・【新製品】AT-X 70-200mm F4 PRO FX VCM-S|ニコンマウントを5月30日発売
- 光学性能は高解像でありながら、ボケ味を重視するというコンセプトを実現。
- トキナー独自の新開発 VCM(手振れ補正モジュール)を搭載。手ブレ補正量は絞り約3段分(CIPA基準)。
- 新たに搭載したリング型超音波モーターは、静音性も相まってAFからマニュアルの微調整も可能にし、操作性を格段に向上。
- インターナルフォーカス(IF)により、最短撮影距離1mを実現。
- 希望小売価格は15万円(税別)、発売日は2014年5月30日。マウントはニコン用。
トキナーの70-200mm F4は、2012年のCP+にモックアップが参考出品されてから2年以上になりますが、ついに発売日が決定しました。マウントはニコンFマウントのみで、他のマウントは「いまのところ予定はない」ということです。
店頭価格は11万円+α程度からのスタートのようなので、ライバルのAF-S 70-200mm f/4 VR よりはずっと安価になりそうです。
トキナーも超音波モーターと手ブレを採用してきたので、今後はスペック的にシグマ、タムロンと正面から勝負を挑めそうですね。
一眼最高
でました70-200f4!タムロンやシグマには無いですよね?持ち歩く2本目のレンズになりそうです。800gくらいでしょうか?
amero
トキナーは好きですが、F2.8通しの
TAMRON
SP 70-200mm F/2.8 Di USD (Model A009)
これがあるので微妙なところですね。
実際自分もタムロンを使っていますが、
写りは素晴らしいですね。
章郎
ameroさんも述べているようにタムロンの2.8が有り(今はこちらの方が実売価格が安い)ニコン純正との実売価格差が約45000位と言う事でこの価格での競争は厳しいかも。
純正が出る前なら面白かったのだが、開発に時間がかかり過ぎたかな、ペンタ用が純正という形ででるかも。
F
ペンタやソニーはともかく、キヤノン用も予定してないっていうのは予想外
Moss
確かにタムロンA009比べると価格的には厳しいと思います。
しかも三脚座が別売り(¥24000)なので、これが必要な方はかなりの割高になってしまうのでは。
太郎。
キヤノンは同じようなスペックの定評のあるLレンズが同じぐらいの値段帯でありますからね~。需要的には出すのは厳しいかも。
YON2
キャノンが出ないのは意外。黒い本体を望んでいるユーザーもいるのにね。私のような・・・
あばとも
コンパクトなようですから、ライバル多いニコキャノのレンズに飛び込むより、是非ペンタ用をといいたいところですが、ペンタのロードマップは同距離でF2.8だったので、このレンズがPENTAXと共同開発で手振れなしのOEMでペンタ純正になる可能性も無さそうですね。
KO
キヤノンユーザーならば、必要な人はもうほとんどの方が純正持ってるからでしょうね・・・
norimoto
需要は限られそうですね。
重さとサイズではタムロンのA009と比べてコンパクトですが同じ価格ならこのクラスを望む人は重くてもF2.8を選ぶでしょう。ここに拘らない人は多分A005買うと思います。安くてコンパクトで写りも悪くないですから。
ニコンだけしか販売されなくてもあまり影響が無いと感じます。
slow
ここのマーケティングはちゃんと機能しているのだろうか?
よほどトキナーに思い入れが無いと買う人はいないのでは?
やまchan
お!アンジェニューみたいでかっこいいじゃないですか。
みっち
う~ん、皆さんおっしゃっているように、なかなか商売は厳しいかも。
ニコンとの価格差≒4万円強が、唯一の拠り所ですかぁ。(汗)
キヤノンのISなしだったら、より低価格だし。
ニコン純正のF4ズームと比べると、少し重量が重い(980gr-純正は850gr、キヤノンはもっと軽い)ですね。
ニコン純正のF4は、MFにした時のフォーカスリングの回転角がやけに小さくて感心しません(F2.8の半分位しかないです)が、これはどうなんでしょうね。
num
手振れ補正の絡みでニコン用しかリリース出来なかったとか...
sirocco
980gですか。このクラスとしては最重量級ですね。
純正と比べれば少し安い、タムロンやシグマのF2.8と比べれば軽い。全長が短めなのはTOKINAの美点ですが、う~ん・・・微妙。
ガルカのポコ
初超音波モータ、初手ぶれ補正ということで、
ちょっと人柱的なところがありそう…。キヤノン用がないのも??
でも、今後発売のレンズにはそれらが組み込まれて、
他社とスペック的に見劣らないですね。
トキナーにとって、そういう所に収穫があるのかな?
トキナーレンズは質感や独特のリングトルク感とか好きです。
まお
長かったですね。でも増税前に慌てて出すよりも、
じっくり練り上げた感触がするのが良いですね。
70-200は軽量、接写、手振れが要望なので全てそろってそうです。
トキナーの全付き(超音波、手振れ、マニュアル切換え)や
ズームリングがカメラ側や
フードデザイン等細かい点も中々です。
マクロ?接写域あるたフォーカスリミッターが欲しくなりそうな気もしますが、あるのかな?。
要望としては緑(森や木々)のぼけを入れた作例とスポーツものが見たかったのですが・・・。他の方に期待?待ってる間に発売されちゃうかな。
作例
http://www.kenko-tokina.co.jp/tokina/atx70-200.html#w01
nekosukesan
去年のCP+で実機見ましたが純正よりフォーカスがもっさりして残念な感じでした、
ブースの方はほぼ完成品と言われていたのでこのままならかなり苦戦かもしれません。
純正F4のフォーカスは激速ですからそれを問わない方はお買い得?なのかも。
mackie
トキナーのFXレンズは、ATX16-28F2.8FX,ATX17-35F4FXの2本だったので、もう広角のみに絞ったのかと思っていましたので、これで幅が広がった感じがしますね。
たぶん、このレンズ、とても写りがよいと思いますので、値ごろ感のある価格に落ち着いて、ぼちぼち売れていくレンズだと思います。小生としては購入したいですが、できれば、ATX70-200F2.8FXを待つかも・・・
ATX16-28F2.8ProFX ---------販売中
ATX24-70F2.8ProFX VCM-S ---予測?
ATX70-200F2.8ProFX VCM-S --予測?
ATX17-35F4ProFX -----------販売中
ATX24-105F4ProFX VCM-S ----予測?
ATX70-200F4ProFX VCM-S ----今回発表!
こんな感じのラインナップ考えてるのでしょうか???
私的には、Tokinaには、他社が製造していない商品でかつTokinaの得意な広角、魚眼、マクロなどの下記の商品開発を開発してほしいと思ってます。
1)ATX8-15F4ProFX:EF8-15F4 Fisheyeのような円周&対角魚眼ズーム(ニコンマウント)
2)ATX16-28F2.8ProFX VCM-S:これからは広角にも手振補正搭載の時代ですから大口径広角にVCM-S搭載
3)ATX50-150F2.8ProFX Macro:大口径マクロズーム
4)ATX45-135F2.8ProFX Tilt&Shift:大口径ティルトシフトズームレンズ
浜茄子
これがペンタ純正で出たらちょっとなーという感じです。
ちゅーみ
作例みましたけど、前ボケ結構良さそうですね。
タムロン009と棲み分けをするとしたら、ここのマクロ的な部分とボケ味になるのでしょうか。
ぱっと見る限りはタムロンのほうが私は好みですが、値段がどこで落ち着くかも大きなポイントですかね。
Next-K
Kマウントで(PENTAXから)出るにしても DA★60-250ありますからねぇ。
F2.8通しだったらSIGMAがなくなったのでまだ価値はありそうなんですが。
ゆー
トキナーのコンシューマ向け製品構成が絞られ続け、広角ズームメーカー的立ち位置、しかも超音波モーターの採用がないためクラッチ式切り替えと、鏡胴の堅牢性、性能が悪くないにも関わらず、ワンランク下のサードパーティー製と見られる時期が続いていましたね。
ようやく新展開が始まるのかもしれません。
F2.8が必ずしも必要ない人で、市場価格の推移によっては静かに確実な需要があるように思います。また、敢えてF2.8から商品展開せず必要充分なF値で出してきたところもトキナーらしいかなと思います。
このレンズ、ズームレンジ、開放F値など地味なスペックかもしれませんが、ここから始まるだろうトキナーの新局面に期待したいところです。
クロウサギ
うーん、価格に対してのコメントが続きますね。
今年になってニコンD600(中古)を購入して、初めてニコンユーザーになったんですが、このレンズは気になってました。
しかし、なかなか出ないので、純正の70-300VRにしたところです。
開放F4であること、70-200であることからすると、やはり価格が問題になるでしょう。
私としても、実売75Kのラインを期待してました。
でも、50mmF1.4については、2つの某レンズは写りの良さだけで評価され、純正よりも高い価格はあまり話題にならないというのも面白いですね。
ゆー
クロウサギさん
>でも、50mmF1.4については、2つの某レンズは写りの良さだけで評価され、純正よりも高い価格はあまり話題にならないというのも面白いですね。
同じ事を思いつつ、先のコメントを書きました。
まあそこは「トキナーだから」なんでしょう。これが現在のシグマであったなら◯◯◯ラインと相応の名前がつけられ、「開放F値は並みだけど、それ故に高性能を期待」と言われるのではないかと。ブランド力の推移とは面白いもので、かつてシグマはトキナー、タムロンより下位のメーカーと思われていました。これはコシナにも言える現象です。その位置辺りまでトキナーのラインナップが弱体化していたとも言えます。
シグマは解像番長の流れにボケを気にしはじめ一気に注目株になっていますが、この価値観だけがレンズの評価軸ではないはずです。実写してみないと作例だけではなんとも言えませんが、堅実なトキナーらしさがこれから特色として出てきて、ブランドが評価されると面白いですね。
クロウサギ
ゆーさん
同じ視点の方がいらっしゃって、嬉しいです。
さて、このレンズの作例を見ましたが、海での作例では、後ろボケは気になりました。
絞りの形状のせいなのか、三角気味のボケになってませんか?
AT-X16-28がキヤノン純正よりもいいレンズと判断して購入・使用しており、トキナー、好きなんですが。
気になるレンズではあるんですがねぇ。
6r
キヤノン用が出ないのなら残念。
純正Lの白が嫌でこのレンズに期待してたんだけとなぁ。
諦めてタムロンかシグマに行きます。
しら
シグマの50mm 1.4は純正の50mm 1.4よりハイグレードな位置づけで、ニコン純正で言うと競合は58mm 1.4になると思います。まあ性格は大きく違いますが、その比較だと純正との価格差は妥当に思える値付けです。
一方でトキナーの70-200 F4は純正ともろに競合するカテゴリーの製品で、あと一歩手を伸ばせば純正に手が届く価格設定なので微妙な印象が出るのではと。
もっとも安すぎても安かろう悪かろうのイメージが付きますし、製品の値付けというのは難しいものですね。
個人的には実売初値で10万円を少し切るくらいがバランス良かった気がします。
KJ
価格帯で考えると、純正の高性能な 70-200mm F4 が 12~14万円クラス、その下は (ニコンの場合) 70-300mm で一気に 5万円台、タムロンなら 3万円台 (安いなぁ)。
10万円前後にはタムロンとシグマの 70-200mm F2.8 があって、今のところ 8万円前後の価格帯がぽっかり空いてますから、最終的にそのあたりに落ち着くんじゃないでしょうか。
penta7
純正との性能差と価格差を天秤にかけて納得できる方は購入されるでしょうが、重量と手ぶれ補正性能を考えると私は迷わず純正。このレンズが人気になり、対抗するために純正の価格が少し落ちてくれるとよいのですが。
penta7
注目度低いのか、カカクコムも方もですが、書き込み増えませんね。残念。
K9DMD
いまさら言うのもなんですが
50-200mm f4
などというスペックのレンズは
出ませんかね
TNT
いつの間にか生産終了になっていました。
発売してから間もないのにどうしたのかな。
http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/telephoto-lenses/70-200-f4-profx.html