・EF16-35mm F4L IS USM
- 周辺部を含む画面全域での高画質を実現した開放絞り値F4の超広角ズームレンズで、描写性能や操作性、高堅牢性など最高水準の性能を追求したプロフォトグラファー向けの「L レンズ」。
- 大口径ガラスモールド両面非球面レンズ(第1レンズ)を含む3枚の非球面レンズの最適配置により、歪曲収差、像面湾曲、非点収差を抑制することで、現行機種の超広角ズームレンズ「EF17-40mm F4L USM」と比較して特に画面周辺部の画質を大幅に向上。
- シャッター速度換算で4段分※1のIS(手ブレ補正機構)を搭載。
- 価格は15万4000円(税別)、発売日は2014年6月中旬。
・EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
- APS-Cサイズの撮像素子に適した光学系を採用した小型軽量と高画質を両立するエントリークラス向けの超広角ズームレンズ。
- 2枚の非球面レンズと1枚のUDレンズを配置した新開発の光学系で、特に高精度大口径プラスチックモールド非球面レンズを採用したことにより、小型軽量化と高画質を両立。
- 価格は4万6000円(税別)、発売日は2014年6月中旬。
先週から噂が流れていたEF16-35mm F4L IS USM とEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM が正式発表されました。焦点距離やF値、ISなどのスペックは噂通りのようです。
16-35mm F4L は前玉に大口径の両面非球面レンズを採用するなど、光学系にはかなり気合いが入っているようですね。旧型の17-40mm F4Lからどの程度画質が改善されているか興味深いところです。
EF-S10-18mm F4.5-5.6 は、超広角ズームとしては小型軽量で比較的安価なので、Kissシリーズなどと組み合わせて手軽に使えるレンズになりそうですね。
高倉山
APS-Cというだけで、これだけ安く作れるんですね・・
あらためて思いました・・
んr
EFS10-22と併売となると、EFSでLのクオリティを持ったレンズは登場しないで確定だな。防滴防塵EFSの望みは絶たれた。
hiro
ついに出ましたね!
16-35 f4isはサイズ、重さとも16-35 f2.8とほぼ同じくらいまでサイズアップしたみたいですね。MTFを見るとかなり良さそうで気になります。
しかし星撮りにはf2.8は欲しいし、14-24を楽しみに待ってみますか。
clou
ニコンの16-35mm F4G VRはテレ側の画質に満足できずに手放しましたが、これはどうだろう?17-40mm F4Lより周辺画質が向上とハッキリ謳っているから期待される。
某人
ついに出ましたね、16-35mm
ライバルメーカーの16-35mmをいつも羨ましく思っていましたので、本当にありがたい。しかもライバルの16-35mmよりボディのデザインは良いですし(笑)
値段も実売15万位を予想してましたが、実売12-3万くらいになりそうですね。
手振れ補正も付けて、防塵防滴も搭載、、、、後は周辺部の写り次第ですね。
フォレクトゴン
いいですね~ 入門? 初心者?にはお求め易いお値段で10-18mmが出てきましたね。望遠ズーム55-250stmより安く55-250IIと同じ価格ぐらいですね。
ob
この時期に発表って唐突ですね!
ついにレンズの年が始まるのでしょうか。
10-18mm やたら安いですね。
希望価格が4.6万円は・・・
ob
連投コメントすみません。
EF16-35mm F4L IS USMは、SWC非搭載なんですね・・・
何故でしょうか…。
EF24-70mmF2.8IIで採用されなかった事には、賛否があったと思いますが、
広角ズームに採用しないのは驚きました。
ほまれ
10-22と併売とはどこの情報でしょうか?
教えてください。
papa
両機種ともスペック、価格 妥当と思いました。とくに10-18 キヤノンは、このような製品を作るの本当にうまいですよね。16-35にswc採用を見送ったのは、
価格を抑える為か、仕様上 使う必要なしと判断されたのでしょうか?
てんとうむし
EF16-35mm F4L IS USMの写りが気になります。
17-40の良いところを引き継いで悪いところを改善しているならISの恩恵も有るのでリプレイスしたいけど、F2.8の超広角ズームも多分出る(焦点距離もまだ不明)でしょうから、それが出てから比較したい。いつ出るのかな?
wsd
10-18mmはB&Wで299ドルって安いですね。
手振れ補正ついてシグマより安いとこれ一択になりそうです。
mmt
STMはリングUSMよりも大幅に原価を抑えられるようですね。
事実上の廃盤になった3万円前後の廉価版単焦点シリーズも需要があればSTMで再投入されるのではないかと期待しています。
EF16-35mm F4L IS USMは高価になるという噂もありましたがメーカー希望小売価格がEF24-70mm F4L IS USMと同じなので実売12万円前後で落ち着くでしょうか。
IS付きでAPS-Cでも防塵防滴の標準ズームとして扱いやすそうです。
これで順番に行くと次は超広角F2.8か望遠F4ですね。いつになるかわかりませんが。
いぬ
SWCを塗れば良くなるって単純な話じゃあ無いんでしょうね。
ケットシー
広角LズームはAPS-C用のフードをオプション販売してほしいです。
それくらいのフォローはしてくださいよ、キヤノンさん。
んr
ほまれさん
併売と記されたソースはありません。しかしディスコンともアナウンスされていません。
が、15-85が出た後も17-85が今もまだキャノンオンラインショップで販売されているように、10-22も継続販売だと考えて良いと思います。
広角ズームをプラマウントの10-18だけにするとも考えにくくないでしょうか。
ジェラ
10-18mmは240gと軽いですね
作りは少々安っぽくなるのは仕方ありませんが、この軽さと安さは魅力。
割りきってメリットを感じて使えそうです。
STMならAFはストレスない程度の早さでしょうし、4段分のISもついてこれならコスパは高そうです。
ちょうどキットレンズと焦点距離がかぶらないのでトリプルレンズキットみたいな売り方もしてくれたら更に安くなりそう。
roshigakari
16-35F4LISは非常に期待できるレンズですね。
大三元クラスの大きさになっているようですが、ISがどの程度有効なのか興味があります。
16-35F2.8LⅡでは周辺の流れが酷かった(主観)ですが、改善されているとよいですね。
ちなみに、14-24F2.8は今年中くらいには出るのかな・・・?
全く音沙汰が無いので期待できないですかね・・・。
半分は星撮りの自分としては数年間熱望しているのですが。
隠猫
10-18はEF-M 11-22mmのEF-S版になれるか?
F3.5が欲しいなら、通しのレンズがシグマから出ているので、そちらで良いかと。
レンズもいいけど
いよいよレンズの年になりそうですね。
私は24-70がありますので、もっと超広角に期待です。
100-400、50にも期待です。
もぐたん
10-18は僕のようなライトユーザーには朗報。
KISS X7にぴったりですね。
ルーモア
EF16-35mm F4L IS USMはもちろんIS付きでフィルター径77mm、絞り羽根9枚、そして防塵防滴。
使い勝手は良さそうです。
MTF特性も広角としてはかなり優秀ですね。
実売では13.5万で予約開始のショップが幾つか見つかりました。
直ぐに予約したいところですが実写での評価を待つことにします^^;
周辺画質の向上を前面に押し出していますのでお手並み拝見です。
HanseN
EF-M11-22の出来がとてもよろしいのですが、重さも値段もあんまり変わらんし共にIS付きですしイイ予感しかしないですね^^;
KDX&7D
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMは、
APS-C専用のレンズフードが用意されるようで、安心しました。
EF-S10-22mmは、EF17-40mm用フードEW-83Eと共用でしたからね…
かさばるので自分はEW-83Hをヤスリで削って代用しています^^;
一般的なカメラユーザーって、ダブルズームキットから3本目を買い足すまでの
ためらい、抵抗が結構あるんですよね。価格や重さの面で。
EF-S10-18mmは、その敷居をぐっと下げるレンズになると思います^^
αユーザー
コンデジでも24mmスタートが多くなり、アクションカムの普及で超広角の映像が見慣れた現在ではkissに10-18を加えたトリプルレンズキットが販売されてもおかしくないですね。
フィルム時代は28mmでも超広角に感じたものですが、デジタルになると360°の映像にも慣れてしまったなあ。
Pan
さすがCanonですね。
手振れ補正付きの超広角レンズ、出ないかなと思ってました。
そしてef-sの超広角も初心者がレンズ交換の魅力を知るきっかけになると共に軽いのでサブとして使う人にもとても良いと思います。
Canonはこういう地味に良い、使い勝手の良いレンズを作るのがとても上手いなといつも関心します。
こういう発表を聞くとCanonユーザーで良かったなと思います。
でめ
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMは、
ニコンユーザーの自分からしてもうらやましい☆
240gと軽くて安くて、手振れ補正も付いている!
ニコンの10-24を持ち歩くけど、
使わない割にはかさばるんだよなぁ。
460gと少々重いし、
室内で使うと手振れが気になるし。。。
もちろん望遠端が35㎜相当か28㎜相当かの違いも
大きいけどね。
9210
どちらも魅力的ですね。以前、EFS10-22を使っていましたが、売ってしまって後悔しています。。。この調子で新レンズをどんどん出して欲しいです。
ひろ
GWに中古の10-22を45000円で
落札したばかりで…、ちょっと
ショックです(^^;;
パパ
フルサイズ視野に入れつつも予算がないばかりに、広角が欲しく10-22か、17-40f4のどちらにしようかなやんでいたところにまた新たなものが・・。is小三元のネーミングにも心傾いたり。まずは、10-22かな・・。
レンズで悩む日々がまた楽しいのですが・・。
BHANG
EF17-40mm F4L USMを持ってる自分としては、
噂のEF16-50mm F4L IS USMが出て欲しかったです。
この分だとわざわざ買い換える必要はないかなぁ…
きい
タムロン買ったばかりなのに!
乗り換えだなw
Mackie
EF16-35F4IS、11年ぶりのF4広角リニューアルです。
2年前に、F4標準EF24-70F4IS Macroが7年ぶりにリニューアルしてます。
となりますと、次は、EF70-200F4IS IIIが期待されますよね。II型発売から既に8年経過してますので、それ程遠くない将来ではないかと思ってます。
これが出ますと、新小三元が出揃います。
EF16-35F4 IS
EF24-70F4 IS
EF70-200F4 IS III
AE-1
私は、次は、EF24-105F4L → EF24-120F4Lでは? と思ってます。ただ、ズーム比を上げることで、画質が犠牲になってしまうようなら、24-105のまま画質を磨いてもらう方がうれしいかな?
今回の16-35F4Lは、画質がとても期待できそうなので、28-120でもイイですね。24mmスタートだと、(画質は広角ズームの方が上だとわかっていても、レンズ交換が面倒で)ついつい24-105のまま撮影してしまいます。28mmスタートだと、強制的に交換させられて(?)、ちょうど良いです。
ユー
16-35 F2.8とどっちがいい画質なんでしょ!?