・(FT2) E-M1 Silver edition and 4K firmware upgrade coming in September?
- 匿名のソースが次の情報を教えてくれた。
「オリンパスはE-M1のシルバーエディションをフォトキナで発表する。そして、4K動画が撮影可能になり、動画に関する多くの設定項目が追加されるE-M1の新ファームも登場するだろう」
このソースは新しいソースなので、この噂は話半分に聞いておいて欲しい。しかし、もし現行のE-M1ユーザーがこのような新ファームを手に入れるなら、これは大変な(そして歓迎される)サプライズだ。
信憑性の低い噂のようですが、もし、本当にファームウェアのアップデートだけでE-M1に4K動画機能が追加されるとしたら、ユーザーには嬉しいサプライズになりますね。
ただ、動画に強いGHシリーズでさえ、GH4で4K動画の放熱のためにボディを再設計して画像処理エンジンも高性能な新型に換装しているので、ファームだけで対応できるという話には少々疑問符が付くような気もします。
あと、E-M1のシルバーボディは、昨年秋のインタビュー記事でオリンパスの寺田氏が登場しないと述べていましたが、方針を変更するのでしょうかね。
e-max
今までのオリンパスのやり方だとこのくらいアップデートするなら新機種で出すような気がします
次に出るOM-Dの話とごっちゃになっているのではなかろうか
超八
ビデオ強化新機種と新色のウワサが混ざってる気もします。
4Kについては編集や再生の機器が手許にないので実感湧きません。AF精度は?という疑問もあり。
パナソニックなら4Kビエラに誘導するための戦略もあるでしょうが、オリンパスは
医療機器メーカーですから、どういう見通しで進めるのかと思いますね。
違いがわかる男
4Kも良いのですが、何とかライブコンポジットを。
無理を承知でどうかよろしくお願いします。
COPS
管理人様が仰るようの,ファームアップだけでは,4Kは無理だと思います。
E-M1は動画より,高感度画質の改善を望みたいです。
カラーバリエーションは,E-M10とE-M5の後継機に任せておけばいいのではないでしょうか。
襤褸猫
E-M1のセンサーはパナソニック製らしいので、案外動画に強いのかもしれません。…熱設計がどうにかなるものじゃ無いから、それはないなー(笑)。
UHS-1 speed class3対応ならとりあえず100Mbpsでの記録は出来るとは思います。バッファ詰まりも改善するでしょうから積極的に対応してほしいんですけどね。
from nagano
このスペックは次の・・・でしょう。
4K動画は動画としてよりも
コマ抜き出しで実用になる画像が手に入るので
大歓迎ですが!
通りすがる人
「ファームアップで4Kに対応なんて出来る訳ないでしょ!」とつっこまざるを得ないですね
匿名のコメントですから期待しない方がいいと思います
kaz
ファーム関連の噂はほとんどあてにならないですよね…
E-M5のファームアップも色々噂あったけどほとんどがガセでしたし。
E-M1のシルバーは発売当初欲しかったけど、似合うのかどうかは多少疑問もあります。
とまと
>超八さん
医療メーカーだからこそ4K推進だと思います。
医療業界では既に8Kを目指しています(といってもオリンパス主導ですが)
通りながらすがる人
E-M1のシルバーは、外装パーツの継ぎ目の関係で、デザイン的な処理が難しそうですね。
4K動画の噂の方は、43rumorsさんの判断でボツにしても良かったかも。
Df
医療関係で4Kモニタを実践的に使っているみたいですね。
遠隔治療の実験、外科手術のシミュレーションをテレビでやっていました。
えまのん
GoProみたいに4K動画は15fpsとかいうオチは……
動画マニア
オリンパスのセンサーシフト式ボディー内手ぶれ補正だったら、XAVC Sでも素晴らしいです。30Pでも画質さえ確保できたら、私的には完全に動画メインカメラです。
一度、マニュアルレンズで手ぶれ補正付で高画質動画を撮ってしまうと、もうこれしかないです。
オリンパスは動画に関しては後れをとっていたけれども、E-M5以降は、ある意味で、一歩先に出てしまったような気がする。他の動画カメラより完成度の高い動画カメラになる可能性が見えて来ている。
dai
いやぁ、4kの前にHDのレートアップと、30fpsから60fpsへのコマ速アップが先でしょう。
ちょっと現実味がない噂ですね。
とはいえ、4kが実現するならMFだけでも十分かと思います。
haru
コマ撮りした写真を4K動画形式で保存ぐらいならできそう。
Mike
映像特化型のGH等の機種を追って見ている方ならば分かるように、
たとえ現状ファームの更新だけで4K記録に対応出来たとしても
その4Kを活かすためのエンコードの品質やパワーが
現状のE-M1の処理系にのっていたとは到底考えられません。
オモチャ程度の機能や画質だとしても載るのは次期種でしょう。
また、写真優先のオリンパスで4Kは購買層的にも無意味だと思います。
4Kで撮っても2K程度の画質ならば画質ならば容量や処理負荷が増すだけです。
チャッキー
まああながち不可能では無いカモという感想ですね。
今時なのでCPUはARM系列でしょうけど、普通は、COREと必要な画像処理とかの周辺デバイスを集積して2から3年の製品に適用できる専用のSOCを起こして、使用しているハズです。自前なのか、Systemメーカーから買うのかの違いはありますが。
で、今なら、Qualcommmとかのスマホ向けのSOCがあるので、それをモデム機能にふたをして使ったりも不可能では無いとは思うので、もしそんなSOCが使われていたりすれば、可能でしょうね。スマホ向けには、AVCでも何ならHEVCでも4KのEncodeが可能なSOCがあるので、そこを使用するFWを書けば可能カモ。
言えるのは、今の携帯機器に搭載可能なSOCで、純粋にCPUだけで4Kエンコードは不可能なので、使われていない4K動画向けのHWが搭載されている場合で、その蓋を開ける場合だけでしょう。
FWの開発が間に合わず、とりあえずHWだけ載せて出荷して後追いで、VerUpってな計画の可能性もあるかな。
RGVΓ
像面位相差AFなので、そのままだと画素欠落が発生するので4Kに対応するにはAFがボトルネックになると思うのだけど。それともDUAL FAST AFなのでコントラストAFだけで動作させるのかな。
tdk
4Kの熱処理問題については、積極的に4Kを推進したいであろうSONYですら苦労しているようにみえますし、想像する以上に難しい問題だと思います。
パナソニックは以前から、撮像センサーやDSPの発熱に関する特許を積極的に出願していましたし、現状で4K機能で一歩リードしているのは、そういった技術的優位性があってのことと思います。
ファームアップのみで4Kが可能になるなどと思ってしまうのは、少しファンタジーすぎるのではないでしょうか。
フォレクトゴン
ファームアップで4Kに対応できるってことは、最初から対応できる様に設計されてるって事ですよね。
m
現状、可能性は低いてのが優勢ですね。
僕自身は、実用性はともかく可能性は有るんじゃないかな?と思ったりしてます。
まず、GH4と基本同じセンサーであれば、そこはオッケーとなりますし、
GH4と共々ですが、クラスの標準からするとバッファ容量も多すぎますし。
流石に、GH4差し置いて去年の時点で世界初のレンズ交換式にて4K動画撮影可能みたいな称号はパナとしても「ちょ…」てなるだろうしその辺りのごちゃごちゃで、てのもなくはないかな?と。
後、E-M5のスモールターゲットも有っただけに期待はしたいですね。
正直動画はほとんど撮らないし、そこまでの観る環境も整ってないですが、撮れる、てなればちと楽しみじゃないですか(笑)
ZA
新型のOM-Dに、4K動画搭載するのでしょう?
ファームアップで対応したとしても、単独で録画までできるようには思えませんね、書き込み速度追いつきますかね?
tdk
センサーが同じなら4Kが可能だろう。などという単純な理論なら、SONYがRX100M3で、同じ自社センサーを使うパナFZ1000より先に4Kを実現しているでしょう。
そんな簡単な話ではないと思いますし、オリンパスのあの精緻なセンサーシフト式手ぶれ補正の機構も含め、4Kの発熱にまで対応できる余裕があるかと考えると疑問ですね。
moumou
タイムラスプ動画の4K記録ってオチだったりして…
これなら放熱対策不要でFWだけで何とかなるし。
高倉山
こういう噂が出ることで、ソニーが焦ってα7系がファームで普通に4K撮影が可能になればありがたいのですが・・
というか、オリンパスとかが先に4K普通に使えるようになったらソニーは立場無いですから・・
今後の動向を見ても、もうビデオカメラのアドバンテージは少ないので、そちらを買うのはやめることにしてますし・・
サムソン
E-M1に採用されてるであろう
パナのMN34230PLの仕様をみると4Kは30fps読出しのようです
ペイン
RGVΓさんがご指摘されておられるように、像面位相差AF用画素があるので、もし4Kで欠落画素を補間しようとしたら、相当な処理能力が必要になるはずなので、ファームウェアのアップデートでの対応は無理と思います。なお、イメージセンサー自体に像面位相差AF用画素が埋め込まれているので、仮にコントラストAFにしたとしても、欠落画素補間は必要のはずです。
2CF2E
そもそもエンジンの性能足りるんですかね?排熱も気になります。GH4は贅沢なエンジンの性能に加え、センサ固定が故の綿密な熱設計で4K動画を実現してたわけで…
普通に考えれば後継でしょう。
fuekinori
4K動画に対応できるようにするには、UHS-Ⅱに対応できなきゃ無理なので、ファームアップくらいじゃ無理です。
ペイン
SDカードのスピード規格はややこしいのですが、GH-4では、4K撮影時に「UHS-Ⅰ U3(UHS Speed Class 3)」を使用するようにとの記載があります。UHS-IIというわけではないことにご留意下さい。ご参考まで。
ジェイコプスラダー
kazさんのおっしゃるように、E-M5のファーム噂はほとんどガセでしたね。
だから、まったく期待はしませんし、たとえ4Kが記録できたとしても、パナ画質とは隔世の感があるように思います。
でも、4/3は動画向きフォーマットだと思うので、オリンパスも動画に強いメーカーになって欲しいな。
レンズも動画を配慮してDFD技術をパナと共有して欲しい。
ろい
普通に考えて、パナ以上の4K動画が載ってくることは無いでしょう。これまでも、オリは動画機能を重視してきませんでしたし。
そして、SONYですら苦労しているのに、オリがいきなり逆転するとは思えません。
あるとしたら、15fpsとか10fpsの4k動画もどきといったあたりでしょうか。
動画としては使い物になりませんが、ローリングシャッター現象を除けば、4kからの静止画切り出しという使い方ならアリの機能です。