- デジタル一眼レフカメラ用交換レンズ(Kマウント)
1)標準ズームレンズ
製品名:HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR(仮称)
・小型軽量設計と高画質を両立した使いやすい5.3倍ズームレンズ
・防滴構造を採用
・描写性能を高める独自の高性能マルチコーティング"HDコーティング"
・レンズ内モーターによる静かで滑らかなオートフォーカス駆動
・発売時期:2014年冬頃予定
2)大口径望遠ズームレンズ
製品名:未定
発売時期:未定
3)超望遠ズームレンズ
製品名:未定
発売時期:未定
リコーイメージングが3本のKマウント用レンズの開発を明らかにしました。DA16-85mm F3.5-5.6 は今年の冬に発売予定ということなので、正式発表はそれほど先のことではなさそうですね。なお、Kマウントのレンズロードマップ(※リンク先pdfです)が更新されて、このDA16-85mm F3.5-5.6が新たに追加されています。
ぺったんこ
キターー!
16-45mmをずっと使って待ってました。
円形絞りかどうなのか気になります。
nocturne
望遠ズームが2つとも「DA」ではなくなりましたね。
フルサイズ用でしょうか?
ヘリコイド
16mmスタートの標準ズームはありがたいですね。マクロの使い勝手が気になります。
m2c
換算24mm~約120mmですか。使い勝手が良さそうですね。
ワイド端でも無理がない描写を期待です。
あと、どれくらい寄れるかも気になります。
jiiya
やっとDC版の標準ズームが出ますか。
K-50後継機のキットズーム用かな?
現行のDA18-135mmは高倍率で便利なんだけど、K-3の24MPセンサーに全然解像度が追い付いていなかったので、新ズーム期待しています。
標準域はシグマの18-35mmF1.8使っているけど、各種補正が利かないので最終的なJPEG画像は「ちょっと上」程度にとどまってしまうのが何とも歯がゆいので。
梅ちゃん
従来の標準ズームの18-55mmからモーター内蔵でWRはそのままに広角16mm始まりで望遠域も85mmまで延ばした意欲作ですね。
普段は18-135mm使ってますが、広角が欲しい時に望遠域を気にせず使えそうなので16-85mmの導入はありでしょうね。
20-40mmLimitedと中途半端な焦点距離のズームはLimitedだからで許されてるんでしょうけど、一般使いにはやはり今回のような焦点域が良いですね。
大口径望遠ズームは70-200mmF2.8か70-300mmF3.5-5.6でしょうかね。他社では70-200mmにもF2.8とF4の2本作ってますから期待したいです。
タムロンがKマウント用にレンズをリリースしなくなったので純正で望遠ズームの拡充をはかってくれるとうれしいですね。
誠
16mm-85mmって便利ズ-ムでもなく使い勝手も良さそうで期待出来そうですね…重宝しそうな1本になりそう!購入考えようかな…
Jちゃん
ワイドズームはまだですか。
DA12-24mm買わずにずっと待ってるんですが(i-i)
ソラマメ
現行の標準レンズでも良かったのですが、望遠側がチト足りなくてガマンしていました。画角良し、HDコーテング良し、WR良し、でも絞りがF2,8迄も行かなくてもF4固定だったら良かったのに。後はどの位解像するか楽しみですね。デザインも大切です。
taniy
pdfを拡大してみると18-135同様マウント側にフォーカスリングが来るようですね
KY
この手のレンズ、他社ではとっくに超音波モーター仕様が当たり前になってましたがペンタもようやくですね。
しかしなぜK-S1とキット販売できるタイミングで出せなかったんでしょう?
残りの望遠2本については、、、、 発売時期未定ではペンタのやることなので本当に気長に待つしかないですね
今回の標準ズームにしろカメラに比べてレンズの開発速度が遅くチグハグなところがどうも気になります。
あばとも
ついに来ましたか!!
3本中の1本はDFA70-200㎜であることを祈ります!
超望遠ズームも標準ズームも気になってきました!!!
高倉山
いいですね・・
ついで超広角8mmからのズームが出れば個人的に問題ありません。
m2c
連投失礼します。
「HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR」はつけっぱなしの標準をしてほしいですね。
ただ個人的には、ズームレンズよりも単焦点レンズで不足している画角をだしてほしいです。
DA50F1.8をちょっと大きくしただけのような、
「HD-DA150mmF1.9」とか、
「HD-DA250mmF2.4」とか、とにかく全部買いますのでお願いしますです。w
いや妄想でことですね。申し訳ない。
ぺんたくん
Kマウントレンズ新作!
ちゃんと開発されていて良かった良かった。
解像度が良ければ購入したいです。
K-m
>3)超望遠ズームレンズ
これですが、過去のトピックに噂で出た135-380なる
中途半端な焦点域で出てきたら萎えます。
400mmズームで出たきたらいいなと思います。
DA★60-250は写りに不満はなかったのですが、
なんで300mmズームにしなかったのかと今でも思います。
レンズ内モーターがDCモーターなのかSDMなのか、
これも注目したいです。
また、DA LimitedのHDコーティング化の時に
DA★はスルーされてDA55-300 HDなどと、これも
個人的には流石ペンタ、ズレまくってるなと感じました。
サプライズでフルサイズシステムの発表があるなら、
辻褄があいますけれど。
せ
18-85は、今冬、発売となると、それに合わせて、K-3の後継機も出てくるのかな?このレンズでのキットとして?でも、発売未定ではありますが、DAが付いてないのは少しは期待して良いのかな?後は、広角のレンズですね。これが1番早いと思ってたのに、今回は無しとは、トキナーのやつとはべつな物になるのかな?それもそれで楽しみではあるんですがね。
通りすがり
個人的には3本とも興味のないレンジのレンズです。
WideZoom待ち、ですが、スターレンズでは無いのでしょうね。トキナーの116のOEM期待してる人多そうですが。
あと、DA14mmのHD化もお願いしたい。
moto
標準は冬かあ、そりゃK-S1には間に合わないわな。
ともかくこれがしっかり写ってくれる事を期待。HD・DC・WRは期待通りでF値は少し残念だが、写りが良ければいい。
18-135より少し長いくらいの鏡胴っぽいから嵩張らずに済みそう。赤帯はまあ、慣れかな。
後は恐らく100-400らしきものと12-24のリニューアルが待ち望まれているのだろうけど・・・DFAにしてモタモタしてる暇があるなら普通にDAで出していただきたい。
Kさん
3)超望遠ズームレンズ
はやはり
150-600mm F/5-6.3
でしょうか?
タムロンのOEMで・・・
安かったらそれもありかな?
てばまる
DA16-85mm。
使い勝手のいい焦点距離ズームですね。
防塵防滴というのもグッドです。
ここにSIGMA 17-70㎜F2.8-4.5 MACRO並のマクロが付けば
最高なんですが!
LX-user
新しいレンズもいいけど、ちゃんとボディの側のファームもアップデートしてほしいなぁ。
K-5IIs じゃいまだに HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR が理解できてない。
モモちゃん
ワイド側も「キットレンズ画質」をキープした軽量・安価な純正レンズがあると良いですね
例えば、キヤノンの意欲作 EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM のようなレンズ。
HD PENTAX-DA 10-16mm F4.5WRとかで、3万円台後半スタートにすれば、山登りや渓流などで活躍しそうです。
browsemen
ロードマップの70-200mmが以前からAPS-C用のDAの文字がなく焦点距離もフルフレーム用っぽいですし、超望遠もDAの字がなくなった様なので、ペンタックスはフルフレームの一眼レフを出す様です。しかもロードマップがKマウントなのでフルフレームはKマウントっぽいです。
出した方が良いのかどうかは分かりませんが、もしかしたら出さない方が良いかもしれません。現時点では私にはわかりません。
d2
レンズが増えるのは良いのですが、F3.5-5.6のズームですか…
もっと頑張って欲しいんだけど。
PENTAXふぁん
16-85だと5倍ズームか・・・
そこまでの移りは期待できないかもね。
N.S
参考出品画像の望遠ズームには金色のリングらしきものがあるので、DFA★70-200だといいですね。
ロードマップにも「large diameter(大口径)」と書いているので、
たぶんF2.8なのかなぁと思いますが…。
k
超望遠ズームの焦点距離はロードマップを見ると、120-400mmくらいのようですね。
タムロンの150-600mmのOEMだったら、面白かったのですが…
大猫
16-85mmてペンタらしい焦点距離のズームレンズですね。
書かれてる人もいますけどシグマの17-70mmマクロ並のマクロ付きなら購入検討です。
出来ればF2.8始まりにしてほしかったけど。
aki
新設計の良いレンズがまるで出ないのでKマウントを手放す予定でしたが、このレンズの作例を見るまでは様子見しておきます。
山でのペンタ率はニコン、キャノンと同等以上に感じます。防滴の新レンズに期待している人は多いと思いますよ。
化猫
大口径望遠ズームレンズと超望遠ズームレンズには
スイッチが2つ付いている…
フルサイズ用だとすれば、レンズ内手振れ補正なのか??
http://news.mynavi.jp/news/2014/09/16/131/
taru
切り替えスイッチは、
大口径望遠ズームレンズに、左2個。
超望遠ズームレンズに、左2個、右1個、さらに中央にボタンのようなもの。
レンズ内手ぶれ補正のON OFFスイッチは、三脚に載せた時に使いやすいように右手側のでしょうね。
左の2個は、ON OFFだけではなく中間位置があるように見えますね。
レンズを手持ちでかまえた時に左手操作できる位置だと思いますが、何の切り替えスイッチでしょうかね。
非常に気になります。
さとうみず
そして防滴機能を省いた廉価版が次のキットレンズになるのでしょうか?
そうなると他メーカーにアドバンテージになるのですが。
通りすがり
超望遠ズームのスイッチは、AF/MF切り替え、AF.S/AF.C切り替え(あるいはAFエリア切り替え)、あと一つはズームロック(鏡筒自身の重さで不用意にズームが動かないようにするため)じゃ無いですかね。
高倉山
マウント部を見る限り、望遠二つはかなり大きいですね・・
レンズ内SRでしょうか?
ここで24-70とかは流石に展示してきませんね・・
何を出すのかバレてしまいますし・・
そういうものが出るとして、ボディー内SRはどうするんでしょうかね?
正直2400万画素+ローパスセレクタとかやったら画素ピッチが広いままでローパスレスが可能になってしまいますね・・
qwe
ペンタックスのレンズは手振れ補正を内蔵せず、モーターも非搭載なことが多いにもかかわらず他社製と比べてサイズ・重量や価格に関してアドバンテージが見られないのはどうにかしてほしい。
あと、いくらボディ内手振れ補正があるとはいっても、望遠はレンズ内手振れ補正にしてほしいですね。センサシフト式だと焦点距離が長くなるほどセンサーを大きく早く動かす必要があり、どうしても効きが悪くなるようですので。ニコンとペンタを両方使っていてそれは強く感じます。
nocturne
リコーイメージング(フランス)がfacebookでフルサイズ開発を発表したようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=17946261/#tab
ディムラー
写真で見る感じでは望遠ズームは先だって出たトキナーのf4っぽいけど大口径って書いてあるからなぁ。大口径ってったら望遠では2.8でしょ。
以前特許とってたヤツかなぁ。
ぺんた
70-200mmはロードマップのラインの色からスターレンズのようですね。
未来
大口径望遠ズームレンズは、大きさからして以前の特許のF2.8のうに見えます。
当然フルサイズ対応ですから期待しちゃいます。
ボディは気長に待ちます。
他社メーカーも持つとPENTAXを待つのが趣味ですから(^_^;)