・The Nikon D800/D800E replacement will be called D810
- D800/D800E後継機の名称を確認することができた。この新型機はD810という名称になる。公式発表は6月26日になるだろう。現時点では、これまでに噂されていたスペックに変更はない。
以前に、読者の方(G6さんありがとうございます)から、ニコンの新型機の名称はD810だという情報をいただいていますが、Nikon Rumors もこの名称になることを確認したようです。スペックや発表日に関する具体的な情報も出てきているので、このD810の噂はかなり期待できそうですね。なお、D810のスペックは、変更はないようなので、前回の記事を参照してください。
たつ
D810ですか、なんかちょっぴり残念です。D800sの方がかっこいいと思ってましたので・・・。でも発表が楽しみです。
スペックに期待しています。
masu
いよいよ日にちも出てきましたね!
楽しみです!
たわば先輩
D810ですか、名称はそこまでこだわらないんので発表が待ち遠しいです。
発売日は、8月になりそうかな?もしかして新428と同じ時期とか?
D800を下取りに出して更新するのが楽しみになってきました!
daipa
エクスピード4の進化に注目しています。その結果次第で、D800との入れ替えを検討しようかと・・・。
それと、是非軽量化がどのくらいなのかも個人的には条件として重要ですね。
D800Eユーザー
D810ですか
こちらD600はサブ機、D610と例のダストの件で良い思いはなかった。
D810よりD800Sの方が思い出さなくて良いのに。
あ
800Eあるから800Sでもバッヂの文字数平気そうなのにね。
一桁と三桁で区別する事にしたのかな?
jin
名前がD801だと嬉しいのは自分だけじゃないはず。。。
写楽斎
D810ですか、D610のいきさつを思い出します。
思い出したくない意味で、D800Sであって欲しい期待をかわされることになりますね。
しかも、LPFLessですからネーミング上はD800Eの流れになると思いきや、「D810E」ではなく「D810」であるならLPF装備のD800後継機のネーミングは如何に?
それともD8xxシリーズは、早晩LPFLess機種に統合される布石かな?
成程、D8xxシリーズはLPFLess機種専用になりD800は自然消滅、という事かも知れない。「D810」がN社のLPFLess戦略の旗揚げなのでしょう、今後機種のLPF装備有無動向が気になるネーミングではあります・・。
野獣先輩
D800Esではダメなんですかねぇ…
ken2
個人的にはメーミングはどうでも良いですが、内容が機種番を変えるに値するものであって欲しいです。
高感度だけではなく、使い勝手を含めたあらゆる部分での深化があれば、導入も考えたいです。
しかし、C-NX2が対応してくれないとなると、諦める可能性が大きいです。私のワークフローに不可欠なので…。
うにシステム
F810と言う名のフィルムカメラもあった事だし…
kan
D810で決定かな^^;
いいじゃないですか!
やはり私は「デパイチ」と呼ぼう(笑)
実際のところ、ネーミングよりは、D800のように名機と呼ばれるように
期待したいところです。
みる
同じく名称は気になりませんが、EXPEED4とAFの進歩が気になっています。
あとはken2さん同様、CNX2に対応してくれるかどうかですね…
LightRoomにNikを組み込んで使ってますが、慣れ的にはやはりCNX2のほうが…
対応するのであればD800からの乗り換え検討が前向きに進みます。
nonon
Expeed4搭載との噂なので、D4sで搭載した新型のオートWB搭載を期待しています。
知人に試用させていただきましたが、なるほどD4の中古が市場に相当数放出された理由が判る素晴らしさでしたので。
ぽん
なんだか中途半端な型番になりつつありますね。別に名前なんて何でもよいと思ってたけどね、やっぱ違いました。どうしてもD600→D610の流れを想像してしまう。
それに今まで700、800と一言で言えた物が、、、なんとも呼ぶのも億劫になりそうです。
その点5Dって良いですね。この言葉だけでmark1-3の歴史が連想できる上、アシスタントさんにカメラを取って欲しい時は一言で楽だし。
この噂が本当ならもう避けられないだろうから仕方なしですかね
anyu
DX機が例えばD3000から3100、3200、3300と変遷しているので、今更D801は絶対にあり得ないんでしょうけど、それにしてもこのままだといつかはネーミングは枯渇しますよね。尤も2年ごとのサイクルだとするとD890になるのは16年後とかですが。その頃にはラインナップの在り方も変わっているでしょうから全く別のネーミング方式が採用されていることでしょう。それよりも、D3000シリーズのネーミング枯渇問題の方が余程すぐ近い未来の事なので、どうするつもりなのか気になりますね。
そうは言っても、個人的にはキヤノンの「Mk.」式の呼び名は、何と無く子供っぽくて嫌いです。イギリスの車では古くからよく用いられていますが、カメラの様な「ガジェット」にマークナンバーを付与すると、なんか急に安っぽく感じるのは私だけでしょうか。
はきくま
この流れだと、D5もローパスレスかもですね。
D4Sを我慢して、あと2年待ちます。
roh
SB-900からSB-910,D600からD610,今度はD800からD810?
このネーミングだとバグフィックスみたい.
Qitai
名前には拘りはありませんが、D700後継機が夏までに出る可能性無くなりC-NX2非対応も決定な感じなので、D810のsRAWがD710相当の画質で感度2段くらいアップ且つC-NX2にも対応してくれるのを祈るばかりです。願いが叶えば購入ほぼ決定。でもsRAWが900万画素だったら4K解像度に届かないのでちょっと寂しいかなぁ。とはいえ余りにも高価だったら止むを得ずD700後継機待ちですか。緻密な被写体さえ撮らなければD700に不満は無いのですし。
できればカラーチャートの青がちゃんと青に写るピクチャーコントロールも追加してくれるとポイントアップです。どうも私の目がおかしいのかNikonのカメラで撮る鮮やかな青はくすんだ藍っぽい色にしか見えないんです。既存のピクチャーコントロールベースでは希望のカスタムピクチャーコントロールは作れなかったんでピクチャーコントロールユーティリティで色相をもっと弄れるようにしてくれるのでもいいなぁ。
neko
うにシステムさん
>F810と言う名のフィルムカメラもあった事だし…
F801ですよ~w
へまち
不名誉(?)ながら、D801の方が特定女性需要で販売台数が伸びますよね、きっとw
個人的には、D810でD710も出ますよという布石であってほしいです。そして、D310も来年辺りに。。。
謎
D700の後継機まってたら、いつになってもかえませんよ。
D700後継機は諦めた方がいいと思います。
またD300後継機もないかと。D610とD7000系の間の位置、値段で販売
するのは厳しいとおもいます。
ひんでぶ
数字をやめればいいんじゃないですか?
Dfみたいな感じでもいいですし、ハリケーンなんかにつける名称のような感じとか。
D、つまりデジタルであることはもう分かってるわけだし、技術的には十分成熟したのでDを頭につけなくてもいい。
あとはボディの質感やダイヤル、ボタン配置などの使いやすさを追求して新しいデジタルスタイルで名称も数字はやめってならないですかね。
どこかのメーカーがやって売れたらやるみたいな二番煎じは格好悪いので是非ニコンあたりが名称のブレイクスルーをすると格好良いと思います。
ユーちゃん
Qitaiさんへ
どこのカメラもデジカメは正確な色が出ませんよね。それで未だに私はフィルムカメラを重用しているものです。
因みに、私のD800Eは、深紅や紫が正確に再現できません。このため撮影条件に合わせてC-NX2を使い色明度と色相を調整し、そのデータを保存しその後の写真に反映させる様バッチ処理をしています。
光源によりこの傾向が出たり出なかったりで、フィルム写真にはなかった不便さを感じています。
D800後継機については、精密さは3600万画素でとりあえず良しとして、もっと正確に写るカメラを期待します。
ISAYAMA
「デバイチ」に座布団10枚(^_^)
どうせなら、D860で「ハチロク」とか。
田尾
デジタルでは苦手な色は彩度が低くなったり色相が回転しますね。
これは構造上の問題で、RGBまたはCMYの3色に分解してモノクロセンサーで受光するため中間域の色が出にくいそうです。
問題を改善する研究は進んでいるようですが、デジカメに採用された例は多くありませんね。
しかし、フィルムで正確な色を再現できていたかと言えばこれも違うような気がします。
キツツキ
>ユーちゃん
フィルムだって色々発色を加工して記憶色に近くしたりしてますよね。フィルムの種類によって色合いが異なるのがその証拠です。さらには現像工程を変えたりして好みにあわせる人もいます。
だから「フィルムが正確」と言うことはなくて「フィルムとデジタルでは異なる発色」さらには「メーカーや機種によってことなる」というのが正解ではないですか?
デジタルだと見え方がモニターやプリンターの品質にも直接かかわるから相互に比較するのはよほど正確にキャリブレートしておかなければ何とも言えないのではないでしょうか。
ユーちゃん
色々ご指摘ありましたが、私の経験は、フィルムは少なくても特定の色が変わってしまったりのトラブルはまず無く全体の色バランスがズレる程度のイメージしかありません。
結局、デジタルのセンサーの色感度が赤よりに広すぎるからなのだと思います。単純な改善策は、強力な色フィルターを使うことでしようが、それだと感度が下がり、アンプで上げるとノイズが乗りますし、バッテリーも食う、発熱も増えると悪循環になり、適当なところで納めていると思うのです。
晴天の好条件下で写した写真の紫色が青になったりすると、イメージが崩れてしまいますよね。深紅のバラを写したのにピンクぽい写真だとがっかりですよね。当方の場合、ピクチャーコントロールや色温度など何百通りも試しましたが、改善できませんでしたし、その場の光条件でかなり程度も変化するし、ましてやプリンターの設定など複雑すぎてあきらめましたが、ソフトでカラーの明度と色相を調整すると比較的楽に納得できる写真に仕上げられました。もちろんカラーチャートも使っての絶対的評価の結果ですが、このチャートも果たして現状のデジタルカメラにどれだけ対応出来ているのか?この点、フィルムだと全体的な曖昧な感じで納得できていたのです。
Moss
「デパイチ」ってすばらしい。
自分は「デパート」しか思いつきませんでした。
NIKOBOUZU
ymさん同感です
800sでも良いですし801からなら99回使えるよねー
そうすると待望の300s後継機も4桁なんかに落ちずに済むのにね
まあ我々ユーザーの話なんかどうでも良いのかも知れませんが
私見としてはEXPEED4はもちろんAFも相当良くなってきますよ
きっと 楽しみですね 買うか買わないかは別にして
m_yuuta25
Nikon Rumorsより。
これはとても嬉しいですね。D800の最新ファームでの録画ボタンの設定追加の件もありますし、期待してしまいます。
http://nikonrumors.com/2014/06/17/first-fake-picture-of-the-nikon-d810.aspx/
管理人
>m_yuuta25さん
Nikon Rumorsの記事には「(D810の画像は)フェイクだと思っている」と書いてあるのでご注意ください。
H.M
はきくまさん
>この流れだと、D5もローパスレスかもですね。
D4S後継機の画素数がどうなるかは分かりませんが、少なくともフルサイズ1600万画素でのローパスレス化は難しいと思いますよ。
モアレが盛大に出て大変なことになってしまいます。
D810はまだかな
>D、つまりデジタルであることはもう分かってるわけだし、技術的には十分成熟したのでDを頭につけなくてもいい。
デジカメWatch ニコンDf誕生に迫る
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131213_626315.html
の中で、「このカメラはニコンのデジタル一眼レフですから「D」の文字は必ずつけないといけません」とあります。多分社内の規定か何かで決まってるのでしょうね。ここに書き込む方々ほどにはカメラに詳しくない方にもある程度わかるよう、頭をDで揃えてるのかもしれません。それ以外の命名には(社会通念上や商標などの制限を別にすれば)特に制限ないように見えます。
fno
nikonrumorsにD810の上部写真が新たに出ていますが、
fake?というものの、名称はD810ですね。
この手のリーク写真って、以外と当たることもあるので、期待しちゃいます。
変更点といえば、第3のホイールでISOが変更できるようになっているのは私の撮影スタイルからは便利かも。で、露出補正は何処?
Qitai
>ユーちゃんさん、色の件でコメントを下さった皆さん
私にとってのフィルムのイメージ色はフジカラーHRの色あいで、当時のサクラカラーの青や黄は「ちょっと違うな〜」と思っていた程度の記憶しか無く、その後コンデジ期間を挟んでD80からデジイチ復帰を果たして現在に至ります。
確かにフィルムにもカラーだけで無くモノクロにさえ個性はありました。しかしながら、ユーちゃんさんが書かれているようにフィルム時代は特定色の色転びで参ったという経験はありませんでした。田尾さんのコメントのようにデジタルは深紅が苦手だとは以前から言われていますね。ですから深紅についてはメーカーに関わりなく苦手なんだろうと思っています。
青に関しては飽くまで私のイメージですがCanonはシアンが強くPentaxはケバい(でも好き)Olympusは割と自然なんて思っており(勿論機種や世代で異なりますけど)、青に関してはキツツキさんのコメントのようにデジタルだからという以上にメーカーの個性が出ているように思います。個人的にはメーカーや機種によって色が異なるのが必ずしも悪いとは思いませんしNikonの色が常に嫌というわけでもありません。
要するに皆さんのコメント全てに於いて私の考えと一致してます。(◎ここ、重要ですよ)
ここでまたユーちゃんさんのコメントに戻るのですが、私も色温度・色相・明度・彩度と弄り倒して、撮影の際には度々ハレ切りもプリセットWB取りまでしてきてもやはりダメな時があり疲れてしまった一人なのであります。
AdobeのCamera Rawならカラーチャートを写した画像からカメラ•レンズの組み合わせで補正プロファイルが作れるようですが、いくら趣味とはいえカメラが出す色が気に入らない時があるというだけの理由で毎年高いお布施を出す気にはなりませんし、フィルムの良さも味も多少は知っているつもりですが以前の愛機OM-4はモルトプレーンねちねちで電源も入らなくなってますし、何より現像の手間が無くてすぐチェックできてすぐ消せるのが楽チンなズボラな性格なので今さらフィルムに戻れません。(それでも以前はネオパンくらいは自分で現像してたんですよ)
で、元に戻って、せっかくピクチャーコントロールというシステムがあるのですから、もう少しユーザーに弄らせてくれないかなぁと思った次第です。ピクチャーコントロールのファイル構造をハックした情報があればバイナリエディタででも書き換えてみたいくらいなのですが今のところインターネット上では見つけられないでいます。
D810にも載るであろうD4S譲りのWBにも夢を抱かず期待してます。...変な日本語...。(^_^;
大変、長々としたコメントで失礼しました。
D700ユーザー
素朴な質問。
これから発売されるD810とDf どちらが性能いいのかな?
Qitai
使う人が何を求めるかでしょうけど,同じくD700ユーザーで鉄道入り風景写真がメインの私なら
高感度画質:Df
10pinターミナル:D810
ファインダー:D810
シャッター音:D810に期待
上限シャッター速度:D810
コマ速:どちらでも可
操作性:D810
画素数:24MP希望なので該当なし(風景に鉄道を点景で入れると12MPではちょっとさびしいので)
重さ:Df
なので二者択一ならD810ですね。でもやっぱり求めるものとちょっと違うかなって感じです。
KO
D800は2500万画素相当にクロップして撮影もできますよ
Qitai
>KOさん
ありがとうございます。
御尤も。
「FXフォーマットの画素ピッチで」2400万画素を希望します。
私の言葉足らずでした。m(_ _)m
解像度だけならD5300(軽いので実はバイクツーリング用に欲しい)という選択肢もあるわけですが、あくまで個人的な希望としてFXフォーマットのボケ味と高感度画質と解像度とファイルサイズと私の撮る主要被写体のバランスで現行モデルだとFXフォーマットの2400万画素が中庸で妥当かと思っている次第です。ただ、現行モデルのD610は機能面(狭いフォーカスポイント,10pinターミナルほか)でちょっと...。
とはいえ、D700ユーザーとしては森など緻密な被写体だとちょっと寂しいのでD800の解像感も大変魅力的、元々D3の高感度画質に惹かれてD700を買った身としてはDfの高感度画質も大変魅力的。もしもD810のsRawの出来が良くて高感度画質が素晴らしければ「買い」になるかもしれません。sRawでも4K解像度の1200万画素以上は欲しいかな?
と、書いたもののアーカイブ入りの記事を読む人は少ないでしょうね。