・(FT2) Olympus 9mm f/2.8 to come?
- 信憑性の低い噂はここに掲載するのを避けてきたが、この噂は、もし事実ならとても興味深いものだ。匿名の新規ソースが次のように述べている。
「我々はオリンパス9mm F2.8のプロトタイプモデルを開発している。絞りリングと金属鏡筒が採用される。3つのプロトタイプの内の1つは、シーリングをする余地があるように見える」と述べている。
これはハイクオリティな(PROシリーズ?)レンズのように思われる。現行のPROレンズのロードマップには、まだ単焦点レンズは掲載されていないが、もしこの噂が正しければ、このレンズの購入を検討するかどうか我々に聞かせて欲しい。
信憑性がかなり低い噂なので、話半分以下に聞いておいた方がよさそうですが、m4/3は超広角域の単焦点レンズのラインナップが弱いので、もし事実だとすればm4/3ユーザーには朗報ですね。
このレンズがPROシリーズのハイグレードなレンズだとしても、明るさがF2.8ならそれほど高価にはならないかもしれませんね。
ペコ
嬉しい情報ですかね、是非出していただきた。期待しますま!
ノビー太
凄く寄れる広角を出して!他に選択肢がないのでウリになると思う。
atata
MZD9-18より重くならないといいな
Q太郎atmark
多少暗くて良いので、7mmか、せめて8mmならもっと嬉しいのですけど。
saitama
小さければMZD9-18からの乗り換えを考えますね。
pipi
12-40mmのExtentionとしてリーズナブルなスペック。むりして7mmや8mmにする必要はないし、ズームにする必要もない。超広角はフレーミングの妙で融通が利く。大事なのは12-40mmに近い大きさにすること。軽量にすること。現存の9-18mmは暗すぎるし、写りもいまいちなので早く実現して欲しい。
まさどん
XFマウント、ソニーEマウントのツアイス12㎜が建築向けにも使えるレンズなので、そういう歪曲の少ない9㎜レンズがあればマイクロフォーサーズでも助かります。しかしもっと冒険をして、レンジファインダーレンズにあるフルサイズ15㎜相当の7.5㎜レンズとか8㎜レンズがあれば、ホロゴンなどに魅力を感じる向きにも応える魅力的なレンズになると思います。
P
できればシフトもお願いします。被写界深度が深いので、ティルトもなんて贅沢は言いませんから(笑)
lulu
proシリーズで9,14,20があったらと思います。
広角、標準は単焦点で望遠はズームがマイクロには似合うと思いませんか?
スーパーマン
>オリンパスが「ED7-14mm F2.8 PRO」と「ED300mm F4 PRO」の開発を発表
9mm F2.8ですか?微妙
軽く手頃な価格待ってます。・・・買います。
TH
おーこれは良いかも。サムヤンからもマニュアルフォーカスの10mmF2.8と12mmF2が発表され気になってましたが、あれはAPS-Cまでカバーしてるからm4/3じゃうまみがないなぁと思ってたんで、やはり純正で出ると嬉しいです。
超広角はズームより単焦点の方が歪曲がなく抜けのよい描写で、かつレンズも圧倒的に小さくできるので良いですよね。
微妙なレンズと思われるかたもいるとは思いますが、E-M1という本格的なボディが出た今、レンズラインナップが充実するのは良いことです。
momo0258
絞りリング復活は朗報です。
としにい
このレンズの信憑性は微妙ですが(噂されているスペックを含めて)、PROシリーズで単焦点レンズをシリーズ化して出して欲しいです。
多少大きくなって高くなってもいいので、レンズ自体の創りの良さを感じられるような金属ボディで、F値も頑張って欲しいですね。
エビチリ
絞りリング?!
本当だろうか。
絞りリングの情報伝達自体は、マイクロフォーサーズの規格にあるそうです。
(パナの開発者インタビュー http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140224_633945.html)
でもオリンパスはずっと無視してましたよね…。
まぁ付加価値になるし、対応自体は難しく無いだろうから本当かもね。
どうせなら、レンズ根元付近ボディー側にコントロールリングをつけて欲しい。
そしてそこでシャッタースピードを弄りたい!(笑
dai
うーん、F2.8じゃ魅力に欠けますねぇ。予告されているMZD7-14がF2.8なんですからF2.0以下で出て欲しいところです。
slow
何で9mmなのか?
7mmにして、ズームの7-14mmより低価格なら普通に売れると思うけど、9mmだわ、高級路線で価格も高いわだと、一部の人にしか売れないんじゃないのかな。
まあ信憑性は低いって事なので出ないんだろうけど。