・(SR4) Trusted source A99 and A58 will remain for sale for a longer time.
- 信頼できるソースが、新型のα99 II とα58 II が発売されても、α99とα58 の販売は今年中は続けられると述べている。フォトキナで発表されるであろう新しいAマウント機に関する信頼できる情報はまだ無いが、これらのカメラが新型のAFシステムを採用するのは確実だ。しかし一方、フルサイズAマウント機のセンサーは、現行のα7Rと同じものかもしれない。
ソニーは新製品発売前に旧型製品をディスコンにすることも多いですが、α99とα58はしばらくの間は併売されるようですね。新型機に関する情報はまだ無いようですが、よく噂されているα99 II の他にα58 II も登場する可能性があるようです。
以前に、α65の後継機は登場しないという噂が流れましたが、α5x系統はこのまま存続するのでしょうかね。
まこと
ソニーAマウントの35mmサイズセンサー機の種類をもう2〜3機種だして欲しい。
特に、D610・600やEOS6相当クラスの機種。
SSR77
α58Ⅱ・・・名称を聞くだけで萎えてしまいます。
α58が支持されなかった理由をSONYさんは解っていると信じています。
4K動画だけ載せてⅡです、なんてないですよね?
皆さんの要望とは違うかもしれないですが、私の希望はα57Ⅱです。1600万画素を熟成させて動作も機敏な軽快機。EVFは換えて欲しい。待っています。
どりゃー
ミラーレス機に注力するソニーだから、
開発資源の限られた中
Aマウントのラインナップに厚みを持たせるための
施策なのでしょう。
α99が安く買えるなら嬉しいユーザーも
かなりいるだろう。
三戻
併売のメリットあまり無いような・・調査でしょうか?
先にディスコンすると批判されるので
販売時期重ねるメリットあるか試すためだったり・・
もぐたん
α58 II …
高級は望まないが
プラマウントと背面液晶は水準にしてほしいな。
無理か。。。
にゃんぶー
・α99は併売
・新しいAFシステム
・α7Rと同じ36MPセンサー
この3点のヒントから推測すると・・・
α99が併売される理由は、α99Ⅱが高価な物になるため、購入しやすいAマウントフルサイズ機としてα99を残す必要があるからでしょうか。また、新しいAFシステムとはα77Ⅱに搭載された位相差79点AFセンサーもしくは、さらにセンサー数を増やしてフルサイズでも非常に広い範囲をカバーするAFシステムなのでしょうか。もちろんAF性能はα77Ⅱと同等以上で。
AF性能がα77Ⅱと同等以上だとすれば連写能力もそれなりに向上しているはず。α7Rのときは36MPには対応できなかった電子先幕シャッターを搭載して8コマ/秒以上。Double BIONZ X装備で36MPながらもα77Ⅱと同レベルの連写枚数を達成して欲しいです。そのぶんバッテリーの持ちに関しては眼をつぶります。バッテリー3個搭載できる優秀な縦グリがありますので。
仮にこのようなスペックならば、α99Ⅱはバランス型とも言えるα99のコンセプトを踏襲し、36MPとBIONZ Xに代表される新世代の画像処理システム、そして進化したAFシステムを搭載して、高画質であり、なおかつAFも連写も優れた高いレベルのバランス型カメラになると予想(というより期待)します。
勝22出入
α99Ⅱが出てα99無印が廉価版の役割をするって・・・
個人的にはキヤノンEOS 6DやニコンD600系のような1/4000シャッターの廉価版を望みます(型番はα88を希望)
1/8000シャッターの旧型機より1/4000シャッターでもBIONZ Xと新撮影素子を積んだ新型機が欲しいです。
以前キヤノンが5D3を発売しても,しばらく5D2を併売し,その後6Dが登場したように
α99Ⅱ発売→α99無印は併売(廉価版として)→α88発売→α99無印生産完了となるならいいですが
αロメオ
36MPのα99Ⅱと12MPのα99ⅡSが出て欲しいですね(笑)
79 点AFと12コマ以上の高速連写で99ⅡSは売れると思うんですがね。
もちろん4K録画も可能で。
(=゚∀゚)
α99 ii >>資金準備して待ってますよ^^
新世代テクノロジー満載で出てきてクダサイネ^^
abi
先にディスコンにしちゃうのも不可解だけどこちらも不可解です。
くろろ
α99M2待ちですが、出てすぐ食いつくと
α99Sとか4800万画素?のα99Rとかが
出そうで、いつ買っていいのか迷います。いっぺんに
出ればいいんだけどね。
自分的には高画素をAマウント。高感度をα7S
(またはα9S?のα9シリーズ)っていう2台
体制を狙ってますw
HanseN
先行ディスコんすると772しか無くなっちゃうしカタログ上の問題にしか見えませんかな。
あとはお高いんでしょうね、性能差が埋められないほどの価格差があるのかと。
実売30オーバー?
カメ男よっす
α99Ⅱはいずれにしても手が出ないですね。
はやくα99の廉価版であるα88を以下のスペックで早く出してほしいですね。
・メディアスロット2基
・カメラ単体で4K動画撮影+動画切り出し静止画生成
・5軸対応ボディ内手振れ補正(効果:最大5段分)
・動画撮影時+デジタルズーム時の電子式手振れ補正
(アクティブモードの進化版)
・有効約1600万画素フルサイズ(α7Sの廉価センサー)
・常用ISO100-51200(拡張Lo:30/拡張Hi:102400)
・フルサイズ機ながら毎秒最大8コマ
・それ以外のものに関してはα77Ⅱと全く同じ。
α58の後継機種ですか、こちらは有効約1220万画素の高感度対応機で毎秒最大12コマで防塵防滴仕様ならα77Ⅱではなくてこっちに手を出すかも!
流れ者
α58Ⅱ?
単純にα58の発展型(チルトモニターとか)なのか、
α65と58のミックスタイプになるのか。
α58の20MPはそんな悪くは無かったらしいので、単純にα65のボディに58の素子積んだだけでも結構使えそうなんですけどね。
まあ、ディスコンにすると、一気に在庫処分に走って値崩れするのが怖いのか、メーカーにまだ在庫が結構あるのか。
33
α900の時もα850は海外販売だけだったし、α88が出ても国内じゃ販売してくれない事もあるかも?いずれにしてもAマウント機の今後が気になります。
さざなみ
α57後継が欲しい人ばかりですよ。1620万画素機。
α58って海外では2013年の初めに出たんでしょう?なんだかな。
そしてAマウント機にⅡが入る=TLMですって言ってるんだよね。
α99Ⅱが出るとして、α99初号機が安くなるとしても買う人少ないかも。
特徴がハッキリしてなから。
例えばα7+LA-EA4と同じ画質で、手ぶれ補正付き、値段も同じくらいなら欲しい人もいるかも知れない。
しかしサイズは大きくなるし、重くなるし、画質もα7に満たないとなると
Aマウントレンズは優秀なのにα99初号機の万能さはどうなのでしょう
七面鳥
>α58II
いやむしろそこはα55IIを、あのコンパクトボディに77II並の連写性能とEVFだけ詰め込んでくれれば。
Quinta
>SSR77さん
私も同感です。57Ⅱがいい。
画素数は増えてもいいけど、あの大きさ、あのボタンの数、あの機能で、軽快さを維持してEVFをもうちょっと良くしてくれれば言うことなしなんですけど。
candyapapa2000
α99Ⅱは、多分、D810に対抗出来るだけの性能になるのでは、ないかと予想します。
センサーは、36MpixでもD810より、新世代のセンサーでTLMがあっても、高感度耐性や総合画質でD810より高性能なセンサーを積むのではないかと?
勿論、電子先膜シャッターは対応して、ミラーショックがなく、シャッターショックの少ないのでブレに強い36Mpixカメラなると思います。
あと、AFは、AFDは使わないで、77Ⅱのように多点専用位相差AFで連写もBionz Xをさらに進化せ、連写枚数もD810より確実にアップするのではないかと思います。
APS-Cクロップで10FPSになるなら、解像度も15Mpix程度になるので、望遠重視で高感度が欲しいユーザーには、かなり使えるスペックでは、ないかなと思います。
α58Ⅱに関しては、20か24Mpixのセンサーを積んでAFポイントを増やして、連写は、10Fpsにするのではないかなと想像します。
Ilford FP4
α58Ⅱ
アジア向けのα58のコスト対策版だったりして...
Chapter 9
みなさんのおっしゃっている通り、α57Ⅱを望みたいですね。
できればボディはα55を流用して、中身はα57進化版。
今ならおそらくα55で最悪の不具合だった動画撮影時の発熱問題も、
解消できるのではないかと。
名前はα55Ⅱにして、
・α99Ⅱ
・α77Ⅱ
・α55Ⅱ
で、キリよくお願いしたいものです。(笑)
無悩
背面のなんちゃってグリップ(ゴム製に見せかけて実はカバー上のモールド)を
無くしてWi-Fi/NFC対応とチルト液晶を搭載してほしいなぁ。>α58II
α99IIの連射速度は画素数増やしたら上がらない(現行モデルでも
APS-Cレンズ付けると凄く速くなる)でしょうから、枚数を増やして
欲しいかな。AFはα77IIが基準になると思いますが。
k
α58やα5000とSONYの20MP機はマトモなハードが与えられずで意外と絵は良いのにあの液晶じゃ買う気になれないなあ、と思っていたので、α65クラスの液晶とファインダーが装備されたら欲しいですね。
α57にしてもあのファイダーはなんだかなあ、って感じだったし、
なぜああいう部分で差別化するのだろうと。。
α6000もなんでファインダーのスペックダウンした?と思ったけど、
まあ見やすくはなってたからいいけど、やっぱりα二桁機で
あるならファインダーは最低0.5型液晶以上を装備して欲しいなと。
α99Ⅱは思い切って1型とか載っけて来たら面白いですけどw
α99自体、D600と同じ素子であの値段はちょっと高いなあ、とか思ってたし、併売で値段が下がるならちょっと気になりますね。
エル
α55Ⅱなら私も欲しい!KISS x7よりコッチ。
位相差AFライブビュー+全レンズ手ブレ補正。
はじめてレンズ安い!コスパ最高〜♩
ZA
99Ⅱが3600万画素機なら、しばらくの平行販売がいいでしょうが、新型の名称が99Ⅱは良くないのではないですかね
A900
A55IIならいいですね。A55の時は軽量コンパクトボディーに最新機能を凝縮した感があったのにその後のモデルでだんだんボディーは大きくなり中身はスペックダウン。当時A55が発売された時にはこのまま2〜3代熟成されれば登山や旅行に最適なコンパクトになるなぁと思っていたのにその後が続かず凄く残念に思った記憶があるので、是非その続きとなるような機種を出してほしいです。
ナバス
フルサイズAマウントで小型も良いですね、
85mm F2.8 安いんでポトレに良いなと。
高倉山
数字を次々と使う路線はやめたのか、それとも熟成型にⅡを付けることにしたのか・・
となるとⅡを購入して次のⅡを待つというサイクルになりそうです。
α7系もⅡ出ないかな・・
nag
α55Mark2、もうちょい早く欲しかったですね。
99や77サイズのボディ2台持ち歩くのは厳しいゆえ。
しかしαマウントで10万前後で
いいズームが出る目処もなく。
センサー性能が55を追い越したことですし
GH4に移行してしまいました。
99Mark2は、期待してます!
chdjdi
α7ユーザーですが、α99欲しいです。アダプター使ってもいいんですがやっぱり本家Aマウントで撮りたい。
バリアングルの一眼レフスタイルフルサイズって他にないし
え~マウント
α55Ⅱだったらエントリーユーザーをだいぶ食う事が出来る気がします。周囲に居るkissユーザーにαのEVF機を渡すと結構評判良いんですよね。明るくて見やすくて自分の使っているカメラのファインダーより使い勝手が良いって。初心者は上級者の様なEVFへの抵抗が少ない人が多いので、Aマウントを続けるのなら初心者が食いつく軽量コンパクトな一眼レフを作るべきだと思います。
α55のあのコンパクトさの中に高機能ギッシリ感は素晴らしい物が有りました。今なら熱問題も解消しつつα6000のEVFに正確な高速AFと連写性能、他社エントリーモデルと遜色ない高感度特性と魅力的な機能を実現できる機種を作れると思うのですが。
candypapa2000
55Ⅱか58Ⅱかは、単にネーミングの問題ですが、スペック的には、55の後継になるのではと思います。58は、センサーは良かったのですが、実質は、33の後継機でしたからね。
センサーは、65をなくすのですから、77Ⅱと同じ24Mpixでもいいのでしょうが、20Mpixの方が微ブレに対して多少、寛容なのでエントリーユーザーには使いやすいかもしれないですし、コスト的な問題もあると思います。16Mpixは、今更、採用しないでしょう。
あとは、キットレンズの構成ですね。ダブルズームキットの場合、望遠をDT-55-300にするとぐっとアドバンテージがでてきますが、これもコストとの兼ね合いだと思います。
チャム
α55ユーザーの滞留を解消してください。
求められてるうちが華ですよ
zony
a55は動画や花火撮影などの高負荷な長時間露光を連続撮影するような時以外では全く問題の無い最高のカメラだと思います。いままで使っていてほとんど問題は無いに等しいことからⅡとして復活が期待される所です。(FFの超小型Aマウントならさらに最高)タイの洪水で金型が流されたとか色々噂されていますが、図面が残っているなら金型くらい作り直せばいだけじゃないですか。要は57や58の型は国内では中途半端な大きさの型式で、他社に太刀打ができないということです。(女子カメの方々のみならず、携帯性から小さいカメラも併せ持つ人も多いはずです。)誰かの言うとおり、Aマウントは、小55,中77,大99この3型式で改良していけば無駄な型式はいらないし、海外向けは77の大きさで機能を全てカットした(仮称76)程度の大きさの普及機が喜ばれるんじゃないですかねぇ。99Ⅱは大歓迎だけど、58Ⅱは?ですね。