を切望する方も多いようですが、中判ともなると画質が最優先ですから、無理に小型化して周辺画質を犠牲にすると言うことはあり得ないと思います。
そうすると、レンズやセンサーの設計も日進月歩ではありますが、レンズのバックフォーカスは画面の対角線長を確保すると仮定すると、654判では70mmと言うことになります。
ペンタックス645マウントのフランジバック70.87mmですから、ミラーレスでもちょうど良いと思います。
ということで、リコーはミラーレスになっても645マウントを堅持すると思います。
ミラーレスでどうしても小型化するには、カメラ側を沈胴か蛇腹にすることになるかもしれません。
いずれにしても、フィルムの時代とは違ってミラーレスになってもあまりコンパクトにはならないと思います。
イデの導き
ヒヨドリさん
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/1_645D_2014_2.jpg
これを見る限りRICOHとは書いてないですね。
リコーさんには余計なことはせずにこのまま発売してもらいたいものです。
しい助
645D2014買います!
すぐにでも予約したい!
645Dを買わずに待っててよかった!
M42
センサーが同じなら、Capture Oneのライブビュー使えると良いのだけど。
Xiao
次くらいでセンサーサイズ拡大が来ると思ったらCMOS採用か…
「徹底的に高画質(でも推奨感度はISO50)」よりは
「APS-C一眼レフと同じ感覚で使えて(でかいけど)、より高画質」
という指向なんでしょうね。マミヤ&フェーズ&リーフ等と競合しても意味ないですし、アリだと思います。
ただ、おそらくセンサーサイズは33x44なので、
「Kマウントフルサイズは社内競合回避のため645Dのセンサーサイズ拡大が前提」論者としては先が読みづらいです。
innocent man
まだ不明な所もありますが前モデルと画質がどのような
変化を見せるかが最大の関心事です。
645Dのバッファ増サ-ビスなんてないのかな?
値段は80万位だと何とか金策できそうなのですが
桜の時期までに発売して欲しいものです。
茶太郎
36MPフルサイズとの圧倒的な画質の差が見いだせにくくなっている気がするので、価格はサプライズで出してほしい。
RGVΓ
視野率100%も是非ともお願いしたいですがプリズムが同じなら無理かな。LVだと予定調和の100%なんで差し支えはないでしょうが。屋外で風景撮るには高感度に強いCMOSに分がありますね(個人的にはCCDの深い階調が好きだけど)。
おでん
petaxが14bitでphaseoneが16bitなんだけど、これって改善されないのかな。値段が上がってしまう要因なのかな。