・【フォトキナ】海外でも高級ミラーレス機が伸びてきた――富士フイルム
- (RAW同時記録のJPEGでフィルムシミュレーションができないのはなぜ?)そこは必要な機能として認識しているので、対応したい。
- (今後のレンズ開発における方向性は?)今回は「XF 50-140mm F2.8 R LM OIS WR」、「XF 56mm F1.2 R APD」の2本を発表している。前者のような明るいズームレンズも今後拡充するが、後者のようにアポダイジングフィルタを用いた特徴的描写のレンズなども同時に揃えていく。来年も5本を出す計画だ。
- 方針としては、やはり画質優先。たとえば「XF 16-55mm F2.8 R WR」は、あえて手ブレ補正機能を入れていない。やはり補正レンズを挟むだけでも画質は落ちるので、単焦点レンズ並みの画質を大口径標準ズームレンズに求める方々に最高性能を提供したいと考えた。
- 初期に発売していたレンズ設計のリフレッシュを行っていくか、あるいはフィッシュアイやシフトレンズなど、いろいろやろうと思えばできることはある。愚直に面白い、いいなと思えるレンズを順に出していく。
- (今後のビジネスプランは?)今後、大きく戦略が変わることはない。中判センサー、フルサイズセンサーなどが欲しいといろいろなところで言われているが、センサーのサイズは今後も変えるつもりはない。それよりも、軽量かつ高画質という方向に向かっている。
- コンパクトデジタルカメラは急減していて、昨年に比べてマイナス28%ぐらいだが、実は一眼レフカメラも19%ぐらい減ってる。ところが、ミラーレス機が41%も成長した。これはワールドワイドでの数字。中でも高級ミラーレス機が伸びていて、その分、一眼レフカメラが落ちている。
- 富士フイルムのカメラボディで言うと販売台数は、昨年1年間の売上に対して2倍の数字を7月の時点で達成している。つい、先日までは、ミラーレス機市場が大きいのは日本とアジアだけだと言われていたが、欧州でのミラーレス機は金額はベースで56%増で、富士フイルムだけだと+120%超にまで達した。米国市場もミラーレス機が前年比67%増で、富士フイルムが2.6倍。月によってはソニーα7の単機種を抜くこともあったほどだ。
最近、海外でミラーレス機が伸びているという話をよく聞きますが、富士フイルムも例外ではないようです。今までミラーレスが不人気だった欧州や米国でも本格的に普及し始めたようなので、業界の勢力地図が変化する可能性もあるかもしれませんね。
センサーサイズに関しては「今後も変えるつもりはない」ということで、フルサイズ機について富士フイルムは以前よりもきっぱりと否定するようになりましたね。
あと、16-55mm F2.8 は海外のインタビューでも述べられていましたが、やはり手ブレ補正ははずされるようです。
村人A
富士フィルムの画質優先、センサーサイズも変えませんの姿勢は大変好感が持てます。
2.8通しの標準ズームも画質が落ちて、大きくなって、高くなるんだったら手ぶれ補正いりませんね。実際S5proに2.8標準ズーム使ってる時も手ぶれ補正が必要と思ったことがないので。
あとフルサイズセンサーもデジタル一眼の9割がaps-cというデータからも欲しがっている人の声は大きいけど多くはないのでしょうね。
ただ個人的にはAFだけは全然満足できるレベルになっていないのでそこに注力していただきたいです。
レンダン
これ以上画質なんかいらないと思うけどなぁ。
infoget
軽量ミレーレスは手ぶれ補正必須と考えていましたが、しっかりとした考えでの方針のようですね。ズームで単焦点の画質を目指すレンズ、単なる大きさ、重さ、コスパ合わせでないのなら納得です。
やはりフジは一味違う。
道草坊主
大昔にフジのAX-5というマイナー機を使ってました(笑)
こんなにフジのレンズ交換式カメラが一般ユーザー筋に売れているのは史上初じゃないのかな?
次は軽量でレンズ固定の中判をお願いします♪
RGVΓ
EVFの見え方にナチュラルビューモードという「光学ファインダーだったらこう見えるだろうな~というモードを追加した」との内容がデジカメWATCHに掲載されています。ということは富士は素直にTTLの面で言えばOVFには敵わない面もあるので、出来るだけOVFの見え方に近づけようと努力しているということになります。自らの弱みを認識することは次のステージへの第一歩となり得ますので とても前向きな考え方だと思います。ファインダーでの表示は出来るだけ あるがまま(肉眼に近い)の表示が本来望ましいということを分かっているということですね。あと、フィルムシミュレーションの種類は早急に種類を増やして欲しいですね(ポジフィルムの品種削減と歩調を合わせて欲しいです)。
高倉山
一眼スタイルが当たったんでしょうか?
ある段階で一気にミラーレスという方向にいくんでしょうかね?
時代の流れを感じます
くろ
APS-Cで勝負して行く姿勢はいいですね。安心してレンズを揃えていけそうです。
今後のレンズはより広角で明るい単焦点やシフトレンズ、望遠レンズが欲しいです。それが終わってからレンズのリニューアルしてほしいですね。
もち
贔屓目でも何でも無く、
今一番勢いのあるメーカーはフジだと感じていますね。
レンズの拡充スピードにしても驚くべきペースですし、
更に凄いのがそれらがほぼ全て名レンズと呼べるクオリティを実現していることです。
レンズやカメラのデザインも個人的に非常に洗練されていて所有欲を満たすに余りある出来かと。
XF 16-55mm F2.8 R WRは間違い無く買います。
発売前であっても、間違い無いレンズだと信じることが出来ることがXマウントが短い時間で築き上げた信頼の賜ですね。
col
懐古主義だという人も、なぜか時計の話になると懐古主義になります。たぶん無意識にデザインを意識しているのだと思います。カメラに関して機能優先で語られ気味ですが、身につけるプロダクトとしての価値が生まれているのでしょう。つまりデザインやファッション性といったニーズもあると思います。そういった視点で考えると、価格と機能とサイズと希望のあるレンズマップを持つメーカーは富士だと思います。あと、XF14mmとヨーロッパの街の相性が非常にいいからかもしれません。
ob
富士フイルムのレンズは例外なく同スペック他社レンズよりもヌケが良いです。
値段も少し上乗せしされている印象も受けますが。
>愚直に面白い、いいなと思えるレンズを順に出していく。
富士フイルムのレンズが(AFは兎も角描写は)一級だと言われる所以はこれだと思います。
大手ボディメーカーがユーザーの顔色ばかり伺っていなかった頃は
心から好きだと言える尖ったレンズが沢山出ていましたが、
昨今のレンズは例外なく『欠点の少ないレンズ』を目標にしています。
大手3社が昔からアポダイジングエレメントの開発をしていたにもかかわらず、
ミノルタの次に発売したのが富士フイルムだったというのは
フジの「面白いと思えるものを作る」思想を反映した故かもしれませんね。
CAPAの一斉アンケートで「レンズの味」「ボケの定義」に対する
メーカーの回答が載っていましたが、残存収差の捉え方は千差万別で、
レンズの味を定義し決めるのは難しいと答えたメーカーばかりでしたが
富士だけは何故ボディ側の味も吟味しないのか。というオツな回答で笑いました
欧米の人にミラーレスが受け入れられるはずないだろうと思っていたのですが、
そうでも無いのですね・・・ m43創成期から諦めなかった
ミラーレス陣営の逆襲が始まるのでしょうか。
waku
> 月によってはソニーα7の単機種を抜くこ ともあったほどだ。
フジ全体の話ですよね。フジのカメラが売れていないと見るべきか。α7が売れていると見るべきか?
もぐちゃん
ちょっと違う路線のボディも見てみたい気がするなあ。
X
そろそろ、純正のスピードライトを充実させてくれるとありがたいです。ニッシンのi40もフジだけ未定とかなんで。
ジェイコプスラダー
素直にフジを使っていて良かった、と思えるインタビューですね。
愚直に面白い、いいなと思えるレンズを順に出していく
これが一番の大事な姿勢ではないかと。
F1.4の大口径単焦点が欲しいと思っても、ミラーレスではほとんど選択肢が無かった。
性能の良い50mm、35mm、85mmがあって、超広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームが揃っていて他のレンズがあるべき。
そこを外して飛び道具的なレンズを出すメーカーばかりだったのでロードマップを見た時は爽快でした。
そしてそれが スケジュール通りに揃うと、使い勝手はもちろん、投資の面でも大助かりで信頼も増しました。
ボディがいくら魅力的でも、ソニーやオリを選ばない、選べないのはそこです。
今後は等倍マクロ100mmF2.8、8-18mmF2.8OIS WR超広角ズームなどを期待しています。
clou
ズームで画質優先で手ぶれ補正を入れないというのが、市場でどう評価されるか、注目です。
カメ男よっす
『全ては画質のために!』と言いたげで、なんとも強烈なこだわり!
そのブレない姿勢は、ニコンとソニーに是非見習ってもらいたいものです。
富士フイルムさんの頑なまでの画質に対するこだわりは、これまで発表されてきたXシリーズのカメラやレンズの作例を見れば一目瞭然です。
さらに、いままでソニーしかやってこなかったアポダイゼーションフィルター(以下APD)搭載レンズを発売しようとしています。それも開放F1.2(実効F1.7)という恐ろしい明るさをAF対応で!C社も特許を出しているみたいですし、これからこのような単焦点レンズが、各社が出てくるのかと思うと、わくわくしてしまいます(笑)。ニコンとマイクロフォーサーズ勢にも是非出していただきたい!特にニコンやパナソニックGH4ユーザーにとっては、APD搭載レンズは悲願です!
ともあれ、富士フィルムさんのこれからの動きにこれからも注目して行きたいですね。
rebirth
画質が良いのは知ってます。
だからこそX-Pro2早くして欲しいんですが。
X100Tの無音シャッターと電子レンジを積んで、センサー、プロセッサーを最新のものにして、質感良くするだけで売れると思うのですが、
それを超える、何か革命的なカメラにしようとしてるんでしょうか。
待つだけの価値があるらしいので待ってみます。
camecco
カメラの潮流を作っているのは日本のメーカーですから、日本での動きがまず起こって、それが世界に波及します。
ミラーレスが欧米でも伸び始めたのは当然のことと言えば当然ですね。
Ken
画質がいいのは認めます。
でも、画質がいいから操作性が悪くてもいい。画質がいいからAFが遅くてもいいではここから先の売り上げ増は見込めないでしょう。
逆に言えば、X-A1やX-E2のAFレベルをニコキャノレベルに引き上げることができれば、大衆層にも食い込むことができるはずです。
Neopanist
>clou さん
ニコン、キヤノン両者の大三元に含まれる24-70には手ブレ補正が付いてませんので市場での評価は既に予測できると思いますが。
meta
AFは特許の絡みで劇的な向上はなかなか難しいのではないかと予想しています。
それでもボディとレンズをAF調整に出す必要が無いミラーレス機は将来性あると思っています。
sodai
昨年の夏前にX-M1が発売され、
秋以降にX-E2とX-A1が発売。
今年7月までに2倍というのは
X-A1とX-T1の効果かな?
X-E2もそれなりに売れたが、X-T1発売以降は
ぱっとしませんね。
Xシリーズのファンを国内外で増やすことが大切ですね。
レンズもキットレンズから手抜きせず、
キットズームでも他社の単焦点を凌駕するほどなので、
ボディとともにレンズ性能が画質に影響していますね。
840
kenさんのご意見に賛同します。
Xシリーズの全てのボディとレンズを使って感じたのはまさにそれです。
一時期のとんちんかんやブレブレ感はかなり無くなって来たので、
これからの製品に期待します!(^_−)−☆
どうだろう
たしかにフジの近景の描写はいいとおもいます。が、風景などで遠景のボケが急にモヤーッとするような気がしています。
フィルムシミュレーションも良いのですが、デジタルならではのフジの色を出して欲しいと思います。
フィルム時代はそれしか無かったので、その中から選ぶことしかできませんでしたが今はもっと自然な色が出せるのではないかと思います。
ベルビアなどはパッと見は良いのですが、プリントにして長く飾っていると飽きてくるので、だいぶ前からプロビアで撮ったものを飾るようになっています。
ボディもやはり操作性はもっともっと考えて欲しいと思います。
開発者は自社のカメラばかりで無く他社のカメラも使い倒して欲しいです、そうすれば以下にフジの操作性が使いにくいかが分かると思います。
X-T1クラスのボディはダブルスロットは必須と思います。
それに、小さいことばかりが最善ではないと思いますので、オプションのグリップやサム・・など付けなくても持ちやすい形状などに、、、
最近、ニコン使いの知人が操作性が我慢できないとX-T1のフルセットを処分してしまいましたので、次の機種では是非検討して頂きたいと思っています。
clou
>Neopanistさん
名指しされたので、一度だけ。
フルサイズ一眼レフの24-70mm F2.8レンズを言い訳の材料にされても困ります。
(それはAPS-C 16-50mm F1.9 相当?)
APS-Cミラーレスの標準ズームレンズ 16-55mm F2.8として考えて、画質優先で手ぶれ補正を付けないというフジフイルムの判断に疑問を呈したのが、先の私の発言です。
saitama
富士は自分たちの路線を追求している感じなのがいいですね。
でもみなさんが書いている通り、単純な操作性なんかはもっと良くなってもいいはず。そこは頑張って欲しいですね。
あと、次はリアラのシミュレーションをお願いします(笑)。
sodai
追加のコメントですが、
海外でも一眼レフからミラーレスへのシフトが
顕著になってきたようですね。
数年後はミラーレスが大勢となっている?
今後、システムを選ぶ上で考慮する必要がありますね。
yam
正直それ程期待せずに買ったけど、画質は相当良かった。
カメラ内現像じゃないと出ない色や雰因気もあるけど、PCのRAW現像ソフトでも結構追い込める。ただやはり風景、遠景の写真はもう一歩と感じる時が多い。(と言ってもフルサイズやフィルムの中判以上と比べての話で、APS-Cならトップクラス)
mint
M1使っていますが、画質/重量レシオは一級品で、ボディやレンズサイズが大きくなるなら、センサーサイズは現状でも構いません。
ちゃんと使用に堪えるキットレンズがついていたのも高ポイント。27ミリレンズの画像を等倍チェックしても、レンズ性能がセンサーを上回っている感じなので、適切な高画素化は許容できます。
ただ、光量が少ないときはVで、それ以外はSTDで撮影することが多いので、フィルムシミュレーションはSTDとVの中間をカスタム設定できるようにしてほしいです。
操作性に関しては、PENTAX機のように撮影後にフィルタを掛けられる機能があればベスト。また感度を直接設定できるボタンがほしい。(マクロ専用ボタンはいらないので)
あべしんこ
画質を求める富士フイルムの姿勢は素晴らしい
だからこそボディはレトロなデザインはやめてほしい
使いづらいんだから
そもそも画質を求めることと、レトロなデザインで売ることは方向性が違う
少なくてもX-T1のようなフラッグシップはレトロなデザインである必要はないでしょう
ニコンのボディのような使いやすさを、富士フイルムは採用するべきです
プロが使うことを想定しているのなら、フラッグシップはもっと使いやすいデザインにするべきで、X-T1はニコンDfのようなポジションでいいと思う
本気で撮るカメラと遊びで撮るカメラは別物
はっきり言います
画質を求める本気のカメラマンは決してレトロなデザインを求めている訳ではない。
デザインよりも使いやすさを優先する。
X-Pro1のようなレンジファインダータイプは趣味性の高いレトロなデザイン、X-T1のような一眼レフタイプは本気で撮るカメラと二つの方向性に分けて展開した方が幅が広がっていいと思うのです
富士フイルムはもうそれだけのメーカーなのだから。
サンタ
使ってみて、意外と刷り込みもあるなーも思いましたよ、
感度→これ最高!
レンズ→ビギナー一眼好きには手がでないけど魅力的。
あとは、
空の青が思った色にならなかったり
肌の階調のっぺりしたり、
ミックス光で暴れたりします。
背面液晶も不安定で、JPEGで思ったより使いづらい印象です。
ジェイコプスラダー
使いにくい、使いにくい、のコメントが多くなってますね。
レフ機もミラーレスもフジ以外も使っていますが、単純に操作系の考え方が違うと思っています。
フジに慣れたらそれ以外の似たような操作系のカメラはほとんど不満です。
なので、フジは異端なのかもしれません。
でも、マニュアル一眼レフはこうだった、とも思うんですよね。
そして、何十年も熟成されて達したデザインはユーザーフレンドリーで、握りやすく使い易い。
決してレトロな懐古主義とか、使い勝手を犠牲にしているとか思いません。
ニコンが良いと思う人はニコンの操作系が好きなのだと思いますが、私にはニコワンよりよっぽど使いやすい。
AFの迷い、遅さはそれとは別で、一緒に捉えているような方がいらっしゃる気がして一言添えたくなりました。
X-E1
ズームレンズでは絞りの向きを左右選択できるようにしてほしいですね
タマランチ階調
皆さんが言うほどフジのデジカメは使いにくいですかねえ?SONYのαよりもずっと使いやすいと思いますが……。
ちゃた
収まりの良いボディと画質優先のレンズの組み合わせがフジの好きなところですね。
色合いもフィルムシミュレーションに加えて微調整を行うことで表現したい色合いで撮ることもできるので重宝してます。
現在、仕事も含めて複数以上のメーカーのカメラを使ってますが、フジの操作性が極端に劣るとは思いません。まあ思い入れのあるメーカーのものが大好き、というのもわかりますが。
個人的に思うのはフジのカメラって被写体をじっくり撮りたくなりますね。
仕事での撮影でも最近は持ち出す機会が増えました。
kei
画質を求めるプロの端くれですが、コマンドダイヤル方式のカメラは気付かないうちにダイヤルが回っていて露出が変わってしまって迷惑なことがあります。
かつてのニコンF4のような操作系ならば起こりえないアクシデントです。
スタジオでのストロボ撮影では、しょっちゅうコマンドダイヤルをグリグリしたり、不測の事態に瞬時に設定を変えれないと!などということも起こりません。
ですから、レトロな操作系は大変ありがたいです。
ニコンもD810をF4ぽくしたモデルを出して欲しいくらいです。
meta
X-T1使ってますがマニュアル撮影から各種オート撮影への切り替え動作が素晴らしく感じてます。シャッタースピードダイヤルの数値がもっと細かく刻んでたらいいのにとは思ってますが。
オートフォーカスはもっと頑張れと激励しときます。
あべしんこ
皆さんのコメントを見ていると使いやすいと思われている方もいらっしゃるようですので、せっかくなので、私がX-T1で使いにくいと思っている箇所をあげてみます。
他の方は以下は使いにくいと思われませんか?
ボディが小さすぎてグリップしにくいです。横のサイズはX-E2と同じなんですが、せめてX-Pro1と同じがいい。
クリック感が無いことが騒がれましたが、そもそもボディが小さいことによって、ボタンが小さく押しにくく、ダイヤルは回しずらい。シャッターダイヤルや感度ダイヤルを回すと、下のドライブや側光ダイヤルまで回してしまう。ボタンを押してしまう誤操作が多すぎます。
絞りリングがあるから一目でわかりやすいと言っているが、ズームレンズは絞りリング表示がない。これを書くと今度F2.8レンズが出ると言われそうだけれども高いので誰もが買えるわけではありません。
シャッタースピードを1/3刻みにしようとすると、結局はコマンドダイヤルで操作しなければならない。最初からコマンドダイヤルだけで操作できればいい。
縦位置グリップに電池が1個しか入らない。本体に入れると交換するたびに縦位置グリップを外さなければならない。
SDカードスロットのふたが緩すぎてすぐに開いてしまう。
EVFでマニュアル時の露出反映は頻繁に切り替えるのに、メニュー画面の表示設定はすごく遠いところにあります。メニュー画面の使いやすさに気が回っていませんね。めったに変更しない日時設定がすぐ近くにあるのもどうかと。こういうかゆいところに手が届いていない感じが、他のメーカーと比べて完成度が低いと思われます。
通りすがり
>>あべしんこさん
ボディの大きさは私にはちょうど良く、グリップしやすいです。
二段ダイヤルの下が意図せず回るようなことは特にありません。
ズームには絞りリングのF値表記がありますが、逆を言えばほとんどの単焦点レンズにはF値表記があり、これらを使用する場合においては「絞りリングがあるから一目でわかりやすい」という評価は妥当です。ズームレンズは違うからといって全くのでたらめにはならないでしょう。
EVFでマニュアル時の露出設定を私は切り替えないので、特に不便は感じませんでした。
メニューの並び・構成はメーカーが考える使用頻度を反映した設計になっているはずです。あべしんこさんの使い方には合わない並びなのでしょう。
メニュー配置もカスタマイズできるようになるといいですね。
ずんや
16-55の手振れ補正なしはやっぱり残念ですね。それ一本で済む、どんな場面でも使えるハイグレードな標準ズームなら、多少高くてもデカくても欲しがる人は多いと思うのですが…。私は旅行に持っていくし子供も撮るし動画も撮るので、買う気マンマンだったのですが、再考が必要ですね。
使い勝手に関しては、NEX-7→NEX-6と使って、使いにくさにキレた私からすればフジに特に不満はないです。X-T1に関してはダイヤルの誤操作は特にないし、グリップも握りやすい方だと思います。レンズのf値は…私は見ませんね。
カメラの操作系って、どこもクセが強いですよね。従来の操作系をガラッと変えると色々な意見が出ちゃうでしょうから、新しい操作系と従来の操作系をどちらも載せて選べるようにしても良いのではないでしょうかね。デジタルな物ですし、スマホの時代ですから、その辺は新しい領域に踏み込んで欲しいです。
とおりすがり
>>あべしんこさん
私は日時設定を頻繁にするので、今のメニュー配置は変えて欲しくないです。
あべしんこ
私が使用する状況をもうちょっと詳しく説明いたします。
仕事で人物、物撮り、ルポなどなんでも撮るのですが、全部X-T1を使っています。画質がいいですし、人物では他のメーカーでは毛穴まではっきりくっきり写りすぎて「美しく」撮れないからです。
基本的に露出はマニュアルで撮っています。シャッターダイヤルを回すと一緒に測光ダイヤルも回っていることが多く、スポット測光になっていたりして、オートだと安定しないからです。
EVFのマニュアル時の露出反映について
スタジオで撮影する時は外部ストロボを接続します。絞り込んで撮りますしスタジオは暗いのでマニュアル露出を反映させると暗くて何も見えません。なのでOFFにします。その後、屋外で撮る時はマニュアル露出を反映させます。仕上がりがイメージしやすいからです。そのため切り替えを頻繁に行います。
ボディが小さすぎてグリップしにくいことについて
クライアントの関係上、大きなカメラで撮らないとちゃんと撮っていないと思われます。それもあってもう一回りでも大きいのがいいです。そもそもニコンやキャノンで無いことがマイナスなのですが。
そのため縦位置グリップをつけています。MHG-XT Largeを付ければグリップはよくなるのでしょうけれども、上記の理由で付けれられません。どっちかしか選択できないのは困りますね。両方つけられればいいです。そもそもソニーのミラーレスくらいグリップが深ければいいのですが。
ボタンの誤操作について
シャッター速度を1/3刻みにするときに、前面のダイヤルで行いますが、このとき前面のファンクションボタンを押してしまうことが多いです。
絞り優先オートで撮るときは露出補正ダイヤルを使いますが、動画撮影ボタンを押してしまいますね。
ボディがもっと大きければボタンの配置にも余裕ができて、押してしまうことがなくなるのかなと思います。
絞り表示について
一日密着などのルポを撮る時はせわしなく動いていて、単焦点を変えている余裕はないのでズームレンズです。カメラの設定は一目でわかるのがいいのです。露出だけでなくホワイトバランスや撮影枚数なども見たいので、他のメーカーのように上部液晶にまとまっていると見やすいのです。X-T1だと上部で感度とシャッター速度を見て液晶で絞りと他の情報を見てと2動作になってしまいます。
こんな感じで使っています。少しでもわかっていただければ嬉しいです。
>>とおりすがりさん
私には日時を頻繁に変更するというのがよくわからないんです。そんなに時間がずれるとも思えませんし。どういう状況で変更するのかを教えて頂けませんか?
saitama
海外に良く行かれる方は、日時を良く操作すると思います。
私は出かける前に複数のカメラの時間を揃えるので、そういう人も操作頻度高いでしょうね。
メニューの位置は気にしませんが、操作が統一されていればいいです。ソニー機だけ、時刻設定後に確認ダイアログが出る…。
NIKO001
SDカードすろっとは確かに緩い気はします
安っぽさ
カタヤマ
僕はSDカードスロットより、反対側にある端子カバーが、少し浮いて隙間が出来るのが気になります!
でも、Xシリーズは大好きなので、仕事でも積極的に使ってま〜すw