・Panasonic Leica DG Summilux 15mm f/1.7 ASPH. Lens Review
- 重さはわずか115グラムで、このレンズは信じられないほど軽く、そしてかなりコンパクトだ。鏡筒は軽量な金属とハイクオリティなプラスチックのバランスが良く、ハイクリティな仕上がりだ。
- フォーカシングはインナーフォーカスで、フィルター枠は回転しない。AFは明るい場所では非常に速く、また、大口径なので暗くなった場合でもAF速度の低下は少ない。
- フォーカスリングは十分な重さがありスムーズに回転するので、ピントの微調整も快適に行える。最短撮影距離は20cmで、狭い場所での撮影や、時折クローズアップ撮影するにも申し分ない。
- 絞りリングは1/3段ステップで、使って楽しめるが、この機能はいくつかのオリンパスのボディでは機能しないかもしれない。とは言え、ファームウェアのアップデートで対応されるということもあり得る。
- 解像力は中央は開放で既に素晴らしい値(excellent)だが、隅は、大口径レンズとしては典型的で、まずまず良い値(fairly good)にしかならない。絞ると解像力は画面全域で改善し、ピークはF4からF5.6で、このとき中央は際立った値(outstanding)、隅は素晴らしい値(excellent)になる。
- 色収差は最も顕著なF1.7とF16で1/2ピクセルをわずかに超える値で、よく補正されている。これは低いレベルなので、周辺部のハイコントラストの部分でも目立たないはずだ。
- 周辺光量落ちは、開放では2.15EVで、大口径レンズとしては標準的だ。F4かそれ以上に絞ると、見た目に均一になる。
- 歪曲は6.15%のタル型で非常に大きく、これは単焦点レンズとしては残念な性能だ。幸いなことに、歪曲の形は画面全域で整っているので、後処理での補正は比較的容易なはずだ。
- 逆光では、光源を入れて開放で撮影した場合でさえ、フレアやコントラスト低下の問題はなかった。
- 価格はこのクラスのライバルより高いかもしれないが、それほど高価ではなく、銀行に問い合わせるような価格ではない。全体としてこのレンズは多くの点で素晴らしい性能で、造りもしっかりしており、ライカの名前に値するものだ。
- 良い点: 素晴らしい解像力(特に中央)、色収差と周辺光量落ちが少ない、頑丈な造り、絞りリング、高速なAF、現実的な価格、AF/MF切り替えスイッチが便利。
- 悪い点: 絞りリングが機能しないボディがあるかもしれない、絞りリングのAの設定が誤って選択されやすい、単焦点としては歪曲が大きい。
解像力は開放付近では少し周辺部が甘めですが、絞ると全域で高解像力になるので、全く問題はなさそうです。色収差は良好で、周辺光量落ちも標準的ですが、歪曲だけは6.15%とかなり大きな値になっているのが気になるところです。
ePHOTOzineは、これまでm4/3用のレンズでは、歪曲は自動補正後の値を記載していたはずですが、6.15%は補正後の値としては大きすぎるので未補正の値なのでしょうかね。
Mike
MEGAで良かったので手ぶれ補正が付いていれば良かったなと思います。
ミラーレスはレフ機と比べ想像以上に手ブレが起きやすく感じます。
明るいレンズとはいえパナ機では暗所時等では使い難くなってしまいます。
その分今後は全機種ボディに手ぶれ補正を内蔵してほしいと思います。
ねす
フォーサーズレンズもオリンパスボディで絞り環使えませんでしたね。
残念です。
nozawa
このレンズ、非常に気になっています。
レンズプロファイルを使って色収差補正をするというTruePic Ⅶを搭載したE-M1 やE-M10にて、このレンズの色収差補正は行えるんでしょうか。レンズ側にプロファイルが入っていてカメラ側でもそれに対応していれば可能ということにはなりそうですが、メーカーが違うとそのような連携ができるのかどうか怪しくなってきます。さすがにパナ機では色収差補正もされるんでしょうが、オリ機でどうなるか、どなたか知見があればお教えいただけると幸いです。
アノニマ
実際に使っていますが、記事のとおり良いレンズですね。これから、星空に、蛍にと活躍してくれそうです。
ただ、記事の「悪い点」にもありますが、絞りリングの“A”は邪魔ですね。いっぱいに回しきると“A”ポジションになるので、うっかり撮影して取り直しということがあります。
“A”ポジションは無い方が良かったですね。
KORO
マイクロ・フォーサーズの規格にはなかった絞りリング。
お役所仕事じゃないので、いろいろとチャンレンジされるのは良しとして、Aマーク位置にはロックを付けて欲しかったです。
(かつてのCANON FDレンズのように)
絞りオート、マニュアルゾーンを勝手に行き来してしまうところが難点。オリンパスの「スナップショットフォーカス」の切り替えなどは見事です。ぜひご研究頂きたいと思います。
daipa
とっても気になるレンズです。
でも、この焦点距離は使わないんだよな~。
momo0258
絞りリングが使えないオリンパスのボデーとの組み合わせの場合、自動露出や内蔵露出計を使用しての撮影は可能なのでしょうか?
パナです
絞りリングのAマーク位置にロック、私も大賛成です。
絞りはオートで使うことも多いので、すぐ動くようでは困ります。
Lumixミラーレスは操作性の良さが長所なのにロックがないのは理解に苦しみます。