FZ1000はボディの両肩にダイヤルがあって、外観はFZ200とGHシリーズの中間のような印象です。
また、画像からは、レンズの実焦点距離が「9.1-146mm」であることが読み取れますね。前回のFZ1000のスペックの情報では、このレンズは換算25-400mmとなっていて、これは実焦点距離の約2.7倍なので、センサーサイズは1インチで間違いなさそうです。また、レンズのF値はF2.8-4のようですね。
---------------------------------------------------------------------------------
画像を送って下さった方、ありがとうございました。

かふか
質感よさそうですね。
テレ端400m相当でf4ですか。十分ですね。あとは肝心の写りとお値段です(・・;)
ぷふふ
わあ、これはよさげ。
先日STYLUS1買ったんですが、早まったかな。。。
ppp
最近は1インチブームが来てるんでしょうかね?
パナソニックは最近レンズのクオリティが高い印象があるので、キレも期待できそうです。
霞ヶ浦の人
うわぁコレは…4K動画用にソニーのAX100を買うつもりだったけどこちらにしますわ。
m2c
うわ、なんか凄いことになってきましたね。
よさそうですが、たぶん15万以上するんでは無いでしょうか?
ポコちゃん
ソニーRX10のように売れないのは間違いないのでは。
どりゃー
かなり本格的な作画ができそうなモデルだ。
こりゃ相当な人気機種になるのでは。
各社が手掛けている1/2.3インチセンサーの
50倍ズーム機よりずっと良い写真が撮れそうだと
素人でもすぐ判るだろし、
高倍率機の新基準になるんじゃないだろうか。
ソニーが露払いしてパナソニックが市場を占めたら、
後発メーカーは厳しくなりそう。
ハイクラスで望遠撮影にこだわるユーザーが牽引することで
1インチセンサー機というのが一大ジャンルになるかも。
このクラスに本格的ミラーレスを展開するニコンも
先見の明があったのかも。
pon吉
1インチがメジャーフォーマットになっていきそうな気配がしますね。
ニコワンが出た時からポジションは良いと思っていたので、今後も各社製品が充実していくのでしょう。楽しみなカメラです。
ただ、使った事がないのでなんともいえませんが、こういう高倍率ズームって写りの面では、システムカメラのレンズ同様やはりそれなりなんでしょうか。
こいぬ
コレは欲しいけど、価格と重量が気になります。
従来の1/2.3インチセンサーでFZ200後継機も別にあるのでしょうか?
通りすがり
売れていないRX10のユーザーです 笑
テレ側400mmF4はすごいですね!RX10とサイズ変わらなさそうだし俄然買い換えたくなってきた、、
ニコワンは厳しいのでは?これ一つですべて賄えてしまいますし、より良い画質(というか写真表現?)を求める人はaps-cやFFに行くでしょうし。。
べべルケ
LX8といい、パナソニックはソニーを相当意識してるように思いました。
ねむねむ
こいぬさんと同じで、値段と重量が気になりますね~
fz200よりだいぶ値段があがっちゃいそうですね
row
スペックは申し分ないですが、やっぱり値段次第ですよね売れるかどうかは。
8万以内ならいいな。
りゅうころ
400mmF4ですかぁ。sonyの1インチセンサーなみの画質なら魅力ありますね。
パナならば電子シャッターで40コマ/秒以上の連射もあるのかな?
4K動画のコマ出しが出来るということは60コマ以上が可能?
Nikon1 J3を買ったばかりの我が輩としては……くやしい。
せめて手の届かない高値が付けてくれれば救われますが…。
pochi
ソニーのRX100が出て2年余り、RX10が出て半年余りになりますが、やっとライバルになりうるカメラが出てきそうですね。
パナの続くメーカーは現れるのでしょうか。
何度か噂があがっているニコンでしょうかね・・・。
しかしパナ・・・ソニーとの「住み分け」でなく、ガチンコ勝負にうってきましたね。
RX100(LX8)路線なら十分ありそうと思っていましたが、まさかRX10路線もぶつけてくるとは・・・意外でした。
from nagano
10万円スタートでしょう。
Highspeedは1200fpsにはなりません。
ですからNikon J3は後悔しなくてすみますね。
messie
同じく、売れてないRx10のユーザーです(笑)
f値2・8固定が魅力だったので浮気はしませんが、
望遠400mm相当は魅力的なスペックですね。
LX8と言い、1インチセンサーコンパクト市場が順調に育って
きているように感じます。
4kはまだいいけれど、ソニーのRx10もそろそろファームアップで
Rx100mk3並みの機能強化してくれないかしら。
ろい
う~ん、ニコ1で換算25-400mm/F2.8-4というのは出てこないと思うし、パナのレンズ開発力および固定式のメリットを考えるとかなり魅力的ですね。
Holmons
写真で見る限り、RX10より小型に収めてきてるっぽいですね。望遠端が400mm f4というのは絶妙な落としどころです。
あとは望遠マクロ能力が高ければ、X-S1でもRX10でも務まらなかったDiMAGE A1の代替機として購入したいです。
防塵防滴だったらなお嬉し。
KEN
価格が気になる…
10万もすれば買えないよ〜^^;
picpon
RX10もそうですが、スペックは素晴らしいものの、
冷静に考えると使いどころがないな、という物になってしまうんですよね。
サブにするには大きく重くて、そして値段が割に合わず、
ハイアマがメインにするには物足りないし、初心者がメインにするには値段が高い。
ただし、もしも値段がグーンと安いか、または思ったよりずっと小さく軽ければ
すべて解決です。
案山子
FZがここまでスペックアップするとは嬉しい悲鳴ですが、12万円ぐらいはするんでしょうか。
でも実はスペックに関係なく、私は全般にソニーの画よりパナが好きです、それはワイド端でもシェーディングが少なく、四隅がNRでドロドロにならないところです。XR10の四隅はちょっと厳しいので。
FZとLXがこの流れということは次にLFの1インチ化を期待してしまいますが、LFは大型になってほしくないですね、換算28mmの単焦点F2.8で手ブレ補正つきが希望です。
流れ者
いんやマジすか。
α77Ⅱ買う為に金用意してるけど、こっちも捨てがたい。
絶対的な性能ならα77Ⅱなんですけど、ネオ一の携帯性も捨てがたい…
FZ150からα57やG5に乗り換えた時、痛感したのが携帯性なんですよねー。
どうしても一眼持ち出す時はは標準ズーム以外に望遠が無いと不安で。
標準ズームだけ持ち出すと、後少し寄りたい状況ってのが多々有りますし。
かと言って便利ズームは…
換算400まで寄れれば十分ですし、それでf4ってのはイイですねー。
FZ150の時は割と動画撮ってましたから、4kも魅力ですわ。
tdk
これでパナお得意のタッチパッドAFが搭載されていたら…もう最高ではないでしょうか。
個人的にはタッチパッドAFを一度でも使うと、もう十字キー操作には戻れなくなるほど素晴らしいと感じています。
レンズまわりのスイッチデザインも、最近のLEICAノクチクロンのようでとても良いと思います。
パナソニックはGX7以降、デザイン面でも素晴らしく良くなりましたね。
ヘリコイド
カメラが趣味じゃない人向けにオススメできる、本格的なカメラといえばコレかもしれませんね。
武田のおじさん。
ズームが電動ではないのが良いですね。手動が良いです。切り替えが出来たら最高~。
そしたら手が出るかもしれません。(^o^;
RGVΓ
運動会用カメラだとするとライバルのKissの価格にプラス4Kメリット代くらいなら国内でも売れるかも(10万弱)。ソニーのAX100に正面からぶつけてくるなら15万くらいでしょうか。本日正式発表らしいので楽しみです。
みすた
レンズにスイッチが二つあるが
AF/MFとZOOM/FOCUSあたりかな?
Holmons
>ズームが電動ではないのが良いですね。
前の記事に「リング式マニュアルフォーカス」と記述があり、画像にはリングが一つしかないので、ズームは電動みたいですね。
SONYみたいに一つのリングでズームとフォーカスを切り替える方式の可能性もありますが、その場合でもリング式電動ズームになりますね。
それと、いま気付きましたが、これはFZ50の9年ぶりの後継機といっても良さそうですね。
katana
先日スタイラス1買った私は激しく後悔…
いや、き、筐体が小さいから優位性あるんだ
と無理矢理言い聞かせなきゃいかんな
パルテノン
1インチて、色々な意味でベストバランスなのかな。
センサーが進化した暁には、王道を行く可能性もある気がする。
ニコワンでのニコンの先見性に驚くばかり。
リカルデント
パナソニックなので動画の連続記録29分制限がないのでしょうね。
回しっぱなしの据え置き動画撮影機としても有望でしょうか。
オリがんばれ
でましたね。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2014/06/jn140612-1/jn140612-1.html
リカルデント
AVCHD、MP4共に最大29分59秒でしたね。
ぱなな
そんな制限ないよ?
連続撮影可能時間
約130分(AVCHD/FHD/60pモード)
約135分(AVCHD/FHD/60iモード)
約110分(MP4/4K/30pモード)
約130分(MP4/FHDモード)
実撮影可能時間
約65分(AVCHD/FHD/60pモード)
約70分(AVCHD/FHD/60iモード)
約55分(MP4/4K/30pモード)
約65分(MP4/FHDモード)
リカルデント
ぱななさん
その数値は※24にあるとおり、録画の停止・再開、電源のONOFF等をした場合のもので、電池の持ち時間の目安です。1回の動画の連続記録時間は※15※16にあるとおり最大29分59秒までで、29分59秒で一端止まります。
ぱなな
おっとこりゃ失礼