・Nikon AF-S Nikkor 35mm F1.8G ED: Awesome Performer
テスト機はD800E | N35f/1.8G | N35f/1.4G | N35f/2D | Sig35F1.4 | Zeiss35F2 |
---|---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 36 | 36 | 28 | 43 | 36 |
解像力 | 27P-Mpix | 22P-Mpix | 21P-Mpix | 30P-Mpix | 24P-Mpix |
透過 | 2T | 1.6T | 2.2T | 1.6T | 2.3T |
歪曲 | 0.4% | 0.4% | 0.3% | 0.3% | 0.4% |
周辺光量落ち | -1.7EV | -1.9EV | -1.6EV | -1.8EV | -1.7EV |
色収差 | 14μm | 15μm | 6μm | 6μm | 11μm |
- DxOMarkのスコアは、このレンズがこの焦点距離で最高のレンズの1つであることを示している。ピークの解像力は27P-Mpixと高い。このレンズは開放から解像力は高く、開放でも隅がわずかにソフトになるだけだ。
- 透過と歪曲、周辺光量落ちは全て許容範囲内のレベルだが、色収差は低分散レンズを使っているにもかかわらず、予想よりも若干多い。色収差は中央部を囲むリング状の部分で目立つ。
- 旧型(35mm f/2D)との比較では、大部分のカテゴリで新型が優れている。35mm F1.4Gとは互角だ。
- 50mm f/1.8Gから始まったニコンの手頃な価格の単焦点レンズ群(50mm f/1.8、85mm f/1.8、28mm f/1.8、そしてこの新しい35mm f/1.8)はいずれも際立ってハイレベルな性能だ。実際、50mm f/1.8と85mm f/1.8、35mm f/1.8は同じニコンの大口径レンズ群(f/1.4G)に、光学性能の面で戦いを挑んでいる。鏡筒の造りでは(f/1.4Gに)及ばないが、価格と重さを考えるなら、f/1.8Gはとても説得力がある。35mm f/1.8Gは、ストリートフォトやルポルタージュで人気の選択肢になりそうだ。
今回からレビューのテスト機がD800Eに変更されているので、過去記事のD800によるスコアと直接比較できないのでご注意ください(DxOのサイトでテスト機をD800Eに変更すれば今回のスコアと比較できます)。
35mm f/1.8Gは、解像力はシグマに次ぐスコアで、また総合スコアでも35mm f/1.4Gやツァイスの35mm F2と互角と、価格を考えると驚くほど高性能なレンズですね。ピークの解像力が非常に高いので、D800Eと組み合わせてもセンサーの実力を十分に発揮できそうです。
daipa
このレンズも、最近のニコンの設計思想に沿ったもののようで、思った以上に立体感のある写りだと感じます。ポートレートにはとても良く合います。
さらに、価格も財布に優しいので、満足度は大変高いものです。
法務太郎
35/14Gと値段ほどの差がありませんね。
非常にコスパに良いレンズだと思います。
にしてもart35/14が飛び抜けて凄い。
E3E5
なかなか良いレンズのようですが、この手のテストで、カメラを変更したときに過去にテストしたレンズのデータを何故取り直さないのかと思います。
参考程度にはなるのでしょうけど、カメラによるデータの向上なのかレンズが良いのか判断しかねますね・・・実際使ってみたらわかるのかもしれませんが。
書いてて思いましたが、記事元は別にレンズを比較してるわけではなくて、D800Eとこのレンズのデータを出してるだけなのかな? それなら仕方ないかもしれませんね。
Qitai
あ〜、マズイもの見ちゃったなぁ。
どうしよう〜、これ一本だけなら財布に優しいかもしれないけどFXのf/1.8Gフルコンプリートだと優しくなーい。(あ、50mmはAF f/1.4Dがお気に入りでf/1.8Gは持っていないので正確ではありません)
35mm f/2Dは周辺のコマ収差が悪過ぎでここ数年お蔵入りになってるし、f/1.8Gは私の使い方だとf2.8位から実用になりそうなのでグラグラしていたところへこの記事。
既に背中は押されているんですが、これまた既にレンズ沼がタールトラップになってるんで落ちちゃいけないって自粛ジレンマに。清水の舞台からバンジージャンプ(落ちきれない)って悩み状態。びよんびよん。
管理人
>E3E5さん
>カメラを変更したときに過去にテストしたレンズのデータを何故取り直さないのかと思います。
DxOはD800Eでデータを全て撮り直していますよ(表のデータは全てD800Eのものです)。
記事でコメントしているのは、過去のレビュー記事のスコアはD800(その前はD3X)によるスコアなのでそのままでは数値を比べられないという意味です。テスト機をD800Eに変更すれば全てのレンズで今回のデータと比較することができます。
テスト機はそれぞれのレンズの「scores」のページで「mounted on」のリストから変更することができます。
http://www.dxomark.com/Lenses/Nikon/Nikon-AF-S-NIKKOR-35mm-F18G-ED
E3E5
管理人さんへ
>(DxOのサイトでテスト機をD800Eに変更すれば今回のスコアと比較できます)。
この文面を見落としておりました。
過去記事のデータと直接比較できないとの文章を勘違いしてしまったようです、訂正コメントありがとうございました。
管理人
>E3E5さん
カッコ書きの部分は後から追記したので、最初にご覧になったときには書いてなかったかもしれません。わかりづらくて申し訳ありません。
KJ
D7100 と組み合わせたデータを、DX 35mm f/1.8G のものと比較してみましたが、解像度の 「均質性」 だけは、FX用レンズを DX機で使用した時の傾向が見られますね。逆に、周辺光量や歪みの少なさは FX用レンズなりのアドバンテージがありそうです。
もちろん元々の解像が非常に優れているようなので気にする程の事ではなさそうですが。
やまろ
長年使ったf/2Dから買い増ししましたが、解像感も開放からあり、f4まで絞ればかなりカリッと解像します。ボケ味は特筆すべきものではありませんが、素直な出方なのでコントロールはしやすいです。
>Qitaiさん
コマ収差は、f/2Dと比べて確実に良くなっています。コマ収差を抑えたと謳っているだけあります。とくに夜景の場合は、近場の強い光が入った時のフレアは、f/2Dがf8まで絞っても、
それなりにあるのに対し、f/1.8Gは1段絞ればほぼなくなります。
なかなかヌケの良いレンズです。
SIGMAほど飛び抜けた何かがあるわけではないですが、軽量で割りと安価なレンズで、コストパフォーマンスは高いです。
Qitai
>やまろさん
ちょっと変な投稿だったのにコメントを書いて頂いてありがとうございました。
f/1.8Gはコマ収差が確実良くなっているのと、1段絞ればほぼフレアが無くなるというのは私には大変重要な情報です。
f/1.8Gのレビューは色々なところの記事を読んだり写真を見て開放からコマフレアが全く出ない訳ではない事だけは分かっていたものの、ではどれだけ絞ればほぼ無くなるのかとかf/2Dと比べてどうなのかと言うことまで書いた記事は見つけられずにいたので、やまろさんに頂いたコメントはとてもありがたいです。
これで自分が購入に踏ん切りをつけない最大の言い訳が無くなってしまいました。(^_^;;