・Nikon D4s sensor review: Master of Darkness?
|
D4S | D4 | D3S | Df |
---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
89 | 89 | 82 | 89 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
24.4 | 24.7 | 23.5 | 24.6 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
13.3 | 13.1 | 12 | 13.1 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 3074 | 2965 | 3253 | 3279 |
- D4SのDxOMarkのスコア89は、センサーランキングで12位の非常に高いスコアで、これはD4・Df と互角だが、D600/610・D800にはいくらか後れを取っている。
- 色再現は24.4bitsの高い値で、これはこのクラスのセンサーでベストのスコアにわずかに劣っているだけだ。ダイナミックレンジの13.3EVも非常に良い値だが、ニコンの多くの一眼レフよりも若干低い値になっている。高感度は予想通り素晴らしいスコアだが、このカテゴリのトップではない(とは言え、トップに非常に近い)。
- 高感度はD4の2965からD4Sの3074へのごくわずかな改善で、実写では気付かないだろう。これは少々残念だが、このスコアは並外れて高性能であることを念頭に置いておくのが大切だ。
ニコンD4Sのスコアは、これまでのニコンの16MP機とほぼ同じで、D4とのスコアの違いは誤差の範囲内と言っていいレベルかもしれません。とは言え、各所のサンプルを見る限りでは、実写ではD4Sの高感度画質はD4から結構改善しているという印象なので、D4Sの改善は新画像処理エンジンのEXPEED4の力が大きいのかもしれませんね。
[追記] DxOの信憑性やデータの見方など、DxO自体に関するコメントは引き続きこちらの記事でお願いいたします。
パックマン
新画像処理エンジンにより高感度画質が向上したのでしょうね。解せないのは、なぜDfに積まなかったのかということ。D4s、D5300、D3300と新しい機種は全部、新画像処理エンジンEXPEED4なのに。
E999
こう並べられると、あらためてD3sのスゴさを思い知る
だいちパパ
>パックマンさん
DfはD4とD4Sの間に出すことが宿命だったのでは?D4Sが出た後ではD4と同じセンサー、という宣伝文句はなんかイマイチな響きになりますし、D4Sと同じセンサーではD4Sが売れないと思います。D4がモデル末期だったからこそ出せた機種なのだと思います。
また、各種インタビューを見る限り、Dfはニコン社内では「出してみるまで売れるかどうか分からない機種」だったようですから開発コストはなるべく抑える必要があったんだと思います。Expeed4を載せて出せるタイミングは恐らくD5デビュー直前のタイミングになるんだと思います。
p@p@
D3sとは、画素数が違いますよ。
高感度耐性を同列には語れないですね。
それを言うなら、ほぼ同仕様のDfの優秀さが光ります。
縞狸
D3s。。。買い換える必要無さそう。。。
ニコン様、サポート体制、長めによろしく( ・_・)ノ
JY
>>パックマンさん
そう、だからD4のイメージセンサーの在庫処分といわれたわけですよ。
PIC
ただRAWオンリーで撮影する人にとっては画質的なジャンプアップはあんまりないということでしょうか。
とはいえ、良好な結果ですね。
M
EXPEED4をDfに載せていたら...
というハナシじゃないのですかね?
センサーのハナシじゃなく。
レンズもいいけど
先ほどサンプリングしてきましたがRAWではあまり差は感じませんね。EXPEEDの改装がJPEGに大きく影響しているのは間違いなさそうですが、それだけでは語れないほど高感度がよく補正されていますね。すばらしい
infoget
サンプル見ると高感度良いと思いましたけど・・
画像処理分性能分かな?RAWでは変わりませんかね。
パックマン
DfがD4を超えてはいけなかったという話はわかります。ただ、登場時期と価格を考えると、エンジンくらい新しくてもいいのではと思ったわけです。D4sの登場で、Dfの中身がまた古くなった感じがします。「フラッグシップと同じ画質」という謳い文句も使えなくなりましたね。
infoget
>なぜDfに積まなかったのかということ。
在庫整理とかそんなレベルの話ではなくて、立ち位置、開発期間、リソース考えればExpeed3なのは自然で妥当だと思いますけどね。
ぱんた
D4なんて到底買える品ではありませんが
このレベルのマイチェンって果たして意味があるのか。
やはりプロは恩恵があるのですかね。。。
あと
Dfに1/8000シャッター・8万画素RGB測光・Expeed4・51点AFを
搭載しなかった理由がわかったような気がします^^;
にこのす
Dfはバッテリー小型化から消費電力の少ないEXPDEED3にしたような事をパンフレットに書いてありましたよ
DNA
D4Sのセンサの話しが・・
まぁ、Dfに関してはメーカーの思惑があるんじゃないですかねぇ~。実際企画は「後藤研究所」ですし。同じメーカーでも部署が異なれば、仕様も異なる・・と。
ただDfに51点測距や1/8000秒のシャッターを搭載すれば価格も限りなく30万円近くにはなるでしょうし。そこまで「求められると云う」確証もなかったのでしょうね。なにせ実験の意味合いも深いし。
D4のセンサー載っただけでもバーゲンだと思う。
当然D4Sは、進化が求められたわけで・・
順当に正常進化してますね。テストデータはあまり変わり映えしませんが。。。
moeme
ノイズ処理がより最適化されただけですかね?
RAW現像する場合は、同じ結果になりそう。
たまたま
今回のD4Sは、AF能力の進化を主としたモノではないんですかね?
センサーの更新がなされたにしても、画質の改善はニの次だったのではないかと。
エクスピードの更新も、名の通りAFの補足スピードが上がったということかと。
連写性能や高感度画質の進化は、フルモデルチェンジに期待ですね。
まあ個人的には、ミドルクラスの進化の方が断然興味があります。
KJ
EXPEED 3 と 4 の違いといえば、D5200 と D5300 の差も微増でしたからね。
ここまでのサンプルを見る限りはカラーノイズの少なさが印象的ですね。
ISO 3200~6400 あたりの星空の写真を見てみたい。もう撮ってる人いるかな?.
茶太郎
高感度の評価でD4sがDfよりも低いというのがよくわかりませんね。実写ではD4sの高感度性能は高く思われるのですが。
pon吉
うーん、画像処理の違いかなあ、
D4との比較サンプルでは
Dfも含め両者ともノイズ感は
粒子が細かくカラーノイズが少ない
塗り込みも少なく解像度が消えてない、
という揃った特徴がある印象ですが、
その中でもD4sはDfより更にノイズ粒子が細かく整っていて、カラーノイズも少ないように見える、
あと超高感度での色転びもかなり少ない感じで、D4sがNo.1の高感度画質に見えるんですけどね。
もう一度再テストして欲しいかも。
ワンランク上のアウトドア
pon吉さんと大方同じ意見です。
D4からの乗り換えで、
山岳星景でRAW撮影で試しましたが、
最初の印象は、「D4Sノイズ増えてるじゃん・・・」でした。
ただPCで確認すると、ノイズの粒子が細かく、ディティールが非常に鮮明に残されています。
少しノイズリダクションかける(NX2で5〜10)だけで、とても滑らかな画になります。
高感度もっと向上していると思ってましたが、DXOの数字を見て驚きました。
有機酸
ベンチマークテストだとノイズの量は測定できても、ノイズの質は人が判断しないと分からないと思います。
画像内で面積的に同じノイズ量でも…大粒のノイズがゴロゴロとあるのと、小さく細かいノイズがまんべんなく散見されるのでは、人が感じる印象は大きく違いますよね。
またそういったRAWからノイズリダクションを行うにしても、ノイズリダクションが少なて済む素性の優れたノイズの種類というものがあるでしょう。そう言った観点からD4Sの高感度は進化してると言えるのではと思います。
masu
D4Sの写真を見ていると、ISO6400辺りからドンとノイズの抑制が効いているように見えます。
このスコアでは3000~3200辺りで引っかかってしまいますので、ISO6400、12800を使う分にはまた別で考えた方がいいと思います。
とはいえ、DfのISOが若干高いのが不思議ですね。
一割ぐらいは誤差があるのでしょうか?
しかし今までのニコンのカメラを見ていると、数字が上がると色の再現域と分離とダイナミックレンジが上がり、SがつくとISO感度が上がるという流れですね。
高感度が欲しいならD4sがいいかもしれませんね。
サクヤちゃん
このスコアを見る限りRAWの質はD4とあまり変わらなさそう。確かに上の人も言っているように、dxomarkの高感度スコアはある一定の閾値を超えるとノイズが多すぎと判断されるらしいので、超高感度性能はスコアに反映されないようです。ISO6400以上でRAWを比較した時の感触とだいぶ違います。ISO3200程度の感度におけるノイズの少なさを判別する指標として見たほうが良いと思っています。超高感度領域についてはLRが対応した後にRAWを比較してみたいですね。
×丸△
D4sのISO感度はすばらしいですね(6,400・12,800)OK
ですが、シャッターの音はD3sの方が良いと思います(大きい音は気になりますが。
教えてもらいたい事があります。
①RAWのS・Lは必要なのか?
②RAWSをLと同じ大きさにしたときに劣化は無いのか?
③NX2からNXDになるとき買わなければいけないのか?
知っている人がいましたら教えてください