- LUMIX DMC-FZ1000が間もなく発表される。スペックは次の通り。
- 1.0型CMOSセンサー
- ヴィーナスエンジン
- レンズはライカDCバリオエルマリート、換算25-400mm
- レンズ構成は11群15枚。非球面レンズ5枚(8面)
- AFはリニアモーター。AF速度は0.09秒
- 起動時間0.66秒
- 4K動画
- 4K動画から800万画素の静止画を切り出す4K PHOTO
- DFDによる空間認識AF
- EVFは0.39型236万ドット有機EL
- モニターは3.0型92万ドット
- 連写は12コマ/秒
- Wi-Fi、NFC
- フォーカスピーキング、リング式マニュアルフォーカス
- カメラ内RAW現像
パナソニックが大型センサーを採用した4K対応の高倍率ズーム機(FZ200後継機?)を間もなく発表するようです。画素数とレンズの明るさ(F値)に関する情報は今のところありませんが、4K動画に対応し、AFにはDFDが採用されているということなので、かなり興味深い機種になりそうですね。
[追記] FZ1000の画像からレンズのF値はF2.8-4であることが確認されました。
----------------------------------------------------------------------------
情報送ってくださった方、ありがとうございました。
かふか
新型LXの噂といい、パナソニック、攻めてますねー
一眼ライクな高倍率ズーム機は海外での人気も高いそうですし、写りしだいではオールインワンな存在になりそうです。
ただ、かなりの大きさ、重さになるのソニーのRX10をみても明らかですね。1インチのセンサーで超高倍率機は初なので、どんなもが出てくるか、期待してます。
hocchi-kun
なんと!
RX10対向機が出るとは!
RX10より手動ズームがしやすくて軽くて小さいボディなら買います。
m
STYLUS 1のちょっと足りない画角+ちょっと足りない画質を埋める…けど、それなりにサイズは大きいよ、て感じですね。
動画機って意味では興味有りますし、カメラとしても興味深いです。
防塵防滴なら…と思いますが、さすがにそれは無いかな?
個人的には多少のサイズアップが有っても明るめのレンズ+そこそこ程度までの画素数でお願いしたいところです。
ADE
一眼スタイルのオールインワン機として、RX10以上に魅力的です。
DFDによる空間認識AFがGH4と同程度であれば、動体にも期待がもてます。
質感の高いボディだと嬉しいです。
BAA
LX8といいFZ1000といい、以前のパナソニックからは考えられないぐらいの攻めの姿勢ですね。
パナソニックはUIがソニーよりもユーザー目線で使いやすいので、多少画質に不利があってもパナを選んでしまうかも。
ぽぽ
4Kのビットレートが100mbpsあればGH4の代わりに買おうかと思うが
ソニーみたく60mbpsに制限してくるのか気になるところ
FZシリーズのMFの操作性は問題外だったが、リング式となると
常用できるだろうし
うちぐ
カメラを好きになり出したのはパナソニックのカメラでした。
この噂とLX8の噂はかなり期待を持ってしまう話で、
楽しみです。
LXは8月発売が多いみたいですので、
まだ発表されないかもですが、
なんにせよ2ヶ月以内には発表されそうなので本当に楽しみです。
彩雲幻月
EVFの高画素化も嬉しいですね。
FZに載るということは、LX8にも搭載されてきそうです^^
しかし、コンデジをこれだけスペックupすると、m43機の需要も奪いかねないのでは?と心配になります。
何はともあれ、楽しみな機種が次々出てきて、ワクワクしますね!
とても楽しみです^^
daipa
FZ1000も良いけど、是非FZ200の後継機をお願いします。
1インチセンサー、24-500mm/2.8、大きさは変更なしにしてくれたら、即買ですね。
$p$g
パナソニックは、早期から高倍率コンパクトの市場を開拓した功労者。
見ているとこの分野は絶対譲らない。
恐らく自覚している。
GUMIO
問題はサイズとお値段。あまり重く高くなったらキヤノンEOS Kiss X7+タムロン18-270mmのほうが優秀という話になりかねません。RX10はテレ端までF2.8を実現して差別化してますよね。
RGVΓ
800万画素の静止画切り出しはGH4と同じではないですか。DFDによるピントの食いつきが良ければスチル連射12コマ/秒とは別に4K動画から そこそこの静止画が得られる可能性がありますね(GH4は30fpsの切り出し)。この当たりの用途開拓はキャノンが最初にやると思っていましたが、パナが先鞭とつけることになりそうですね。レンズのF値はFZ200やRX10と同じF2.8通しですかね。どうせなら望遠側がもっと欲しい(600MM~800MM)ところではありますが広角25MM始まりなので妥当でしょうか。おそらく、海外ではバカ売れしそうではありますね。
chuzaemon
センサーサイズが倍近く違うとはいえ、G6Hを食ってしまいそうなスペックですね。
テレセン
個人的には90mm相当の魅力もありますが、一番は最短焦点距離次第ですかね。
近くから遠くまで画質のいい写真がコンパクトなカメラで撮れるんだから凄い時代になったと実感します。
なんだなんだ
これとLX8で、GFとGを置き換えるのでしょうか?
それなら論理的だと思います。
残るGMの価値は?
GKZ
m4/3を脅かさない1インチで、価格帯高めに展開
レンズ交換できるGMシリーズと明確な住み分けもありますし
楽しみですねー
atata
解放F値、とテレ端の近接次第では買ってしまいそう。
みすた
1インチで4K動画の為に最低限必要な1200万画素の場合
感度は43センサーと半段しか違わないんじゃないかな
1インチならレンズも多少明るいの作りやすいだろうし
動画機能がどこまで組み込まれてるかによるが、
場合によってはGH4から乗り換えるかもしれん
パナレンズの手ぶれ補正勝手にOFFになって使いにくいし
YOGA
>>EVFは0.39型236万ドット有機EL
現状の0.39型有機EL EVFはすべて144万ドットなので
どこのパネルか気になります。
光屋
高倍率ズームのレンズ固定カメラでいいという層は
そもそもレンズ交換式カメラを買っても
高倍率ズーム1本かキットレンズのみしか使わない層でしょうから
そこが食い合ったとしても問題はないのではないでしょうか。
4K動画等の高付加価値モデルで価格帯を引き上げ
レンズ交換式のエントリーモデルよりも
収益率の高いカメラになると思います。
えまのん
エルマリートってことは、F2.8スタートですかね?
F2.8通しなら、すごいことですが。
4K動画が撮れるというのは、FZ200よりは小売店からすれば、「売り」が見えやすく販売しやすそうです。
ななむし
これの完成度が高ければm4/3のエントリー機も不要になるかもしれないですね。そしてGFやGを廃止というのもありえるかも。特殊な撮影もせずキットレンズしか使わないのであればレンズ交換式よりもよく出来たコンデジのほうが本来は良いはずですから。
foz
1インチだとm43を食ってしまわないですかね。
あるいはGMが1インチを食ってしまうということも。。。
通りすがり
サブでRX10を使ってますが、このコンデジは気になりますねー特にDFD。
動体にも対応できるようなら買い換えたいかも、サイズとレンズスペックにもよりますが。
1インチカメラを使っていてそのセンサー性能を目の当たりにしているので期待が持てます。
その反面、m4/3の存在意義は?となりますがパナはどの様な戦略を立ててくるか見ものです。
BNR32
このFZ1000とLX8でGとGFの置き換えもかねるのかな?
製品は、日本製で期待してます。
カメラのパパ
実機見たら大きさに驚きます
ただ、物は非常に良いです。これまでの高倍率機とは質感が桁違いですので、パナソニックは新しい戦略へと舵を切ったのでしょう
豆かめら
これはFZ200の後継機とは別路線のものだと思います。
近々、FZ1000とFZ200の後継機(FZ250or300)が同時発表されるんじゃないかな?