・RUMOR UPDATE: X-T1 upgrade (X-T1P?) with 4k viewfinder in July?
- 2人の信頼できると考えられるソース達が、X-T1のアップグレードに関しても話してくれた。
- 名称: X-T1b に関する噂を聞いたが、信頼できるソースが、このカメラはX-T1bという名称ではないと言っている。しかし、別の匿名のソースが、X-T1Pになるはずだと話してくれた。
- 機能: このX-T1の何が新しいのか? ファインダーだ! 匿名のソースと信頼できるソースの双方によると、ファインダーが現行の236万ドットから400万ドットにアップグレードされる。
- 発表: 匿名のソースと信頼できるソースの双方によると、発表は7月になるはずだ(匿名のソースによると7月の最初の週)
X-T1の新型機(X-T1P?)に400万ドットのEVFが採用されるという噂が事実だとすると、このX-T1Pは、前回言われていたようなごく小さなアップグレードとは言えないですね。普通に考えれば、X-T1はモデルチェンジにはまだ時期が早すぎると思いますが、現行のX-T1のEVFを早急に換装しなければならない理由が何かあるのでしょうか。
のんき
ニコンD600の事例と類似してるような気がします。
すなわち、例の「光漏れ」がらみです。別件でバージョンアップしてしまい、問題点をいつの間にか修正してしまうわけです。
もっとも、フジの場合は大々的ではないが公式に対応(点検)を発表してますからニコンと同列ではないでしょうけど。
fujiっこ
本当だとするなら悲しいな
でもX-T1自体はとても良い機種ですが改善点もいくつかあるのは事実ですね
ボタンの改善とファインダーのアップグレードはできるならして欲しいとは思ってます
しかし早いな
ヘリコイド
EVEの改良が主な点だとすると、何か不具合でもあったのでしょうか?
聚楽齋
欠陥品とは言いませんがこんな速いペースでマイナーチェンジ版出すなんて性能が劣る物を市場に出したとメーカーの姿勢が問われるのではないでしょうか。
メーカーへの信頼も落ちますよね
かふか
1/8000シャッターはのらないんですかねー
写りは変わらなくてもX-T1ユーザーは納得いかないでしょう。メーカーはどのようにフォローするんでしょうね。
デジタル小僧
これ本当なのでしょうか? だとしたら、とても怖い話ではあります。決して安くはないカメラがわずか半年で旧機種になってしまうのですから。EVFのリニューアルって大きいですよね? 私の持ってるD600は1年で旧機種になってしまいましたが(ちなみに私が買って半月後ぐらいからここでD610の噂が出てくるようになって「しまった!」と思いましたw)これはD600とは違う事情なのでしょうけどX-T1ユーザーは複雑でしょうね・・・。
koala
>早急に換装しなければならない理由が何かあるのでしょ
うか
コントラストが高すぎて目が疲れそうとか?
EPSON製パネルが自然で見やすいのですが。一見綺麗に見える高コントラスト&高彩度のパネルはあまり好きになれませんね。
OVFの自然な明るさと色合いにしてくれればいいんですけどね。
そのその
常に向上を目指した改善は歓迎ですが、ちょっと早すぎですね。XーT1持ちの私としては、有料でもいいので交換サービスを希望します
amero
本当だとすると、凄い進化ですね。
Sin
先日T1買いました。当分フジで行くつもりでしたが、本当にこれをやって、アップグレード無しだったら次はもうやめます。(まあEVFのパネルなんて後から交換出来るとは思えませんけど)
10万越えのミラーレス、しかも80周年記念とまで持ち上げた機種が半年で型落ちにされたんじゃたまったもんではありません。解像度をそれだけ上げるとプロセッサまわりも変更でしょうしどう考えても2月にはわかってたはずです。しかもまだトラストの名前の由来なはずの防塵防滴セットも揃ってないのに。。もっともE2からT1もけっこう短かったんでしたっけ。やりかねない気もしてきましたw
逆に元からパネルは400万だったけどドライバ調整間に合ってませんでした、とかだったら拍手ですけど、んなわきゃあないか。。
RGVΓ
フジは新しいデバイスはレンズ固定式のX100シリーズに先に搭載する傾向があるので、この400万ドットEVFはX100S後継機に使用されるのではないでしょうか。
もやもや
無印T1の存在意義はどうなるんだろう、Xシリーズ集めてきたけどこのタイミングでのマイナーチェンジ版発売は流石に理解出来ない
no
EVF更新はさすがにないかと思ってましたが、ちょっと現実味が出てきましたか。本当ならボタン程度は合わせて変更してくるかと思います。
購入済みの方は複雑なところでしょうが、EVFは修正ではなく正常進化なので歓迎すべきかと思います。これで売行きが伸びればレンズも盛り上がってくるでしょうし。
コンパクト含めEVF搭載機がどんどん出てきますので差別化でしょうかね。
ベスパパ
確かにX-T1のファインダーは不満でした。新しいファインダーに期待します。
たいやき
これ…最近X-T買った人からしたらうまくないですよね
RX1R事件思い出しました。
YON2
前に、XT1のEVFは今一だと言ってましたが、やはりフジも感じていたんでしょうね。でも発売して間もないこの時期は、販売戦略上どうなんだろう?先に買った人を裏切るような気もしますが・・・併売なら、言い訳が立つ?
かふか
現X-T1ユーザーへのフォローはどうなるんでしょうね?
m
例の光漏れや十字キーのクリック感で買い渋っていた人も多いはず。
18-135が出るついでにEVFもアップグレードして、大幅改良バージョンとして売り出したいのかも。
縞狸
ついでに一回り大きくなって、操作性が向上すると嬉しい。
無理して小型化しないほうが、私にはアリガタイ。
FreeWings
T1のユーザーですが、事実ならば、がっかりするほど残念な話ですね。
このタイミングで出すくらいなら、もう少し煮詰まってからT1を出して欲しかった。とりあえずはE2があった訳ですから。
三脚台とのチルトディスプレイの干渉と言い、多少我慢しつつも愛用するユーザーを愚弄するかのようなメーカーであって欲しくないですね。
本当の話であれば、下取りに出すか買い増すか悩みどころですが、どうせT2とかすぐに出るんだろうなと勘ぐってしまいます。
つぶやき隊長
話が事実なら、現行ユーザーに対してEVF換装の対応をするべきですね。
x
理由としては236万ドットのパネルを必要数確保できなくなった、等でしょうか・・・
この情報が事実だったら、2つのグレードで併売もありえますね。
パネルのグレードを落として廉価版よりも上げたグレードを併売の方が商売としては正しいですからね。
KIYO
最高に気に入ってるカメラなので、もう1台買います。
にしても、押しにくい十字キー、直してくれよ。
フジフィルムの開発者、ポトレを撮る人がいないと聞きました。
ポトレだと、ファインダー覗いたままAFポイントを移動するのが必須ということ分かっていないようですな。
ob
単純に400万EVFって凄いですね。
少し早すぎる気もします。
TrastのT
意を決してキヤノンから乗り換えたものです。
この短期での変更が本当だとするとTrastのTと謳った富士フィルムに疑問を感じざるを得ません。ユーザーからのTrastもなくしてしまい、ブランドとしてもマイナスばかりであると思うのですが、メーカーの方々は何を考えているのでしょうか
ぱんた
400万ドットのEVFって他にありましたっけ?
フジが先立って搭載する感じでしょうかね
X-PRO1からX-E1もEVFが刷新されましたし
これも仕様の煮詰めが足らなかったのでは?と思いました
今回の話が事実だとしたらフジの販売方法に疑問を抱きます
技術刷新が早いのは仕方なくとも
このクラスを半年~一年でマイチェンするのは
さすがに小出ししすぎではないかと・・・
eco
進化するのはいいことだと思いますが、事実だとするとあまりにも早すぎるのでは?
これだと今後、富士フイルムの製品を発売すぐに購入するのは控えないと・・といか会社の姿勢への不信感が大きくなり購入しなくなるかもしれません。
完全システム移行も考えていたのですが、残念です。
色を大変気に入って使っているのですが、なんだかそれも色褪せてきてしまいます
RGVΓ
正常進化とは言え、現行XT―1ユーザーの気持ちを勘案すると非常に良くないことに思えます。仮に2.8通しのプロ仕様ズームレンズの性能に合わせるためのEVF等のグレードUPならば2.8ズームの発表に合わせて一緒にプロ仕様ボディとして別に出して欲しいですね(もちろん既存ユーザーへの優待下取り込みで)。
fijisan
デジタル製品なんだからしょうがないでしょうね。
私なんかはこうやってどんどん性能アップしていってくれるほうがいいけどね。
本当に400万ドットのEVFが乗っかるならT1から買換えになりそうです。
oto
コレが事実だとすると、当初400万ドットのEVFでいこうとしたが間に合わず、とりあえず236万ドットの現行品で間に合わせたと勘ぐってしまいます。
何はともあれ、半年ちょっとでこんなことをやられるとフジ機はおいそれと買えないですね。
この後も2400万画素機が控えてると思うので、また半年もしたらこんどはX-T2なんてことになりかねません。
一眼レフはキヤノンを使い、ミラーレスはフジのレンズが良いので、X-T1とレンズ数本持っているのですが、コレが事実だとしたら今後は考えなければ..........
oto
言い忘れましたが、400万ドット機が他にもグレートアップする箇所があり、X-T1Proとして価格も高い機種として両方併売するならそれはそれで納得ですが........
RGVΓ
デジタルでもX―Pro1やキャノン7D等のロングスパンの銘機は存在する訳なので、節操のないマイナーチェンジにはアマチュアは経済的に追いてゆけないと思います。フジはファームアップで既存ユーザーを大切にしていると思ってましたがどうしたのでしょうか。
840
これはX-T1Pro なんですかね?Pro2止めてこちらに統合するのかな?何にせよ、Xシリーズはプロが使うにはまだまだ幼すぎると思うのですが…。
雅人
大歓迎です。フジを持っていますが、他のメーカーが追いつかないような最新の技術を搭載して、モデルチェンジを繰り返して欲しい。
いくら高い買い物でもデジカメは所詮、道具。割り切って使うべき。
なまず
X-T1使ってますが、さすがに発売半年でモデルチェンジは頂けない。
現行ユーザーに対する何らかの措置がないと、次以降フジは買いませんよ。
そういえば、シグマはSD1→SD1Mの時ポイント還元やってましたね。
ニコペンタ
今買おうか迷っている自分みたいな人にとっては大歓迎です。
ジェイコプスラダー
噂の信憑性はともかく、こういう噂が立つほど完成度が低いと思われていることが哀しい。
不満点ありますが、いい機種ですよ。
EVFが良くなったらそりゃ良いんだろうけど、センサーが変わらないなら撮れる写真は同じだから、買い替えは躊躇するなぁ。
指摘の通り、
本体左側マイク穴付近から光漏れ
三脚固定時にチルト液晶が開かない
ボタンのクリック感が乏しい
というボディの詰めの甘さに加え、
アクセサリが後からパラパラと出る
防塵防滴レンズが間に合ってない
というシステムの準備不足感は否めない。
でも不満点をもっとあげるなら、
AFがまだ遅い
AF-Cがダメ
EVFの解像度が低くてピントの山がわかりにくい
強光源下、暗闇下でのEVFの見辛さ
シャッターダイヤル、ISOダイヤルのボタン押下して回すやり難さ
AF位置の俊敏な移動
動画ボタン等のカスタマイズをより自由に
1/8000秒のシャッターユニット
などなど
要望は果てしなくあり、欲しい機能と機能を切り詰めての商品化は、永遠のイタチごっこだろうと思います。
改良版も不満点てんこ盛りだろうな。
T1のフィードバックを入念に精査して、生かすのはPRO2でいいと思う。
Yuchan
さすがに2月発売のX-T1でEVFなどハードの刷新はないと思えますが、やるならX-T1をベースに作った別製品か上位製品(機種追加)でX-T1は併売といった感じではないでしょうか。
最新の400万ドットEVFは先にこれから出るX100S後継機や9月のフォトキナで発表と言われるX-Pro2に搭載されると思えます。
先の記事にあったX100Tでは「X-T1には及ばない新型EVF」とありますがこれはファインダー倍率のことでしょうか。
私も840さんと同様『X-T1Pro?』と思ってしまいました。
レンジファインダー型のX-Pro2と、一眼レフスタイルのX-T1Pro、みたいにProシリーズをわけて今後は展開していくのかな?
一眼レフスタイルのほうがファインダー倍率を大きくできて高画素化できるし、私は左目でファインダーをのぞくので断然一眼レフスタイルです。
X-Photographersにはすばらしい写真がたくさんあがってますしプロのユーザーも増えてきてるみたいだし、富士フイルムの色が好きなのですが、ボディもレンズもちょっと開発のペースが速くない?ってくらいです。
MMM
ちょっとした不具合はありましたけど、ちゃんとしたメーカーで公表して対応
してますんで、X-T1は売り続けるでしょ。
本当に出すならX-T1Pとして上のランクの機種を出すんじゃないですか?
シャッタースピードも上げてファインダーも良くしてね。
色がシルバーだったら笑えますけど、現行X-T1が即無くなるってことはありえませんよ。
写楽斎
早すぎるEVF換装の舞台裏は気になりますが、画像拡大表示の精緻度が増す(?)点ではWelcomeと、ちゃいますか?効果評価に興味があります。
Sin
T1pro併売は無いと思いますけどね。この短期間で高性能なpro併売するつもりならT1発表時にD800Eや7Rのように同時に開発予告していればT1を買った人の何割かはより高額なproを買わせることが出来たでしょうから。逆に本来T1proを買うような顧客層も、T1買ってしまってから半年あきでは見送る人も多いでしょう。なので、こんな話本当にやるならやはり不具合改良の置き換えでしょうね。
しかもこれまでにT1を買った熱心なファンの不評を買ってでもテコ入れしないと不味いほど売れてなくて、それをやればこれまでに売った台数よりも売れるほどの改良をしなければ意味がないですけど、ぶっちゃけEVF以外にも欠点多数なんでEVFだけではそれほどの起爆剤にはならん気がします。売れてないのはなんとなくわかりますけど、アーリーアダプターの怒りを買ってまでやるほどの価値は無いと思いますけどねぇ。。
kao
もしこの噂が本当で、上位機種の追加ではないとするならば、
早すぎるアップデートと言うよりも、X-T1の見切り発車だったのかもしれない。
そうまでして急いで発売する必要が、もしかしたらあったのかなぁ?
高倉山
ついでに2400万画素に変えて併売すれば、α7と7Rみたいな感じで受け取られるのに・・
Ferrari
Appleがよくやるようなパターンとは違うのでしょうね
部品が無くて、性能の良い部品に置き換えて、知らん振りしてそのまま同じ製品として売るとか。
fujiは真面目だからきっちり改良版として告知するだけとか。
T1の在庫はT1P発売頃には尽きているのでしょうか?
富士
流石にこの速さでナイナーチェンジされたら怒ります。
だれにも富士自体を進める事が出来ないし、むしろ富士製品を買うのを止めた方がいいと宣伝しちゃいますね。
本当ならば多少の金額であれば、有料交換対応をして欲しいのもです。
あべしんこ
普通に考えるとあり得ないことですよね
問題なのは、これがもしニコンやキャノンならあり得ないと誰も信じないと思うのですが、富士フイルムだともしかしたらあり得るかもしれない、やりかねないと世間が思ってしまうことです。
それは皆さんがお書きになっているように、そもそも完成度の低い機種をS5,pro1,T1と出し続けてきたことや、T1のアクセサリを後だしでどんどん出してきたりと、信用、信頼を無くすようなことをやっているからだと思うのです
センサーや画作りの評価がいい事で得意になってしまってはいませんか?
ユーザーは不信感を抱き始めています
ここでしっかりやらないといくら画質のいいものを出したとしても、ユーザーからソッポを向かれますよ
takamura
Pはplusの意味かな。
デジタルだから仕方がないとは云え、一定金額以上の製品は、買うよりもレンタル利用の方がいいのかなあ、と考えてしまいます。
光漏れのことが話題ですが、あれ特定ロットの問題では無かったのかなあ。
Hirai
さすがにFujiは、そんなことしないでしょう。
光漏れにしたって一部のロットでしたし、
その対応だって早かったですからね。
他メーカー(あえて言いませんが)より
誠実な印象を受けましたよね。
なんと言っても、X−T1に自分は不満はないです。
メーカー問わず数十台使ってきた中でも
満足度はかなり高いですよ。
naga
フジはほぼ確定していた
有機センサーの目処が立たなくなり
フルサイズに行こうと路線変更して、
さらに中版に路線変更しAPS-Cは続行決定と
一時相当混乱したことだと思います。
フルサイズ出すために出し惜しみしたものを
慌てて投入だと思います。
しかし目立つ競合機も
マイクロフォーサーズしか無いですし。
SONYがNEX7後継を出すのが近いのか
ライカもどきの高収益カメラを出したいのか。
となるとモデルチェンジでなくプレミアムモデルで
ボディだけで20万オーバーだったり。
北摂
事実ならT1買った人は辛いですね。
別に新しいモデルが出ても腐る訳でも劣化する訳でもないですが、、、
でも、この噂 ちょっとあり得ない気がします。
メーカーだって製品製造ライン作るのは大変です。
ラインは熟成するものですからね、改善重ねて じゃないと高利益稼げないし。
私はXProユーザーですが既存ユーザーに対してすごくサポートしてくれていると感じてます。
せっかくXユーザーになってくれた人を蔑ろにするような会社とは思えません。
(Eの件は、そもそもミドルクラスですから他社でもやってることですよね?)
実はこの噂、x100s後継でしたー なんてオチが付いたりして。
clean prophet
もし半年サイクルで改良していくことができるのであれば、
長い目で見れば消費者にとってはメリットです。
いつでも買いたいと思ったときに、
発売から半年以内の最新スペックの機種が存在するのですから。
製品サイクルが長いというのは、技術の進歩が遅いか、
技術の進歩を製品にすぐに反映させないか、のどちらかです。
他社との競争が激しくなれば、製品サイクルは短くなる方向に進むでしょう。
EVF以外にもユーザの声をどんどん吸い上げて改良していく姿勢が、
結局は評価されると思います。
no
購入された層の否定的な意見が多いようですが、EVF以外は何かしらの対応があれば、大部分は歓迎する改善なのでは、とも思いました。今後もそれらを我慢して買う人がいると思えばいずれにせよ改善自体はやるべきかと。それに対するメーカーへのイメージはそれぞれでしょう。EVFは解像度より見やすさのほうが気になります。やはえいEーM1のほうが見やすい。
現バージョンに対する改善点が改めて見えてきたので、18-135の発売まで待っていた自分からすると、それらの改善含めて待ちになってしまいますね。18-135も飛びつける価格ではないようなので。
レンズはロードマップ通り出してきますが、やはり本体は詰めが甘いんでしょうかね。
とろ
EVFが良くなるのはいいことだと思いますが半年遅れなら発売自体半年遅れでよかったのにという気はしますね。致命傷とまではいかないにしても光漏れの件なんかのごたごたもあるので余計にそう感じるのかも。
青森りんご
TrastのTさんへ
TrastのTってフジが言ってたんですか?
Trustじゃなくて、ですか?
内容を教えて頂ければ
ありがたいです。
KEN
まだ噂ですよ〜
正式発表されたら…言いたいこと言いましょう!
タケちゃん
X-T1の10字キーは、有料でも良いですから改善要望します。
あのままでは使いものになりません。
つぶやき隊長
十字キーは光漏れ対策がされたロットであれば問題なし。
x
clean prophet さんの意見に賛同します。
もはや旧来的な意味で購入後の資産価値を持つものは唯一レンズのみじゃないでしょうか(それも純粋にはマニュアルレンズのみ)。
感材費が掛からなくなった分はボディの陳腐化と引き換えです。そういう意味で、FUJIFILMが今後どういう方針で商売を継続して行くのか、このうわさの真偽がとても気になります。
個人的には常に最新技術を惜しみなく投入する決断力を持つ企業のみが生き残れると考えています。どんな業界でも言える事ですが、フランチャイズの生き残りは、常に新規ユーザーの取り込みが最重要です。
momo0258
X-T1出した時、確かEVFの性能を自慢にしてませんでしたっけ?
なのにここをいじってくるんだとしたら、メーカーの姿勢を問われかねませんね。
かんたろう
よいモデルになるという噂なのに、ネガティブな反応が多いのは意外。
モデルサイクルが短いということなのでしょうが、
それがもうこの世界なんだということなのかもしれません。
X-T1が現在でもまだ発売されていなかったとすると、
Xシリーズの現在の評価はどうなっていたか微妙です。
妥協してでも買うか、妥協しないでまだ買わないか。
今回のモデルも同じだと思います。
武田のおじさん。
その昔、パソコンのドライブはCDRが主流の頃、満を持してディスクトップのパソコン(ウィンドウズMe)を購入しました。その3ヶ月後にDVDドライブが付いて同じ値段で登場。勿論スペックは大幅進化していました。
泣きたい気持ちでした。
デジタル物はよくあるんですよね!!
今ではガラクタ同然になってしまいました。
しかし、カメラは大切に使えば何年でも使えますよね!?
機種によってはプレミアも付くでしょうが、PCはそうはいきません(^o^;
XPもゴミになりつつあります。(≧Д≦)
type-x
昨夜のニュースで、電機各社が夏の新商品を前倒しで発売、というのをやってました。
消費税アップ後の回復策だそうです。
X-T1の早すぎるバージョンアップもその流れとしてあるかも?
Golaudchan
冗談半分だった、ターンオーバーの早いそこそこ高級・最新ボディーと息の長い高級・高価なレンズの組み合わせで(特にミラーレスは)乗り切るしかないのか。
するとこのフジの高価なレンズシリーズは案外的を得ているかも。
アマゾン
もしこの噂が本当で、PがProのPだとしたらT1とはE-M5とE-M1みたいな関係になるのかな。オリンパスとペンタックスの市場を本気で取りに行くとか?
それだったらソニーのセンサーを使った防塵防滴のX-S2もX30と一緒に登場したりして。噂のX70もGR対抗の広角コンパクトだったりして…
L
X-T1のEVFには期待が大きすぎたせいか、試写でガッカリ。
PanasonicやOLYMPUSに劣るというか買い替えのメリットを感じませんでした。
やや期待して待つ事にします。
bz
廉価機ならともかく高級機だからこそ販売期間に文句を言いたいというのはありますよね。
リコーのGR程度とは言いませんがせめて1年ぐらいは新機種を気にせず楽しめるようにされたほうがメーカーにとっても消費者にとってもいいのではないかと思います。
ひぽのすけ
2日ほど前、某量販店でどうなんです?と聞いてみたら「根も葉もない」と完全否定されましたが…
ケンタロウ
現行機に不満があるから、モデルチェンジの噂に惑わされるのでしょうか?此れからの購入を検討している者としては気になります。
furon
モデルチェンジは誤報のようですね。
でもAF位置選択ボタンは押しづらいと感じているので新商品に期待してます。