リコーイメージングが、Kマウント用の防塵防滴仕様のリアコンバーターを正式に発表しました。
・「HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW」新発売
- リコーイメージングは、ペンタックスデジタル一眼カメラ専用設計で、マスターレンズの焦点距離を1.4倍に拡大してAF撮影ができる防塵・防滴構造のリアコンバーター「HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW」を発売。
- 厚みわずか20mmの小型軽量設計。
- AFレンズとの組み合わせで、マスターレンズ側でのAFが可能。AF方式は、レンズ内モーター駆動(SDM,DC)、ボディ内モーター駆動の両方に対応。
- 3ヶ所にシーリングを施した、防塵・防滴構造。
- HDコーティングの採用により、レンズ内の反射を抑えた極めて高い透過率を実現。
- 価格は65000円(税別)
- 発売日は2014年3月上旬
新型のリアコンバーターは、防塵防滴やHDコーディングの採用など、とてもハイスペックなコンバーターに仕上がっているようですね。SDMやDCモーターのレンズだけでなく、ボディ内モーターにも対応しているので、幅広いレンズで使用できそうです。
武田のおじさん。
ちょっと高過ぎでは!!これでは手が出ません。シグマのHSMが使えて、なおかつ値段が下がったら考えます。
てばまる
CやNより高い設定ってかなり強気ですけど、ちょっと高いですね・・・。AF作動保証はF5.6までのレンズのようですね。手持ちのシグマのズームレンズは厳しいみたい?
レンズロードマップも更新されてますね。
スターレンズのズームが予定されているようです。
jiiya
あいかわらずお高い。
でもAWにしてあるのは高く評価します。
あとは★300mmと組み合わせた実写サンプル待ち。
京ー五
高いなぁ~。F AF 1.7X持ってるからパスだにゃ・・・2.0Xなら・・・。
k
126gってやけに軽いですね。
ニコン、キヤノンは200g以上あるのに。
まさか、ケンコーのOEMってことはないですよね?
lafite
純正でHD&坊坊付き一応最新?じゃ
妥当な値段じゃないですかね?
store.ricohで¥54,600なら
小売じゃもっと安いでしょう
あばとも
確かに値段は高い感じですが、あとは画質です。とくに周辺画質をチェックしたいですね。
d2
お値段はこんなものですかね。
ただ、使うかというと…微妙。
沼人
ずっと待っていた訳ですが、あまりにも高過ぎる。
これなら別のレンズ買った方が幸せになれそうです。
実写が余程良く無ければ見送りですかね…
この値段なら、最低でもA1.4X-L並みでないと困ります。
KY
CP+に参考出展されたのが2008年ですから6年かかったんですね。
対応するボディやレンズが想定より多いのはうれしい誤算ですが
開発期間の長さと価格がそれゆえだとすれば複雑です。
とおり
定価をわざわざ設定したのはどういう意図かわかりませんが、初値で約3割引きを掲示してる通販もあるので、実売は5万円前後からスタート、価格がこなれて4万5千円程度でしょうか。
A1.4x-Sの値段を考えれば「あら、お安い」と思ってます。
ペロリン
DAってことはAPS-Cのみの対応???
kk
公式オンラインストアの値段では54600円になっていますね。
実売価格はこのあたりになるのでしょうか。
片島三郎
どうしたんでしょうか、この値段は
リコーになっておかしくなっちゃったのかな?
いつものことながらレンズ関係は納得できない事が多いように思います。
道すがら
3群4枚なんでレンズ構成的に一応新規設計みたいですね。
参考までにケンコーの旧型が4群4枚、他社向けの新しい方が4群5枚で純正A1.4XSが4群5枚です。
でもこの値段で新規設計なら50-135等に合わせた(多分)汎用タイプじゃなく★200や★300に合わせた前玉突き出しタイプの望遠スペシャルが欲しいな~
合成F値5.6ってズーム200mm以上は60-250以外全滅なんだしせめてその辺を基準にしてほしかった。
スナッキー
テレコンマダー?って言ってた人の予想を
対応レンズ、価格ともに上回ってるようすですね。
テレコン使う人はそれ程多くないですし、
需要が少ないことと新開発ってことを考えれば妥当では?
マーケティングして新製品出すと反応が微妙
というのが続いているようですが
ペンタのユーザーの心を掴むのは中々難しいですね。
Next-K
マップカメラで49100円ででましたね
高いけど、まあ許容範囲かなあ
beruba
いろいろあるだろうけど、なぜこんなに発売が遅いのか、そこが知りたい。
かわうそ
ダメだ。高すぎて買えない。レンズ増やす方にお金回したいが、HDリニューアルもありかねないので、ニッチだよ本当。
みよまつ
FAFアダプターのように、
(ちょっと胡散臭いが)的を射たニッチだったら、
思いがけない需要も生まれたと思うが。
ある意味、正当派だよなあ。価格も含めて。
つまんない会社になりつつある気がする
ゴエさん
この値段は、やっぱり4月からの消費税アップを見込んでの設定なのでは?
内税だと本体価格を4月から下げないと、実質値上げになっちゃいますから。
3月発売という微妙な時期が原因なのでは?
mimi
ロードマップにある☆レンズの200mm位のズームと300mm超えてるズームとの組み合わせを前提してるのかな??
まあ予定のズームレンズ二本は、発売時期と価格が激しく謎ですが・・・