・Leica Special Event in Berlin on April 24!
- ライカは2014年4月24日にベルリンで "スペシャルハイライト(特別な呼び物)" を約束している。これには、間違いなく、以前に述べた新しいミラーレスカメラが含まれているだろう。これまでに分かっていることは次の通り。
- 新型のミラーレス機が発表される
- レンズ交換式で16MP APS-Cセンサー
-製造はパナソニック
- レンズはライカの設計
- レンズは全てAFレンズ
- 富士、オリンパス、ソニーと競合すると見られている
- このカメラのコードネームは「タイフーン」
- 価格はボディのみで3000USドル、レンズ付きで4000USドル
- コンシューマー/プロシューマー向けで、エンスー向けのクラスではない
新しいライカのミラーレス機の仕様がもしこの噂通りだとすると、以前の1500-2000ドルという噂よりもかなり高価になりそうですね。16MP APS-Cセンサーを採用し、エンスー向けでは無いということなので、ライカの新型ミラーレス機は、性能的には国産のミドルレンジのミラーレス機と同じクラスのカメラなのでしょうか。
[追記] 元記事が訂正され「このカメラはパナソニック製ではなく、製造と組み立ては(少なくとも部分的には)ドイツで行われる」と記載されています。
baku
>富士、オリンパス、ソニーと競合すると見られている
金額的には競合しないでしょう・・・
でもってレンジファインダーの時点でミラーレスなんだから、ファインダーレスの方が、正式には合っているような気がします
でもEVF付くとややこしいですね。
とにかくハイエンドメーカが、どの様な戦略に出るのか楽しみですね。
ねす
新しいマウント作るよりも、既存マウントで作った方が良いのではないかと思うのだけれど、
いろんな要素があってできないのかな。
スナッキー
コードネーム「タイフーン…」
・カメラランキングの勢力図
・競合メーカーの売れ行き
・ドイツの新設した工場
・顧客の財布
どこかが荒れ模様になるんすかね。
にこにこにこじー
EVFを含めてGX-7と同じくらいの機能で、ライカの外装と質感で、APS-Cでレンズ付き30万円ならモノ見ないで予約します。
でも数年で陳腐化するミラーレスに40万はきついな。
さすがにミラーレスではM9やM9-Pのように製造中止後高騰することもないだろうから。
Verdor
タイフーンですから、
アジア市場を荒らすってことですかね?
価格的に競合はしないと
思いますが…
takamura
EVFは対応可能だと思います。
うまくいくと内蔵かなあ。
デザインが楽しみですね。
orangenote
パナライカのNocticronが、APS-Cに対応しているとの情報があるようですので、今回のライカとマウントが同じだと素晴らしいと思います、、、
しかし、そうなるとマイクロフォーサーズ規格の拡張?になりますので、現実になるとすれば、拡張規格の発表も同時期に行われることが必要??
(そして、テレセントリック性についての技術提案が必要??)
仮にそうなった場合、ライカが拡張規格のレンズを製造するとなると、Nocticron タイプのレンズは、今後ライカの自社生産に移行??
パナソニックの業績回復や、ルミックスの復調の話題も有り、今後の発展に期待しています。
かふか
20以下ならまだ選択肢に入れられたのですが,,,
貧乏人なのでm4/3を愛し続けます
RGVΓ
フジ・オリ・ソニーと競合ということなので、マウントはXでもm43でもEでも無い新マウントということなんでしょうね。このカメラはドイツ製のX2やMシリーズと異なりパナ製とのことなので通常のCMOS機(Xバリオのレンズ交換式?)だとライカブランド以外に高価である理由がなく、国産のコスパの良いミラーレス機との競合で難しい立場になると予想されます。私の提案はズバリCCD機にして欲しいです。CCD機であればフィルム的階調面でフジのX―Transと十分勝負出来ると思います。せっかくライカのカメラなんですから中身は国産機と同じでは身も蓋もないと思います。ライカらしい味付けを期待しています。
どりゃー
ボディだけで3000ドルですかー、
ほとんどのユーザーは検討できない金額。
レンズラインナップも高価格でしょうね。
ますます遠くから眺めるだけのカメラになりそう。
TOWER
APS-Cだとすると、どのメーカーのセンサーを使うのでしょう。
ソニー、サムスン?
ggr
折角パナが作るんだからパナセンサーがいいと思いますけどね、しかし3000ドルかあ・・・。競合は・・・しないでしょ。
個人的には色味を変えられるデジタルでは、画質面でのライカである個性は薄れていると考えているのですが、趣味のモノなのでそこは色々な価値観があるのでしょうね。
少し前に日経新聞だかで、被災地の少女が「将来はライカを買う!」と宣言したらライカの出資者がライカをプレゼントしたって記事がありましたけど、今時の高校生もライカブランドに魅力を感じてるってのには驚きました。
kinkonkan
リンク先の情報元はすでに「パナソニック製ではなかった」と訂正されていますね。
PPG
先日の詳しい情報でもありましたが、おそらく基本の製造はパナの子会社でしょうか。ライカは新工場もありますし、自分でもなんか作らないといけない感じもあるのでしょう。ライカのブランドイメージのためにパナソニック製であることを前面に出したくない思惑と、主導権はライカが持っているという演出も必要でしょう、特にこの値段で出すのであれば。
先方ではこれは一般またはプロシュマー向けと位置づけているようですが、この値段だとどう考えてもエンスー向けとしか思えないのは自分だけでしょうか。プロシュマーというのは安いセミプロ用または実用本意という意味が強いですから、傷がついてもいっこうに気にしないようなプラボディで4K動画搭載とかを想像してしまいますがw。
まあ突っ込みどころが多そうなカメラを出してきそうで楽しみです。
chiropon
X2 とバリオで我慢出来そう。
大井町
さすがライカ、欲しいひとだけ買ってね仕様。
中国市場がどのくらいあるのか気になるところ。
nomirmo
工芸品ではなくて工場生産品あるデジタルカメラでは
ブランド名を前面に押し出して付加価値をつけての販売は
一部の見栄を張る人以外には通用しなさそうです。
ブランド名分の性能がある物は工芸品としての地位を確保出来るでしょうが、
APSフォーマットで値段を吊り上げるにはこの価格が限界だと思いますし、ライカがマウントをひょいひょい用意するとも考えられません。
ここはフルサイズ(ライカ判)で出すべきだったのですが、
手を結んだ相手がその大きさの素子を安定量産できる技術力に
達していなかったのかもしれません。
SONYとハッセルが手を結んでいる事を考えると、
噂になっている中判のレンズ交換式ミラーレスがハッセルから
出てもおかしくないと思います。
大きさも欧米人に見合うコンパクトで中判の写りと中判の値段なら、
不要層の所持欲も満たされますし実際撮影した写真を仲間で見比べても
優越感出ると思うのでチョット難しい判断になりそうです。
今がライカの明瞭期だと信じていますので、
早く独自の開発が出来るようになるまでの辛抱だと思います。
ツアイス同様、レンズの神通力に頼れる時代は長くは無いと
思うので、流石と言われる機材に期待したいです。
RGVΓ
パナ製ではなく独ライカ製とのことなので安心しました。あとは独ライカ製らしい高級な質感とライカ独特の画質(X1・X2のCMOS機でも国産機とは特にモノクロの時は異なるそうです)があれば3000US$でもOKだと思います。いつまでもライカは憧れのカメラであって欲しいですね。しつこいかもしれませんがM9やM―Eと同じCCD機だとベターだと思います(ライカらしさが最高に発揮されますので)。
jj
買う人は限られているでしょうから下手に安くするよりはブランド力を活かして高めの価格設定の方が良いのかも知れませんね。
m
パナ製じゃないと聞いて、俄然興味が出てきました。(パナが嫌いなわけではありません)
karl seiss
リンク先の訂正見ました。パナソニック製でなければどこですか?
ついにライカも自前で(日本メーカーに頼らずとも)ミラーレス
を出せるようになったということなら期待します。
ハッセルHVみたいに外観だけ多少変えたレベルでは興ざめです。
センサーのメーカーはLeica M240のを作った所と同じかな。
暗箱鏡玉
製造元がどこのメーカーなのかは置いといて価格だけはライカ値段ですね。超金持ち御用達?
ライカブランド製品を安く買えることを期待しない方が良い?
RGVΓ
パーツ・ユニットの製造元は、どこでも良いのですがライカ監修の元でドイツ品質(最終組立がライカ独工場であることが重要)で画質にライカの味が出ていれば良いと思います(もちろんパナでもOKです:X1・2のユニットはパナ製との噂もあり)。センサーメーカーについてググってみたところ M240:CMOSIS、M8・M9・M-E等のCCD:コダック(継承会社含む)、X1・2:ソニー、Xバリオ:明確な情報なし となっています。あと、ライカM(M240)は見方によっては(本物の)レンジファインダー付きミラーレスカメラとも言えるのではないでしょうか(EVFも付くし、ライブビューも可能なので)。
ContaのRex
ライカに手厳しい意見をお持ちの方が多いようですが
> ついにライカも自前で(日本メーカーに頼らずとも)
> ミラーレスを出せるようになったということなら
なにか勘違いしておられませんか?
すでにライカは自前で(日本メーカーに頼らずとも)
M typ240を出しています。
ちなみに、わたしはライカをもっていますが、
ライカ教信者ではありません。
chiropon
ライカは限られた製造台数だし、大会社でもないので割高になるのは仕方ありませんね。実際に使ってみればその価値にうなづくはずです。
tk
安くてもパナソニックのOEMでは全く欲しいとは思いませんが、ライカが作るオリジナルなら高くても検討したいですね。
nirve
nomirmoさん
たまに言われているのを見かけるのですが、明瞭期とはどういう意味なんですか?
ライカにとって、デジタル以降現在の状況の事ですよね?
APS-Cはレンズ含めてシステムをコンパクトにする為にわざとやっているんだと思うので、私は賛同して手に取ってみたいですね!
買うかは別ですけど・・・
Katsuhiko Wakayama
早くファインダーとマウントの仕様が知りたいですね。
レンズ交換できるX Varioではインパクトが弱いので
サプライズを期待しています。
とりとり蔵yes we can!! oh my God!!
明瞭期→黎明期のことかな?
moumou
ドイツ製に価値を感じてる方も居るようですがライカに移籍した元パナのプロダクトマネージャーが関わってる可能性が高いので表向きはドイツ製でも日本の物造りの影響は強いかも。
組み立て調整はドイツでやるんでしょうがレンズエレメントや基盤などは日本から送られるものも多いのでは?
何よりライカ基準をきっちりクリアしてれば生産地に拘る必要は無いんですが…パナ製造であってもね。
品質の均一性は日本の製造技術の方がドイツをはじめとする欧米各国よりレベルが高いのですが案外そういう事は知られてないんでしょうね。
(欧米だとロット毎に品質がばらつく事が多いです)
RGVΓ
CZのようにカメラ本体を作らなくなったり、ハッセルのように外観デザインとブランドのみに頼っているのとはライカは異なっていることに魅力を感じます。現にソニーセンサーを使用しているX1・X2の画質も国産機とは違うらしいですから。買えるかどうかではなくて、偏見なく良いものは素直に良いと言いたいですね。今回のライカのミラーレス機がバルナックライカ=X2のようなレンズ交換式だといいのな と思います。
chiropon
パナから移った人が開発に加わったのはX1ですね。
ジェイコプスラダー
パナのノクチクロンを見ると、ライカ基準のクオリティの高さがわかります。
そのクオリティで出てくるなら...って期待もありますね。
でもライカMマウント互換じゃないとレンズが無くて、使い物にならなそう。
もしくはm4/3の上位互換になるのか?
Conti
日本では、4月25日にお披露目が行われる予定。
ドイツ製だそうです。
AA
韓国のRRAにLEICA X typ113も追加されましたね
http://rra.go.kr/board/device/view.jsp?app_no=201417100000063542
管理人
>AAさん
情報ありがとうございます。記事で紹介させていただきました。