- 別のソース(まだ信頼できるソースではない)が、LX8 について教えてくれた。したがって、FT2(信憑性の低い噂)として受け取って欲しい。
- 防塵防滴(製品版に採用されるかどうかは不透明)
- EVFの解像度は144万ドット
- スチルと動画用の5軸手ブレ補正
信憑性の低い噂のようですが、もし事実だとすると、防塵防滴の採用はこのクラスのライバルに対する大きなアドバンテージになりそうです。また、ライバルのRX100M3では5軸手ブレ補正は動画時のみなので、スチルでも5軸手ブレ補正が効くとすれば魅力的ですね。
モモちゃん
もし、噂通りのスペックだとすると、4/3センサー使用のコンパクト?とどっちにするか、嬉しい悲鳴になりそうですが。
ヘリコイド
リコーペンタックスの防塵防滴好きとは違い、パナは冷淡だったですよね。この噂が本当なら面白い。
うちぐ
少しずつ噂が出て来ますね。
公式発表が待ち遠しいですっ!
5軸手ぶれ補正付きで、
あとは接写が近ければ、
もうオリンパスマクロ60mmは本格的に撮る時以外はあんまり使わないですむかも。
33
す、すごい。バッテリー持ちも良ければ完璧な旅カメラになりそう。
ジェイコプスラダー
防塵防滴だったら間違いなく買います!
前回の噂にあったホットシュー無しというのがとても残念。
外部マイク付けられないなら、内蔵のマイク性能にトコトンこだわって欲しい。
dBwirA
防々は良いですね。適当に扱ってしまうコンパクトにこそ欲しい機能です。
スチルの5軸手ブレ補正がハイブリッドでなく光学的なのであればセンサーシフト式にになりますから、プラットフォームはOlympusと共通でしょうか?
いずれXZ-xとしても出てくるかのな?
tosscar
RX100M3並の大きさのほうが好みですが、このスペックはすごい。FZ1000も買いたくなりましたが、LX8も買わないといけないかも。
μ4/3機を越える部分もあるので、GX8/GM2にフィードバックされるかもしれません。個人的にはDMC-G7に惜しみなくDFD、5軸手振れ補正、防塵防滴を入れ込んでほしいです。
メガロドン
海外旅行に最適なカメラになりそうですね
みすた
パナの5軸はレンズ2軸に電子で3軸だからね
FZ1000と同じでしょ
nemui
FZ1000の手ぶれ補正は動画のみ5軸のハイブリッドになっていますが、
こちらの5軸はどうなんでしょうか。スチルと動画用の5軸手ブレ補正
と書いていますけど。
やはりスチルは2軸で動画が電子とのハイブリッドなんでしょうか。
YON2
EVFの144万ドットは少なくない?
A900
いやらしい機能を付けて来ますね。これで噂されているMFTのコンパクト機が防塵防滴でなかったら欲しいのに買えないカメラになってしまうではないですか。
両方防塵防滴なら2台とも買ってしまいそうですが。
アノニマ
防塵防滴が事実だとしたら、いつでも手軽に持ち出せて、活躍してくれそうですね。
MIKE
一眼レフの中級機以上は多くが防塵防滴ないし考慮機種。レンズも防滴ないし考慮が増えてきてます。それとおなじ撮影現場でサブを勉めるなら、高級ラインにもあるていどの防滴性能は必要でしょうね。
Mike
前記事でも書きましたが載せられるなら嬉しい事です。
しかしやるならっ徹底してほしいと思います。
マイクロフォーサーズ機の防塵防滴は
色々な所で書かれている通りあれで防塵防滴と言っては行けないお粗末なものです。
いきなりは無理でも少しずつでも中身の品質を上げてもらいたいです。
価格的にも技術的にも製品として相応しい段階まで到達していないなら
無理をしてまで宣伝文句を増やすためだけに載せないで欲しいです。
少なくともLXはそういった事をして売れる・売るカメラではないと思います。
何方にしろ折角育ててきたブランドやシーリーズのためにも頑張って欲しいです。
yossy
防塵防滴って言ってもその程度のものなのですか。
どこかで見たE-M5に水をばしゃばしゃかけてる画像に、
これなら雨の中使えそうだと思って購入考えていましたがやめます。
竹芝
例えばE-M5の防塵防滴は、短時間で水圧がかからなければそれなりに使えます。レンズも防塵防滴であることが条件です。(マウント部から浸水するため)
短時間の小雨(人が傘無しで耐えられる程度)の撮影ではE-M5レベルなら問題ありません。
雨の中何時間も据えるならレインカバーを使うべきでしょうし、水中を撮るなら、水圧に耐える機種を選ぶべきです。
E-M5+MZD12-50mmで撮影した動画
これは頭にかぶる笠だけ
http://youtu.be/lDV0j6qgiJI
こちらは傘無しでの庭園
http://youtu.be/AtmPgSMFEes
さらに傘無しで雨の中30分ほど歩く間、片手に持っていたE-M5は、EVF内が曇ってしまいました。冷やされて内側が曇るのはμ-mini DIGITALの3m防水ケースで体験済みですが、EVFの場合は、乾燥剤を入れるわけにも行きません。
http://youtu.be/mBJcy5iu1bI
EVFは曇っても動作は可能。後で指で暖めて復活。
E-M5の場合、有線レリーズと防滴が両立しないのは問題ですが。